Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
佐賀県に住む者です。50年程前までは、実家で大量に作ってました。その頃は現在のように圃場整備される前で複雑に入組んだクリーク(堀)があった頃です。冬になると堀に溜まるゴミを取るためにクリークを堰き止めゴミの除去と大量の淡水魚も取っていました。実家の裏に竈があって、そこで「ふなこぐい」を大量に作っており、天井には竈の煙を利用して燻し魚(鯉か鮒)も併せて作ってました。記憶ですが鮒のメスの持っていた卵が非常に美味しかったことを思い出しました。今ではそのような風習も景色も無くなってしまいましたが、断片的な記憶だけが残っています。
子供の頃、親父が取ってきたフナをストーブの上に銀紙を敷いて丸焼きにして食べさせられた記憶があります。醤油をつけて食べてましたが、たしかに味は美味しかったですが子供の頃のボクには骨が嫌すぎた記憶しかありません。懐かしい思い出です。なんか親父を思い出しました。
福岡人ですが、鹿島市浜町の鮒市には数年に一度のペースで行ってます朝早いんですよね〜市ではふなんこぐいのお振舞いがありますが、骨まで柔らかく煮た鮒と根菜の相性がよくてとても美味しいです!それと、鶏卵素麺とカスドース、大好きです♩
鹿児島から久留米に引っ越した時、地元のニュースで佐賀の鮒料理の映像を見て、「げげっ」と思ったことを思い出しました。父が鯉師と呼べるほど、鯉ののべ竿釣りに特別な情熱を注いだ釣り師だったので、ごく小さな頃から鯉はよく食べていたのですが、フナは自分で釣った5cmくらいの豆鮒を、母が揚げて甘辛く煮てくれたのしか食べたことがありませんでした。そしてその川は、とても澄んでいました。あんな濁ったクリークの鮒、大丈夫なのかと思ったのですが、認識ちがいだったようです。美味はすぐ隣にあるものですね。
山陰住みです。鮒の刺身はご馳走です。ぜひ生姜醤油で。大好きなので今の時期は月に数回は食べます。茸本さんは以前頂き物で宍道湖の鮒を食べてましたが、水槽から出したてを捌いて食べると格別です。ぜひ山陰に鮒食べにいらしてください。地元民が買えなくなると困るのでお店は公開したくありませんが、有名店以外にも売ってるとこはあります。
ご馳走って言葉素敵だなと思うんですよねー。馳せ走って良いもの食べさせたいって気持ちが先走ってるような感じで。
時期になると、祖父が外で七輪の上に鍋を置きことことことこと数日炊いて作っていました。水あめを入れた、こっくり甘く、口の中でほろっとほどけるふなんこぐい。懐かしくて他のを食べてもみましたが、あの味に敵うものはまだありません。とても懐かしくなりました。小城はようかんだけでなく、鯉の洗いや鯉こくも美味しいお店がいっぱいあった気がします。
父が佐賀の出身なんですが、釣ってきた魚(ハゼ、カワハギ等)を全て甘露煮にしようとしてて、江戸っ子の母が毎回慌てて止めていたのを覚えています。
私は北陸育ちですが昔は甘露煮で丸ごと頭から食べてましたね!祝いの席や正月料理に出されてましたが近年は見なくなりました😞やはり北陸と言えども山間部の村など昔は真鯛が入手しにくく😖祖父から👴フナを代用したと聞いた事がありますね
胡麻鮒回を視聴し、味の知的好奇心が刺激されました。なので福岡で、養殖ですが洗いを提供される店を見つけ、早速賞味してきました。確かに美味しかったです!一緒に鯉の洗いも賞味しましたが、鮒が特に美味でした。土産に買ったハエの甘露煮もとても良いものでした。
サムネでコンバース煮込んでんのかと思ったwwww
それにしか見えなくなってしまったw
まだ仕事中なんだぞwwwどうしてくれんだ腹痛え!
