Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この件に関しては「エレコムよ、消費者庁の役人が情弱で良かったな」っていうのが正直な感想
CAT7やCAT8ではありえない百円ショップの品で長さが合えば十分だと言う説が
ちなみに、ダイソーのケーブルはCAT6なので55メートルまでは10Gbps出ますから、マジで100均で十分説あります。
@@lenkousami5040 百均でHDMIとかLANケーブルとか色々売っててびっくりした思い出がある...
@@lenkousami5040 手っ取り早く使うだけならダイソー品質で充分ですね。がしかし、百均には百均なりの理由があってコネクタ部の耐久性や信頼性は諦めた方がいいです。接続機器との相性があったりしてHUBの4つとか8つとか複数あるポートの場所によっては接続が不安定だったり、ノートPCみたいに持ち歩いて頻繁に抜き差ししてると直ぐ壊れたりします。まぁ、繋ぎっ放しで年単位で放置するような使い方なら実用に耐えるとは思います。
日本製線とかパンドウィットのケーブル買うよねでも10GbE行く人はメタルじゃなくて光行く人多いと思う
本業ネットワークの者です。STPを利用されて接地有無によって障害発生しているの引用コラム件は、間にJ/Jを挟んだ事が理由でしょうね。今までの構築経験ではSTPを利用している場合でもエンドエンドで機能接地は必ずしも必要ではないです。※PBX業者さんはこの辺りはシビアにやってますが。
ですよね。この動画もこの動画でSTPについて少し誇張してますよね…。
外部環境でのノイズに対し接地無しでも効果が期待できるように聞きますが、この辺り検証していただけないものかと期待いたします。
なるほどなるほど...勉強になります。
やっぱりそうですよね自分はとりあえずLANが欲しくて適当に買ったやつがSTPでしたが5年経った今でも普通に問題なく使えています
結局こういう風にわかりやすく解説してくれても、本当に必要な層に届かないんだよなぁ...
ユーザーの大半を占めるライト層の人達はこんな詳しい解説動画とか見る事も無くフィーリングで製品を選ぶからね。カテゴリーの数字が大きければ大きいほど無条件に速度が出ると思い込んでいる人は多そう。
や↑か↑も↓ち↓のチャンネル見てる層なんてPC自作してる人間ぐらいしかいないから、99%はこの動画見る前から知識ある層だよねぇ...
僕はこの動画に出会えてよかった(PC初心者。ゲーミングPC初購入に向けて勉強中)
@@世界遺産-n6j いやこの動画の説明間違い多いでよ
@@すすすさささ-x8s え、ほんとですか?お願いします間違いの部分教えてください
日本の家電産業、よく分からない人に不必要・不相応なものを売りつけて儲けようとする例が多すぎる
デジカメの画素数詐欺、大手電気メーカー製ショボスペックなのに高価なPC等々…糞のような販売戦略はもはや周知の事実ですね
日本だけじゃないけどね商売の基本の一つよ
ハイレゾォ・・・・
家電類は素人を騙しやすいから、ほんと自分から調べて詳しくならんとどこ行ってもアホみたいな買い物をする羽目になる
@@md-ux5sr 日本人は調べずに買う人が多いってことを言ってるんやと思う
40Gbps欲しがる逸般家庭がELECOM使う訳ないじゃないですかー(棒)
逸脱した汎用家庭で草
逸般の誤家庭()
一般家庭(軍事用)みたいな状況
LANケーブル買ってる人を見てる俺「LANケーブルとか自作しろよwwwww」
箱で買っておけば「そこからあそこまで引くから~〇〇mか」っておもむろに切って端子かしめて~って、一般家庭じゃないからw 友人に居るけど。時々「格安だったから買っちゃった♪」ってケーブルの箱見せられる
6:2510Gbpsを出せる距離に制限があって5eは45mで一番短いとのことでしたが、我が家では2階のリビングから3階の部屋まで階段伝いで15mで足りました。(なんなら数m余るくらい)もちろんルーターなどの置き場所によって変わるでしょうが1階分上に配線するくらいなら45mで足りなくなることはないと思います。なので普通の家で使う分にはデメリットにはほとんどなり得ないと思います!(あくまで実体験の話が役立って欲しいだけなのでやかもちさんを批判する意図はありません。)
このお題の記事では「実験の結果cat6よりcat7以上のケーブルの方が少しですが必ず回線速度が落ちる」って結果ばかり見てきましたが、ここではcat6も7も同じ速度でつながっていますね誤解しないでほしいのは、cat7や8を買っちゃった人がわざわざcat6A以下に買い直す必要もないということです問題は規格にRJ-45がないcat7ケーブルもどきが堂々と売られている事ですが
昨日注文してミスったと後悔していたのでありがたいですm(_ _)m🙇♀️
ぶっちゃければマジでわかってる人がCAT8や10GbitLAN構築するときにバッファローやエレコムのLANケーブル選択する人いるんですかねぇ(業火)
通信の仕事してますが、実際居ますよ。自称詳しい人!いくら説明してもだったら売ってるから、そっち買う!って怒られました😅
ガチで構築するならどこのメーカーが良いんですか?
@@brightiron6728 ガチならケーブルは国内生産の通信興業(工場見学しました)プラグはパンドウイットがお勧めです。
それテストする環境整えるのにいくら架かるんだかww1000円で買える通電テスターじゃなくてって意味で
@@brightiron6728 日本製線
一般家庭でSTPが必要な用途(屋外)なんかは、LCかSCの光ファイバ使ったほうが幸せになれます(w
知らなかった...危うくCAT7買ってしまうところでした。ありがとうございます。
うぽつです!数ヶ月前にパソコン工房で15mのcate5eLANケーブルが破格で売られていたので購入して使用していたのですが普通に高速で使いやすそうですね…!!
直前に見たCAT8動画が映像はきれいにまとまってるのに、肝心の性能比較がすべて「速い感じがする」って感覚ベースの話しかしてなくて、カテゴリー8面白すぎるって思ってたので、ちゃんと計測してて助かります!
