【修理】BUFFALO LSW3-GT-8NSの修理

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 144

  • @柊菜緒
    @柊菜緒 2 роки тому +21

    14:50
    1次側に電圧残ってなかったのって電圧を抜く設計になってるんじゃなくてコンデンサが容量抜けしてるからそもそも貯まってなかったんでしょうね

    • @柊菜緒
      @柊菜緒 2 роки тому +7

      10:04
      よく見ると2次側に120Hzが乗ってますね。
      1次側が抜けてるから倍電圧整流で発生してる120Hzがそのまま出てますね。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      この時点では、ここまでガッツリ抜けてるとは思わなかったので、放電回路でも入ってるのかと思いましたが、よく考えたら動作時でも0V付近まで降下していたので、貯まらなかったんでしょうね
      二次側の120Hzは気にはなっていましたが、電源から来ているのか定期的な大きな負荷をコントローラがかけてるのははじめはわかりませんでした。
      今後は、一次側の問題を示している証拠として扱えそうです。

  • @terrybogard7040
    @terrybogard7040 2 роки тому +3

    同じハブを使っているのでそのうち修理の参考になりそうです
    ありがとうございます

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      参考になれば幸いです😀

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP 2 роки тому

      ですね~電源部がアウトになっちゃうんですね。僕も修理トライしてみます(=^・^=)

  • @Tou0001
    @Tou0001 2 роки тому +1

    スッゴいマニアックだけど。すごくためになる動画

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      参考になれば幸いです😀

  • @いっしーねしー
    @いっしーねしー 2 роки тому +2

    オシロまで持ってるんですね。修理の仕方、勉強になります。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      今回使用した物は、割と手軽に使える安物です。
      それでも、この手の電源のチェック位ならとても使いやすいです😀

  • @ayahiiragi
    @ayahiiragi 2 роки тому

    BUFFALOで昔の3波チューナー(LinkTheater LT-H90DTV)やHDDに使われていた電源回路もコンデンサが数年しか持たず、何度もコンデンサ交換や、電源回路ごと交換していました。
    私は詳しくないのでコンデンサ膨張しか判別出来なかったのですが、とても勉強になります。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      数年はさすがに短いですね。
      チューナーとかは24時間動かす事もあるので、発熱の影響は大きいのかもしれませんね。
      それでも直せてよかったですね😀

    • @ayahiiragi
      @ayahiiragi 2 роки тому

      @@NagLab. 結構な発熱で24時間だったので耐えられなかったのかもしれません。
      当時のバッファロー製外付けHDDに同じ電源回路を積んだ製品があったので、中古の製品を探して入手し電源回路を抜き取って置き換えるとかもやりました。

  • @dnaris5414
    @dnaris5414 2 роки тому +15

    buffaloは熱対策が甘いのか部品の品質悪いのか、とにかく熱で製品が駄目になる印象がありますね。
    どの製品も共通して発熱問題があるようなので熱対策が甘いんじゃないかと思いますが。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +4

      コメントありがとうございます。
      今の物はわかりませんが、この時代の物は発熱が多かった記憶があります。
      プラケースのHUBは、発熱の多い部分が熱で変色している物もありました。
      24H動かす物なので、触れる程度の熱でも、影響が蓄積していくんでしょうね・・・

  • @yukipon09yukipon56
    @yukipon09yukipon56 2 роки тому +5

    なるほど~。この動画見てふと思ったんですが、ハブやルーターはACアダプタ方式のが壊れにくいかもしれないですね。
    ACアダプタが壊れることはありますが、その場合はACアダプタを交換すれば済むので。
    こんな小さい筐体に電源回路を内蔵するのは、ちょっと熱的に設計が厳しいように思いました。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      金属筐体とはいえ、電源内蔵は熱がきついのかもしれませんね。
      特に、ギガハブの出たてで、発熱量が多かった気がします。
      ACアダプターだと、確かに壊れても何とかなりやすいですね。
      できれば、TypeC給電にしてくれると助かります😀