めっちゃオモロw
野生のコンバース釣り上げたんだね
草ꉂ🤣𐤔WWWW
このような地方独特の煮物とか、現地の料理店にいったら食べたいものですね。
残念ながら県内でそういう店を見た記憶が無いんですよね……
フナの味噌汁も美味いですよ。刺身用に3枚に下ろした後のアラを使ってつくる味噌汁が本当に美味い。
フナ、養殖も可能な様なので色んな天然資源底が抜けてる現状で、茸本さんのこういう活動で今まで軽んじられてるものが再評価、商業化されるといいですね
昆布で包まれたフナなんか可愛いなー
まるで浴衣を着て帯を締めているかのよう
美味しそうです。子供のころに母の在所の愛知の海部郡佐屋町で食べた「フナ味噌」を思い出しました。
3:59 面白いですね。だって韓国ではたい焼きが鮒パンて呼ばれます。お互い真水と海の代表的なお魚だからでしょうかね。
お洋服着せてもらってるみたいで可愛い
真ん中のフナ、煮られる寸前で目が覚めましたね……
今回のフナに味の違いはありましたでしょうか?矢部川で捕まえたヘラを内水面研究所が鰓耙で確認したそうなんですがギンブナだった、というくらいには筑後川/矢部川のフナの体型が難しいみたいです。鳥取のフナに慣れていると筑後のフナはヘラに感じますが、地域差の内なのかも知れません。また、佐賀平野/筑後平野は淡水が少ない地域です!低湿地が多く淡水を確保できないため、ほぼ高低差がないクリーク群を縦横無尽に張り巡らせ、少ない淡水をとにかく海に流さないように発展してきた特殊な地形ですね。平野中に巨大なため池があるというイメージの方が正しいかもしれません。それ故に、水路の中から泥をあげる作業が必要で、年に一度の水路の水落としが行われてきました。年に一度必ず大量のフナが採れるという農業形態も、こういった昆布巻きや焼き干しのような保存食の発展に寄与したのかなと思っております。とはいえ、美味しいのは間違いないんですけどね笑この冬中には我々も食べたいと思います!
讃岐にもため池の水を抜いて取った鯉や鮒を使った「てっぱい」と言う郷土料理があります。鮒と大根やわけぎの酢味噌和えです。箒木蓬生氏の「水神」と言う小説は筑後平野の農業用水を巡る史実を元にした小説なのですが、讃岐にも殆ど同じ歴史があり驚きました。
「これは鯛だ!鯛だ!!鯛だ!!!」と強く念じながらフナを見ると、鯛に見えてきますねw
甘露煮にした昆布巻きの味をイメージしました。美味しいに決まっています。2日間煮込む手間といい素材の入手難度といい、ご馳走だと思います。
佐賀市出身現在住です、市内ではだいぶ鮒の食品利用は減りました。現在残るのは、やはり筑後川隣接域と鹿島市近辺に二分されており、それも僅かに見かける程度です。私が幼い頃、35年程前になりますが、正月が近づくと魚屋に鮒の昆布巻きが売られていました。珍味扱いだったと思います。父の幼い頃、70年程前には古い家(一般的な世帯より、少し実入りのの少ない家といったニュアンス)では軒先に開いて焼き干しした鮒が吊るされていたそうですが、父の家では鮒は鶏の餌にしていたそうです。その頃から市内の食用は減ってきていたのかと思えます。焼き干しの鮒は正月の雑煮にしていたと郷土史料の本にありましたので私もやってみました。良い出汁が出ましたのでオススメです。安心してください、当時のレシピは塩か味噌だけでの味付けだったそうで、甘くない味付けの鮒です。
なんか既視感あるなと思ったら小宮さんがお祖父様に聞いてやっていた調理方法だ.同じく福岡出身で,フナの情報を色々と共有している茸本さんと小宮さんの繋がりやっぱり最高.
前回の生フナ動画で「小宮さんがフナの昆布巻きおじいちゃんに習って食べてましたね」って投稿しようかと思ったらもうやってたさすがですね
このフナザムライめが!って、実は褒め言葉。
あのシベリアのUA-camの人は塩入れて魚茹でただけの湯をそのままコップに入れて飲んでるのがなんかすげえな…ってなる
その人を観たことがなくて字面だけ見ると「出汁飲んでるだけだからおかしくないのでは?」って思っちゃう
昭和30年代、鹿児島南部の祖母が、家庭訪問で東京から赴任してきた教師にお茶受けとして砂糖をかけたトマトを出して閉口させた、という話を思い出した。当時としては最高のおもてなしだったんだろうな。
カスドース本当すき。卵黄の香りコクとジャリジャリの砂糖が最高なんじゃ
初めて鯉こくを食べた時は内臓も骨も鱗も違和感無く食べられてビックリだったなあ市が開かれて文化が残ってるって、それだけ美味しいっていうことだろうし鮒も食べてみたい
鯉はY字骨が厄介だったけど、美味しいからほじりながら食べてたな~!うちの田舎だと鯛の代わりに鯉の煮付けが目出度い料理だったよ…😙卵が入っていたらラッキーだったね~
昔の貴重なタンパク源なのかなご馳走
