制御盤の中で何をやっているのか? 【機械屋さんの為の電気制御の仕組み】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 13 бер 2021
  • 制御盤の中では一体どんな制御をして、
    機械を動作させているのでしょうか?
    とある機械を例に挙げ、『制御盤の中の電気機器が何をしているのか』
    ということを しゃべっている動画です。
    「機械に携わる仕事をしているのだが、電気機器のことはさっぱりわからない」
    という方がいらっしゃれば、ぜひ動画をご視聴ください。
    主に以下のことをしゃべっております。
    【マグネットスイッチとは何か】
      どういう仕組みでモータをON/OFFしているのか。
      サーマルが飛ぶと、どういう仕組みでモーターがOFFするのか。
    【リレーとは何か】
      どういう仕組みで動作しているのか。
      なぜリレーが必要なのか。どうやって使われているのか。
    【PLCとは何か】
      どういう仕組みで入出力しているのか。
      制御盤の中でどうやって使われているのか。
    連絡先:mitsu.asai.6@gmail.com
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------
    BGM:わくわくクッキングタイム的なBGM by 鷹尾まさき さん
    DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
    効果音:効果音ラボ

КОМЕНТАРІ • 98

  • @user-jr9gy3gp4x
    @user-jr9gy3gp4x Рік тому +3

    まじで機械屋目線でほんとにありがたい!!!このチャンネルは有能すぎる!!!

  • @sunasasun4864
    @sunasasun4864 2 роки тому +39

    トランスからの出力はDC12V DC24VではなくAC12VとAC24Vになります
    トランスの後にACからDCに変換する変換器が必要です。

    • @chamie-k845
      @chamie-k845 2 роки тому +4

      そうですね。
      トランスは単に電圧の変換だけですからAC入力をDCにするにはトランスの後にA/Dコンバータが必要ですね。
      あと他に簡単に言えばマグネチックコンダクターもリレーも原理は同じで内部コイルに電流を流して磁石作用によってON/OFFを行うものですね。(^^)

    • @yamakatu0101
      @yamakatu0101 2 роки тому +10

      単純なミスと言って仕舞えばそれまでですが、技術的動画では致命的ミスですネ!!。

  • @user-ix6db7rz2c
    @user-ix6db7rz2c 2 роки тому +2

    今迄聞いた中で1番分かりやすかった
    ありがとうございました

  • @pare4276
    @pare4276 Рік тому +1

    今まで見た中で1番分かりやすくて理解出来ました!ありがとうございます!

  • @nonsan88
    @nonsan88 2 роки тому +2

    最近、シーケンスの勉強中で、とてもわかりやすい動画でした。👏ありがとうございました。

  • @kazufumiotomo9151
    @kazufumiotomo9151 3 роки тому +9

    凄く分かりやすいです!
    要点を分かりやすく説明して下さっているので。
    こういう動画を見つけられてとても嬉しいです!

  • @user-nk8rf9ly5e
    @user-nk8rf9ly5e 2 роки тому +2

    電気の苦手な自分には最高の教科書動画になります。

  • @user-ol7sf6uy9i
    @user-ol7sf6uy9i 28 днів тому

    文系には大変わかりやすい動画でした。

  • @priviaman
    @priviaman 2 роки тому

    シーケンス学習中の電気主任技術者です。
    非常にわかりやすいご説明、ありがとうございました。

  • @yaten_www
    @yaten_www Рік тому

    丁寧な説明で分かりやすかったです。

  • @claudecirferreiradossantos4456
    @claudecirferreiradossantos4456 2 роки тому +2

    すごく分かりやすいです

  • @user-xb1so1rx7b
    @user-xb1so1rx7b 3 роки тому +6

    すごくわかりやすい

  • @kentaakitake7906
    @kentaakitake7906 3 роки тому +5

    わかりやすいです!

  • @toshi9299
    @toshi9299 2 роки тому

    メカ設計ですが制御盤の中身について参考になりました😀🙆✌ありがとうございます🙇🙏🙏🙆

  • @kougakudaiziten
    @kougakudaiziten 3 роки тому +6

    めちゃくちゃ分かりやすかったです。
    そして、過去の自分に送る動画っていいですね。

  • @mnet708
    @mnet708 2 роки тому

    工場内で制御しないシステムのクラウド化やエッジ化が進められています。どんどん進化してますね。

  • @user-zn9sy3hd7u
    @user-zn9sy3hd7u 3 роки тому +1

    ほんとに助かります、登録させていただいて、参考書がわりに拝聴します。

  • @72nani72nani
    @72nani72nani 2 роки тому

    眠れない時にオススメな動画ですね!