  • @井之頭四郎
    @井之頭四郎 2 роки тому +5

    Gigabit HUBのコンシューマ製品が出始めた頃の製品ですね。
    この手のHUBはどの製品も同じような造りで、どのメーカーも同じようなクォリティですね。
    IT系の商品選定などを手掛けていましたが、8ポート程度のHUBはおおよそ電源故障が原因でした。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      確かに、ギガの初期の製品だったと思います。
      そう考えると、10年近くは動いていたので、かなりがんばってくれた気はします。
      ハブ用のチップはそんなに種類は無さそうなので、中身は似たり寄ったりな気はしますね。
      電源故障は、ハブに限らずPC本体でも多いですね。

  • @3HoIn_Siz
    @3HoIn_Siz 2 роки тому +1

    学校の電気電子はよくわからなくなって投げちゃいましたが……こういう動画を見てると計測器欲しくなってしまいますね

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      計測器は結構深い沼ですので、お気を付けください😅

  • @BPjunk
    @BPjunk 2 роки тому +5

    コンデンサ壊れてたら電圧出ててもダメなんですね。オシロのシーンをみて納得しました😊過去に修理失敗してボツになったやつももしかしたらこの動画と同じ原因だったかもしれません😅
    ちなみに家のルーターがBUFFALO製だったのですが熱で壊れましたw

    • @byikyou7460
      @byikyou7460 2 роки тому +2

      おお!!ジャンクやってる人だ!w
      なぐのデジモノラボさんめっちゃいいですよね!!w
      これ見たら自分もできそうな気持ちになれますw

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      今回は、コンデンサが膨れているのは先にわかっていたので、何も考えずにコンデンサを交換しても動く状態にはなったと思いますが、一次側のコンデンサの問題には気づかなかったかもしれませんね😅
      オシロでわかる事もあります。
      BUFFALOって安くてそこそこ性能もいいのですが、なんか熱いですねw

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 2 роки тому +1

    個人ユースでは大きな問題にならないかもしれませんが、壊れているのがわかっているネットワークスイッチをネットワークに接続するのはお勧めしません。
    異常パケットでDoS起こした事例もありますし、酷い例だと電流流してしまって大変なことになることもあります。
    テストは独立したテスト環境で行うのは、他の機器でも同じだと思います。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      確かに故障でブロードキャストパケットを大量に吐く物は見た事があります。(ハードの問題か内部ソフトの問題かはわかりませんが)

  • @せんちゃん512
    @せんちゃん512 2 роки тому +4

    タイムリー?にウチもハブが壊れました。
    ウチの場合はACアダプタが逝きました。
    ACアダプタ(電源非内蔵)タイプだとアダプタだけ替えればいいので楽ちんです。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      夏は電子機器には辛い季節ですね。
      電源内蔵は、スッキリ設置できるのはいいですが、ACアダプターの方がどうとでもしやすいですね。

    • @せんちゃん512
      @せんちゃん512 2 роки тому

      しかも交換したACアダプタは XXXXOFFで300円だったり(w

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      @@せんちゃん512 ACは色々在庫があるので、完全に同じ物まではいかなくても、動作する物は手に入りますね😀

  • @MacrossVF25
    @MacrossVF25 2 роки тому +2

    HUBはバッファローのLSW3-GT-8NSで2008年販売で稼働12年(105000時間)、コンデンサのRuby-con 10V1000μFは105℃10000時間だからコンデンサ周辺温度が常に70℃なら稼働12年ぐらいで計算寿命を超えます。LSW3-GT-8NSは金属ケースのようですが放熱はあまり検討されていないので、寿命故障で壊れるのは仕方ないですよね。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      発売と同時に買ったかまでは覚えていませんが、10年近く使ってるのは間違い無いので、寿命でも不思議では無いですね。
      電源は入れっぱなしなわけですし。
      今回は、容量がほぼ抜けてる状態までいってますので、実際にはもっと前に寿命に達していたと思います。(容量の30%減だったような・・・)
      ハブの筐体の中は、もっと過酷な状態なのかもしれません。
      寿命付近では、効率が落ちて発熱が上がって劣化速度が加速するのかもしれませんが・・・

