オトシンクルスが餌場に来ない理由について

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • オトシンクルスが餌場に来なかたり、顔を見せない理由についてのお話になります。
    動画内でも話していますが、分かる範囲でのことのみの内容になるので、すべてのケースに当てはまるわけではありません(;´・ω・)
    ブログについてはこちら
    ankimoblog.com/
    動画内の商品についてはこちら
    ankimoblog.com...

КОМЕНТАРІ • 14

  • @イママサ-e9p
    @イママサ-e9p Рік тому +1

    おー、オトシンが一番好きな自分にとって素晴らしいチャンネル。
    勉強させてもらいます。

    • @ankimochan
      @ankimochan  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!(*´∀人)
      そして、そのようにコメント頂けるととても嬉しいです!!( ≧∀≦)
      重ねてありがとうございます!!
      今後も沢山オトシンクルスについてあげていきま~す!!ヽ(*´∀`*)ノ

    • @イママサ-e9p
      @イママサ-e9p Рік тому

      @@ankimochan ありがとうございます。昨日10数本動画見ました。
      昔オトシン水槽もどきを作りましたが、上手く行かなかったです。混泳相手やレイアウトにも問題あったのかも知れません。
      とりあえず今の水槽で餌付けから成功させたいです。

    • @ankimochan
      @ankimochan  Рік тому +1

      @@イママサ-e9p さん
      そんなに観て頂いたのですか!?(;゚Д゚)
      オトシンクルス水槽頑張って下さい!
      応援しています!(*´∀`*)尸"

  • @cult_N
    @cult_N Рік тому +3

    尻尾の柄がハートの子がいる…かわいい!

    • @ankimochan
      @ankimochan  Рік тому +2

      コメントありがとうございます( ≧∀≦)
      そうなんですよね!尾の柄がハートの子が何匹かいるんですよ~!
      種類的なものだとは思うのですが、やはり見つけるとテンション上がりますよね!(*´ω`*)

  • @きときとふくちゃん
    @きときとふくちゃん Рік тому +2

    うちのオトシンは子供の頃は日中水草やガラス面を一生懸命プニプニしてたけど
    飼育して3年、今や完全夜行性になりましたw
    とても元気なのですが照明消さないと現れません。

    • @ankimochan
      @ankimochan  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      あるあるですね💦
      若魚のときは動きまわっている事が多いですが、半年~1年くらい経過すると、底に居ることが増える事が多いです。
      ただ、水槽を変えたりすると同じ個体でも反応が変わることを何度も確認しています。
      我が家では日中に餌を与えているのもあり、動画内の例の水槽の子達も少しずつ日中に出てくるようになりました(*´ω`*)
      管理方法で多少も変わることがありますので、試すのが楽しいですね!
      今後はこれをネタに動画作ってみようと思います

  • @user-rf2lt3mv7kchieko
    @user-rf2lt3mv7kchieko Рік тому

    こんばんは🎵初めまして👋勉強になりました。
    我が家の熱帯魚プラティ-とコリドラス バジスバジス オトシンクルス飼育しています。

    • @ankimochan
      @ankimochan  Рік тому +1

      はじめまして(*´ω`*)
      プラティも可愛いですよね!
      実は初めて安定して繁殖ができた熱帯魚がプラティでした
      増えすぎると手に余るので、雌雄分けての管理が大変でしたね💦
      見たところ他のお魚たちは水質の悪化に弱いので増えすぎには気をつけて下さい(>

  • @流れ人-x8r
    @流れ人-x8r Рік тому

    最近見はじめました。アンキモさんの動画みてるとオトシンクルス飼いたくなります。生体はビーシュリンプしか飼ってないので、結構GH高めにしてるんですが、オトシンクルス長生きできますかね?あと稚海老も食べられないか心配です。

    • @ankimochan
      @ankimochan  Рік тому +2

      嬉しいコメントありがとうございます( ≧∀≦)
      一般的にはGHは低めが望ましいとされてます。
      体感的にもソイルを使っているときに調子が良いことが多かったので、GH低めの環境は管理しやすいですね。一方で、高めの水槽ではあまり飼育していないので、分からないと言うのが正直な意見です。
      また、生息している環境のGHが低そうなので、素人意見としてはGH高めの水槽では難しい、もしくは、十分に慣らしてからの導入が望ましいと考えます(安全面の意味で)。
      ビーシュリンプを飼育とのことなので、脱皮に影響がない範囲でGHを下げていき、オトシンクルスが問題なく飼育できる範囲を模索するしかないかもしれません💦
      具体的な数値を提示することができないので、高GH下での長期管理は私には未知数です…。明言できず申し訳ありません。
      稚エビに関しては食べたり荒らしたりすることはないと思いますが、お魚などの生体は口に入れば食べることがあるので、絶対は言いきれませんね💦(偶然の咀嚼がダメージになる可能性もあります)
      一応、過去にミナミヌマエビとは何度も混泳させてますが、稚エビは普通に増え続けていました。これは参考程度にお考え下さい。
      いかがでしょうか?
      以下、余談です。
      ショップではどれほど使い込まれたか分からない大磯砂で管理していることが多いので、分からない部分はあれど、高GH環境下での飼育は不可能ではなさそうですよね…
      導入や長期的に管理するという点でもあまり情報を聞かないので、今後検証してみようと思います(*´ω`*)

  • @ヒナゴン
    @ヒナゴン 10 місяців тому +1

    凄いエサの量  ウチでは餌場という感覚がない

    • @ankimochan
      @ankimochan  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます(*´ω`*)
      我が家では底生魚をメインに飼育しているので、浮遊エサと違い、餌場を固定できますので…
      それを最大限生かしています(๑• ̀ω•́๑)✧
      また、オトシンクルスは餌場を覚えますし、私が撮影をするのもあり、餌場というのは(私にとっても)非常にメリットが大きいです
      ちなみに、餌量については毎度変えています
      動画にしている時は集まりが良いときのものをチョイスしてますので、必然的に餌量が多い活性が高いときの動画になりますね(笑)
      その分、水槽寿命も短いです。1年以内にはリセットしてます
      すべてはオトシンクルスを楽しみたい、私のエゴの塊のような水槽環境のためのものです。
      アクアリウムはこのような楽しみ方もできるので、楽しいですね~ヽ(*´∀`*)ノ