交流電化 日映科学映画製作所1957年製作

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 вер 2024
  • 製作:日映科学製作所 企画:日本国有鉄道
    1957年 カラー 
    作品概要
    国鉄の前原と敦賀間が交流電化をされるまでを記録する。
    スタッフ
    製作:片田計一 脚本・演出:諸岡青人 撮影:川村浩士/野見山務

КОМЕНТАРІ • 85

  • @user-ft4yb7bd9k
    @user-ft4yb7bd9k 5 років тому +41

    駅はもちろん沿線でも多くの人たちが旗を振って喜びを現しているところを見ると、自家用車が普及する前のこの当時の鉄道が、いかに沿線の住民から愛され大切に思われていたか分かりますね。

  • @MrEjidorie
    @MrEjidorie 3 роки тому +11

    これが63年前とはとても信じられない。なんという鮮やかさだろう。63年前の人々の熱い息吹が感じられる。でもこの映像に出ている人の多くはもう鬼籍に入られているとは時の流れの早さを感じる。

  • @user-ro3bt4zf6u
    @user-ro3bt4zf6u 3 роки тому +7

    「交流電化」のヘッドマークや警笛、全てがかわいい!

  • @SILVERWOLF5608
    @SILVERWOLF5608 9 років тому +82

    日本初の60Hz交流電化の第一号でしたが、皮肉にもこの区間は直流に転換されましたね。

    • @yoshintt4424
      @yoshintt4424 5 років тому +4

      そうそう

    • @user-ym1pv1zy6i
      @user-ym1pv1zy6i 3 роки тому +3

      結果的には周りを直流電化区間で囲まれてしまいましたからね。

    • @chiyosuke1860
      @chiyosuke1860 4 місяці тому +2

      もっと皮肉なことに、北陸本線もこの区間だけになってしまいました。

  • @gotgot994
    @gotgot994 3 роки тому +10

    1:51の分岐は木之本駅から余呉湖へ向かい、右手が廃線となった柳ヶ瀬線、2:55は鳩原ループ線が出来る前の敦賀駅前で、左手が小浜線の分岐でしょうか、映像途中にもある25mパーミルの県境を越えてきた貴重な映像ありがとうございます

  • @user-ym1pv1zy6i
    @user-ym1pv1zy6i 3 роки тому +4

    今にして思えばED70って愛嬌のあるデザインでしたね。

  • @motasan4646
    @motasan4646 4 роки тому +16

    「ついに、この時が来た。」冒頭のナレーションを聞く度、ワクワク及びドキドキします。

  • @kyoshinsano1613
    @kyoshinsano1613 2 роки тому +4

    線路は単線ですが、昭和34年でしたか、習字の手本に「複線電化」と言うのがありました。
    昭和37年に開通した北陸トンネルが建設中だったのです。それまでの旧線では今庄駅でスイッチバックがありました。今庄では停車中に名物のそばをたべたことがあります。中学生の頃です。(福井県出身、愛知在住です)

  • @amp3cx10000a7jp
    @amp3cx10000a7jp 5 років тому +12

    当時7歳 まだまだSLが国鉄や東武線貨物に活躍してた時代。親父と田舎の黒部までSLで行った記憶が懐かしいし鱒寿司弁当を食べました。電気機関車は凄いなと驚いたのです。

  • @user-eh1wc3iq7i
    @user-eh1wc3iq7i 9 років тому +41

    景色がきれいだなあ
    やっぱり1950年代の日本の風景が一番好きだわ

  • @trapics91
    @trapics91 8 років тому +12

    煙の出ない鉄道に当時の人たちは感動しただろうな。トンネルも窓開けれるし、でも人は段々と慣れてきてエアコンやらリクライニングシートとか速さとかを問うようになっていく。

    • @tsubossie
      @tsubossie 7 років тому +9

      そして生年月日が新幹線より遅い人間は、新幹線に対して遅いだの本数少ないだの文句つけるw

    • @user-yd7nm8et3j
      @user-yd7nm8et3j 6 років тому +9

      文明の進化、人類の退化とはよく言ったものだよね、、、
      だんだん愚かになっていくっていうかさ

    • @yh3212
      @yh3212 4 роки тому +3

      @@user-yd7nm8et3j
      その言葉を誰が言ったか知らないけど文明の進歩こそより良きを追求する人類の進歩だと思う
      それにあなたもその恩恵を享受している人間の一人なのに愚かとか言うのもどうかと思う