5e以上なら1Gbpsは保証されてるいることは知っていたけど5eでも10Gbpsに迫る性能があるんですねこれは初めて知りました
カテゴリーの最大速度は基本的に100mでリンクアップを保証できる最大速度が書かれてるんで、それより短い距離なら規格以上の速度でリンクする事が珍しくないんですよね
5eでも1000Base-TX 使える時もあるけど、なぜか同一経路同一終端形態(オス/メス)にしてもエラー多発で速度が出ない場合があります。私の場合、客先指定で5eケーブルでそこだけ敷設したけど、どうしても速度出なかったのでCat6のSTPでもう一本敷設させてもらって解決したことがあります。速度が出なかったCat5eケーブルは抜線しないで放置しましたが。
@@NK0130 さんこの動画だと、使用しているケーブル長が短すぎて、正しい結果を示していないのは同感です。最低 100M で実験すれば、結果も違って来るでしょう。
@@nobodylows9263 UTPは素性のよろしくない電気製品のノイズ拾って速度低下する事があったりしました。また、タイミング悪いとARPが正常に機能しなくて特定のPC間だけつながらない、何が起こってるんだかも良くわからない、なんて事も。また、コネクターの取り付けが下手でコネクター近くが悪さすることもあります。そんなわけで、LANが不安定ならケーブルを疑ってみろってのも全くの間違いじゃなかったりします。GbEにCat7使えとかは基本的にダメな売り方だとは思いますが、怪しい機器近辺のケーブルにアルミ箔巻いて、若干でも改善するならSTPに変える、ってのはアリだと思います。
@@NK0130 まぁ一般家庭で50mも引っ張り回すかって言うとそう多くなさそうですしねぇ…
数週間前にカテゴリー6に変えたVDSL民です。はい。今まではカテゴリー5使ってたのでね。えぇ。VDSL滅ぶべし
同じく、6aにしました、ただマンションの通信契約をvdslからG.fastのものに変えたためです、そちらにはG.fastのサービスは来てませんか?約120戸のマンションに住んでおりますが、通信速度はchormeのスピードテストでダウンロードが最低520Mbps、最高630Mbps出ていますよ
この動画を待ってました!一般家庭に対してcat7以上を推奨するブログのなんて多いこと…
どうせどっかから商品提供やお金貰って書いてるんでしょ?
@@愚かもの 当たり前
ケーブルの規格を勘違いする人は私を含め、多いからこうゆう動画がとても有難いです!
Cat5のケーブルは4ペア中2ペアしか導通していないケーブルがあるので、そのケーブルだと100Mでリンクアップします。Cat5ケーブルでも4ペア全て導通しているケーブルは1G以上でリンクアップします。短いケーブルであれば1Gbps以上速度が出る可能性も高いです。もちろんCat5e以上を使うのが無難ですが。
ウチは家の環境的に有線LANがきしめんみたいな平面のヤツである必要があるんだけど、CAT8は売ってるヤツがきしめんタイプでも妙に太いのしかなくて購入控えてましたが…いやぁこの動画見て良かったです!
存在してはいけないrj45のcat7ケーブルを「準拠」とかいうそれっぽい謎の言葉をつけて売り出すのはめちゃくちゃ闇
RJ45端子付けた時点でCAT7ではない。無知に付け込んで商売してるだけ。
きちんとアースとらないとSTPはむしろノイズが乗りやすくなるというのはよく聞きますね
ITエンジニアです。わかりやすくて検証もいい。ちょうどNW構築で色々漁ってたので良かったです。こういうのに投げ銭したいのですが。。。
ノイズ対策がしたいからといってcat7.8にして結局ネット環境不安定になってたら元も子もないよね。
うちの寮なんてcat5だし、みんな使うから100kbps切るんだよね1gbpsなんて夢のまた夢です
こっそり6に換えるんや
勝手に配線しちゃおうZE⭐︎
LANケーブルがCAT6なのでそろそろ買い替えが必要かなとか思っていましたが全然大丈夫そうですねNURO光を使っているけれどもフレッツとかSoftbank光とかでも遅いと感じる事はなかったです。NUROは値段が安いので使っています。
ちなみにcat.7にRJ-45端子は存在しないので基本的に偽物ですGG-45が後方互換性を持ってるとはいえ、そもそもそれを狙って買う人は大体専門家なので素人はcat.6A辺り買っておけば大体問題ないです
専門家でもCat7は使いません。ケーブル配線自体の特性はオーバースペックですし、1Gbpsより上の場合で配線環境を作る場合はSMFかMMFを選択しますから。
@@nobodylows9263 最近10GBASE-Tは結構使われていませんか? ローエンドのNASとかで標準搭載されていますし。ミドル以上は、10G/40Gの光ですが。
そもそもCat7のRJ45端子のLANケーブルは規格には存在しないし一般的な家庭の通信機器、日本の住宅は通信接地が取れないからシールドは悪影響って話だったよね
ノイズ対策になってないんですわ
流石に嘘だろって思って調べたらマジじゃん。wikiいわく、RJ-45端子を用いたCat7ケーブルは規格外って書かれてる勉強になったわ
メーカーの主張をテスト結果でぶん殴る…剛腕感謝
カテゴリ7以上の使用想定は企業のデータセンター・サーバールーム等のビッグデータを扱う施設専用のケーブルですwしかも国際規格上ではカテゴリ7以上はRJ-45コネクタなんか使いません。「RJ-45カテゴリ7LANケーブル」「RJ45カテゴリ8LANケーブル」の表示は嘘だと言う事です。
LANケーブル規格詳細や検証実験して頂いてとても有益な動画でした~ ありがとうございます!自分の回線契約・状況の内容を把握してない人は謳い文句に騙されて無意味なケーブル買ってしまう可能性高いですね
普段LANケーブルなんて見直す機会がなかなかなかったんですが、こういう普段目を向けない部品の動画は助かります。やかもっちゃんの動画見て久々に見直しでもしようかと思います。
いつの間にか7とか8とか出てたんですね、勉強になりました結局5eでいいでしょという状況は変わってないんですね
20年以上前からLAN使ってる所だと、Cat3とかCat5が混じってる可能性があるから、Cat6Aに変えると速くなる可能性がほんの少しはある。(とある工場で「LAN遅い」を調べたらCat3ケーブルが紛れ込んでいた。Cat5eに交換したら改善した。)
いつも痒い所に手が届く動画有り難うございますw
一般家庭で、規格上の話なら37mまで10Gが担保されてるので、cat6で十分だと思う。4芯のcat5は100Mまで8芯のcat5(後にcat5eに改名)からcat6aまでのUTPは簡単に言えばノイズ耐性の差で補償されているスピードや距離が違うだけと考えれば分かりやすいと思う。ノイズが無くて短距離なら補償が無いだけで、cat5eでも十分スピードが出ますね。ちなみに、どこかの資料に市販のRJ45プラグのcat7とかcat8は誤表記って書いてありました。
なるほど、思い当たる節があるので配線をし直してみよう。7と8って専門性がありすぎるんですね。
@@koga549 ………国際規格に無いと言うことは、魔改造品のようなものを販売してるって事でしょうか?(国内だけに意図して勘違いさせて買わせようとしてるのかしら。)
@@SignalChannel 本当はcat7以上はRJ-45(いわゆるLANコネクタ形状)で策定されてないだからRJ-45のcat7以上はニセモノ相当品とか言ってるけど...僕は詐欺だと思います
昔はデータセンター内配線も5eが多かったみたいですが、最近は6aを使うみたいです。cat5、5eより伝送帯域が広いし、長さも確保できるからでしょうね💪🐰
最近思うんだけど○○のおすすめ10選とか○○のランキングとか銘打ってるブログって信用できないですよね
新聞雑誌全盛の時代から続く見え見えの提灯記事ですね、あれは
どういう情報があるのかは調べられますが用語解説やその情報がどんな情報なのか?については嘘まみれですね
そういうブログに限ってSEO対策めちゃくちゃしてるからほぼ確実に上に出てくる..