しれッとフナですって顔して並んでる右の魚の顔見てたら笑えてきた
川魚の鮒に海藻の昆布をまくいいですねぇ
鯛の獲れない地方だと、神社にフナを奉納するところもあるみたいですね。
筑後の方では鮒の煮付けに飴型ってやつ入れてたな。
この時期にこれ普通にスーパーで売ってる···そして内臓を抜いて、ウロコも取ったらおばあちゃんにそいはただのフナの煮付けたいね!!って怒られました。ちなみに小城羊羹もですが、一口香という小麦と大量の砂糖を使った中身スカスカのお菓子の方が長崎街道沿いでは有名です。美味しいか?と言われるとThe昔のお菓子って感じです
いいですね、寒鮒の季節ですし。 おいしいのは練(ねり)羊羹、いわゆる昔羊羹です。充填羊羹は、他所のと変わらんので、購入時は確認を。
な、なんか昆布巻きがプリティー😊❤
ふな市紹介してくれてありがとうございます、なつかしかったです。家のふなんこぐいはしょうゆ仕立てでした。ふな美味しいですよね😊応援してます頑張って下さい。
すごいテンポでハント調理撮影編集配信してるんだなぁすごい😮
Fish Fight! たしかに泥臭い、生臭いって言ってましたね。今よくも悪くも話題のフジテレビ、こんなとこでも問題を・・・・・寒鮒、本当に美味しい魚だと思うので、こうやって歌の形で残ってしまうのは無念すぎますね。
うちの母は佐賀生まれで、昆布巻きは鮒だったと言っていました。これのことだったのかな?子供の時鮒を買いに行かされて、井戸水で活かしておいてお正月に食べていたそうです。
うちの親は、普通の形態の昆布巻きを鮒で作ります。昆布巻きには、確かに鮒が一番です。
岡山も今やふなめしは珍しいご馳走
しかも、鮒ではなくてゲタ(アカシタビラメ)に置き換えられていますね。
すごい数のフナ愛好家がいるんだな。
カスドースは最初食べた時衝撃を受けたお菓子、カステラでフレンチトーストとか発想がおかしい(褒めてる)
子供の頃、よく食べてました丸ごと美味しいですよね〜。久しぶりに食べたいなぁ😊
「ふなんこぐい」こんな調理方法もあるのですね。動画中で茸本さんが仰るとおり長野県民は鯉が好きですが私の地元は盆地の中央部が大きな湖の為、この時期は寒ブナが人気ですね。しかしながら物流が発達しサバ、アジなどの日持ちのする海産加工物が簡単に手に入り淡水魚離れが激しいのも事実です。ですので今一度、淡水資源の美味しさを再発見したいものです。
普段は鮒寿司くらいしか食べる機会ないけど、これは美味しそうだなぁ。
九州とは縁もゆかりもない身ですが、鶏卵素麺もカスドースも好きです長崎の容赦なく甘いお菓子というとかす巻きもありますね
23:58〜の茸本さん好き
インド人だったらココナッツミルク入れてカレー煮にするんかな
フナ料理、佐賀に住んでるけど初めて知った。コイ料理はお店も出てるし有名だけど。佐賀も北の海沿いだと海の魚しか食べない。
目の前の川でフナ釣り毎日やってたけど食べようなんて思いもしなかった。生臭いにおいが未だに思い出される。同じ九州だけどここいらでは誰も食べないね。
昆布を巻かれて水煮しますの説明中に真ん中のフナ口パクしてた、新鮮だから😢2回目の味噌の量は納得・共感です🙆♀️
フナが登場する回は熱いですな
地域の食文化って面白い 九州方面の人は糖尿病とか病気のリスクもまた地域よって違うのかな
鮒飯好きです鮒は本当に美味しいです
カスドースまでご存知でしたかw平戸の近くですがアレは食べたことがありませんねw珍しいお土産にはなりますけど
鮒の甘露煮は美味しいよ。鯉とかニゴイも甘露煮だと美味しい。ニゴイは骨が多いから骨ごと食べられる。物じゃないと食べにくいね。
ウチのお祖父さんはため池を干して獲ってきた鮒を砂糖の代わりにキャラメルで炊いていました
圧力鍋で作っても柔らかくはなるでしょうけど、時間をかけて煮込むのとでは仕上がりに違いが出ると思います。時間かけて煮込んだら鱗もまた違う感想になるんじゃないかと想像しました。
寒鮒はうまいですよね
イランのUA-camrさんも鯉や鮒をよく利用してますね!😊だだ、世界情勢に忖度したグー様の意向もありますので、動画を作る側が尻込みしてしまう現状があるかと思います。政治や思想を抜きにして人間の根本である世界各地の食文化を知る事も大切な事だと思います。色んな人の認識が高くなり、楽しい食文化からなる平和が訪れる日がいつか来て欲しいです😊最近、シベリアと言えばOtykenですね!伝統楽曲を現代風に仕上げた素晴らしいバンドです。
ウナギ釣りしてると必ず釣れるフナは食べる気がしないので即リリースしてます😅
小鮒の甘露煮が食べたくなってきました…w
確かに佐賀市にはクリークが至る所に張り巡らされてますが水質は悪くないかもしれません普通に夏場に近所の子供が親に見守られながら水遊びをしてましたね
サブの方で作ってくれてたんですね!!