    • @user-yd7nm8et3j
      @user-yd7nm8et3j 4 роки тому +4

      @@yh3212 少し考えると確かにそうでしたね、、、
      当時の私はなんてバカげた事を書いていたか、、、
      これこそが本当の意味での「愚者」なのかなと、、、
      まさか自分の身をもってして実証するとは恐ろしき、、、

  • @gojyodan
    @gojyodan 8 років тому +35

    当時カラーフィルムはたいへん高価で、感度が低すぎて撮影条件もシビアだったので、クライマックスの開通式シーンだけのパートカラー作品とされたようです。皮肉にもこの部分だけが現存してるが全パート見たい。

    • @homarejumo2134
      @homarejumo2134 3 роки тому +6

      うちの母が小西六(コニカ)の品質管理者でした。
      1960年ころのカラーフイルムの感度がASA(ISO)50あれば高感度だと言ってました。
      もっと古いと感度10(!)とか5(!!!)もあったそうです。

    • @gojyodan
      @gojyodan 3 роки тому +4

      @@homarejumo2134当時はASAヒトケタがあたりまえだったみたいです。日本初の天然色映画「カルメン故郷へ帰る」をいま見たら演出や効果があきらかにカラーを意識していて 不自然なシーンがたくさんあります。屋内のシーンであっても屋外に壁だけのセットを組んで撮影したり、天候が悪いとロケ日程がめちゃくちゃになったり大変な苦労があったとのことです。商業作品でも予算の都合によるパートカラー作品がありました。

  • @carpv8980
    @carpv8980 3 роки тому +5

    ホームの端や線路にまで人、今じゃ考えられませんね
    それと最後のBGM、めっちゃ癖になる

  • @user-xs2oc6jm3c
    @user-xs2oc6jm3c 3 роки тому +5

    関西通勤圏の一部となり京都方面から直通することから直流に変更しました、この電化により柳ヶ瀬越えの難所を克服し、新幹線の交流電化えの試金石となった役割は大きいものがあります交流ELはED75が登場するまで改良し続けることになりました、ちなみに同じモーター6個のEF65より4個のED75の方が牽引力は大きいのです。

  • @rch5055
    @rch5055 6 років тому +10

    こういう映像が見られるのはすごいですね。正確には交流電化されたのは田村、敦賀間で当初非電化、電化後途中に交直セクションが設けられた米原、田村の一駅間は電機以外のE10,D50,DD50が使われたようです。

  • @4wdvista140
    @4wdvista140 4 роки тому +5

    交流電化開通当時の赤い電気機関車は衝撃的な色だったかもしれないですね。

    • @kyoshinsano1613
      @kyoshinsano1613 2 роки тому +3

      たしかに赤い電気機関車でしたね。高校の時小浜線で通学していましたが、北陸本線で赤い機関車が走り出すと蒸気機関車に比べ加速が全然違うことにびっくりしました。

  • @user-oj2eh7to4h
    @user-oj2eh7to4h 5 років тому +21

    美しい景色に日の丸の旗がはためき映える
    美しい日本の原風景

  • @masazom3895
    @masazom3895 7 років тому +35

    今、ED70一号機は長浜で静かな余生を過ごしています!

    • @762forest_railway
      @762forest_railway 7 років тому +3

      まだあるんですねwww

    • @masazom3895
      @masazom3895 6 років тому +4

      はい、現存します!

    • @masazom3895
      @masazom3895 5 років тому +4

      その目で見ましたから。

    • @762forest_railway
      @762forest_railway 4 роки тому +2

      @@masazom3895  模型で持ってます。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 4 роки тому +2