    • @CookiePepper
      @CookiePepper 10 місяців тому

      @@NagLab. 電解コンデンサは電解液の蒸発などで容量抜けが始まると、内部抵抗が上昇して自己発熱によって急速に劣化します。

    • @NagLab.
      @NagLab.  10 місяців тому

      @@CookiePepper やっぱりそんな感じなんですね😀

  • @tourjapan7411
    @tourjapan7411 2 роки тому +2

    あーこのイーサネットハブ全くこの症状で捨てました
    電解コンデンサパンクで液漏れしてて交換で治ったんですね

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      普通はそうですよね😅
      ギガハブは、今はそんなに高くないですし。
      10Gハブなら、がんばりますが・・・・

  • @遥彼方-h8t
    @遥彼方-h8t 10 місяців тому

    すごいの一言です。

    • @NagLab.
      @NagLab.  10 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      そう言って頂けると励みになります😀

  • @650gx_xperia4
    @650gx_xperia4 2 роки тому +1

    3:36 スイッチング電源の3.3V出力で、このリップル波形はあり得ない。
    11:54 スイッチング電源の一次側電圧波形で、この波形はアウトで通常はAC100Vを整流した140V程度の直流電圧が出ている。
    ✳︎一次側をオシロで測定する場合はプローブのグランドに注意して下さい。この動画で使用しているオシロはバッテリー駆動なので問題ないですが。
    スイッチング電源に使用する電解コンデンサは品質の良い実績のあるメーカ品が安心できます。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      これが、動画にする一週間前まで普通に動いていたのが驚きです。
      ハブ基板2.5VLDOの[2.5V] + [LDOのドロップ]を割るまで動いていたんでしょうね。
      一次側の計測中は、オシロのBNCコネクタでも感電しますし、気を遣いますね・・・・

    • @takayukitanaka4123
      @takayukitanaka4123 2 роки тому

      昨今の小型スイッチング電源は、ワイド入力にするために100Vは倍電圧、200Vはブリッジでdc380Vを生成します。
      昔は電源修理にオシロを使うときは、オシロ自体を絶縁トランスで浮かして波形観測してました。

  • @takayukitanaka4123
    @takayukitanaka4123 2 роки тому +1

    スイッチングハブ
    は信号のon/offパルスの塊だから電源に負担がかかります。壊れた電解コンデンサは結果、熱なんですがパルス電流で発熱して電源トランスに焙られて乾いてしまってます。
    修理するとき、並列に0.1uFぐらいのセラミックコンデンサを入れておくと故障率は低下します。
    極端な例は、CPU回りで何十個というチップコンで埋め尽くされているのはその高周波電流を逃がす為です。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      確かに電解コンデンサの近くにチップコンデンサの組み合わせはよく見ますね。
      壊れやすい物は、少しだけ手を入れておくのも一つの手なのかもしれません。

  • @hm6335
    @hm6335 2 роки тому

    バッファローのNAS「LinkStation」でも過去にあった電源内蔵モデルで、同じようにコンデンサーの劣化で動作しなくなる不具合とかありましたよ。
    しかもハードディスクはXFS形式でフォーマットされていたので、データ救出は大変でした。本体には冷却ファンはついているのですが熱に弱いようですね。
    最近のモデルはACアダプタータイプになっているようなので、電源が問題の場合は修理でなくACアダプターの交換で済みますが。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      コンデンサの劣化で使用不能になるのは多いです。
      NASは24時間動くので、どうしても熱の影響を受けてしまいますね。
      壊れやすい物が外にあるという点では、ACアダプターの方がいい面があるかもしれませんね。

  • @koneko_chan_w
    @koneko_chan_w Рік тому +1

    コンデンサの容量と温度で寿命を計算して設計します。最近は寿命は短く設計してますね😽

    • @NagLab.
      @NagLab.  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      そうなんでしょうね😅
      利用者にできる事は、少しでも放熱しやすいように設置する事くらいですね。

  • @進む未来
    @進む未来 Рік тому

    なぐさんこんばんは。
    コンデンサがだめになっていたのですね。
    この動画は1年前のものみたいですけど、オシロスコープは持っていたほうがよいですか?

