Tokyo DIY channel
Tokyo DIY channel
  • 49
  • 2 605 690
フリーWiFiを安全に使う方法。何が危険なのか。偽アクセスポイントへの対処。VPNは不要。
便利な通信手段となるフリーWiFiですが、その危険性を指摘する声は多くあります。どのような事に気をつければ安全に使用できるのでしょうか。
フリーWiFiでオンラインショッピングや銀行サービスを利用している私が安全のために行っている手法をご紹介します。
VPNは必要ありません。
#フリーWiFi #FreeWiFi #セキュリティ #情報漏洩
Переглядів: 10 703

Відео

警視庁が警告するWiFiルーターの乗っ取り攻撃を実機を使用して検証。古いWiFiルーターはセキュリティのリスクが高く、買い替えをお勧めします
Переглядів 110 тис.Рік тому
最近、連続してWiFiルーターがハッキングされたニュースが報道されました。警視庁も注意喚起を行っています。 www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/notes/router.html 今回の動画では、問題となっている攻撃方法を古いAtermルーターを利用して実際に再現させてみます。 前回の動画(先にこちらをご覧ください):警視庁が注意喚起したWiFiルーターの危険性。被害者にならないためのシンプルな方法。 ua-cam.com/video/kd9Ukxjg0W0/v-deo.html ルーターのIPアドレスはメーカーごとに、おおむね統一されているのでIPアドレスを推測することは難しくありません。 以下のサイトでご自身のルーターの管理画面が表示されるかで推測が容易か否かが分かります。 tyodiy.com/475/ 危険な3機能を搭載...
警視庁が注意喚起したWiFiルーターの危険性。被害者にならないためのシンプルな方法。DDNS,VPN,WAN側ルーター設定機能は不要!セキュリティ重視
Переглядів 17 тис.Рік тому
最近、連続してWiFiルーターがハッキングされたニュースが報道されました。警視庁も注意喚起を行っています。 www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/notes/router.html 今回の動画では、問題となっている攻撃がどのようなものなのかを示しながら、被害者にならないためには何をすればよいのかを解説します。 技術的な知識がない方は、最近発売されたNECのAtermルーターを使用することによりリスクを大幅に低減できます。 この動画ではその理由を説明します。 お勧めAtermルーター Aterm WX5400HP (Amazonでの型番はAX5400HP) Amazon amzn.to/40W1bUE 楽天 a.r10.to/h6ltqw Aterm WX3600HP (Amazonでの型番はAX3600HP) amzn.to/40...
ラズパイで実現する電動シャッター集中制御システムで防犯。Raspberry Pi Zeroとリレー装置を使用して、iPhoneからのシャッター制御IoTを実現します。強盗への対策。
Переглядів 4,7 тис.Рік тому
ラズパイという装置について聞いたことはあるでしょうか?低価格の小型コンピューターで様々な独自装置を作製することができます。自由なソフトウェアが使用できるのはもちろんのこと、各種センサーと合わせて使用することができます。 これまで手を出してこなかったラズパイですが、実現したい装置があったので新たに勉強して実装してみました。
パナソニック コーヒーメーカー NC-A57 モーター固着で故障 修理
Переглядів 8 тис.2 роки тому
毎日使っていたパナソニック コーヒーメーカー NC-A57がモーターの固着で故障してしまったので修理します。 これで入れるコーヒーは非常においしいです。ひきたての豆で入れるコーヒーは最高です。 amzn.to/3GZ4Itz
IPv4 over IPv6 DS-Lite MTU不適切問題 1420を1460に改善
Переглядів 47 тис.2 роки тому
IPv4 over IPv6 DS-LiteのMTUが過小な1420となっていることが発覚。今、以下のサイトで「MTU=1420」と出る方は同じ問題が起きている可能性があります。 www.speedguide.net/analyzer.php MTUが過小になっていると通信速度が低下してしまいます。今回のケースでは通信速度の低下は軽微なものですが、やはり契約回線の実力を100%発揮したく、改善を行いました。