      長浜は今や直流の真っ只中だ…
      大阪京都への直通の障壁になるとはね、、だよ

  • @user-sb4xr4lt4g
    @user-sb4xr4lt4g 2 місяці тому

    今になって新製のED701の走行をカラーで見られるとは思いもしませんでした

  • @user-zh1nl3ih9e
    @user-zh1nl3ih9e 5 років тому +7

    トンネルの手前で警笛鳴らすのは、蒸気機関車の名残?
    ここ1年で大宮、京都、名古屋のミュージアムに行きました。
    素晴らしき鉄道の歴史。

    • @user-fh6vt5fu7s
      @user-fh6vt5fu7s 3 роки тому +1

      トンネル進入時に警笛を吹鳴する
      のは、JR東日本(新幹線を除く・フル規格区間)の列車に見られますね。

  • @SleeperExpressJNR
    @SleeperExpressJNR 8 років тому +4

    あの当時は誰も異としなかったのだろうけど今の感触からするとホームで随分列車に近い位置に皆さん立ってるよね?SLならいざ知らず電機牽引だと加速も速くなってるから危なっかしく見える。それと途中で違う列車が入ってるシーンがあったね。1’53"秒辺り、進行方向右側を車内から撮ってるシーン、これは米原方面行き列車。そして一番最後、敦賀駅に向かって走り去って行く列車は祝賀列車とは別物(これだけカマ次位が戦前型オハフ33になってる。他のカットではオハフ61なのに)。折角の祝賀列車なのだから背もたれ板張りの鋼体化改造客車なんぞ使わず、急行用のスハ43・スハフ42か、せめてオハ35・オハフ33使ってほしかったね。D51・C57牽引ならいざ知らず、ED70牽引で現車6両程度ならオールス級の換算24両でも荷物にはならない筈なんだけど…まだ予備車が足りなかったのかな?

    • @SleeperExpressJNR
      @SleeperExpressJNR 8 років тому +1

      ≫他のカットではオハフ61 今見直したら従う客車、ちゃんとTR-47履いていた。スハ43(若しくは設計より軽く仕上がった後期車=オハ46に改番・編入)とスハフ42。特別な列車だと認識してもらえたってことで何より。

  • @showgo72sp
    @showgo72sp 10 років тому +5

    前じゃなく米ですね(^^;
    北陸線の米原~敦賀の電化ですね。

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 3 роки тому +2

    当時は画期的な交流電化だったんでしょうけど、機関車けん引から電車となった今は、新規電化区間は直流が多く、交直接続区間は気動車を使うのが多いですし、どっちがいいんでしょうね…

    • @gotgot994
      @gotgot994 3 роки тому +1

      1:55の分岐は木之本駅から敦賀方面の右手が田村から県境の柳ヶ瀬トンネルへ向かう旧線で左手電化された余呉湖方面でしょうか、雄大な景色と相まって音楽素晴らしい

    • @akatanuki05
      @akatanuki05 2 роки тому

      どうやらお前の脳内世界では新幹線が存在しないようだな

  • @user-sd3uw5ld5d
    @user-sd3uw5ld5d 6 років тому +2

    当時はこの区間単線だったのですね。

  • @mayusuita6644
    @mayusuita6644 4 роки тому +2

    余呉トンネルが古く見えるので、戦時中の工事中断が分かります。

  • @762forest_railway
    @762forest_railway 4 роки тому +8

    よく見たらコンクリート製の架線柱が使われてる

  • @user-lf9ey6yq9y
    @user-lf9ey6yq9y 6 років тому +3

    ED70は素早く模型可されましたね!401系421系もデビュします!

  • @user-xu1oi7sd5h
    @user-xu1oi7sd5h 4 роки тому +9

    蒸気機関車は公害レベルの排気ですからね。あれが走らなくなるだけで沿線は全然違う。
    ノスタルジアだけでは済まされない。

  • @Miura_Berton
    @Miura_Berton 4 роки тому +2

    最初の米原駅?スゴい活気w

    • @user-uc8oe6gi5p
      @user-uc8oe6gi5p 4 роки тому

      Jo Marcos さん
      多分敦賀

    • @heromr3352
      @heromr3352 4 роки тому +1

      配線図を見るにたぶん田村。
      開通当初田村ー米原間は蒸気機関車で接続していました。

  • @user-ms1np4ud5g
    @user-ms1np4ud5g 8 років тому +5

    昔は、線路伝いに多数の電柱と電線が架設されていた。あれは何だったんだろう? またどうなっちゃったんだろう?

    • @nishiyamaoyaki9349
      @nishiyamaoyaki9349 7 років тому +16

      鉄道電話線や信号高圧配電線ですね。今では殆どがケーブル化されて沿線のトラフ(配線溝)に収められているので一部を除いて姿を消しています。

  • @orientltdexp3966
    @orientltdexp3966 5 років тому +12

    今直流なの草

  • @RINKOU99
    @RINKOU99 6 років тому +8

    北陸本線米原〜敦賀って今は直流だっけ?

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 5 років тому +6

      223系新快速を直通させるため直流化されました。
      同じように湖西線もですね。

  • @sengoku38Arisaka
    @sengoku38Arisaka 3 роки тому +4

    この時代は国旗を手に祝福する、夢と希望のある時代だったのですね。今では祝日に国旗を掲揚しない家庭も多い。何がそうさせたのか?