ウチの今年のふなんこぐいは甘さ控えめでした😂地元の料理やってくれるの嬉しい〜
自分は魚そのままとか食べれないんで、こういう調理法で旨いって食べれる人は単純に羨ましいです。鯖缶の骨も食感が気になっちゃう…
唐津市のお祭りで鮒の踊り喰いをテレビ見ました。50年位前
下ゆでの時に、もンのすごい量の日本酒入れるし。
野猿の「FISH FIGHT!」という楽曲を送りたいですね。20年以上ごしにこの歌詞が実現
私はかんぴょう巻き大好物なのでかんぴょうに目が行きました。野食材にかんぴょうの代わりになるものあるんですか?
鮒寿司とか作ってみて欲しいな~
字幕で見ていたら、ねっとり感が「寝取り感」になってて吹いた。
長崎経由ん古ん甘さ…甘党には賞味したかもんばい😋
「すめ汁」という言葉が出てきましたが、「すめ」とは出汁とかめんつゆを意味する方言ですね。現在でもおじいちゃんおばあちゃん世代の方は日常的に使っています。そして佐賀周辺の味付けは本当に甘いです。おばあちゃんの作る酢の物とか白和えとか巻きずしとか血糖値が急上昇します。酢が入る料理とお菓子類が特にヤバいです。調理工程を眺めてると恐怖心が励起します。
鮒は居住地域では鮒味噌という料理があり、近所にある小さなショッピングセンターにあるお惣菜を作るお店で見かけた事がありますが、初手ではハードル高い感が…💦💦💦💦💦。ちなみに調べてみたところ、旬は今時期だそうです。
海に囲まれた所で育ったゆえ淡水魚は食べ慣れてませんが大人になってから鮎釣りにハマって鮎はよく食べてますが鮎も環境で内臓の味は変わるのでヘラも変わるんだろうなぁ…あっ東北、関東、九州とかでアユ食べ比べとかする時東北部門はお任せ下さい!
糖分でカリカリ甘くて…の羊羹だと岡山の落合羊羹?舟型の羊羹がおいしかった。
群馬出身だけど、爺さんが、フナやウグイを、焼干しにして、コンロで、ゆっくり甘露煮みたいにして、食べていた。結構、美味かった。
西毛 北毛の人かな?
年一のフナ市の動画待ってます!
砂糖が貴重だった時代のご馳走だ。おせちなんかもそうだよね。
マブナは当然コイと比較にならないほど美味しいんだけどコイだってうまい魚ではあるし圧倒的に量が食えるし鮮度落ちもフナほど早くないからコイが好きな地方が結構あるのは理解しやすい
youtube で川魚料理専門店訪問動画で鯉より鮒料理で大人気の店が佐賀のがあったね、そう言えば。東京から佐賀は遠いからなあ。
長野は小鮒の甘露煮が主ですね。ただ鯉で有名な佐久地域は昔は刺身でも食べられてたようです。
茨城 古河は鮒の甘露煮が名物ですよね!
そうなんですね。☺️古河でも鮒の甘露煮が食べられてるんですね。☺️
鮒は『生じゃ』食えないはずさという歌詞だったと思うので、生で美味しく食べる動画が見たいです❤
これが…鯉(キュン)羊羹を虐めてカチカチにした奴食べてみたいですね!(あんこ大好き)そしてあたいは鮒寿司も食べてみたい!ああ生きているうちに食べたいものがいっぱいですね
うちの家の迷言、甘党の甘くないは信用ならんが発動しそう
なるほど、次の動画でとうとうカンパチが···
フナに海属性をエンチャント
知らない料理だ昔は身近な食材って所も多かったんでしょうね時代が進んで飽食の時代なんて言われる様になってあまり食べられなくなったんでしょうね
茸フィギュア増えてる🎉
フナと言えばフナ味噌だなぁ先祖縁の土地にそんなクソ甘いお菓子あるのか行ってみたいなぁ平戸城
「ジゴ」という言葉が出ませんでしたね😂
茸本さんって鮒寿司は作ってみたことあるんですか?
pandasakhaでよく食べてるのってフナですよね?まん丸お腹でおいしそうなやつ(笑)過去に茸本さんがフナおいしいって言ってたので、最近フナ食文化に興味出ました( `ー´)ノ
キンブナとギンブナの違いを食して違いを解説して欲しいです
麦芽糖よりはサトウキビだと思います江戸時代には産業として確立していたので
すごい料理ですね。佐賀の人は、本当に甘党、多いね。昔は砂糖を独占していたようですね。たけさんは食文化史家ですよ。本、書いてくれ!