凄く解りやすい説明ですね。丁度買い替えを考えてました。ありがとうございます。
サーバー構築してるような逸般の誤家庭がcat7とか8使うのかな…?
本当に10G使うんだったら絶対SFP+買うでしょうね発熱と規格的な限界があるらしいね特にCAT7以上は
YAMAHAのハブ買わなきゃ…!!
10Gが必要かどうかも怪しいよねぇ
10GはNAS構築とかしてるんだったらいるかも
逸般の誤家庭知ってる人間がここにいると思わなかった
LANカードにファン当てるのグラボみたいで面白すぎる
???「カテゴリー8か…面白い…」(8に効果が無いとわかって落胆)
ダディー1回も使ってないからホントは分かってたでしょ?
(どうでも)いい台詞だ。感動的だな、、、、
言ってる本人の方が面白い
この動画を見る前に、今日偶然LANケーブルについて調べてcat6a UTP買いました。
現状では恩恵はローカルネットワークだけでしょ。実際はハブやルーターやLANチップ等の性能でも左右させる
cat6aが一番無難ですね
ぶちゃけカテゴリー5で十分。
@@o.n.k.g.g- 5は契約してる回線がゴミだったらOK
@@o.n.k.g.g- 5は速度トラブルに繋がるので、捨てて良し。基本的に上位互換を使った方が先行投資としても効率的。
@@o.n.k.g.g- 5は帯域幅が小さすぎる
家庭用なら、5eか6で十分。6Aも、基本的に家庭用の端末だとほぼ無意味。
この前一番短いケーブル買う時にそんなに値段が変わらなかったから7買ったなぁ理由はかっこよかったから()
私も6Aよりも7が安くてつい買っちゃったわ。何の意味もないのは分かっていたんだけどねw
かっこいいって大事よね。
7ってかっこいいよね
@@盈月-h1t 安いなら全然あり、名前が強そうなだけだけど
本当にネット回線は見直した方がいいですね。あとは無線LANの沼も紹介して欲しいです。
変えて実際めちゃくちゃ早くなりましたが7までは必要なかったのですね。ためになる動画ありがとうございます。
今後より大きな通信が行えるようになった時に買い替えなくていいので損してるわけではないですよ(ここの紹介はその辺を無視してる気がするけど)
2MCAT8ってのがピンポイントすぎるwwwそれ以上だと知識があるか高すぎるかで買われない
6aがあれば十分なのよね。まあ、知り合いの職場で社長が騙されて見える範囲を7に交換したけど、工事が必要な壁の中が線だけ4でコネクタは汎用っていうとんでもだったりした話もある。
いつもながら、わかりやすい解説。 勉強になります。
つまりソフトバンクAirとカテゴリ7が最狂ってことですね()
自分何使ってるかなと思って注文履歴調べたら6aの3mだった、よかった……買い物する前に徹底的に調べ物する癖が役に立った
こういう注意喚起たすかりますねぇ。そもそもCat7以上は規格外品ですし、もしもCat6Aで満足できないけど、10Gbpsを引き回したいならSTPよりもファイバー使ったほうが最終的に扱いやすいですからねぇ…しかし、Cat5なんてまだ売ってるんですねぇ。
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。
昔に5を6に変えたくらいですなー。もう8まであったのかって感じですが、いい情報助かりますっ
落ち着いて考えれば、いくら道(LANケーブルの帯域)が広くても制限(回線)速度は超えられないと分かるのですが…。あと背景の悪もち可愛い(笑)
STPケーブルでノイズ…いいことききました。ちょっと問題になってる案件があるので、確認してみます。ありがとう
ネットワーク層以下は遅い規格に合わせて動くので、ルータに一本でもcat5のケーブルが挿さっていると10Mbpsに制限されます。よく遭遇するトラブルなので注意して欲しいです。
めちゃくちゃ有益
「遅ぇなぁ」と思う時のほとんどは実のところ回線よりなによりサーバが重い。
そう…だから5Gが来て回線速度「だけ」上がってもあんま変わらんのよね、どう考えても
そもそも大本のモデムが早くなきゃある程度の速度で頭打ちだからなぁ…
「ケーブルを替えてみよう」っていうのはそれ以外に問題がない場合の話ですものね。
一般事業所でも5eあれば十分、10G出すなら回線、機器、配線をすべてCat6Aそろえなきゃ意味がないいずれかの規格で一番低い性能で構築されるからCat7以降は完全に大規模設備の工事でしかお目にかからないここまでいったらもう光ケーブルで構築されます。
ちょうど買おうとしたので情報助かります!
セールで6aより安かったから7買っちゃったァ!てかセールで7とか8まとめ買いしたから自室のLANケーブル全部7か8になってる😭これは詰んだのでは…?
私の部屋もそんな感じです泣これでスマブラ超快適だーって思ってたのに...
現状普通に使えてるなら別に気にしなくてもというか、それメーカーがcat7,8を名乗ってるだけの正確には6a(or 5e or 6)の亜種最初からcat7,8を使ってないんで、問題のSTPケーブル関係の心配はしなくていい
大変勉強になりました。高い方が無難と思っていたので7も8も持ってます。兄貴には意味がないと言われてましたけど、ようやくその意味が分かりました。
パケットロスとか距離が延びれば意味があるけど一般人なら関係ないよねぇ
へぇーほんと、情報の共有、知識の共有、主の説明がわかりやすいから納得。ネットの速度ってなかなか早くするのはケーブルぐらいじゃなかなか無理なのね
LANケーブル買おうとしてたから助かる値段見て5eか6買うわ
cat7はコネクタ形状が、RJ-45ではなく、TERA/GG-45です。 一般に販売されている、Cat7/7aケーブルは一体なんのケーブルなのでしょう。
SoftBank Airに対応したLANケーブル教えてください
CAT5のケーブルは100Mリンクということは4本結線のケーブルなのでは。8本結線ならCAT5でも15m程度なら10G近くは出ると思います。(100mだと1Gも厳しいですが)
背景のドヤ顔がツボww
かわいいだけじゃないやかもちさん。
通信速度のことは触れてくれてるのは良いんだけど、各LANケーブルの伝送帯域の話を聞きたいな
クロストーク問題もあるので、できれば6か6aにしておきたいですね。そろそろSFP+が民生向けになってくれると一番嬉しいですが。
真の闇はRJ45の10GbEカード、スイッチの爆熱、消費電力問題。マシにはなったが、未だにポート埋めると熱暴走するスイッチがあるらしい。PCパーツとかあれだけ消費電力を気にするのに、店とかレビューでも一切それに触れないという。
@@yasushikyotani2010 企業のセールストークも同じ事。メリットはこれでもかって程アピールしてくるが、デメリットはほとんど言わない…
めちゃめちゃ役立ちましたありがとうございます
こういう比較動画は見たことなかったのでありがたいです。是非長め、長距離ケーブルでの比較もおねがいします!
