Making a machine vise to capture oversize
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- English subtitles are also available, please turn the subtitle function ON.
Last video
• 卓上CNCでも大物ワークを加工したい!
CNC machine used in the video PSF550CNC
x.gd/qdc4Z
The parts design and machining program creation in the video are done with Fusion 360.
Click here to purchase Autodesk Fusion 360 ⇒ bit.ly/2YPD5NK
With this link, I can get a little commission and provide more content and support for you!
In charge of video editing this time
UCABIZ
#CNC #end mill # Fusion360
[How many holidays] (sub-channel)
/ @なんとか技研
[Goods sales site]
suzuri.jp/Nant...
[Twitter Tonkotsu]
/ nantoka_zyukou
[Twitter Kero]
/ nantoke6
モノ作り‼️
素敵な動画です☀️💡👍🎶
見てて気持ちの良い映像でした。
幼児の頃、大工さんがカンナをかけた長い鉋屑をずっと眺めていた事を思いだします。
hello my japanese friend, you are doing great. making really cool tools.
ついに1万の3dプリンタ買いました 今日届く 動画私も上げてきますね
Bonjour,
Beau travail. J’adore !😀
日本人、日本の機械、日本の品質、3つの楽しみ
Fantastic
hello from Indonesia 👋
ドッカ〜ン!
やっちゃいましたか😭
機械にダメージありませんでしたか?
Друг, ты большой молодец, благодарю тебя за твой труд, силы, время, жизни. Береги себя, здоровье, отдельная благодарность за титры на русском, 10000000 просмотров!
Я всегда получаю много комментариев от моих друзей и людей в вашей стране. Я благодарен вам и русским. Как всегда, мы продолжим добавлять переведенные заголовки и переведенные субтитры к нашим видео. Пожалуйста, приходите, чтобы увидеть это снова.
親指めっちゃ曲がるー ところに目がいきました!
設定ミスって珍しいですねw
それで今回の製作物は販売するの?w
送りねじのバックラッシュのほぼない NCだからなんでしょうか?
エンドミルの送り方向が刃の回転で生じる反力と同じ方向に進んでいるように見受けます。
汎用フライスでこのようにすると 時々エンドミルの反力で送りねじバックラッシュ分どかっと動いてエンドミル折ってしまうので常に反力に逆らう方向で送る必要があるのかな?と思っていました。
ダウンカット、とアップカットの話だと思います。
私のCNCの場合、バックラッシュの少ないボールねじと、送りねじをモータートルクで常に保持している為、エンドミルにとって条件のいいダウンカットを選択します。
汎用機の場合、バックラッシュが大きい台形ねじに加えて、人の手では常にハンドルを強く保持できないのでコメントのようにどかっと動いてしまうことが起きます。なので機械に合わせてアップカットの選択をするのは機械に合わせているという意味で正解だと思います。特に軽い機械では顕著にその傾向があります。
送りねじのバックラッシュをころす機構があれば使う。あり溝を加工時に強く締めるなどすれば改善することもあります。その際、極圧添加剤の入った油脂で潤滑するなどの心遣いも必要だと思います。
@@nantoka さま
早速の丁寧なご説明 誠にありがとうございます。やはり CNCではゼロバックラッシュなしには実現は不可ですよね。二つのボールねじでダブルナット構成にしてプリロードも与えている構造かもしれないですね?
剛性の低い機械で仕上げを、ビビらせない為の工夫って何かされてますか?
回転数と送り速度については
普段から周速(切削速度)、刃当たり送りを把握して条件をそろえるようにする事。条件に不具合が出たら、回転数(S)送り速度(F)を直接いじらずに、周速と刃当たり送りから変更し、計算すること。
ビビってるからっと言って同時に条件を変更せずに、
片方づつ変更して変化を観察する。効果の大きい方の変更を選択する。
素材が鉄で、エンドミルが超硬だった場合、周速は100以上、刃当たり送りは0.1mm前後くらいが目安。
工具やホルダは可能な限り、短くセッティングすること
アップカットよりもダウンカットを選択する。
フルカットは避ける。
切込み量については
Z方向の切込みはap。径方向の切込みはae。で表現する。
ビビってるからっと言って同時に条件を変更せずに、
片方づつ変更して変化を観察する。効果の大きい方の変更を選択する。
テキストでのレクチャーは難しいので、わからない単語があったら調べてみてください。
素でマザックの動画だと思って見始めたw