通信速度と遅延をロープによる1bps通信で目で見て理解、改善
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- インターネット通信を行っていると、通信速度と共に遅延という言葉を聞くことがあります。通信速度と遅延という概念はわかりにくい部分が多くあるかと思います。オンラインゲームの世界では重要なのは通信速度よりも遅延であり、用途によっては遅延は重要な概念になります。
遅延の最小化には有線LANが有効です。WiFi利用の場合は遅延低減可能なOFDMAが使用できるWiFi6の導入も選択肢となります。
Tokyo DIY Channel official page
tyodiy.com/
デジタルな世界の話を極限までアナログで体現していくスタイル、素敵です(笑)
アナログとデジタルは地続きかと思います
ふとみた動画でしたが、普通に感動しました!!わかりやす過ぎて食べながら見だったのがいつの間にか見ながら食べに。笑
実はディジタル回路の問題は
アナログ的に起きるのです。
だから回路技術者は
波形などアナログ要素での
検証をしているのです。
???
このロープはデジタル通信だし、
狼煙も、じゃんけんもデジタル通信だよ
デジタルはすべてエレクトロニカルとは限らないし、
アナログは別にアナクロのことじゃない
これがアナタルか...
長年予備校で物理を教えてきました。私もチャンネルを持っていますが、教えるということの大切さ、ロープを使う実験。波動の授業は視覚に訴えるのはとても有効ですね。大変参考になりました。ありがとうございました。
ありがとうございます。物理は大好きな科目でした。
渋い声と畳み掛けるようなIT用語、ビジネスライクなPowerPoint
だが実際やってることはお外でロープ揺らしてるだけっていうの、好きですよ
ありがとうございます。やる前はロープの波形がもっと縦長になると思っていたのですが、平たくなってしまいました。手の技術がもっと必要だったかもです。
NHKの短尺番組でもおかしくないわかりやすさと専門的説明に感動して、その後衆人環境で1人でこれやってる姿を想像してちょっと居た堪れなくなるまでがワンセットの名動画
無のこころが肝要です!
まず目で見える概念説明から入って説明の対象を明確にし共有してから
、ゴリゴリの説明と実証。
素晴らしいです、むちゃくちゃ分かりやすい。
ありがとうございます!
変なことしてるおじさんがいる。という通報は遅延しないので注意してくださいね。
大変わかりやすかったです。
ありがとうございます!
講義を受けている気持ちで最後まで観させて頂きました。
視覚的な情報は興味と理解度が深まりますねー
言葉だけだったら途中で寝ていたかも知れませんw
ありがとうございます!
つまり遅延を無くしたい場合は、筋トレをして負荷に耐えれる体を作り、ロープを早く振ればいいんですね!
ロープをなんぼ早く振っても遅延は無くならないでしょ。それは速度を早くしてるだけ。ロープで言うなら、例えば素材を固くして振幅を小さくすることで振動(信号)が早く伝わるようにするのが遅延を無くす方法。で、固い素材を強く振らなくちゃいけないから強く振るための力は必要で、結局筋トレをしなくちゃいけないのは一緒という(笑)
速度最速人間は「やってる、やってる!」でおなじみのジミー大西さんで100bpsかと思います
いや ロープやめてライトつかって光通信すれば今んとこ全宇宙最速になれます‼︎
こういう実験は大好きです。
今後とも、ためになる動画をお願いいたします。
ありがとうございます!
分かりやすい解説、ありがとうございます!
通信速度と遅延、いままでなんとなくごっちゃにしてましたが、
通信速度は最小値、遅延は和で決まるというのがよく理解できました
コメントありがとうございます。「速度」という言葉が混乱させている気がしています。
アナログなデジタルのお勉強。これはホントわかりやすくてお見事と言うしかないですわ。
ITエンターテイメントを推進します!
通信速度と遅延の関係がとても分かりやすく勉強になりました。素晴らしい動画です。
ありがとうございます!