  • @KanaQ
    @KanaQ Рік тому

    めっちゃ分かりやすかった‼️

  • @nanpaku
    @nanpaku 3 роки тому +7

    この制御盤の前に工場の配電盤があってそこで分岐し個別にブレーカー経由で二次側配線としてここの制御盤へつながってるのが普通。ここでは制御盤の外だからそこまで説明してないけど。機器の制御盤のメインブレーカーもついてますね。

  • @60_daysff_per_year
    @60_daysff_per_year 3 роки тому +4

    でも、配線設計の作法からすれば盤内にNFBを設置して配線したいところですね。
    トランスから直接DC電源は取れませんのでダイオードによるブリッジ整流回路
    またはスイッチングレギュレーター等(主流)が必要になります。
    PLCはその前にラダープログラムを作成しロードしないと動作しません。
    ラダープログラム作成(ソフト開発)はパソコンで行います。
    例えば入力①②③の全てのスイッチが入った条件で出力AをONするといった
    プログラムも書くことが出来ます。

  • @rcrafters4394
    @rcrafters4394 2 роки тому +1

    ありがとうございます。

  • @klujaqwd5528
    @klujaqwd5528 3 роки тому +7

    非常に分かりやすくて助かります!

  • @user-dh7mo7gm8y
    @user-dh7mo7gm8y 2 роки тому

    ビル管理で、点検業務して ましたけど すごくわかりやすかったです。ありがとうございます。

  • @user-be2fm6nr8d
    @user-be2fm6nr8d Рік тому

    これから電機をやっていくので助かります

  • @Begins_with_smile
    @Begins_with_smile 3 роки тому +2

    すごいです。まるで学校の先生ですね。一応私も現場で設備をしていますがここまで
    研究した事はありません。

  • @666yatchy666
    @666yatchy666 2 роки тому

    制御盤に信号変換器入れられてインバータからのEMCで2ヶ月かからずにぶち壊れてましたね。制御系と信号変換系(計装系)はアース含めて別にするっていう基本ができてないところ、多いですよね。

  • @user-pb4kn6mn4i
    @user-pb4kn6mn4i 2 роки тому

    分かるよく分かります。🤠

  • @kozushogo0317
    @kozushogo0317 3 роки тому +2

    あなた様に感謝感激

  • @user-zh6wk4dp1w
    @user-zh6wk4dp1w 3 роки тому

    良いですねえ

  • @user-vm3yc6jf9x
    @user-vm3yc6jf9x  3 роки тому +7

    動画内の配線方法に関してですが、電気制御の方法を簡単に説明するため様々なものを省略しております。
    実際の配線とは異なるのでご注意ください。
    【訂正】
    動画を見ると、トランスで交流から直流に変換しているように説明しておりますが、
    実際は整流器を使用しております。

    • @kazuhix
      @kazuhix 3 роки тому +3

      その訂正はコメントでなく概要欄の最初に書くか、動画作り直ししたほうがよいかと思います。

    • @minoa03
      @minoa03 2 роки тому +1

      コメントの「固定」をお忘れでは…?
      せっかくの注記なのに一番上に来ていないですよ

  • @yujihamada6795
    @yujihamada6795 2 роки тому +3

    元設計者ですがわかり易かったです。
    あえて補足すると一次側には接地線も接続していると思います。
    又、三相200Vモータ制御だと始動電流抑制の為にΔ-Y結線orインバータを介していると思います。
    タイミングチャートがあればもっとわかりやすいかなと思います。

    • @masai8301
      @masai8301 2 роки тому

      スター・デルタ結線は、重要ですね。
      今は、インバーター制御が当たり前だから、補足での説明が重要でしょうね。
      そもそも、何のためのモーター制御なのかを歴史的発展と共に学べると、大変ありがたいでしょうね。
      サーボモーターの制御や旋盤・ボール盤の制御では、トルクも回転数もかなり違いますから、それに応じたコストと軽量化や小型化とどうバランスを取るかでしょうね。
      勿論、メンテナンスと部品交換の頻度も関係した総合的な考察が重要でしょうね。

  • @MAUSKID.Ver.KA23
    @MAUSKID.Ver.KA23 2 роки тому +2

    勉強のためにこの盤の解析と解説は問題ないけど、
    これをそのまま参考にして制御盤を作るのは、のちの事故につながるな・・・
    多少の費用追加を覚悟して、改修しないとそのまま使うのは・・・