経験から言うと、形状がきしめんタイプより、うどんタイプの方が若干ノイズには強い。例としてCB無線や電子レンジ等で影響が出る事がある。
ほんと全部説明されていますね。突っ込むところが無かったですw更にMellanoxOEMとかFS.comとか出てくるとは思ってなかったwうちは家建て直しでQSFPのAOCケーブル埋めてもらう予定です。FS含め一通り探して高かったのでebayで調達しました。QSFP28も数年前のIB/EN並みには値段下がりましたが、100GbEは自重。
これはスゲー参考になった。あと5mが限界で10mひくと遅くなるとかも なんか書いてあったが本当なんですかね? けっきょくPS4で20時〜24時なら、買い替える意味ないんじゃないか?と保留にしてて、この動画。カテゴリ7買わずに済んだわ ほんと高いんよね
無知な自分にとってこの動画はありがたい🙏🏻
うん、知ってた。けど、周りに説明が難しいので、こういう実例出してもらえるとありがたいです。感謝!
少し前に光回線&wifiルーターに変えた際にケーブルも電気業者さんのブログ等を調べてCAT5から6Aに変えました一般家庭でCAT7以上のシールドケーブルを使ってもアースを取ることができず安定性に問題が生じると分かり6Aにしておいて良かったですAmazonとかのwifiルーターのレビューで通信が切れるとか言ってる人らの中にはCAT7以上のケーブルを使ってアース未接続も多いからではないかと思ってる
カテゴリー7や8をこの動画で先に知れてよかった( ˘ω˘ )b契約が1GBだからカテゴリー6で十分
これはいい検証ですね。私もSynologyのサーバー導入したときにCAT5全部捨てたんですよね。
cat7でゲームした際に同期ズレが起こるのは静電気を逃がせてなかったってことか…
そもそも、100Base-TX(Cat5)までのケーブルだと、4本だけ結線されていれば動作するので、昔はケーブルが無くなったら電話線をばらしてよく自分で作ってましたね。5e以降はすべて8芯つなぐ結線になったんですが、中身の結線方法は6も7も8も変わっていないし、データの転送方式も変わっていないので通信速度が大きく変わるはずありませんよね。違うのはノイズへの耐性だけですからね。そんな高周波の電気信号にノイズがガッツリのる家だったら、引っ越したほうがよいかもしれませんね・・・。同じような問題を抱えるケーブルとして、HDMIやディスプレイポートなどもあるので(こっちはそんなに単純じゃないのですが・・・)ディスプレイ周りのケーブルも実験して色々公開してもらえると誤解が減っていいんじゃないかなと思いました!絶対にディスプレイ関連のケーブルも損している人がいっぱいいるはず・・・
通信に影響を最も与える物の順番住んでる地域>通信プラン(業者)>ホームゲートウェイ(光通信が刺さってる機械)>Wi-Fi機械>通信機器(スマホ・PC)>ケーブル
最も影響があるのは電話局迄の距離です。1 Km 以内とそれ以上では通信速度は目に見えて違います。
@@吉野和壽 住んでる地域ってことちゃう?
@@n3c029 住んでいる地域とは住んでいる地方の事?。だとしたら、地方は関係なく、あくまでも電話局迄の距離が問題に成ります。
10Gになろうが100Gになろうが、インターネット回線自体が1Gも出てない回線だと宝の持ち腐れだなぁ。
ネット回線は数年前から1G止まりなのにケーブルだけが進化していますね。
田舎なので、町が引いた光しかなく混雑の夕方は、昔々のTEL回戦まで速度が落ちます。TEL回線知っている人は、解ると思いますが地獄です。壊れたのかと思いますよ・・・・ちなみに光ですが、良い時で20位が最高
引っ越そう
大変勉強になる動画を有難う御座いました。
わぁ…マジかぁ…こないだcat8のケーブル買ったわ…たしかになんの変化もなかったもんなぁ…
この動画を2年前に見たかった(AmazonでCAT8購入)
10Gネット使ってますcat6aから8に変えて速度とping良くなったけどなぁ
ストファイで240hzのモニター使う理論だな
結果が良くなったのならそれが一番ですね。そもそも環境次第で変わるモノなんで、この動画の結果も一例として受け取るのが一番だと思います。
STPケーブル使うなら両端接地しないとだめですね。シールドケーブルは両端を設置しないと、シールド効果がない、ケーブルから電波を放出する、ケーブルがアンテナになって妨害電波を受ける、通信速度が遅くなるとかいろいろ起きます。
しかも市販のCAT7,8ってJISやISO規格ガン無視(業務用のケーブルに家庭用のコネクタを無理矢理付けてる)だから詐欺してるのと変わらない
遅い場合はボトルネックを調べるのが一番、古い事務所などは100Mや10MのHUBがあるのでそれを交換するのとルータをそれなりのものに変えるべき無線LANアンテナも古いもの新しい規格に対応していないので変える配線もかなり古い場合はCAT5Eの前のCAT5やCAT3などもあり得ます(25年くらい前なら)その場合は配線の交換も考えた方がいいですLANは一か所が遅いと全体の足を引っ張るので注意!
お久ですよくよく考えれば一般家庭でルーターから長くても5mのケーブルで爆速になる方が驚異ですよねw
ネットワークエンジニアしてますが、ほんとこれね。ギガスクールで総務省が6Aの敷設指定してきたけど、サーバ室から教室とか長距離なら必要かもしれませんが、校舎間とかファイバーケーブル使うからね。一時期6Aの部材がなくなって、ほんとやばかったよ一般家庭なら、10G見据えても6で十分、自宅は6の細線で敷設してます。
CAT6A以降は自宅クラスタでも作るんかって思う()
40Gがそんなに安く買えるなんて驚きました。活かせるNASや回線が無いですが、興味が湧きますね
例え壁や天井を目立たないようにケーブルを這わしたとして、45m・・・・どんだけでかい家ですか?安心を買うなら6Aか・・・。5年前、リフォームしたとき各部屋にLANのモジュラジャックを付けることにしたとき、電気工事の人が「5eで十分ですよ」といったことに今更ながら納得。動画後半でSTPを使えないことを説明していて、ポートからジャックまでは5eを使用していてジャックからパソコンまで7を使用しているが通信速度が安定しない理由はそれかな?早速、交換を検討してみよう。
この件に関しては「エレコムよ、消費者庁の役人が情弱で良かったな」っていうのが正直な感想
CAT7やCAT8ではありえない百円ショップの品で長さが合えば十分だと言う説が
ちなみに、ダイソーのケーブルはCAT6なので55メートルまでは10Gbps出ますから、マジで100均で十分説あります。
@@lenkousami5040 百均でHDMIとかLANケーブルとか色々売っててびっくりした思い出がある...