感動しました。ネットワークやITは勉強していても、実際には物理的に中でどのようなやり取り、処理が行われているのか理解しがたいです。
ロープの実験、非常にわかりやすかったです。目からうろこです。
ありがとうございます!これからも面白い企画を考えたいと思います。
通信なんてわからない一般人にメチャメチャ分かりやすい例えだ!!!
ありがとうございます!やはり目で見たいです
4:23の一例で、Tは2進数で01010100は理解はしているものの、ロープで可視化がわかりやすかったです。
ありがとうございます!
気まずくなるとか色々表現が面白いし何よりわかりやすかった笑
ありがとうございます!
わかりやすかったです
「NTTの局舎」と言うあたりネットワーク専門でしょうかw
長年、IT世界におります。
変な動画かと思ったらめちゃめちゃわかりやすい動画すぎていいね11111回押した
いいね31回ありがとうございます!
@@TwoWheelJunkie 2進数w
奇数なので一回分だけ押せていると言う罠
2^5-1だね
小惑星探査機で1ビット通信をすることがあると何かで見たことありましたが、
聞きなれなくてイメージが出来ませんでした。
この動画でよくわかりました、ありがとうございます。
小惑星探査機の1bit通信は知りませんでした。ありがとうございます。
ゲームだと遅延と通信速度の違いがわかってない人が結構いて、「無線より有線の方がいい」って話をすると「無線でも100Mbpsだから問題ない」みたいな返答をされることがある。
ゲームだと10Mbpsもあれば十分すぎるくらいだから速度はそんなに問題じゃなくて、遅延が大きくなるのが問題なのに
確かにゲームは遅延のようですね
左手でロープを持ってるのに右手って....3回聞き直してようやく理解出来ました。
あの瞬間は右手はビデオカメラでした!
面白いし、その発想が賢すぎる
ありがとうございます!
鳥肌立つほど分かりやすかったです…ありがとうございます!
ありがとうございます!
大科学実験を見ているかのような安心感があります
ありがとうございます!
説明が分かりやすくて神でした。
ありがとうございます!
こういうわかりやすい例え使ってる動画たまらないはあと
ありがとうございます!
これは分かりやすいですね!
自社の社内IT教育資料として使わせて貰いたいくらいです。
ありがとうございます!
簡単かつ具体的であり、わかりやすい動画なので助かります!
ありがとうございます!
すごい。こういうの好きです
ありがとうございます!
わかっていてはいても、こうして視覚化されると助かります。
ありがとうございます!
なんとなくは理解していたけどめっちゃ為になった。ありがとうございます
ありがとうございます!
僕はスループットとレイテンシーを説明する例えとしてエスカレーターを用います。
なるほど。エスカレーターですか。ルーターの混雑部とかも行けそうですね
つまり、通信速度・遅延ともに有線LAN(NUROや先を見てcat.6A)最強ということですね!
現在、低遅延と言われているWifi6の遅延を調べようとしているのですが、遅延にかんしては有線が圧倒的優勢である状況は変わらない感じです。
めちゃくちゃ分かりやすくて目から鱗でした!
ありがとうございます!
次に、高周波領域に情報を重畳したいと思います❤️
それはピアニスト並みの技術がひつようです・・・・
ロープで表現するの面白くわかりやすかったです!
新人への教育にも使えそうw
惑星探査船ハヤブサの最終通信手段
仮想デスクトップのエンジニアやってます。
ネットワークの速度と遅延を理解してないITエンジニアが意外と居るので、そんな奴にはこの動画をオススメしておきます。
ありがとうございます。リモートワークの仮想デスクトップの場合は家庭側に問題があるケースも多い気がしていますが、なかなか改善方法を展開しにくい感じです。
こういう授業を小学校のコンピュータ授業とかでやるべきだなって感じがするほど理解しやすい
と思ってたら後半はガチのプレゼンって感じがした
これ、サーバ更改しても現状の問題解決になりませんよってユーザに説明してNW部分の強化を薦める事案でもあったんかな
リモートワーク環境のようにそれぞれのNWの環境がよくわからないシステムは難しいですよね。
ロープで表現するとは...これは分かりやすい
ありがとうございます!