    • @NagLab.
      @NagLab.  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      電解コンデンサは、消耗品に近い物なので、古くなるとこうなります。
      オシロスコープは、あった方が原因を探りやすいですが、測定対象に合った設定等が必要なので結構難しいです。
      殆どの場合は、必要ありません😅
      安い物もあるので、それで試してみてもいいかもしれませんね。

    • @進む未来
      @進む未来 Рік тому

      @@NagLab. 回答ありがとうございます。
      まずは、テスターをマスターしたいと思います。頑張ります。

  • @3araht
    @3araht 2 роки тому +1

    こうやって修理して長く使い続けるのはとても微笑ましいですね!!!
    愛着も湧いてきますね。
    やはり電解コンは温度がシビアですね。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      電解コンデンサは、寿命がそもそも短いので、ホント温度次第といった感じはしますね。

    • @k.g.6114
      @k.g.6114 2 роки тому

      150°C品等を使うと同じ条件でも寿命が稼げます。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      @@k.g.6114 コメントありがとうございます。
      150℃品なんてあったんですね。
      なかなか入手は難しいかもしれませんが、寿命は長くなりそうですね。

    • @CookiePepper
      @CookiePepper 10 місяців тому

      仕様が 5000 hours @ 105°C の電解コンデンサで、使用環境が 65°C ならば寿命は 5000 x 2^4 = 80,000 時間。寿命は常時オンなら約 9 年。
      パナソニック、Rubycon、Chemi-con またはニチコン製がお勧め。

  • @tn0c164
    @tn0c164 2 роки тому

    小型オシロ、小回りきいて意外と便利そう! 買おう! ベンチトップ持ってて高機能だけど大きいから気合い入れないと使わないので。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      うちも普通サイズの物もありますが、殆ど小さいので済んでます😅
      常設できればいいのですが、なかなかそうはいかなくて・・・・・
      殆どの場合、これで十分感はあります。

  • @まっきー-h1v
    @まっきー-h1v Рік тому

    素人にも分かる説明 よかったです!

    • @NagLab.
      @NagLab.  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      参考になると幸いです😊

  • @伊庭義明-l9i
    @伊庭義明-l9i 3 місяці тому

    LSW6-GT-5NSが同じ症状で壊れました・・・中を開けると
    残念な電源基板が・・電源部修理してみます

    • @NagLab.
      @NagLab.  3 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      長期間電源入れっぱなしの機器は、どうしても弱い所がダメになりますね。
      直る事を祈ります😀

  • @youtsubanokuroba
    @youtsubanokuroba Рік тому

    自分もハブのコンデサの容量抜けを直しましたね。常時動いてるからか、劣化が激しいんでしょうね。

    • @NagLab.
      @NagLab.  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      コンデンサは、温度と時間で寿命が決まるそうなので、常時動いてる物だと確実に劣化してしまいますね😅

  • @kon1123
    @kon1123 2 роки тому +13

    私はハブを買うときは、外部電源の金属筐体の物を買うようにしています。気休めかもしれないですが。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +4

      コメントありがとうございます。
      内蔵電源はスッキリ設置できるのですが、発熱部が同じ筐体に入るので厳しいかもしれませんね。
      24時間動かす物は、やっぱり金属筐体の安心感は大きいです。

    • @なんじゃ-g4i
      @なんじゃ-g4i 2 роки тому +4

      外部電源のモデルは安価なコンシューマ向けしか基本的に無い上に耐久性に劣る印象ですがね

  • @radio-etc
    @radio-etc 2 роки тому

    バッファローのはアダプタタイプと内蔵タイプでそれぞれ
    死にましたねぇ。メルコ時代から「安かろー、バッファロー」と
    呼んでましたw
    修理には105℃品で低ESRのニチコンを
    使うようにしてます、無い時は耐圧上げて
    スペースが許す限りのやつを見繕ってます。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      やっぱり、どっち買っても死ぬんですねw
      耐圧上げるのも手なんですね。

  • @gds2546
    @gds2546 Рік тому

    電解コンデンサはメーカー出荷時でだいたい20%ぐらいの誤差はあるって言われててLCRメータで測ってみて定格プラスマイナス20%から容量が逸脱してるものは交換対象にするのが修理する時の基準になりますよ

    • @NagLab.
      @NagLab.  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      20%も誤差があるんですね😅
      やっぱり、全部一度外して検査した方がいいのかもしれません。