  • @tohru1966
    @tohru1966 4 роки тому +1

    1:51 とか 2:53 辺りとか分岐線が映ってて特徴あるんだけど、どこなのか場所が分からん。

    • @Ohmi-Elichika
      @Ohmi-Elichika 4 роки тому +1

      旧北陸本線柳ヶ瀬トンネルへ向かうルート。
      廃線後は国鉄バス専用道路(今風でいうとBRTみたいなものかな。)に改修されたの後、民営化前後に滋賀・福井県道になって自動車だけ通行可能になりましたね。
      ただし、単線構造だけに1車線程度の幅の為、入り口に信号設けて交互通行で対応してる筈。

  • @user-wn2lw7qy5n
    @user-wn2lw7qy5n 6 років тому +3

    あれ?、交流電化が最初されたのは、仙山線ではないのか..

    • @user-uc8oe6gi5p
      @user-uc8oe6gi5p 4 роки тому +2

      ムラケイ さん
      あそこは試験線で、いわゆる商用電化の最初の区間という事です
      わかりやすくいえば試作型と量産型、ですね

    • @user-wn2lw7qy5n
      @user-wn2lw7qy5n 4 роки тому +1

      @@user-uc8oe6gi5p なるほど!ありがとうございます!

  • @momomam
    @momomam Рік тому

    交流電化が何かわからんがとりあえず集まっとけみたいな

  • @asokai2346
    @asokai2346 Рік тому

    この後、ここを交直流の急行型電車が走るようになる。1962年~だけどね。

  • @user-eh1wc3iq7i
    @user-eh1wc3iq7i 10 років тому +7

    出征兵士を見送るときもこうやって見送ったんだなぁ・・・

    • @motasan4646
      @motasan4646 5 років тому +2

      お国の為に、村中の声援を受けて、戦地に、散った、兵(つわもの)達に、敬礼。

    • @user-eh1wc3iq7i
      @user-eh1wc3iq7i 4 роки тому

      @@motasan4646 (`・ω・´)ゞ

  • @ramieru233
    @ramieru233 8 років тому +3

    ED70 汽笛が、汽車だ
    あれ?直流より交流が先なん?

    • @user-dq9qn9sg6s
      @user-dq9qn9sg6s 4 роки тому +2

      34AWGさん
      最初、米原ー敦賀間は交流電化だったんですよ。

  • @DEPUKO
    @DEPUKO 5 років тому +1

    交流電化って結局車両コストあがるからあんまり普及してない気がする 茨城県の一部以外はあんまりメリットがなさそう

  • @hisaryde6558
    @hisaryde6558 4 роки тому +2

    その辺りで旗振りまくってなんか戦時中に召集兵を送り出してるみたいだ。

  • @noarara3764
    @noarara3764 3 роки тому

    最初の中学生かな、、今はもうアラウンドエイティ。

  • @MiaKhalifa-mj9ub
    @MiaKhalifa-mj9ub 4 роки тому +1

    ナレーションは日本ニュースのやつ?

  • @rachmaninoffcool
    @rachmaninoffcool 6 років тому +6

    ふと、ED70が走る姿を見たくなって、ここを見つけました。
    昔、北陸本線の沿線に住んでおり、ED70が茶色の客車を牽引しているのをいつも見てたので実になつかしい。 2:23 あたりの車輪の音で、後付けの効果音と判りますが、本当はこの機関車はうなり音が相当うるさく、ピッチが速度上昇とともに上がっていくんですね。それで、正直言うとこの機関車、好きではなかったです。

  • @Pacmania100
    @Pacmania100 6 років тому +2

    この映像のブレ補正って、再生時には外せない方式なのかな?
    動きのある場面では激しく揺れたり振動して見辛く、動画酔いするんだけど。
    余計な加工をしないで公開してくれると有り難いです。

  • @user-iz7oy8jn7q
    @user-iz7oy8jn7q Рік тому

    讚!🤩🤩🤩

  • @user-so6wp1pz8r
    @user-so6wp1pz8r 7 років тому +4

    写ってる人々ほぼ全滅!!

    • @user-bg4qp6hi4b
      @user-bg4qp6hi4b 4 роки тому +7

      さすがに「ほぼ」は言い過ぎだろう。昭和32年ってことは当時の小学生が今70歳くらい。

  • @yh3212
    @yh3212 4 роки тому +1

    映画の雰囲気が社会主義国のそれ

  • @user-fz5fn7eu3x
    @user-fz5fn7eu3x 6 років тому +1

    今の時代ならみんな太極旗だっただろう