とても分かりやすく、おもしろかったです!
ありがとうございます!
相変わらず楽しい動画だ。なぜだか自分がネットワークのプロになったという勘違いをさせてくれる。それはつまりよくわかるからなのだけど。今後も楽しみにしています。
ありがとうございます!
通信技術ってえげつないんやな
1Gbpsだと10億倍の高速ですね。
どちゃくそ分かりやすいです。
ありがとうございます!
ロープでの伝送は鳥類キャリアより信頼性高そう。
鳩と違って脱走しないです
@@TwoWheelJunkie 仰る通りですねー(笑)
そして減衰が目に見えてわかりやすいのも素晴らしいです!
河川敷でフード被ったおじさんが歩いてるところでコーラ吹いたw
っていうか、NTTの光ファイバー使ってるところは大変だなぁ
うちは独自に光ファイバーを敷設してるeo光を使ってるからIPv4問題無いわ
わたしもまさかあのタイミングでラファエルさんが乱入するとは思いませんでした。電力系は構造がシンプルで問題が少ないですね。
声が時々羽佐間道夫に似てる気がするんだよなぁ。
あ、動画の内容もすごくわかりやすいです。
羽佐間道夫さんを知らなかったので、調べたら大物!ありがとうございます!
すげぇー!!!
ありがとうございます!
わかりやすい!!
ロープで遅延を表すなら…
ロープをもう一本用意して、
二本のロープの間におじさんを挟み動画と同じことをする。
間に入るおじさんの反応の良し悪しで遅延を表す感じ…
ですか?笑
スルドイ!「ケーブルで発生する遅延よりもノードで発生する遅延の方が大きい」というのを表願しようとおもったんです。が、いかんせんこれに参加可能なおじさんを調達できず。
現時点での通信環境の改善は…まるっとすっかり諦めました
変更できる部分が少ないとできることは限られちゃいますね
ルーターの設定で接続機器ごとに速度制限かけれたりするので、スマホとかWi-Fi機器は全部、スピードテストで出た値の1/5ぐらいの速度に制限すると不意の遅延なくなりますよ。
投資0で出来る策として。
@@wes2 成程!早速できるか確認します。ゲームで帯域使いまくっている家人の端末を制限させたいですね…
@@wes2 なるほど。NECだとQOS機能と呼ばれているものですね。上位機種しか搭載されていないですね。思い切って買った(中古)WX3000HPに搭載されていない・・・試してみたかったです
@@TwoWheelJunkie
国産マジっすか。
ASUSとかTP-Linkは最下位機種でも搭載されてます。
2、3千円のめっちゃ安いやつです。
めっちゃわかりやすかったです!
ありがとうございます!
Wi-Fi遅延の問題は、APを複数にして共用状況を分離しても解決できそう(ハイエンド欲しい)
3000HPの中古をかっていろいろみていますが、AP複数は効果ある気がします。
なんて分かりやすいんだ…
ありがとうございます!
物理の課題やらなきゃいけないのに。。。面白すぎる
物理も面白いです。大好きでした。
めちゃくちゃわかりやすい
ありがとうございます!