佐賀県に住む者です。50年程前までは、実家で大量に作ってました。その頃は現在のように圃場整備される前で複雑に入組んだクリーク(堀)があった頃です。
冬になると堀に溜まるゴミを取るためにクリークを堰き止めゴミの除去と大量の淡水魚も取っていました。実家の裏に竈があって、そこで「ふなこぐい」を大量に作っており、
天井には竈の煙を利用して燻し魚(鯉か鮒)も併せて作ってました。記憶ですが鮒のメスの持っていた卵が非常に美味しかったことを思い出しました。
今ではそのような風習も景色も無くなってしまいましたが、断片的な記憶だけが残っています。
子供の頃、親父が取ってきたフナをストーブの上に銀紙を敷いて丸焼きにして食べさせられた記憶があります。
醤油をつけて食べてましたが、たしかに味は美味しかったですが子供の頃のボクには骨が嫌すぎた記憶しかありません。
懐かしい思い出です。なんか親父を思い出しました。
福岡人ですが、鹿島市浜町の鮒市には数年に一度のペースで行ってます
朝早いんですよね〜
市ではふなんこぐいのお振舞いがありますが、骨まで柔らかく煮た鮒と根菜の相性がよくてとても美味しいです!
それと、鶏卵素麺とカスドース、大好きです♩
鹿児島から久留米に引っ越した時、地元のニュースで佐賀の鮒料理の映像を見て、「げげっ」と思ったことを思い出しました。父が鯉師と呼べるほど、鯉ののべ竿釣りに特別な情熱を注いだ釣り師だったので、ごく小さな頃から鯉はよく食べていたのですが、フナは自分で釣った5cmくらいの豆鮒を、母が揚げて甘辛く煮てくれたのしか食べたことがありませんでした。そしてその川は、とても澄んでいました。あんな濁ったクリークの鮒、大丈夫なのかと思ったのですが、認識ちがいだったようです。美味はすぐ隣にあるものですね。
山陰住みです。
鮒の刺身はご馳走です。ぜひ生姜醤油で。
大好きなので今の時期は月に数回は食べます。
茸本さんは以前頂き物で宍道湖の鮒を食べてましたが、水槽から出したてを捌いて食べると格別です。
ぜひ山陰に鮒食べにいらしてください。地元民が買えなくなると困るのでお店は公開したくありませんが、有名店以外にも売ってるとこはあります。
ご馳走って言葉素敵だなと思うんですよねー。馳せ走って良いもの食べさせたいって気持ちが先走ってるような感じで。
時期になると、祖父が外で七輪の上に鍋を置きことことことこと数日炊いて作っていました。水あめを入れた、こっくり甘く、口の中でほろっとほどけるふなんこぐい。懐かしくて他のを食べてもみましたが、あの味に敵うものはまだありません。とても懐かしくなりました。小城はようかんだけでなく、鯉の洗いや鯉こくも美味しいお店がいっぱいあった気がします。
父が佐賀の出身なんですが、釣ってきた魚(ハゼ、カワハギ等)を全て甘露煮にしようとしてて、江戸っ子の母が毎回慌てて止めていたのを覚えています。
私は北陸育ちですが昔は甘露煮で丸ごと頭から食べてましたね!祝いの席や正月料理に出されてましたが近年は見なくなりました😞やはり北陸と言えども山間部の村など昔は真鯛が入手しにくく😖祖父から👴フナを代用したと聞いた事がありますね
胡麻鮒回を視聴し、味の知的好奇心が刺激されました。
なので福岡で、養殖ですが洗いを提供される店を見つけ、早速賞味してきました。
確かに美味しかったです!一緒に鯉の洗いも賞味しましたが、鮒が特に美味でした。
土産に買ったハエの甘露煮もとても良いものでした。
サムネでコンバース煮込んでんのかと思ったwwww
それにしか見えなくなってしまったw
まだ仕事中なんだぞwwwどうしてくれんだ腹痛え!
めっちゃオモロw
野生のコンバース釣り上げたんだね
草ꉂ🤣𐤔WWWW
このような地方独特の煮物とか、現地の料理店にいったら食べたいものですね。
残念ながら県内でそういう店を見た記憶が無いんですよね……
フナの味噌汁も美味いですよ。刺身用に3枚に下ろした後のアラを使ってつくる味噌汁が本当に美味い。
フナ、養殖も可能な様なので色んな天然資源底が抜けてる現状で、茸本さんのこういう活動で今まで軽んじられてるものが再評価、商業化されるといいですね
昆布で包まれたフナなんか可愛いなー
まるで浴衣を着て帯を締めているかのよう
美味しそうです。子供のころに母の在所の愛知の海部郡佐屋町で食べた「フナ味噌」を思い出しました。
3:59 面白いですね。だって韓国ではたい焼きが鮒パンて呼ばれます。お互い真水と海の代表的なお魚だからでしょうかね。
お洋服着せてもらってるみたいで可愛い
真ん中のフナ、煮られる寸前で目が覚めましたね……
今回のフナに味の違いはありましたでしょうか?