Nintendo SWITCHのMTU 1400は1500に変更すべきなのか?なぜWindowsは1500なのにスイッチでは1400なのか?回線速度向上につながるか?ジャンボフレームはなぜ消えた?
Переглядів 21 тис.2 роки тому
NintendoスイッチのMTU設定を変更することにより、ゲームのラグが改善出来たり、ソフトのダウンロード時間を短縮できると言う話が多くあります。本当でしょうか?実際にSWITCHがどのような通信をしているのかを観測しながらMTUとは何か?SWITCHのMTUを変更することの意味について解説します。これを理解するとなぜ過去に多く自走されたジャンボフレームを見なくなったのかも理解できます。
WiFiルータのアンテナ数の効果。アンテナ4本以上の効果。多アンテナで通信改善。
Переглядів 8 тис.2 роки тому
現在販売されているWiFiルータには様々な数のアンテナが装備されています。主な数は2本と4本でそれ以上のモデルも存在します。アンテナの本数が多いとどのような効果があるのでしょうか。実はアンテナの本数が多いモデルは遠くまで電波を送ることができます。その仕組みを解説します。
ベルが鳴らない!ドアホン(インターホン)の故障をコンデンサー交換で修理。玄関子機は過酷な環境で耐えている
Переглядів 54 тис.3 роки тому
冬の午前中のみ不調になったドアホン(アイホン)を300円で修理しました。電解コンデンサーの劣化による故障はよく見られる故障ですが、安物ではないコンデンサーの劣化に起因する故障もあるのだと認識しました。それだけドアホン子機は過酷な環境に置かれているのだと思います。
NATの仕組み。スイッチ(SWITCH)でのNATタイプを通じてインターネットに欠かせないNATを理解。
Переглядів 21 тис.3 роки тому
「身近な事例で理解するインターネットの仕組み」第二回としてNATを取り上げます。 様々な機器と設定を組合わせて、SWITCHとPS3で全てのNATタイプを再現しました。 前回取り上げたDNSに比べてNATは複雑なので長編となってしまいました。 途中で話をしている 天堂SWITCHのNATタイプに関する補足説明については下記からご覧になれます。 tyodiy.com/353/ 00:00 NATの概要 10:33 STUN方式とは 12:36 SWITCHを利用した実機検証 17:00 SWITCHの全NATタイプ再現 20:31 SWITCHのネットワーク改善 天堂スイッチの購入はこちら(下記リンクは有機ELではないタイプです) amzn.to/3eFLom3
PSのDNSサーバ変更で通信は高速化しない。元ネットワークエンジニアが解説
Переглядів 27 тис.3 роки тому
PS4やPS5のネットワークの設定でDNSサーバを変更すると、通信が高速化するという話を聞いたことがないでしょうか?国内外でそのような情報を多く見つけることができます。この説を検証しながら、DNSの仕組みを説明します。 私が使用している年間1500円の自分サーバはこちら www.star.ne.jp?ref=NAs3taso
ネット回線故障は冬と共にやってくる。光回線もメタル回線も。
Переглядів 25 тис.3 роки тому
インターネット回線の故障はどのように起きるのでしょうか。デジタルの象徴でもある光ファイバーによる回線も実は寒さに弱い側面を持っていて、冬の到来とともに故障しやすくなります。その仕組みはどのようなものでしょうか?メタル回線の故障の仕組みについても説明します。こちらは従来型の電話線やドアホンの故障に関係します。
ミニデスクトップにWiFi6カード(インテルAX200)を増設
Переглядів 5 тис.3 роки тому
HPのミニデスクトップ(ProDesk)にWiFi6カード(インテルAX200)を増設しました。中古で購入した古いPCですが、無事にWiFI6対応機になりました。
「fast.com計測はなぜ速い?通信速度計測のポイント。」についての一部訂正とお詫び。IPv4とIPv6共存環境での挙動
Переглядів 19 тис.3 роки тому
一週間前に上げたfast.comの挙動に関する動画内の説明に一部誤りがありました。IPv4とIPv6の双方が使える環境においてはfast.comはIPv6で計測を行います。 この動画では、なぜ前回の検証で誤認したのかも含め、正しい挙動について説明します。 前回の動画「fast.com計測はなぜ速い?通信速度計測のポイント。」 ua-cam.com/video/WjM2eXk9TtE/v-deo.html 今回の点について前回の動画へ指摘コメント頂いた方、ありがとうございました。 *動画で「アドレス解決」といっているところは「名前解決」とすべきではとご指摘頂きました。domain name to address resolutionは名前解決とすべきでした。訂正致します。