  • @fushikizz
    @fushikizz Рік тому

    このハブには通気口が少ないですね。電源の上下に通気口を増設したほうがよさそうです。

    • @NagLab.
      @NagLab.  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      上下はホコリを嫌って通気口を設置しないのかもしれません。
      縦置きで浮かせれば、煙突効果が期待できるかもしれませんね😀

  • @moto3xv9
    @moto3xv9 2 роки тому

    ハブ壊れたー?数千円だしだいぶ使って古いしアマゾンで新しいのポチるか。
    じゃなくてこうやって直して使うの良いですね。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      普通はポチりますね😅
      10Gが普及するまでは、がんばってほしいです。

  • @trackedminegoliath437
    @trackedminegoliath437 3 місяці тому

    別動画で秋葉原で買ってきたジャンクの話とかでてたので関東住まいなのかと思っていたのですが、60Hz地域にお住まいなんですね。

    • @NagLab.
      @NagLab.  3 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      たまに秋葉原に行くことのある大阪住みです😀

  • @ハマーグレナデン
    @ハマーグレナデン 2 роки тому +3

    電解コンデンサ交換の際には、基板上の全て取り替えた方が、後々の故障の予防にもなるのでお勧めです。どれかに寿命が来ていたと言うことは、その他も同様ですので。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      確かに、買ってすぐ壊れたのなら別でしょうが、長期動作していた物なら他もダメになってる可能性は高いですね。

  • @hima1848
    @hima1848 Рік тому

    ここまで劣化すると、コンデンサ内部の電解液でコンデンサ内部の電極シートと電極を溶かしてたり、焼けてオープン破壊してる事とか、中身が抜けてカリッカリに干上がってることあるから、臭いけどバラしてみると楽しいですよ。

    • @NagLab.
      @NagLab.  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      正常なものはバラしてみた事はあるのですが、劣化してない物はバラした事はないですね。
      今度見てみます😊

  • @超猛毒キノコ
    @超猛毒キノコ 2 роки тому

    このまま使い続けるとか安全性は別問題としても素人からすれば普通に面白かったです
    いわゆる当たり外れや寿命ってやつはコンデンサの劣化によるものが多いってことですかね

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      コンデンサは熱の影響で劣化速度が変わるので、できるだけ温度が上がらないように設置した方がいいですね。
      あと、コンデンサは当たり外れはあると思います。
      使わず放置していた未使用コンデンサが、パーツボックスの中で膨れていました・・・・

  • @JE2XBY
    @JE2XBY 2 роки тому

    液晶やATXの電源の2次側のコンデンサ不良(膨れ)を何回か直した事有りますが、1次側不良初見でした。
    横設置では、見た目わからずですね。オシロあれば一目瞭然ですね。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      自分も過去何度かコンデンサ交換はやっていますが、二次側の交換だけで直っていますね。
      一次側は、相当弱ってないと影響でにくいのかもしれません。
      安物でも、オシロがあれば便利ですよね😀

  • @zxctube72537
    @zxctube72537 2 роки тому

    DCDCの出力は、モノによっては200mVぐらいのリップル電圧になりますね。
    ただ、直接3.3Vを作るのではなく、5Vとか少し高めの電圧を作ってから3.3Vに落とした方が、
    リップル電圧が小さくなるように思うのですが、そういう設計にはなっていなさそうですね。
    3.3Vの電圧なら普通にICの電源電圧になると思うので、200mVのリップル電圧が乗っているのはあまり良くないような気がしますね。。。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      おそらく3.3Vは直接使って無い気がします。
      メイン基板上で、3.3Vから3種類ほど降圧して作ってました。
      このHUB、あんな状態でも動画の1週間前まで動いていたのが驚きです。
      おそらく、メイン基板で2.5Vのリニアレギュレータがあったのですが、2.5V+Dropを3.3Vのリップルの下が当たるまで動き続けたのでしょうね。

    • @zxctube72537
      @zxctube72537 2 роки тому

      @@NagLab.
      そうですね。
      見た感じファンが付いていないので、筐体や基板に放熱する形ですね。夏の暑さで筐体に熱がこもって、設計寿命が加速度的に進んだって感じですかね。
      2次側の耐圧を少し上げていらしたので、直す前より長くもつと良いですね。
      電圧ですけど、LEDのあたりのプルアップ抵抗に3.3Vが供給されているかもしれません。
      緑のLEDのVfが2Vぐらいなので、2.5Vだとこころもとないような?