@@lenkousami5040 手っ取り早く使うだけならダイソー品質で充分ですね。がしかし、百均には百均なりの理由があってコネクタ部の耐久性や信頼性は諦めた方がいいです。
接続機器との相性があったりしてHUBの4つとか8つとか複数あるポートの場所によっては接続が不安定だったり、ノートPCみたいに持ち歩いて頻繁に抜き差ししてると直ぐ壊れたりします。まぁ、繋ぎっ放しで年単位で放置するような使い方なら実用に耐えるとは思います。
日本製線とかパンドウィットのケーブル買うよね
でも10GbE行く人はメタルじゃなくて光行く人多いと思う
本業ネットワークの者です。STPを利用されて接地有無によって障害発生しているの引用コラム件は、間にJ/Jを挟んだ事が理由でしょうね。今までの構築経験ではSTPを利用している場合でもエンドエンドで機能接地は必ずしも必要ではないです。
※PBX業者さんはこの辺りはシビアにやってますが。
ですよね。
この動画もこの動画でSTPについて少し誇張してますよね…。
外部環境でのノイズに対し接地無しでも効果が期待できるように聞きますが、この辺り検証していただけないものかと期待いたします。
なるほどなるほど...勉強になります。
やっぱりそうですよね
自分はとりあえずLANが欲しくて適当に買ったやつがSTPでしたが5年経った今でも普通に問題なく使えています
結局こういう風にわかりやすく解説してくれても、本当に必要な層に届かないんだよなぁ...
ユーザーの大半を占めるライト層の人達はこんな詳しい解説動画とか見る事も無くフィーリングで製品を選ぶからね。
カテゴリーの数字が大きければ大きいほど無条件に速度が出ると思い込んでいる人は多そう。
や↑か↑も↓ち↓のチャンネル見てる層なんてPC自作してる人間ぐらいしかいないから、99%はこの動画見る前から知識ある層だよねぇ...
僕はこの動画に出会えてよかった
(PC初心者。ゲーミングPC初購入に向けて勉強中)
@@世界遺産-n6j いやこの動画の説明間違い多いでよ
@@すすすさささ-x8s え、ほんとですか?お願いします間違いの部分教えてください
日本の家電産業、よく分からない人に不必要・不相応なものを売りつけて儲けようとする例が多すぎる
デジカメの画素数詐欺、大手電気メーカー製ショボスペックなのに高価なPC等々…糞のような販売戦略はもはや周知の事実ですね
日本だけじゃないけどね
商売の基本の一つよ
ハイレゾォ・・・・
家電類は素人を騙しやすいから、ほんと自分から調べて詳しくならんとどこ行ってもアホみたいな買い物をする羽目になる
@@md-ux5sr 日本人は調べずに買う人が多いってことを言ってるんやと思う
40Gbps欲しがる逸般家庭がELECOM使う訳ないじゃないですかー(棒)
逸脱した汎用家庭で草
逸般の誤家庭()
一般家庭(軍事用)みたいな状況
LANケーブル買ってる人を見てる俺「LANケーブルとか自作しろよwwwww」
箱で買っておけば「そこからあそこまで引くから~〇〇mか」っておもむろに切って端子かしめて~
って、一般家庭じゃないからw 友人に居るけど。時々「格安だったから買っちゃった♪」ってケーブルの箱見せられる
6:25
10Gbpsを出せる距離に制限があって5eは45mで一番短いとのことでしたが、我が家では2階のリビングから3階の部屋まで階段伝いで15mで足りました。(なんなら数m余るくらい)
もちろんルーターなどの置き場所によって変わるでしょうが1階分上に配線するくらいなら45mで足りなくなることはないと思います。なので普通の家で使う分にはデメリットにはほとんどなり得ないと思います!
(あくまで実体験の話が役立って欲しいだけなのでやかもちさんを批判する意図はありません。)
このお題の記事では「実験の結果cat6よりcat7以上のケーブルの方が少しですが必ず回線速度が落ちる」って結果ばかり見てきましたが、ここではcat6も7も同じ速度でつながっていますね
誤解しないでほしいのは、cat7や8を買っちゃった人がわざわざ
cat6A以下に買い直す必要もないということです
問題は規格にRJ-45がないcat7ケーブルもどきが堂々と売られている事ですが
昨日注文してミスったと後悔していたのでありがたいですm(_ _)m🙇♀️
ぶっちゃければマジでわかってる人がCAT8や10GbitLAN構築するときにバッファローやエレコムのLANケーブル選択する人いるんですかねぇ(業火)
通信の仕事してますが、実際居ますよ。自称詳しい人!いくら説明してもだったら売ってるから、そっち買う!って
怒られました😅
ガチで構築するならどこのメーカーが良いんですか?
@@brightiron6728 ガチならケーブルは国内生産の通信興業(工場見学しました)プラグはパンドウイットがお勧めです。
それテストする環境整えるのにいくら架かるんだかww
1000円で買える通電テスターじゃなくてって意味で
@@brightiron6728 日本製線
一般家庭でSTPが必要な用途(屋外)なんかは、LCかSCの光ファイバ使ったほうが幸せになれます(w
知らなかった...危うくCAT7買ってしまうところでした。ありがとうございます。
うぽつです!
数ヶ月前にパソコン工房で15mのcate5eLANケーブルが破格で売られていたので購入して使用していたのですが普通に高速で使いやすそうですね…!!
直前に見たCAT8動画が映像はきれいにまとまってるのに、肝心の性能比較がすべて「速い感じがする」って感覚ベースの話しかしてなくて、カテゴリー8面白すぎるって思ってたので、ちゃんと計測してて助かります!