矢部川で捕まえたヘラを内水面研究所が鰓耙で確認したそうなんですがギンブナだった、というくらいには筑後川/矢部川のフナの体型が難しいみたいです。鳥取のフナに慣れていると筑後のフナはヘラに感じますが、地域差の内なのかも知れません。
また、佐賀平野/筑後平野は淡水が少ない地域です!
低湿地が多く淡水を確保できないため、ほぼ高低差がないクリーク群を縦横無尽に張り巡らせ、少ない淡水をとにかく海に流さないように発展してきた特殊な地形ですね。平野中に巨大なため池があるというイメージの方が正しいかもしれません。
それ故に、水路の中から泥をあげる作業が必要で、年に一度の水路の水落としが行われてきました。年に一度必ず大量のフナが採れるという農業形態も、こういった昆布巻きや焼き干しのような保存食の発展に寄与したのかなと思っております。
とはいえ、美味しいのは間違いないんですけどね笑
この冬中には我々も食べたいと思います!
讃岐にもため池の水を抜いて取った鯉や鮒を使った「てっぱい」と言う郷土料理があります。
鮒と大根やわけぎの酢味噌和えです。
箒木蓬生氏の「水神」と言う小説は筑後平野の農業用水を巡る史実を元にした小説なのですが、讃岐にも殆ど同じ歴史があり驚きました。
「これは鯛だ!鯛だ!!鯛だ!!!」と強く念じながらフナを見ると、鯛に見えてきますねw
甘露煮にした昆布巻きの味をイメージしました。美味しいに決まっています。2日間煮込む手間といい素材の入手難度といい、ご馳走だと思います。
佐賀市出身現在住です、市内ではだいぶ鮒の食品利用は減りました。現在残るのは、やはり筑後川隣接域と鹿島市近辺に二分されており、それも僅かに見かける程度です。
私が幼い頃、35年程前になりますが、正月が近づくと魚屋に鮒の昆布巻きが売られていました。珍味扱いだったと思います。
父の幼い頃、70年程前には古い家(一般的な世帯より、少し実入りのの少ない家といったニュアンス)では軒先に開いて焼き干しした鮒が吊るされていたそうですが、父の家では鮒は鶏の餌にしていたそうです。その頃から市内の食用は減ってきていたのかと思えます。
焼き干しの鮒は正月の雑煮にしていたと郷土史料の本にありましたので私もやってみました。良い出汁が出ましたのでオススメです。安心してください、当時のレシピは塩か味噌だけでの味付けだったそうで、甘くない味付けの鮒です。
なんか既視感あるなと思ったら小宮さんがお祖父様に聞いてやっていた調理方法だ.同じく福岡出身で,フナの情報を色々と共有している茸本さんと小宮さんの繋がりやっぱり最高.
前回の生フナ動画で「小宮さんがフナの昆布巻きおじいちゃんに習って食べてましたね」って投稿しようかと思ったらもうやってた
さすがですね
このフナザムライめが!って、実は褒め言葉。
あのシベリアのUA-camの人は
塩入れて魚茹でただけの湯をそのままコップに入れて飲んでるのがなんかすげえな…ってなる
その人を観たことがなくて字面だけ見ると「出汁飲んでるだけだからおかしくないのでは?」って思っちゃう
昭和30年代、鹿児島南部の祖母が、家庭訪問で東京から赴任してきた教師にお茶受けとして砂糖をかけたトマトを出して閉口させた、という話を思い出した。当時としては最高のおもてなしだったんだろうな。
カスドース本当すき。卵黄の香りコクとジャリジャリの砂糖が最高なんじゃ
初めて鯉こくを食べた時は内臓も骨も鱗も違和感無く食べられてビックリだったなあ
市が開かれて文化が残ってるって、それだけ美味しいっていうことだろうし鮒も食べてみたい
鯉はY字骨が厄介だったけど、美味しいからほじりながら食べてたな~!うちの田舎だと鯛の代わりに鯉の煮付けが目出度い料理だったよ…😙卵が入っていたらラッキーだったね~
昔の貴重なタンパク源なのかな
ご馳走
しれッとフナですって顔して並んでる右の魚の顔見てたら笑えてきた
川魚の鮒に海藻の昆布をまく
いいですねぇ
鯛の獲れない地方だと、神社にフナを奉納するところもあるみたいですね。
筑後の方では鮒の煮付けに飴型ってやつ入れてたな。
この時期にこれ普通にスーパーで売ってる···
そして内臓を抜いて、ウロコも取ったらおばあちゃんにそいはただのフナの煮付けたいね!!って怒られました。