私の下宿先のWiFiの通信速度は120kbpsです(フリーザ)
120k・・・ISDNの2B通信(64kx2)を思い出させます。当時は、速!っておもっていました。
ゲームに関しては開発者視点に立てばこれほどのやり取りは「有り得ない頻度の通信」という事になります。実際には発射ボタンを押して当たったかどうか、その場合のダメージはいくつなのか、まではゲーム機側でやっています。プレイヤーが「よけたと思ったら当たっていた」「当てたと思ったらはずれていた」という現象はこのせいです。あとはそれぞれのキャラクターを含む物体の座標と向きの通信だけで十分。これにより遅延対策がなされています。
それとロープによる1bpsの表現ですが、いわゆる「速度」は日本語として間違っているくらいの事は投稿者さんならご存じのはず。一般に「速度が速い」は「回線が太い」であり、1Mbpsであればロープは一度に100万本となる。くらいの説明はして欲しかったですね。
コメントありがとうございます。ゲームの通信方式は奥が深そうです。アクションに注目して、結果をサーバーに送る方式が主流という感じですかね。結果として十分に離れていたはずの相手に殴られたりするということですね。
@@TwoWheelJunkie
ゲームの性質にもよりますが、座標と向きに関する通信は頻繁に行っていると考えられますね。
要するに「通信してなくても決定されている出来事」は結果だけの通信で用は足ります。
たとえ話としてはオフラインのゲーム中でコントローラーを操作していなくても行われる動作はありますが、あれをコントローラーに送信する必要はない訳です。
データ損失、エラー訂正などによる遅延?の事も知りたいと思いました。
スルドイご指摘ありがとうごさいます。じつは「家庭内LANケーブルの長さによる遅延は気にする必要がない」のくだりについては少し迷いがありました。長距離にしてパケットロスが出た場合は遅延に影響します。経験上、家庭内のLANの長さでパケットロスが出たことはないので、「気にする必要がない」としたのですが、特定の環境下では影響が出る可能性があります。また、wifi環境下では無視できない要素なので次の表現方法を考えてみたいと思います。
ノイズなどで欠損した場合は
再送信するためその分遅延します。
ただ、安定していれば
それでもまだ速いのでしょう。
ギガでもなく、メガでもなく、キロでもなく、
ビット(笑)
遅延は小さい方が好きです
私も低遅延はかなり重要だと思います!
河川敷のとこシュールすぎて爆笑しました
やはり早朝の人目が少ないじかんでないとだめです
こんな説明の仕方があったとは…
ありがとうございます!
分かりやすい
ありがとうございます!
内容に全く関係なくて申し訳ないんですが、もう既に他の方もおっしゃる通り、声が羽佐間道夫さんにめちゃくちゃそっくりで驚きました。
特に冒頭の声が似ていて本人かと疑うほどです笑
これからも投稿頑張って下さい!
楽しみにしております。
羽佐間道夫さんみたいな大物ににてるとのことでうれしいです。「エイドリアーン」は記憶にあります。
後半の内容が予想以上に良い内容で感動した
WiFiの遅延なんてパケットロス分だからゴミだろって思ってたけど、こう定量的に出されると刺さるものがある
スマブラ有線にしなきゃか、面倒臭い
なぜWiFiだと遅延が発生するんですか?
特に負荷状態だと遅延が顕著になるんですか?
ルーターに流れる情報量は同じなので、ルーターによる処理速度の遅延なら有線も10msくらいの遅延になりそうなのに1msを維持してるのが気になります。
無線だと時分割多重方式で通信してて、順番待ちの側面で遅延してるのかな?
スマのオンを無線でやってるのか・・・
@@4zanigachigasmman985
うちの環境なら有線と無線での違いは2msで違いを体感することが不可能。
オンラインゲームのラグの原因は通信速度ではなく、パケットロスによる再送信分の遅延と考察した。その原因となる電子レンジの影響は5Ghz帯を使用することで回避。
20ms程度の突発的遅延の増加はラグっても1F
故に、無線だからラグいという結論には至らない。
ていう、理論武装だったけど今再調査したら明らかに無線の方がping大きかった…
この原因は恐らく先週ルーターを変えたから。
TPLINKは2ms、NECは15msの差が発生してる
どの道、有線無線で1F未満の差
今まで無線でやってVIP入れてるし問題はなかった。これからは…要相談
wifiの場合はルーターの違いもそこそこ影響しそうです。現在、3台うちにあるので、いろいろみています
D-F.F.の記憶状態を極限のアナログで再現していただきたいです!