5e以上なら1Gbpsは保証されてるいることは知っていたけど5eでも10Gbpsに迫る性能があるんですね
これは初めて知りました
カテゴリーの最大速度は基本的に100mでリンクアップを保証できる最大速度が書かれてるんで、それより短い距離なら規格以上の速度でリンクする事が珍しくないんですよね
5eでも1000Base-TX 使える時もあるけど、なぜか同一経路同一終端形態(オス/メス)にしてもエラー多発で速度が出ない場合があります。
私の場合、客先指定で5eケーブルでそこだけ敷設したけど、どうしても速度出なかったのでCat6のSTPでもう一本敷設させてもらって解決したことがあります。
速度が出なかったCat5eケーブルは抜線しないで放置しましたが。
@@NK0130 さん
この動画だと、使用しているケーブル長が短すぎて、正しい結果を示していないのは同感です。
最低 100M で実験すれば、結果も違って来るでしょう。
@@nobodylows9263
UTPは素性のよろしくない電気製品のノイズ拾って速度低下する事があったりしました。
また、タイミング悪いとARPが正常に機能しなくて特定のPC間だけつながらない、何が起こってるんだかも良くわからない、なんて事も。
また、コネクターの取り付けが下手でコネクター近くが悪さすることもあります。
そんなわけで、LANが不安定ならケーブルを疑ってみろってのも全くの間違いじゃなかったりします。
GbEにCat7使えとかは基本的にダメな売り方だとは思いますが、怪しい機器近辺のケーブルにアルミ箔巻いて、若干でも改善するならSTPに変える、ってのはアリだと思います。
@@NK0130
まぁ一般家庭で50mも引っ張り回すかって言うとそう多くなさそうですしねぇ…
数週間前にカテゴリー6に変えたVDSL民です。はい。
今まではカテゴリー5使ってたのでね。えぇ。VDSL滅ぶべし
同じく、6aにしました、ただマンションの通信契約をvdslからG.fastのものに変えたためです、そちらにはG.fastのサービスは来てませんか?
約120戸のマンションに住んでおりますが、通信速度はchormeのスピードテストでダウンロードが最低520Mbps、最高630Mbps出ていますよ
この動画を待ってました!一般家庭に対してcat7以上を推奨するブログのなんて多いこと…
どうせどっかから商品提供やお金貰って書いてるんでしょ?
@@愚かもの 当たり前
ケーブルの規格を勘違いする人は私を含め、多いからこうゆう動画がとても有難いです!
Cat5のケーブルは4ペア中2ペアしか導通していないケーブルがあるので、そのケーブルだと100Mでリンクアップします。Cat5ケーブルでも4ペア全て導通しているケーブルは1G以上でリンクアップします。短いケーブルであれば1Gbps以上速度が出る可能性も高いです。もちろんCat5e以上を使うのが無難ですが。
ウチは家の環境的に有線LANがきしめんみたいな平面のヤツである必要があるんだけど、
CAT8は売ってるヤツがきしめんタイプでも妙に太いのしかなくて購入控えてましたが…いやぁこの動画見て良かったです!
存在してはいけないrj45のcat7ケーブルを「準拠」とかいうそれっぽい謎の言葉をつけて売り出すのはめちゃくちゃ闇
RJ45端子付けた時点でCAT7ではない。無知に付け込んで商売してるだけ。
きちんとアースとらないとSTPはむしろノイズが乗りやすくなるというのはよく聞きますね
ITエンジニアです。わかりやすくて検証もいい。ちょうどNW構築で色々漁ってたので良かったです。こういうのに投げ銭したいのですが。。。
ノイズ対策がしたいからといってcat7.8にして結局ネット環境不安定になってたら元も子もないよね。
うちの寮なんてcat5だし、みんな使うから100kbps切るんだよね1gbpsなんて夢のまた夢です
こっそり6に換えるんや
勝手に配線しちゃおうZE⭐︎
LANケーブルがCAT6なのでそろそろ買い替えが必要かなとか思っていましたが
全然大丈夫そうですねNURO光を使っているけれどもフレッツとかSoftbank光とか
でも遅いと感じる事はなかったです。NUROは値段が安いので使っています。
ちなみにcat.7にRJ-45端子は存在しないので基本的に偽物です
GG-45が後方互換性を持ってるとはいえ、そもそもそれを狙って買う人は大体専門家なので素人はcat.6A辺り買っておけば大体問題ないです
専門家でもCat7は使いません。
ケーブル配線自体の特性はオーバースペックですし、1Gbpsより上の場合で配線環境を作る場合はSMFかMMFを選択しますから。
@@nobodylows9263 最近10GBASE-Tは結構使われていませんか? ローエンドのNASとかで標準搭載されていますし。
ミドル以上は、10G/40Gの光ですが。
そもそもCat7のRJ45端子のLANケーブルは規格には存在しないし
一般的な家庭の通信機器、日本の住宅は通信接地が取れないからシールドは悪影響って話だったよね
ノイズ対策になってないんですわ
流石に嘘だろって思って調べたらマジじゃん。
wikiいわく、RJ-45端子を用いたCat7ケーブルは規格外って書かれてる
勉強になったわ
メーカーの主張をテスト結果でぶん殴る…剛腕感謝
カテゴリ7以上の使用想定は企業のデータセンター・サーバールーム等のビッグデータを扱う施設専用のケーブルですwしかも国際規格上ではカテゴリ7以上はRJ-45コネクタなんか使いません。「RJ-45カテゴリ7LANケーブル」「RJ45カテゴリ8LANケーブル」の表示は嘘だと言う事です。
LANケーブル規格詳細や検証実験して頂いてとても有益な動画でした~ ありがとうございます!自分の回線契約・状況の内容を把握してない人は謳い文句に騙されて無意味なケーブル買ってしまう可能性高いですね
普段LANケーブルなんて見直す機会がなかなかなかったんですが、こういう普段目を向けない部品の動画は助かります。やかもっちゃんの動画見て久々に見直しでもしようかと思います。
いつの間にか7とか8とか出てたんですね、勉強になりました
結局5eでいいでしょという状況は変わってないんですね
20年以上前からLAN使ってる所だと、Cat3とかCat5が混じってる可能性があるから、Cat6Aに変えると速くなる可能性がほんの少しはある。
(とある工場で「LAN遅い」を調べたらCat3ケーブルが紛れ込んでいた。Cat5eに交換したら改善した。)
いつも痒い所に手が届く動画有り難うございますw
一般家庭で、規格上の話なら37mまで10Gが担保されてるので、cat6で十分だと思う。
4芯のcat5は100Mまで
8芯のcat5(後にcat5eに改名)からcat6aまでのUTPは簡単に言えばノイズ耐性の差で補償されているスピードや距離が違うだけと考えれば分かりやすいと思う。
ノイズが無くて短距離なら補償が無いだけで、cat5eでも十分スピードが出ますね。
ちなみに、どこかの資料に市販のRJ45プラグのcat7とかcat8は誤表記って書いてありました。
なるほど、思い当たる節があるので配線をし直してみよう。
7と8って専門性がありすぎるんですね。
@@koga549
………国際規格に無いと言うことは、
魔改造品のようなものを販売してるって事でしょうか?
(国内だけに意図して勘違いさせて買わせようとしてるのかしら。)
@@SignalChannel 本当はcat7以上はRJ-45(いわゆるLANコネクタ形状)で策定されてない
だからRJ-45のcat7以上はニセモノ
相当品とか言ってるけど...