  • @user-ni3pm9hf2x
    @user-ni3pm9hf2x 3 роки тому

    76歳になって電気工学で習った記憶がよみがえってきました。今時の自動制御を理解できるかも・・・・。

  • @cyd9183
    @cyd9183 3 роки тому

    懐かしい、電動パレットラック作ってました

  • @RayMizuki
    @RayMizuki 3 роки тому +7

    後半難しかったけどおもしろかった

    • @user-vm3yc6jf9x
      @user-vm3yc6jf9x  3 роки тому +4

      >後半難しかった
      ということは、私の説明がイマイチだという・・・
      でも楽しんでいただけてよかったです。
      難しさを感じない動画をつくりたい

  • @takashihasemi9965
    @takashihasemi9965 2 роки тому +7

    この図ではトランスから直接DC電源が取られているように見えますが、
    トランスから直接DC電源を取れるのでしょうか?
    整流回路や平滑回路が必要に思うのですが。
    それとも簡易的に描かれただけなのでしょうか?

    • @daik1451
      @daik1451 2 роки тому +2

      トランスからDC電源は無理ですよね。
      そこに気づけるならこの動画の内容は卒業しているかと。
      なるべく簡単に説明するためにパワーサプライのくだりを省略したのではないでしょうか

  • @pwd301
    @pwd301 3 роки тому +3

    以前は毎日シーケンサーと格闘していました。
    GXデベロッパー等、色々使っていましたね。

    • @kazuki1998
      @kazuki1998 3 роки тому

      GXデベロッパーということは三菱製ですね。
      私も以前制御系をやっていた頃、GXデベロッパーとオムロンのCX-Oneを使ってラダー書いてました。
      今はweb系エンジニアになったのですが、懐かしいです。

    • @pwd301
      @pwd301 3 роки тому +1

      こんばんは。
      私も今はJavaプログラマの養成講座で講師をやっています。
      もう一度制御系やりたいですね。

    • @60_daysff_per_year
      @60_daysff_per_year 3 роки тому +1

      @@kazuki1998
      ラダーソフトはラダーソフトなりの難しさがありますね。
      ソフト構造をしっかり設計してないと収拾つかなくなります。

  • @susumukomatsu2344
    @susumukomatsu2344 2 роки тому +1

    制御盤のビギナー向けの説明しています‼️電圧変換やリレー端子は⁉️多種多様なので、割愛しています‼️自己保持回路の、インターロック🔏は、他に検索してね❗っと解りやすいですな。

  • @ritchie7722
    @ritchie7722 3 роки тому +2

    制御盤の解説なかなかありません。すごくよかったです。今回のモチーフでは制御の配線があまり目立ちませんが、わたしの会社のデカい制御盤は長い端子台が多くあり、各配線に英数番号が記載されていてすごく複雑です。あれはいったい何の意味ですか?ざっくり教えてください。

    • @user-vm3yc6jf9x
      @user-vm3yc6jf9x  3 роки тому +1

      電圧の運命を共にする線には、同じ名前(線番と呼ばれている)が付けられております。
      そうしておくと、電気配線をするときや、不具合調査をするときに非常に便利なので。
      1本の電線の両端で電圧が異なることは絶対にありえないので、1本の電線の両端は絶対に同じ線番となります。
      1本の電線を切って、以下のようにスイッチを割り込ませれば
       線Aの左端ー線Aの右端ースイッチー線Bの左端ー線Bの右端
      スイッチの前後では電圧の値が変わる可能性がある為(ONのときスイッチの前後で同じ電圧だが、OFFのときには異なる電圧値となる)、線番を変えなければなりません。例えばこんな線番となります。
       線Aの左端(線番01)ー線Aの右端(線番01)ースイッチー線Bの左端(線番02)ー線Bの右端(線番02)

    • @ritchie7722
      @ritchie7722 3 роки тому

      @@user-vm3yc6jf9x なるほど、そういう意味があるんですね。ありがとうございます。会社の制御盤を見てみます。

    • @ritchie7722
      @ritchie7722 3 роки тому

      @kitakubokita  番号をつけて間違いのないようにしているんですね。ありがとうございます。

    • @60_daysff_per_year
      @60_daysff_per_year 3 роки тому +1

      線番の記名規則は統一した規格はないので設計会社が制御盤組立会社でまちまちです。

  • @yasu4522
    @yasu4522 2 роки тому

    リレーのスイッチって、高電圧で使っているとスイッチの接点が離れるときに出るスパーク電流で接点が焦げて電流が流れなくなることってないんですか?