ちなみに小城羊羹もですが、一口香という小麦と大量の砂糖を使った中身スカスカのお菓子の方が長崎街道沿いでは有名です。美味しいか?と言われるとThe昔のお菓子って感じです
いいですね、寒鮒の季節ですし。
おいしいのは練(ねり)羊羹、いわゆる昔羊羹です。充填羊羹は、他所のと変わらんので、購入時は確認を。
な、なんか昆布巻きがプリティー😊❤
ふな市紹介してくれてありがとうございます、なつかしかったです。家のふなんこぐいはしょうゆ仕立てでした。ふな美味しいですよね😊応援してます頑張って下さい。
すごいテンポでハント調理撮影編集配信してるんだなぁ
すごい😮
Fish Fight! たしかに泥臭い、生臭いって言ってましたね。今よくも悪くも話題のフジテレビ、こんなとこでも問題を・・・・・
寒鮒、本当に美味しい魚だと思うので、こうやって歌の形で残ってしまうのは無念すぎますね。
うちの母は佐賀生まれで、昆布巻きは鮒だったと言っていました。
これのことだったのかな?子供の時鮒を買いに行かされて、井戸水で活かしておいてお正月に食べていたそうです。
うちの親は、普通の形態の昆布巻きを鮒で作ります。昆布巻きには、確かに鮒が一番です。
岡山も今やふなめしは珍しいご馳走
しかも、鮒ではなくてゲタ(アカシタビラメ)に置き換えられていますね。
すごい数のフナ愛好家がいるんだな。
カスドースは最初食べた時衝撃を受けたお菓子、カステラでフレンチトーストとか発想がおかしい(褒めてる)
子供の頃、よく食べてました
丸ごと美味しいですよね〜。久しぶりに食べたいなぁ😊
「ふなんこぐい」こんな調理方法もあるのですね。
動画中で茸本さんが仰るとおり長野県民は鯉が好きですが私の地元は盆地の中央部が大きな湖の為、この時期は寒ブナが人気ですね。
しかしながら物流が発達しサバ、アジなどの日持ちのする海産加工物が簡単に手に入り淡水魚離れが激しいのも事実です。ですので今一度、淡水資源の美味しさを再発見したいものです。
普段は鮒寿司くらいしか食べる機会ないけど、これは美味しそうだなぁ。
九州とは縁もゆかりもない身ですが、鶏卵素麺もカスドースも好きです
長崎の容赦なく甘いお菓子というとかす巻きもありますね
23:58〜の茸本さん好き
インド人だったらココナッツミルク入れてカレー煮にするんかな
フナ料理、佐賀に住んでるけど初めて知った。コイ料理はお店も出てるし有名だけど。佐賀も北の海沿いだと海の魚しか食べない。
目の前の川でフナ釣り毎日やってたけど食べようなんて思いもしなかった。生臭いにおいが未だに思い出される。同じ九州だけどここいらでは誰も食べないね。
昆布を巻かれて水煮しますの説明中に真ん中のフナ口パクしてた、新鮮だから😢
2回目の味噌の量は納得・共感です🙆♀️
フナが登場する回は熱いですな
地域の食文化って面白い 九州方面の人は糖尿病とか病気のリスクもまた地域よって違うのかな
鮒飯好きです
鮒は本当に美味しいです
カスドースまでご存知でしたかw
平戸の近くですがアレは食べたことがありませんねw
珍しいお土産にはなりますけど
鮒の甘露煮は美味しいよ。鯉とかニゴイも甘露煮だと美味しい。ニゴイは骨が多いから骨ごと食べられる。物じゃないと食べにくいね。
ウチのお祖父さんはため池を干して獲ってきた鮒を砂糖の代わりにキャラメルで炊いていました
圧力鍋で作っても柔らかくはなるでしょうけど、時間をかけて煮込むのとでは仕上がりに違いが出ると思います。時間かけて煮込んだら鱗もまた違う感想になるんじゃないかと想像しました。
寒鮒はうまいですよね
イランのUA-camrさんも鯉や鮒をよく利用してますね!😊だだ、世界情勢に忖度したグー様の意向もありますので、動画を作る側が尻込みしてしまう現状があるかと思います。政治や思想を抜きにして人間の根本である世界各地の食文化を知る事も大切な事だと思います。色んな人の認識が高くなり、楽しい食文化からなる平和が訪れる日がいつか来て欲しいです😊最近、シベリアと言えばOtykenですね!伝統楽曲を現代風に仕上げた素晴らしいバンドです。
ウナギ釣りしてると必ず釣れるフナは食べる気がしないので即リリースしてます😅
小鮒の甘露煮が食べたくなってきました…w
確かに佐賀市にはクリークが至る所に張り巡らされてますが水質は悪くないかもしれません
普通に夏場に近所の子供が親に見守られながら水遊びをしてましたね
サブの方で作ってくれてたんですね!!