fast.com計測はなぜ速い?通信速度計測のポイント。(内容一部訂正。概要欄参照願います)
Переглядів 119 тис.3 роки тому
「fast.comの測定結果は速すぎて信用できない」という話を聞いたことはないでしょうか。「fast.comは測定結果を水増ししている」という話さえ聞くことがあります。この都市伝説を紐解きながら、通信速度測定を行う際に留意すべきポイントを説明します。 ※本動画について一部誤りがあるのではとのコメントを頂きました。私の方でも再度検証を行い以下の誤りがあることが分かりました。 誤:IPv4,IPv6共存環境では速い方で計測 正:IPv4,IPv6共存環境ではIPv6で計測 訂正させていただきます。以下で詳細ご説明します。 ua-cam.com/video/eM18NgPe_FA/v-deo.html fast.com技術資料 netflixtechblog.com/building-fast-com-4857fe0f8adb 今回使用したスライド tyodiy.com/338/
WiFiルーターの選び方。規格速度に騙されないで!実効速度に注目。WiF6ルーター性能。
Переглядів 91 тис.3 роки тому
WiFiルーターの選び方。規格速度に騙されないで!実効速度に注目。WiF6ルーター性能。
APEX Legendでオンラインゲームの通信を理解する。なぜチートできる?
Переглядів 14 тис.3 роки тому
APEX Legendでオンラインゲームの通信を理解する。なぜチートできる?
通信速度と遅延をロープによる1bps通信で目で見て理解、改善
Переглядів 168 тис.3 роки тому
通信速度と遅延をロープによる1bps通信で目で見て理解、改善
IPv4 over IPv6(DS-Lite)V6コネクト徹底解剖.最大TCPセッション数測定
Переглядів 21 тис.3 роки тому
IPv4 over IPv6(DS-Lite)V6コネクト徹底解剖.最大TCPセッション数測定
IPv4 over IPv6 (IPv4 IPoE)とは何か。なぜ必要で、何が高速化するのか。
Переглядів 144 тис.3 роки тому
IPv4 over IPv6 (IPv4 IPoE)とは何か。なぜ必要で、何が高速化するのか。
Cat5で1Gbpsできる?上位カテゴリー神話の検証。LANケーブルのカテゴリーを正しく理解する
Переглядів 117 тис.3 роки тому
Cat5で1Gbpsできる?上位カテゴリー神話の検証。LANケーブルのカテゴリーを正しく理解する
ネット高速化のための回線契約見直し方法(通信事業者、ISPの選び方)
Переглядів 63 тис.3 роки тому
ネット高速化のための回線契約見直し方法(通信事業者、ISPの選び方)
ドアホン(インターホン)が故障した?交換前に確認すべきポイント
Переглядів 175 тис.3 роки тому
ドアホン(インターホン)が故障した?交換前に確認すべきポイント
自宅で簡単にできる金の鑑定。本物?偽物?純度?
Переглядів 38 тис.3 роки тому
自宅で簡単にできる金の鑑定。本物?偽物?純度?
Cannondale F500 2002 約20年前に購入したキャノンデールMTBをご紹介します
Переглядів 3,6 тис.3 роки тому
Cannondale F500 2002 約20年前に購入したキャノンデールMTBをご紹介します
検電器 HIOKI 3481の使い方
Переглядів 52 тис.3 роки тому
検電器 HIOKI 3481の使い方
Can Do(キャンドゥ)のミニ鉄板のシーズニングと激うまステーキ
Переглядів 2,6 тис.3 роки тому
Can Do(キャンドゥ)のミニ鉄板のシーズニングと激うまステーキ
カメラが壊れたドアホン(インターホン)を交換。簡単な工事です!
Переглядів 16 тис.4 роки тому
カメラが壊れたドアホン(インターホン)を交換。簡単な工事です!
WiFi接続高速化!遅くなる理由と高速化対策
Переглядів 31 тис.4 роки тому
WiFi接続高速化!遅くなる理由と高速化対策
有線LAN区間を高速化するためのチェックポイント
Переглядів 116 тис.4 роки тому
有線LAN区間を高速化するためのチェックポイント