僕は詐欺だと思います
昔はデータセンター内配線も5eが多かったみたいですが、最近は6aを使うみたいです。
cat5、5eより伝送帯域が広いし、長さも確保できるからでしょうね💪🐰
最近思うんだけど○○のおすすめ10選とか○○のランキングとか銘打ってるブログって信用できないですよね
新聞雑誌全盛の時代から続く見え見えの提灯記事ですね、あれは
どういう情報があるのかは調べられますが用語解説やその情報がどんな情報なのか?については嘘まみれですね
そういうブログに限ってSEO対策めちゃくちゃしてるからほぼ確実に上に出てくる..
凄く解りやすい説明ですね。丁度買い替えを考えてました。ありがとうございます。
サーバー構築してるような逸般の誤家庭がcat7とか8使うのかな…?
本当に10G使うんだったら絶対SFP+買うでしょうね
発熱と規格的な限界があるらしいね特にCAT7以上は
YAMAHAのハブ買わなきゃ…!!
10Gが必要かどうかも怪しいよねぇ
10GはNAS構築とかしてるんだったらいるかも
逸般の誤家庭知ってる人間がここにいると思わなかった
LANカードにファン当てるのグラボみたいで面白すぎる
???「カテゴリー8か…面白い…」
(8に効果が無いとわかって落胆)
ダディー1回も使ってないからホントは分かってたでしょ?
(どうでも)いい台詞だ。
感動的だな、、、、
言ってる本人の方が面白い
この動画を見る前に、今日偶然LANケーブルについて調べてcat6a UTP買いました。
現状では恩恵はローカルネットワークだけでしょ。
実際はハブやルーターやLANチップ等の性能でも左右させる
cat6aが一番無難ですね
ぶちゃけカテゴリー5で十分。
@@o.n.k.g.g- 5は契約してる回線がゴミだったらOK
@@o.n.k.g.g-
5は速度トラブルに繋がるので、捨てて良し。基本的に上位互換を使った方が先行投資としても効率的。
@@o.n.k.g.g- 5は帯域幅が小さすぎる
家庭用なら、5eか6で十分。6Aも、基本的に家庭用の端末だとほぼ無意味。
この前一番短いケーブル買う時に
そんなに値段が変わらなかったから
7買ったなぁ
理由はかっこよかったから()
私も6Aよりも7が安くてつい買っちゃったわ。
何の意味もないのは分かっていたんだけどねw
かっこいいって大事よね。
7ってかっこいいよね
@@盈月-h1t 安いなら全然あり、名前が強そうなだけだけど
本当にネット回線は見直した方がいいですね。あとは無線LANの沼も紹介して欲しいです。
変えて実際めちゃくちゃ早くなりましたが7までは必要なかったのですね。ためになる動画ありがとうございます。
今後より大きな通信が行えるようになった時に買い替えなくていいので損してるわけではないですよ(ここの紹介はその辺を無視してる気がするけど)
2MCAT8ってのがピンポイントすぎるwwwそれ以上だと知識があるか高すぎるかで買われない
6aがあれば十分なのよね。
まあ、知り合いの職場で社長が騙されて見える範囲を7に交換したけど、工事が必要な壁の中が線だけ4でコネクタは汎用っていうとんでもだったりした話もある。
いつもながら、わかりやすい解説。 勉強になります。
つまりソフトバンクAirとカテゴリ7が
最狂ってことですね()
自分何使ってるかなと思って注文履歴調べたら6aの3mだった、よかった……
買い物する前に徹底的に調べ物する癖が役に立った
こういう注意喚起たすかりますねぇ。
そもそもCat7以上は規格外品ですし、もしもCat6Aで満足できないけど、10Gbpsを引き回したいならSTPよりもファイバー使ったほうが最終的に扱いやすいですからねぇ…
しかし、Cat5なんてまだ売ってるんですねぇ。
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。
昔に5を6に変えたくらいですなー。もう8まであったのかって感じですが、いい情報助かりますっ
落ち着いて考えれば、いくら道(LANケーブルの帯域)が広くても制限(回線)速度は超えられないと分かるのですが…。あと背景の悪もち可愛い(笑)
STPケーブルでノイズ…いいことききました。
ちょっと問題になってる案件があるので、確認してみます。ありがとう
ネットワーク層以下は遅い規格に合わせて動くので、ルータに一本でもcat5のケーブルが挿さっていると10Mbpsに制限されます。よく遭遇するトラブルなので注意して欲しいです。
めちゃくちゃ有益
「遅ぇなぁ」と思う時のほとんどは実のところ回線よりなによりサーバが重い。
そう…だから5Gが来て回線速度「だけ」上がってもあんま変わらんのよね、どう考えても
そもそも大本のモデムが早くなきゃある程度の速度で頭打ちだからなぁ…
「ケーブルを替えてみよう」っていうのはそれ以外に問題がない場合の話ですものね。
一般事業所でも5eあれば十分、10G出すなら回線、機器、配線をすべてCat6Aそろえなきゃ意味がない
いずれかの規格で一番低い性能で構築されるからCat7以降は完全に大規模設備の工事でしかお目にかからない
ここまでいったらもう光ケーブルで構築されます。
ちょうど買おうとしたので情報助かります!
セールで6aより安かったから7買っちゃったァ!
てかセールで7とか8まとめ買いしたから自室のLANケーブル全部7か8になってる😭
これは詰んだのでは…?
私の部屋もそんな感じです泣
これでスマブラ超快適だーって思ってたのに...
現状普通に使えてるなら別に気にしなくても
というか、それメーカーがcat7,8を名乗ってるだけの正確には6a(or 5e or 6)の亜種
最初からcat7,8を使ってないんで、問題のSTPケーブル関係の心配はしなくていい
大変勉強になりました。高い方が無難と思っていたので7も8も持ってます。兄貴には意味がないと言われてましたけど、ようやくその意味が分かりました。
パケットロスとか距離が延びれば意味があるけど
一般人なら関係ないよねぇ
へぇーほんと、情報の共有、知識の共有、主の説明がわかりやすいから納得。
ネットの速度ってなかなか早くするのはケーブルぐらいじゃなかなか無理なのね
LANケーブル買おうとしてたから助かる
値段見て5eか6買うわ
cat7はコネクタ形状が、RJ-45ではなく、TERA/GG-45です。 一般に販売されている、Cat7/7aケーブルは一体なんのケーブルなのでしょう。
SoftBank Airに対応したLANケーブル教えてください
CAT5のケーブルは100Mリンクということは4本結線のケーブルなのでは。
8本結線ならCAT5でも15m程度なら10G近くは出ると思います。
(100mだと1Gも厳しいですが)
背景のドヤ顔がツボww
かわいいだけじゃないやかもちさん。
通信速度のことは触れてくれてるのは良いんだけど、各LANケーブルの伝送帯域の話を聞きたいな
クロストーク問題もあるので、できれば6か6aにしておきたいですね。
そろそろSFP+が民生向けになってくれると一番嬉しいですが。
真の闇はRJ45の10GbEカード、スイッチの爆熱、消費電力問題。マシにはなったが、未だにポート埋めると熱暴走するスイッチがあるらしい。PCパーツとかあれだけ消費電力を気にするのに、店とかレビューでも一切それに触れないという。
@@yasushikyotani2010 企業のセールストークも同じ事。メリットはこれでもかって程アピールしてくるが、デメリットはほとんど言わない…
めちゃめちゃ役立ちましたありがとうございます
こういう比較動画は見たことなかったのでありがたいです。
是非長め、長距離ケーブルでの比較もおねがいします!