  • @user-hk3eu5bx1p
    @user-hk3eu5bx1p 3 роки тому +8

    動作の説明大変分かり易いですね!
    しかし、
    少しよろしくない表現があったので編集し直した方が良いと思い指摘します。
    変圧器の二次側の出力電圧がDCとの表現がありますが、一般的な変圧器AC 出力のはずです。
    ここを素人が混同するとDC でテスターチェックして感電なんて事が起きそうなので指摘しておきます。
    DC 電源が必要な場合整流器や直流電源を用いるのが普通ですよね?
    次にこの制御盤は主回路のブレーカーやヒューズが入っていないのも気になります。

  • @kimiosumitomo
    @kimiosumitomo 2 роки тому

    端子台とマグネットスイッチの間にブレーカーかフューズが有るはずですが?ブレーカーやフューズは端子台以降の事故防止のための安全装置です。フューズ、あるいはブレーカーとマグネットスイッチ、それにサーマルリレーは三位一体としてモーターの安全運転に欠かせない仕組みです。

  • @n4p1a_spmemo99
    @n4p1a_spmemo99 3 роки тому

    制御盤、いわゆる機械設備の脳
    インバーター、パワーサプライ、色々な機器が集まってますよね。
    リレーだけでも沢山の種類があってはまると抜け出せなくなりますね
    新しい設備の制御盤は最新の機器が詰まってるからもっと分かりずらい!

  • @user-ob8if1ow6f
    @user-ob8if1ow6f 2 роки тому

    ブレーカー付けないのですか?漏電遮断機

  • @user-wn8kg4zp3p
    @user-wn8kg4zp3p 2 роки тому +4

    外部端子台とマグネットコンダクタの間にブレーカーが無い。これを省略しては駄目でしょう。

  • @user-nl3xu2nf1z
    @user-nl3xu2nf1z 3 роки тому

    制御盤内部をテスターで導通テストする動画をあげていただけませんでしょうか。
    常に200Vの電気が入り、変圧されている制御盤があるのですが点検をする場合どの様な注意が必要でしょうか?

    • @60_daysff_per_year
      @60_daysff_per_year 3 роки тому

      通常、導通テストする場合は全ての電源を大元から切ります・・・というか大元の端子から
      電源線を抜きます。感電の危険性がありますし正しく計測できない可能性があります。
      通常は回路図を見ながらテスターで導通を計り回路図にチェックマークを入れていきます。
      但し、不具合発生時の点検はテスターで電圧チェックで不具合箇所を推測し、一旦NFBを落とし
      導通テストするのが一般的です。

  • @user-yc9ey2nh2x
    @user-yc9ey2nh2x Рік тому

    即、登録した。

  • @caj67560
    @caj67560 11 місяців тому

    トランスからDC24VやDC12Vが出てくるんですか?知りませんでした。

  • @tcec3496
    @tcec3496 3 роки тому +2

    9:38
    これはリレー(継電器)ではなくてマグネットコンタクタ(電磁接触器)です。これにサーマルがついたものがマグネットスイッチ(電磁開閉器)になります。
    リレーとマグネットコンタクタは原理は同じですが。

    • @hiro-7337
      @hiro-7337 3 роки тому +1

      ピントが合ってなくて型式まで分かりませんが、主接点が4接点分ありそうなので、、、
      補助継電器の可能性もあるのではないでしょうか。
      富士電機ならSH-4 等、、、

    • @tcec3496
      @tcec3496 3 роки тому +1

      @@hiro-7337
      おっしゃる通りだと思います、すいません。

    • @akaminemori6961
      @akaminemori6961 2 роки тому

      差す

  • @user-gq1go8ri7d
    @user-gq1go8ri7d 2 роки тому +1

    仕事でよく見る、富士電機製ばっかりだなー 真ん中の白いでっかいやつも冨士のPLCか?相当古い盤か

  • @RIAFeed
    @RIAFeed 2 роки тому

    サーマルが過電流を検知しても直接マグネットコンタクタの接点を開けないので、別の制御回路を通じて開けないといけない仕様が最初意味わからなかった…

  • @user-bm2sx9xz8l
    @user-bm2sx9xz8l 3 роки тому +4

    一次電源から直でマグネットに結線してあるのもびっくりしましたが(普通ブレーカーつける)、
    トランスからDC24V取り出せる物があるんですか?AC24Vの間違いではと思ってしまいました?
    私が知らないだけ?