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      @@zxctube72537 確かにLEDを光らせるにはギリギリなので、この部分は使ってるかもしれませんね。
      となると、末期はちらついていたのかな?🤔

  • @yucanet
    @yucanet Рік тому

    電源部分の基盤Delta書いてあって笑いましたw

    • @NagLab.
      @NagLab.  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      Deltaは、結構昔から見る会社ですね。
      割と信頼できるイメージです。
      こいつは、10年くらい24時間強制労働でしたので・・・・・😅

    • @yucanet
      @yucanet Рік тому

      @@NagLab. 自社設計じゃなく電源専門メーカーに電源基板を委託製造してもらった部品を使ってるってのがビックリで笑ってしまったって感じですね
      しっかりと作ってたんだ〜みたいな?
      自作PCやってる人にはOEMメーカーとして認知度ある会社の一つかと思いますし、何よりロゴ入りってのにビックリw
      流石メルコがグルーブだけはあるというか😆

    • @NagLab.
      @NagLab.  Рік тому +1

      @@yucanet やっぱり世界に売る時に、電源の認証を受けるのが大変なので、専門に任せる感じはしますね。日本だとPSEですね。
      初期のギガハブは発熱が多かったイメージなので、なかなか大変だったでしょうね😅

  • @kazkam3567
    @kazkam3567 2 роки тому

    ここまでコンデンサーの容量抜けがあれば通常全部のコンデンサーを疑って、全部交換するのが良いと思います。一か所づつするのは時間がもったいないですものね。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      その方がいいでしょうね・・・・
      10G普及までは、このまま開けずに動いて欲しいです😅

  • @kudouh928
    @kudouh928 2 роки тому

    電源が劣化して不安定になってくると使えていても速度が落ちたりとかの症状が出たりするのでしょうか
    だけど前のシートを剝がさないと分解できないとか完全に使い捨てみたいな造りですね、なんぼ安くなったとは言え・・・
    ルビコンは経年劣化のせいもあるのかもしれないですけど液漏れする事では結構有名です
    バブル時代のビデオデッキとかの電源部の基板や他の部品が漏れた電解液で結構派手にやられててよく泣かされ
    ました・・・

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      おそらくこの製品は、電源状態のチェックは入って無いので、速度が落ちるというのは無いと思います。
      実際、壊れるまでは普通に使えてて、あんなにコンデンサが抜けてる事にビックリしました😅
      今回は液漏れでの周りのダメージは無かったのは幸いですが、古い電気製品や車のECU等で悲惨な状態になってるのは見ますね。
      早めに気づければいいのですが、問題が起こらないと開けませんからね・・・・

  • @ythg8831
    @ythg8831 2 роки тому

    スイッチとかルータに冷却ファンを増設するのに基板から電源をもらいたいんですが、どこらへんの回路から取得していいかとかを勉強したい

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      このハブの場合は、今回修理した基板の出力の赤黒ケーブルから取る事になると思いますが、3.3Vなのでそれで動くファンはなかなか難しいかもしれません。

  • @Mephist007
    @Mephist007 2 роки тому +3

    ルビコンのZLHは105度の10,000時間品、ニチコンのKMGは105度だけど標準グレードなので2,000時間品。周波数特性も劣るのでとりあえずにはいいけど、長く使いたいと思ったらもう少しいい奴に変えないとまた壊れるよ。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      グレードによってそんなに違うんですね。
      前のが10年くらいだから、このコンデンサだと2年くらいですね・・・・
      その頃には、10Gに交換できてるといいな。

  • @makieratoko
    @makieratoko 2 роки тому +3

    毎回何かしら勉強になります。
    Vppってなんだろうって思ってたところです('ω')
    あからさまに容量抜けのコンデンサーは初めて見ました。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +5