これはなかなかの難題・・・・
IOS端末との記載に、さすが元ネットワークエンジニアは家にcisco機器を持ってるのかと思いましたw どちらでも違和感ないですね!
たしかに、NWでIOSといえばCISCOですね!ながーらくご無沙汰で忘れていました。コマンドもshow ip interfaceなんかの一部以外は忘れてしまいました・・
この方法でプロトコルの解説してほしい
なかなか難しいお題ですね・・・TCP/IPとかなら需要ありますかね
@@TwoWheelJunkie
わー!返信ありがとうございます!
パケットの中身がルーターにどんな影響与えてるのかイメージできるようになりたいです!
下り回線は十分な数値が出ているのに、pingが高い場合があるのは何故だろう?と今まで思っていたのですが、この動画で謎が解けてスッキリしました^ ^
基本的には別の要素になります
家庭内ネットにおいて、各機器でジャンボフレームにしたら通信が速くなるかどうか、対応してない機器があった場合のことをよかったら動画にして下さい!
2006年購入のLSW2-GT-5EPRがあったので、調べてみたんですが、ジャンボフレーム対応しちゃっていましたー
サムネでつられたけど死ぬほどわかりやすくて草
ありがとうございます!
世田谷区の多摩川沿いも、良い場所が多い。
タヌキも住んでる。
よいところです!
@@TwoWheelJunkie
糞コメに返信下さりありがとうございます。
自転車を大事にされてるっぽいなと思ったので、サイクリング好きでしたらゆるポタ動画も見てみたいです🚲🌿
素晴らしい
ありがとうございます!
吉田製作所と声似てますね!
もうすぐ、新居に引越です
Wi-Fi6はOFDMAで同時通信に強い(低遅延)とのことですが、子機にWi-Fi5デバイスが1台でも混ざるとそれがボトルネックになって通信待ちが発生するため、子機も全てWi-Fi6にしないもあまり意味がないと聞いたのですが本当なのでしょうか。
コメントありがとうございます。確かに例えば5Ghzがデュアル通信できないと、ご指摘に状況になる気がします。現在、wifi6ルーター調達中なので検証してみたいと思います。現状、wifi6で統一できる家庭はまずないとおもうので重要なポイントだと思います。
@@TwoWheelJunkie 返信ありがとうございます。Wi-Fi6ルーターの箱にはだいたい「順番待ちが無くなる」ような記載があり、違和感がありました。
Wi-Fi5/6が混在している一般的な環境で、どの程度混雑緩和効果があるのか(またはほとんど無いのか)は、わたくしが調べた限りでは情報が全く無いので測ってみないと分からないかもしれませんね。。
今後のネットワーク品質向上系の動画にはとても期待しております!
@@4416Y WIFI6 はMIMO対応でACとAXで帯域を自動的に変るはず。なので混在してもそれぞれの子機のパフォーマンスは最大限発揮できるはず。
@@cuibapsano1043 なるほど。アンテナ数2x2の廉価モデルだと混雑時に順番待ちする可能性があり、4x4または8x8なら振り分けが適切に行われてほぼ回避できると理解しました。
MIMO単位(アンテナ単位)で出来るんですか?無線AP自体がデュアル~トライバンド対応していて、かつAC,AX用にチャネルが分けられているならAXが最大発揮可能かと思っていました。2.4G用/5G用(ac以下規格用)/5G(ax用)みたいな。。。
多摩川で撮ってるのかな?二子玉川のタワマン見えるね。
荒川にもタワマンあります!
@@TwoWheelJunkie
Oh.荒川でしたか。景色が二子玉川っぽかったので。すみません。
おすすめから。
くっそ面白い(笑 ほどよくバカで頭いい
ありがとうございます!