КОМЕНТАРІ

  • @KM-ix1so
    @KM-ix1so 4 дні тому

    cat5とcat5eって性能差無いのか 予想外過ぎた、、、

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 3 дні тому

      そうなんです!上位グレードケーブルにしたら「少し速くなった」てきな情報がありますが、送出機器は100Mbpsか1Gbpsしか送出できないので、ちょっと早い200Mbpsとかはないんです。こちらで詳しく解説しています。 ua-cam.com/video/BQAO--kQHfc/v-deo.html

  • @勝文雄
    @勝文雄 9 днів тому

    とても参考になりました。ありがとうございます。ピンポーンは聞こえるのですが、音声が途切れたり聞こえなくなったりします。まずどうしたらいいでしょう?

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 7 днів тому

      カメラもついているタイプでしょうか?以下かなと思います。 ・玄関子機回路(マイク、アンプ部) ・接触不良。(玄関子機、親機、中継場所)

    • @勝文雄
      @勝文雄 День тому

      @TwoWheelJunkie ありがとうございます。カメラ(モニター)もついていますが、ただ明るいだけで何も見えません。ここをチェックしたら、どういう故障かわかるというものはありますでしょうか?お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • @へろへろ-z8r
    @へろへろ-z8r 9 днів тому

    マウント自作しなくても100均で防水ナビカバー売ってますよ。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 7 днів тому

      ビニールバッグに入れるタイプですかね。熱暴走が大丈夫であれば使えると思います。スマホ時代に使用した子があるのですが、熱暴走で止まってしまいました。車用は大丈夫かもしれないです。

  • @oolong5968
    @oolong5968 15 днів тому

    パワー!

  • @武山田-b9q
    @武山田-b9q 19 днів тому

    撮影が下手ですよね、 殆どが、手で隠れている😂

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 19 днів тому

      面目ないです!。4年前の撮影で最近のものは改善されている(はず)かと思います!

  • @mattvi2287
    @mattvi2287 20 днів тому

    マンションでビックローブ光10G契約していますが、スマホで上り600前後、下り400前後、PS5で上り50前後、下り400前後、何故かPS5の上りが異常に遅いんですよね。 プレステのネットワークがipv4にしか対応していないような情報を見たことがありますが、その辺りが原因なんだろうか...

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 19 днів тому

      興味深い情報ありがとうございます。PS5は持っていないのですが、IPv6に対応しています。ただし、速度測定でIPv6を使用しているかはわかりません。もしかするとIPv4測定なのかもしれません。その場合でも上りだけ遅くなるのはレアケースかと思います。みんそくで詳細がみたいですね。

  • @mark_subaka
    @mark_subaka 20 днів тому

    ドコモ光の1Gbpsから10Gbpsに切りかえた時に、工事のおっちゃんが「外にある差込み元を切り替える必要がある」みたいなこと言ってしばらく外で作業してたんですが、この動画みたら収容元が1Gbps回線のものと違ってそれの切り替えしてたのかもと思いました。正味10Gbpsにした意味は自己満足以外になかったと思ってたけど、もし収容元変わったなら多少意味はあったかも。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 19 днів тому

      コメント頂いた通り、10Gbpsは収容元の機器が変更になるので、必ず芯線切替がされます。戸建てはクロージャー、マンションは敷地内で切替されます。これにより大幅に通信速度改善が実現することは多いと思います。

  • @aibouETS
    @aibouETS 20 днів тому

    個人でゲーム関連のサーバー建てる時は特にセキュリティに警戒して運用しないとダメっぽいですね ポート開放で外部から入ってこられて最悪中身全部根掘り葉掘り引っこ抜かれるから使わないときはポート封鎖して、普段からVPN運用した方がよさげだなぁ・・・ マイクラのMODサーバー関係で25565を使うので気を付けて運用しようと思います 実家で従兄の親がセキュリティに詳しいので実家で一回ポート開けたらIPで特定されて怒られました 実家にそのうち業者用のサーバーセキュリティ関連構築して一般の誤家庭運用へ切り替えようかなと・・・

  • @miche3456
    @miche3456 20 днів тому

    ローカルIPアドレスをユニークなものにして、ログインID+PASSをブラウザに記憶させず、ルーターの管理画面にログインした後は必ずブラウザを終わらせる、とかすればCSRFは避けられそうですが、まあよくわからない人は対策が取られた新しいルーターを買った方がいいでしょう。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 19 днів тому

      ローカルIPアドレスの変更は効果があると思うんですよね。ルーターの初期設定をなるべく簡単にしたいメーカとしてはバランスに悩むんですかね

  • @naohiro19TV
    @naohiro19TV 21 день тому

    動画のようにニッパーでコンデンサーをはすしてはなりません。 はんだごてを使ってコンデンサーを少しずつぬいて、はんだ吸い取り器ではんだを吸い取り、コンデンサーを抜くようにしてください。 ドアホンの基板が壊れてしまい、最悪の場合音が鳴らない!という現象に悩まされることになります。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 19 днів тому

      ヒートガンがあればやりやすいんですかね。はんだごてでも吸い取り線と組み合わせればある程度は取れるかもですね

    • @naohiro19TV
      @naohiro19TV 19 днів тому

      @@TwoWheelJunkie コンデンサーを強引に取り外すと、基板や他の電子部品にダメージを与える可能性があります。特にコンデンサーがハンダ付けされている場所では、基板のトレース(回路線)が引き剥がされることがあり、回路がショートしたり、他の部品が故障するリスクが高まります。 最悪ドアホンの基板が壊れる可能性gアあり使い物にならなくなる可能性が高くなります。

    • @naohiro19TV
      @naohiro19TV 19 днів тому

      コンデンサーはデリケートな電子部品です。

  • @OtogawaKatsutoshi
    @OtogawaKatsutoshi 22 дні тому

    勉強になります! osコマンドインジェクションってこういうのに使うんだ...