      コメントありがとうございます。
      VppはVoltage peak to peakで、上下の振れですね。
      オシロの画面に表示されています。
      コンデンサの容量抜けはよく見ますが、ここまでガッツリ抜けてるのは初めて見ました。
      驚くのは、こいつ先週まで普通に使ってた・・・・😅

  • @gwater12345
    @gwater12345 2 роки тому

    購入元は、ネトロニクス(Netronix Inc)かな?
    品質は、お察しください。
    これだけ使えれば、よく持ったほうだと思います。よく、コンデンサが抜けていく途中に火を噴いたりする電源があります。この電源は、おとなしく死んだようです。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      製造元はわかりませんが、たしかに安い物としてはよくもったほうだと思います。
      ヒューズを切るくらいがっつりショートすればいいのですが、火は噴いて欲しくないですね。
      金属筐体は最後の砦な感じがします・・・

  • @Kotochan2000
    @Kotochan2000 2 роки тому

    基盤を掃除している液体はなんでしょうか?無水エタノール?

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      殆どはIPAを使用しています。
      ただ、IPAはお勧めしませんので、無水エタノールの方がいいと思います。(ちょっと高いですが)

  • @角島一正
    @角島一正 Рік тому

    ハブ内部は初見でしたので色々と勉強になりました。唯一つ気になったのですが、ケミコンの交換作業の際半田ごての「小手先」がもう少し先細タイプを使用される方が細かいプリント配線だとより効率的かと…。

    • @NagLab.
      @NagLab.  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      コテ先は、おっしゃるように交換した方が楽なのですが、そのまま使ってしまう事が多いです・・・

  • @kitiorore6705
    @kitiorore6705 11 місяців тому

    うーん、素晴らしい👍

    • @NagLab.
      @NagLab.  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      そう言っていただけると励みになります😊

  • @bos-p1f
    @bos-p1f 2 роки тому

    何年製造のハブ?

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      製造年は書いて無いので正確にはわかりませんが、10年近く経ってると思います。
      寿命が来ても不思議では無いレベルです😅

    • @user-gl4m0vfzl6
      @user-gl4m0vfzl6 Рік тому

      @@NagLab. 基板に4桁の数字で前2桁が年、後2桁が週で印字されてる製品がほとんどです。
      電源基板に0804と0808、メイン基板に0805や部品に0811の数字があるので、2008年1~4月製造の製品と思われます。
      メイン基板からの製造はシールに記載があるRM0815~なので、4月頃の完成品と推測できます。

    • @NagLab.
      @NagLab.  Рік тому +1

      @@user-gl4m0vfzl6 コメントありがとうございます。
      そこまで見ていませんでした😅
      10年以上使ってたんですね・・・・がんばったみたいです。

  • @gbd003771
    @gbd003771 2 роки тому

    buffaloのhubは、電源内蔵、コンデンサは日本製か日本製品質と同等の物を使っているとうたい文句に書いていたので自宅で多用しています。こんな壊れ方をするんですね。ちなみに何年ぐらい利用したHubですか?

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      たとえ日本製コンデンサでも、高温環境にあると劣化はしますからね。
      放熱が厳しかったのかもしれません。
      ちなみに、ギガビットが普及し始めた位の製品なので、10年近くは経ってると思います。
      見た目はキレイですが、寿命としてはそんなもんなのかもしれません😅

  • @二郎-p4u
    @二郎-p4u 2 роки тому

    SWレギュレータの2次側は低インピーダンス品推奨です。コンデンサは85℃品より105℃の方が高温時の寿命が延びます。(アレニウスの法則)寿命の短い設計ですね。交換したコンデンサは105℃品だと思います。不良原因は、1時側は高温、2時側は高温とリップル増による発熱増ですか。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      今回は手持ちの105℃品を使用しましたが、確かに低ESR品の方がいいと思います。
      電源の波形は特に問題は無さそうですが、発熱は少し増えている可能性はあります😅

    • @二郎-p4u
      @二郎-p4u 2 роки тому

      すいません。元もルビコン社製105℃の様です。2時側のコンデンサは自己発熱が少ないのであれば問題ないと思います。(リップルによる温度上昇)

  • @TaKotaaa
    @TaKotaaa 2 роки тому +2

    見事な容量抜けですね
    そりゃ平滑不足になる...