1bps通信と聞いて、惑星探査船ハヤブサの最終通信手段を思い出しました。
ハヤブサに通信問題があったのは知りませんでした。何十年か前に最初につかったもでむは300bpsでした
@@TwoWheelJunkie
はやぶさ 1Bit通信はいろいろWebに上がっていますが、こちらなどを参照ください。
www.hummingheads.co.jp/reports/feature/1111/111114_01.html
みました。なるほど、バックアップとして有効に機能したということですね。ありがとうございます!
次回、LEDランタンONOFFによる1bps無線LAN通信の巻
モールス信号な肝心になりますね
NHKで番組できそう
ありがとうごさいます!ITエンターテイメントを推進します。
というより「Eテレ」だろう。
6:12
これって少し違わないですか?
僕も詳しくはないですし、わかりやすい説明を重視してこうなったのなら申し訳ないです
ゲームの場合映像情報はゲーム機での処理で、送受信するのは敵味方の位置情報と発射された弾丸の位置情報だけじゃないですかね?
ほかの方からも、多くの場合、当たり判定のみサーバ側に回しているとのコメントをいただきました。その方式ですと、遅延により他者のいる位置が少し前のものが見えているということになりますね。
いまふと思ったのですが、当たり判定のみサーバー前提でいくと、上りの遅延だけをわざと大きくする(ルーターのソフトを改変できれば可能)と、相手に打たれずらい最強ゲーミングルーターができるかも・・・
@@TwoWheelJunkie これによって遅延で打ち負けることがあるんですよね
それだとこっちが撃った判定もどこかへ行ってしまう…
@@TwoWheelJunkie 上りと下りで大きく差があると、実際有利になるみたいですよ。ただ、エラーで切られやすい上に、無線LANでプレイするだけでも「マナー悪い」とされる界隈なのでメリットはあまり無いですね。目立ちすぎます。
@@alithea_alicia 自身の位置情報と発射方向をサーバーに投げる方式だとすると、ワンテンポ遅れてサーバに到着して、相手が「あれなんで俺打たれてんの?」となると思ったのですが、そうすると相手の位置情報が更新されてしまっているので、「外れました」判定になるということですかね。
ターゲットが絞れ過ぎてて
セクシー
せまーいところで行きたいと思います!
無線LANを家族で共有せず、自分専用の親機を増やすのがオススメです。
それやるなら各部屋にメッシュWi-Fi置く方がオススメです。
自分の部屋にサテライト置いたら滅茶苦茶Wi-Fi環境が快適になりました(*ˊᗜˋ)
無線の問題はルーターの計算能力の要素が大きいので分散化で改善できる感じですね
@@TwoWheelJunkie 計算能力の問題もありそうですが、一つのアクセスポイントを複数人で同時使用する際はアンテナ不足やビームフォーミングの効果が充分に得られないなどの影響が大きいと思います。
有線LANが引ける環境ならそれぞれの部屋にアクセスポイントを置くのは効果的だと思いますし、配線が難しくても一部の機器を中継器に担当させることでことで大元のアンテナの仕事を減らす効果は多少期待できそうです(送信先の数を減らせる)。しかし、どちらの場合も大元のルーターに掛かる負荷は変わらないので、飽くまでアンテナの仕事を減らす効果のみですね。
メッシュWi-Fiを採用するメリットは家中どこでも同じ設定で繋がることです。自動かつ高速に接続先を切り替えてくれるので中継を気にせずに使えます。また処理能力を分散させる効果があると言われていますが、これにルーターの計算能力が含まれているのかはいまいち分かりません。教えて詳しい人……
クラウドゲームがなぜ不人気なのかがよくわかる
ゲームはいろいろシビアなかんじですね。
遅延って昔の衛生中継放送もそうでしたね。音声のだだかぶり
アレはもろに電波の速度
(毎秒300万Km)
によるものです。
@@お祭り好きの電気屋 光速越してて草
パラダイムシフトや
@@とうふ-f8o すまん、
ゼロが一つ多かった。
面白い
ありがとうございます!