    • @user-vm3yc6jf9x
      @user-vm3yc6jf9x  3 роки тому +1

      >トランスからDC24V取り出せる物があるんですか?
      確かに動画の説明だと、そう思いますよね・・
      トランスの後で整流しております。
      ご指摘ありがとうございます。
      固定コメントで訂正しておきます。
      >一次電源から直でマグネットに結線
      びっくりですよね。
      『ブレーカはオプション』という機械が、昔は存在していたみたいですよ。

  • @user-nb6em1zm4g
    @user-nb6em1zm4g 2 роки тому

    昔 250プレス使ってたのでわかるような

  • @rx178xx9
    @rx178xx9 2 роки тому

    機械保全特級取ったゾウ

  • @num_code
    @num_code 3 роки тому +1

    天田っぽい 会田かな?

  • @user-os8ig2hd9u
    @user-os8ig2hd9u 3 роки тому +4

    えっ?
    この制御盤はブレーカー付いてないの?

    • @user-rp5vz7ee7p
      @user-rp5vz7ee7p 3 роки тому +1

      中がオレンジの盤は古いものが多いですし省略されているのでしょう
      動力分電盤であっても主開閉器は省略することがあります理由は高いからです
      その場合一次側の盤でブレーカーを落とすのです。お金がないってつらい

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg 3 роки тому +1

    昔茨城の会社に居たのですが、名古屋の会社に転職したら「キュービクル」と話したら「なにそれ?」と言われたことがありました。

    • @pondtosh5550
      @pondtosh5550 3 роки тому

      え?キューピクルですか?

    • @user-wn8kg4zp3p
      @user-wn8kg4zp3p 2 роки тому

      名古屋の学校で勉強したが普通に使ってましたよ。それよりもVVFだな。

  • @user-nz5my6cu1u
    @user-nz5my6cu1u 2 роки тому

    車のスターターみたい

  • @user-yi4cc8lv9m
    @user-yi4cc8lv9m 2 роки тому

    あま〇(わし〇)のぷれすの制御盤ですね

  • @user-ci4jd5on8k
    @user-ci4jd5on8k 2 роки тому

    三菱かオムロンかラダーの作り方もちまう

  • @yashima9033
    @yashima9033 2 роки тому

    DCSのこと?

  • @RON-ri2ft
    @RON-ri2ft 8 місяців тому

    制御盤の説明をするので有れば正しく説明しなければ間違った事を覚えてしまいます、
    トランスからの出力はすべて交流です、AC200,AC100,DC24,DC12の0Vが共通になる事は有りません、回路図内の記号は制御盤内の機器、電線に対応するように書かれています。
    現在の電気業界はJISシンボルでは無くISOシンボルで書かれてます。
    これから勉強す人に教えるので有れば最新の情報を教え無ければ意味が無いと思います。

  • @user-gw6bt4us1b
    @user-gw6bt4us1b Рік тому

    なるほど、それってただの絡繰りですね。

  • @user-xz8ks3hg3m
    @user-xz8ks3hg3m 2 роки тому

    変圧器の説明省きすぎじゃないでしょうか。みたいな感じってことのなので、良い気もしますが。

  • @hide196944
    @hide196944 2 роки тому +4

    分かりやいってコメントが多いけど・・。
    間違ってるとは言いづらいけど、誤解を招く内容や説明不足が多すぎると思う。
    この動画の内容のままだったら、リレーだけで回路を組めばPLCは不要になる。
    また、工場だから三相200Vって断言してるけど、三相480Vもあるよね。
    1から学んだ知識じゃなくて、現場デビューして公式を丸暗記して使ってる知識のような気がします。

  • @user-ix4ms2jf6n
    @user-ix4ms2jf6n 3 роки тому +1

    とてもわかりやすい動画でした!
    ア◯ダかワ◯ノの制御に似てますね!

    • @user-wn8kg4zp3p
      @user-wn8kg4zp3p 2 роки тому

      ああ○マダや○シノですか、今は合併して合併してDMG○マダ○シノだったかな。

  • @h_hh5032
    @h_hh5032 3 роки тому

    だいぶ古そうな設備ですね。

    • @user-vm3yc6jf9x
      @user-vm3yc6jf9x  3 роки тому

      だいぶ古いらしいです。

    • @h_hh5032
      @h_hh5032 3 роки тому

      @@user-vm3yc6jf9x 最近の設備はサーボやステッピングが多くなって、リレーやタイマーじゃなくてアンプが並んでますからね
      若手の電気屋さんもリレーの原理や自己保持回路なんて知らない人も多いのではないですかね

  • @user-pv6qj2jk6w
    @user-pv6qj2jk6w 3 роки тому

    制御盤よりもフライス・ボール盤の説明の方が宜しいかと思います。その辺は電気屋サンが本業なので任せておいた方が。資格をお持ちなら別ですが。

  • @yn2915
    @yn2915 3 роки тому +1

    言葉の始めの(え)がうざい