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      ここまでガッツリ抜けていても、先週までは普通に動いてたのが驚き・・・
      ホント、ギリギリで動いていたのでしょうね。

  • @ビーマニ1
    @ビーマニ1 2 роки тому

    内蔵電源が死ぬはよくあるよね。出力はあるけど負荷をかけるとダメなやつ。ACアダプタも安物だと死んだりする

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      電源部は、内蔵でも外付けでも死にますね・・・
      低負荷では耐えても、負荷掛けると不安定になる物は確かにあります。

  • @nnrcer
    @nnrcer 2 роки тому

    いにしえのバッファローのHUB

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      10年近くは動いてくれたので、がんばった方かもしれませんね😅

  • @antan4199
    @antan4199 Рік тому

    構造上、アクティブな排熱されないせいで、ケミコンが死んだんかなぁ・・・

    • @NagLab.
      @NagLab.  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      縦置きしていれば、左右の通気口から煙突効果で空気の流れがあったかもですが、横置きは廃熱がきついのかもしれません😅

  • @katana5916
    @katana5916 2 роки тому

    ほんと昔から基盤には興味があるがハンダくらいしかできない。シビレルアコガレルわ。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      ハンダができるだけでも、見た目にわかる破損部品の交換はできるので、壊れた物がわかりやすい場合は修理できる可能性がありますね😀

  • @user-CUB-C75-CD
    @user-CUB-C75-CD 2 роки тому

    物も古そうだ、密閉だしやっぱ熱かな
    1次側もそんなに抜けるんだ

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      やっぱり熱だと思います。
      一次側がここまで抜けるのは初めて見ました。
      こんなんで、修理の1週間前まで動いていたのは驚きです😅

  • @nanashisansan
    @nanashisansan 2 роки тому

    コンデンサが見た目でダメですねw

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      二次側はすぐ分かったのですが、一次側は外してから見た目の異常に気づきました😅
      二次側のトラブルが多い印象があるので、思い込みでちゃんと見てなかったのかもしれません・・・・w

  • @gday2684
    @gday2684 2 роки тому +1

    ピンセットで部品の足を曲げるのはやめた方がいいですよ。ラジオペンチを使いましょう。

    • @NagLab.
      @NagLab.  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      あのピンセットは、あんな使い方を多分何百回レベルでやって先がズレないレベルの丈夫な物です。
      確かに普通のピンセットなら、先が曲がったりするのでやめた方がいいですね😅

    • @gday2684
      @gday2684 2 роки тому

      @@NagLab. ピンセットはあくまでもモノをつまんで保持するための工具であって、線を曲げるなどの加工のための工具ではありません。あなたご自身が工具の目的外の使用をするのは自己責任で結構ですが、動画を見た初心者がピンセットと言うものを部品の加工に使っていいと誤解するのは避けた方がいいので指摘しました。

    • @custom_gear
      @custom_gear 2 роки тому

      ​@@gday2684 同系商品の説明には、矢形ピンセットは先端が矢じりの形になっていて丈夫にできているため、こじったりする作業に適したピンセット。とありますので用途としては問題ないですね。
      どういう用途で使われるツールなのか疑問が湧いたらまずは調べてみましょう。

    • @gday2684
      @gday2684 2 роки тому

      @@custom_gear ピンセットはあくまでもピンセットです。部品の足を曲げて整形する作業に使うべき工具ではありません。ちゃんとラジオペンチと言う工具があります。あの作業は、ピンセットとラジオペンチを持っていたらなら間違いなくラジオペンチを使う場面です。持っていなければ買い揃えましょう。

    • @custom_gear
      @custom_gear 2 роки тому

      ​@@gday2684 ラジオペンチはペンチの中の種類の一つです。他には標準ペンチ、圧着ペンチ、丸ペンチ等があります。
      どれも用途によって使い分けるペンチです。それぞれ用途が違うんです。
      ピンセットも同じで精密ピンセット、先曲ピンセット、切手ピンセット、矢形ピンセット等種類があって用途が違うんです。
      例えば切るという目的に合った道具であればカッターでもハサミでも良いように、ペンチでもピンセットでも曲げる目的に適して作られている道具なら問題ないんです。