低評価押したやつ絶対NHKだと思っただろ
違法アップロードではありませんーー
遅延は、RFC1149の伝書鳩によるIP通信の方が分かりやすい気がします。
鳩通信はパケットロスの説明によさそうです
4:06 全身白タイツマンが出現してびっくりしました
まさかのラファエルさん登場でした。
RFCの鳩通信(ジョーク)思い出した
物理力業いいね
鳩は脱走(パケットロス)が多かったようですね
RJ45コネクタではなく結ぶだけがツボった笑
でも利用者増えるとまた混雑するからIPoEの布教はやめてほしい
IPoEが混んだら人知れずPPPoEに戻り、制限のないIPv4通信を・・・・
@@TwoWheelJunkie 絶望的な無限ループ()
いずれにしてもIPV4の枯渇で
6にするしかないことから
切り替わる宿命ではあります。
仮想デスクトップとかの「仮想」て何なのでしょうか?
コメントありがとうございます。ITの世界では元々あったものを論理的に構成することを”仮想xx”ということが多くあります。
デスクトップというのは通常私たちが使用しているPCで、通常は目の前にあるPCでWindowsが動作し、おなじくアプリケーションが動作しています。仮想デスクトップ型のリモートワーク環境では、Windowsやアプリケーションはサーバー側で動いています。そして、結果として見える画面だけが自宅で見えていることになります。つまり、自宅で見えているのは“絵”ということになります。ですので、この形態では自宅のPCは絵を映しているだけなので、ほとんどCPUは動いていません。この方式は「情報漏洩を防止する」という点で優れている(ファイルを自宅にコピーなどはできない)ので、採用する企業も多い状態となります。
横道に逸れちゃうかもだけど、受信側はどうやって1bpsって認識してるんだろうね LANって可変ぽいからよく分からんのよ
コメントありがとうございます。基本的には最初にノード間をケーブルで接続した際にオートネゴシエーションというしくみで「お前、どこまで速くいける?」という会話をして速度を決めています。ここでいう速度は物理層の速度で、具体的にはビット間の秒数になります。(1Gbpsでは単純な01ではなく、複数電圧で表現しています。)
糸電話って何bps?
糸電話は完全アナログですかね。
Pingの値と遅延は完全に同義語ってことなのかな…?
正確にはpingというコマンドで遅延(レイテンシー)を測定できるという関係になります。
ただ、日本ではpingと遅延は同義で使われることが多く、英語圏においても低遅延(low latency)を"low ping"のように同義に使う場合が多くあります。
NWエンジニアの現場ではpingコマンドは遅延を測定するよりも、ネットワークがつながっていることを確認するための疎通試験に使う機会が多いと思います。
10:06 どうやってやるんですか?
同じアクセスポイントにノートPCとタブレットを繋いで、PCでpingを仕込んでタブレットで負荷をかけて、pingの変化を見る感じです
通信遅延には影響しないけど信頼度に関わるから家庭内のLANケーブルは出来る限り短く単純にすべきだよ
余計に長くてよいことはないですね
ロープを使うのだから、パケットコリジョンも説明するかなーと思っていましたが、残念
ロープで両側からやたらどうなりますかね。突き抜けちゃう感じですかね
オススメに出てきたので観ました
おっさんが河原でロープを振る、しかも通行人が無関心という現代の闇を感じました((((;゚Д゚)))))
どういう気持ちかわからないですが、スルーでした
クラウドゲーミングが日本で流行らない理由が何となくわかった
オンラインゲームに関して頂いたコメントを踏まえて、少し調べてみているのですが、ゲームの通信は奥が深そうです。チートの状況などにより、クラウドが普及するかもしれないですね。
これが集合住宅だと何の意味もなさないんですよね~w
光配線方式への変更トライです!
なんだか枝がハブにみえてきました
ですよね!