経験から言うと、形状がきしめんタイプより、うどんタイプの方が若干ノイズには強い。
例としてCB無線や電子レンジ等で影響が出る事がある。
ほんと全部説明されていますね。突っ込むところが無かったですw
更にMellanoxOEMとかFS.comとか出てくるとは思ってなかったw
うちは家建て直しでQSFPのAOCケーブル埋めてもらう予定です。
FS含め一通り探して高かったのでebayで調達しました。
QSFP28も数年前のIB/EN並みには値段下がりましたが、100GbEは自重。
これはスゲー参考になった。あと5mが限界で10mひくと遅くなるとかも なんか書いてあったが本当なんですかね? けっきょくPS4で20時〜24時なら、買い替える意味ないんじゃないか?と保留にしてて、この動画。カテゴリ7買わずに済んだわ ほんと高いんよね
無知な自分にとってこの動画はありがたい🙏🏻
うん、知ってた。けど、周りに説明が難しいので、こういう実例出してもらえるとありがたいです。感謝!
少し前に光回線&wifiルーターに変えた際にケーブルも電気業者さんのブログ等を調べてCAT5から6Aに変えました
一般家庭でCAT7以上のシールドケーブルを使ってもアースを取ることができず安定性に問題が生じると分かり6Aにしておいて良かったです
Amazonとかのwifiルーターのレビューで通信が切れるとか言ってる人らの中にはCAT7以上のケーブルを使ってアース未接続も多いからではないかと思ってる
カテゴリー7や8をこの動画で先に知れてよかった( ˘ω˘ )b
契約が1GBだからカテゴリー6で十分
これはいい検証ですね。私もSynologyのサーバー導入したときにCAT5全部捨てたんですよね。
cat7でゲームした際に同期ズレが起こるのは静電気を逃がせてなかったってことか…
そもそも、100Base-TX(Cat5)までのケーブルだと、4本だけ結線されていれば動作するので、昔はケーブルが無くなったら電話線をばらしてよく自分で作ってましたね。5e以降はすべて8芯つなぐ結線になったんですが、中身の結線方法は6も7も8も変わっていないし、データの転送方式も変わっていないので通信速度が大きく変わるはずありませんよね。違うのはノイズへの耐性だけですからね。そんな高周波の電気信号にノイズがガッツリのる家だったら、引っ越したほうがよいかもしれませんね・・・。
同じような問題を抱えるケーブルとして、HDMIやディスプレイポートなどもあるので(こっちはそんなに単純じゃないのですが・・・)ディスプレイ周りのケーブルも実験して色々公開してもらえると誤解が減っていいんじゃないかなと思いました!
絶対にディスプレイ関連のケーブルも損している人がいっぱいいるはず・・・
通信に影響を最も与える物の順番
住んでる地域>通信プラン(業者)>ホームゲートウェイ(光通信が刺さってる機械)>Wi-Fi機械>通信機器(スマホ・PC)>ケーブル
最も影響があるのは電話局迄の距離です。
1 Km 以内とそれ以上では通信速度は目に見えて違います。
@@吉野和壽 住んでる地域ってことちゃう?
@@n3c029 住んでいる地域とは住んでいる地方の事?。
だとしたら、地方は関係なく、あくまでも電話局迄の距離が問題に成ります。
10Gになろうが100Gになろうが、インターネット回線自体が1Gも出てない回線だと宝の持ち腐れだなぁ。
ネット回線は数年前から1G止まりなのにケーブルだけが進化していますね。
田舎なので、町が引いた光しかなく
混雑の夕方は、昔々のTEL回戦まで速度が落ちます。
TEL回線知っている人は、解ると思いますが
地獄です。壊れたのかと思いますよ・・・・
ちなみに光ですが、良い時で20位が最高
引っ越そう
大変勉強になる動画を有難う御座いました。
わぁ…マジかぁ…こないだcat8のケーブル買ったわ…たしかになんの変化もなかったもんなぁ…
この動画を2年前に見たかった(AmazonでCAT8購入)
10Gネット使ってます
cat6aから8に変えて速度とping良くなったけどなぁ
ストファイで240hzのモニター使う理論だな
結果が良くなったのならそれが一番ですね。そもそも環境次第で変わるモノなんで、この動画の結果も一例として受け取るのが一番だと思います。
STPケーブル使うなら両端接地しないとだめですね。
シールドケーブルは両端を設置しないと、シールド効果がない、ケーブルから電波を放出する、ケーブルがアンテナになって妨害電波を受ける、通信速度が遅くなるとかいろいろ起きます。
しかも市販のCAT7,8ってJISやISO規格ガン無視(業務用のケーブルに家庭用のコネクタを無理矢理付けてる)だから詐欺してるのと変わらない
遅い場合はボトルネックを調べるのが一番、古い事務所などは100Mや10MのHUBがあるのでそれを交換するのとルータをそれなりのものに変えるべき
無線LANアンテナも古いもの新しい規格に対応していないので変える
配線もかなり古い場合はCAT5Eの前のCAT5やCAT3などもあり得ます(25年くらい前なら)
その場合は配線の交換も考えた方がいいです
LANは一か所が遅いと全体の足を引っ張るので注意!
お久です
よくよく考えれば一般家庭でルーターから長くても5mのケーブルで爆速になる方が驚異ですよねw
ネットワークエンジニアしてますが、ほんとこれね。
ギガスクールで総務省が6Aの敷設指定してきたけど、サーバ室から教室とか長距離なら必要かもしれませんが、校舎間とかファイバーケーブル使うからね。
一時期6Aの部材がなくなって、ほんとやばかったよ
一般家庭なら、10G見据えても6で十分、自宅は6の細線で敷設してます。
CAT6A以降は自宅クラスタでも作るんかって思う()
40Gがそんなに安く買えるなんて驚きました。
活かせるNASや回線が無いですが、興味が湧きますね
例え壁や天井を目立たないようにケーブルを這わしたとして、45m・・・・どんだけでかい家ですか?安心を買うなら6Aか・・・。
5年前、リフォームしたとき各部屋にLANのモジュラジャックを付けることにしたとき、電気工事の人が「5eで十分ですよ」といったことに今更ながら納得。
動画後半でSTPを使えないことを説明していて、ポートからジャックまでは5eを使用していてジャックからパソコンまで7を使用しているが通信速度が安定しない理由はそれかな?
早速、交換を検討してみよう。