痩せたオトシンクルスの見分け方について

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 4

  • @woodman903
    @woodman903 10 місяців тому +2

    自分のミスで☆にすると凹みますよね
    いつも夢であってほしいと思います😅
    飛び出しは運が悪かったとは思いつつ、
    水位を下げてたら防げたとか、
    環境変化の直後だから予測できたとか、
    思い返すといろいろと凹みますw

    • @ankimochan
      @ankimochan  10 місяців тому +2

      思い出すと凹みますね…
      ホントに、たら・ればの話ばかりになります…
      慢心せずにコツコツ気をつけていきます💦

  • @水蓮-o4g
    @水蓮-o4g 9 місяців тому

    30cmレイアウト水槽でメダカ10匹とオトシンクルス3匹飼ってます。
    痩せてるので餌をあげたいのですが、 別水槽がなく、スペースもありません。
    猫を飼ってるので増設は現状難しいです。
    同じ水槽での餌付は困難でしょうか?

    • @ankimochan
      @ankimochan  9 місяців тому

      コメントありがとうございます(*´ω`*)
      正直に申し上げると、状況によっては非常に難しいかと…
      動画内であったオトシンクルスと比べて、どれほど痩せていますかね?また、痩せている個体は何匹でしょうか?
      今、思い付く限りだと2つ案はあります
      ①給餌量を一時的に増やす(回数ではなく量)
      ②サテライトを使った隔離
      どちらも一長一短はあります
      ①は供給量による対策ですが、そもそも食べない状態であれば変わりませんし、水を汚すだけで終わります。食べない原因が「気づかなかった」「餌を盗られていた」であれば有効かと。長所は、すぐに試せる事です。もちろん、レイアウトの状態によっては難しい場合もあります
      ②は①と同様のメリットがありますが、サテライトが無ければお金がかかります。また、同じく食べない原因が別にあれば結果が変わらない事があります。行動が限られた範囲に制限されるので、①よりは望みがありますが、酸欠と脱走はあり得ますので注意も必要です
      もし、かなりお困りであれば、画像や状況説明をX(旧Twitter)のDMで受けることは可能です
      申し訳ありませんが、今の情報では憶測でしか案はありません。