ウチの今年のふなんこぐいは甘さ控えめでした😂地元の料理やってくれるの嬉しい〜
自分は魚そのままとか食べれないんで、こういう調理法で旨いって食べれる人は単純に羨ましいです。鯖缶の骨も食感が気になっちゃう…
唐津市のお祭りで鮒の踊り喰いをテレビ見ました。50年位前
下ゆでの時に、もンのすごい量の日本酒入れるし。
野猿の「FISH FIGHT!」という楽曲を送りたいですね。20年以上ごしにこの歌詞が実現
私はかんぴょう巻き大好物なのでかんぴょうに目が行きました。
野食材にかんぴょうの代わりになるものあるんですか?
鮒寿司とか作ってみて欲しいな~
字幕で見ていたら、ねっとり感が「寝取り感」になってて吹いた。
長崎経由ん古ん甘さ…甘党には賞味したかもんばい😋
「すめ汁」という言葉が出てきましたが、「すめ」とは出汁とかめんつゆを意味する方言ですね。
現在でもおじいちゃんおばあちゃん世代の方は日常的に使っています。
そして佐賀周辺の味付けは本当に甘いです。おばあちゃんの作る酢の物とか白和えとか巻きずしとか血糖値が急上昇します。酢が入る料理とお菓子類が特にヤバいです。調理工程を眺めてると恐怖心が励起します。
鮒は居住地域では鮒味噌という料理があり、近所にある小さなショッピングセンターにあるお惣菜を作るお店で見かけた事がありますが、初手ではハードル高い感が…💦💦💦💦💦。
ちなみに調べてみたところ、旬は今時期だそうです。
海に囲まれた所で育ったゆえ淡水魚は食べ慣れてませんが大人になってから鮎釣りにハマって鮎はよく食べてますが鮎も環境で内臓の味は変わるのでヘラも変わるんだろうなぁ…あっ東北、関東、九州とかでアユ食べ比べとかする時東北部門はお任せ下さい!
糖分でカリカリ甘くて…の羊羹だと岡山の落合羊羹?舟型の羊羹がおいしかった。
群馬出身だけど、爺さんが、フナやウグイを、焼干しにして、コンロで、ゆっくり甘露煮みたいにして、食べていた。結構、美味かった。
西毛 北毛の人かな?
年一のフナ市の動画待ってます!
砂糖が貴重だった時代のご馳走だ。おせちなんかもそうだよね。
マブナは当然コイと比較にならないほど美味しいんだけどコイだってうまい魚ではあるし圧倒的に量が食えるし鮮度落ちもフナほど早くないからコイが好きな地方が結構あるのは理解しやすい
youtube で川魚料理専門店訪問動画で鯉より鮒料理で大人気の店が佐賀のがあったね、そう言えば。
東京から佐賀は遠いからなあ。
長野は小鮒の甘露煮が主ですね。ただ鯉で有名な佐久地域は昔は刺身でも食べられてたようです。
茨城 古河は鮒の甘露煮が名物ですよね!
そうなんですね。☺️
古河でも鮒の甘露煮が食べられてるんですね。☺️
鮒は『生じゃ』食えないはずさ
という歌詞だったと思うので、生で美味しく食べる動画が見たいです❤
これが…鯉(キュン)
羊羹を虐めてカチカチにした奴食べてみたいですね!(あんこ大好き)
そしてあたいは鮒寿司も食べてみたい!
ああ生きているうちに食べたいものがいっぱいですね
うちの家の迷言、甘党の甘くないは信用ならんが発動しそう
なるほど、次の動画でとうとうカンパチが···
フナに海属性をエンチャント
知らない料理だ
昔は身近な食材って所も多かったんでしょうね
時代が進んで飽食の時代なんて言われる様になって
あまり食べられなくなったんでしょうね
茸フィギュア増えてる🎉
フナと言えばフナ味噌だなぁ
先祖縁の土地にそんなクソ甘いお菓子あるのか行ってみたいなぁ平戸城
「ジゴ」という言葉が出ませんでしたね😂
茸本さんって鮒寿司は作ってみたことあるんですか?
pandasakhaでよく食べてるのってフナですよね?
まん丸お腹でおいしそうなやつ(笑)
過去に茸本さんがフナおいしいって言ってたので、最近フナ食文化に興味出ました( `ー´)ノ
キンブナとギンブナの違いを食して違いを解説して欲しいです
麦芽糖よりはサトウキビだと思います
江戸時代には産業として確立していたので
すごい料理ですね。
佐賀の人は、本当に甘党、多いね。
昔は砂糖を独占していたようですね。
たけさんは食文化史家ですよ。
本、書いてくれ!