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 21 день тому

      OSコマンドインジェクションは様々な利用があります。最近はWebサイト側の対策も進んでいますが、どこかに「抜け」があるときもあります

  • @Nobnnn
    @Nobnnn 22 дні тому

    ルーターの初期パスワードだけではなく、初期IPアドレスもランダムな設定で出荷すればいい。さらに設定を厳重にするにはスマホ同様にSMSで認証番号を送付して合致しなければ開けないようにすればいいかと思いますね。さらに画像で数字や、パズルのピースを埋め込む方式。 銀行やクレジットカードがそうであるようにね。ただそれを運用するにはメーカーもヘルプ要員を増やすなど対応が大変になり採算が合わなくなって安価な値段では販売できなくなりそう。 話は変わるがC国製造のルーターはECサイトで販売されているがすでにアメリカでは販売禁止になっています。なぜ日本は販売をしているのかがわかりません。スパイ。ハッカーの脆弱な日本。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 21 день тому

      初期IPのランダム化は効果があるかもしれないですね。利用者である一般消費者へうまく説明するのが課題でしょうか。NW機器に何かを仕込まれる可能性は技術的には阻止できないので対応が難しいですね。

  • @hechanne
    @hechanne 22 дні тому

    警視庁にもまともな人っているんだなw

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 21 день тому

      最近の警視庁のIT操作能力は侮れません!

  • @Adams20mmAAGUNx46
    @Adams20mmAAGUNx46 23 дні тому

    やはりバレてたか…

  • @川栄あすか
    @川栄あすか 25 днів тому

    解説が詳細で、実に良い動画です。・

  • @yosuke4710
    @yosuke4710 28 днів тому

    セキュリティについて勉強しているものです。 とても分かりやすく面白い解説に感動しています。 質問なのですが、フリーWi-Fiに接続する際、DNSに8.8.8.8などの信頼できるパブリックDNSを利用すれば、 DNSを利用した偽サイトへの誘導は防げるのでしょうか?

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 24 дні тому

      実用的な質問ありがとうございます。防げる場合もありますが、防げない場合もあります。偽アクセスポイントに接続してしまった場合は、すべての通信が攻撃者のWiFiアクセスポイントを経由することになります。ですので攻撃者としては8.8.8.8のような著名なDNSサーバー宛の通信を自分が用意した偽DNSサーバーに接続してしまうことができます。これはTCP/IPのルーティングを操作することで可能となります。

    • @yosuke4710
      @yosuke4710 19 днів тому

      ​@@TwoWheelJunkie 御丁寧にありがとうございます。 やはり素人の私が思いつくような方法では攻撃は防げないですよね。 他の動画も見させていただきます。これからもよろしくお願いいたします。

  • @mrkacchonn
    @mrkacchonn Місяць тому

    素晴らしい!

  • @坂入正幸
    @坂入正幸 Місяць тому

    アイホンのインターホンなんですが〜インターホンは鳴るのですが映像が白くなってます。 何が悪いのですか!

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie Місяць тому

      典型的な経年劣化の症状で玄関子機のプラスチックカバーが白化している可能性が高いです。日光が当たる場所だと短期間で白くなります。 クレンザーで磨くことにより改善するときがあります。端のほうで試してからやってみてください。

  • @awesome-yy4ce
    @awesome-yy4ce Місяць тому

    故障状況からの分析がすごい。

  • @Tama-r8h
    @Tama-r8h Місяць тому

    本当に親切丁寧な解説ありがとうございます😊 貴重な情報に感謝申し上げます😉😂❤🎉

  • @metalrikachan
    @metalrikachan Місяць тому

    gamewith光(v6プラス)からenひかりクロスパス(DS-lite)に変更する際に勉強になりました。需要は少ないかもしれないですが先人の知恵を活かして生きます!

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie Місяць тому

      DS-Liteは避ける人もいますが、ポート番号多さでは良いかなと思います。

  • @bia-sushie
    @bia-sushie Місяць тому

    とても詳しく解説くださってありがとうございます。 もし可能ならば解説動画にしてみていただきたいのですが、特定のプロバイダー、ないし一体型インターネット事業者から契約を他社へ切り替える際、切り替え先事業社がIPoEしか対応しておらず、工事完了後も切り替え先事業者のインターネット通信が開始するまで3-4日かかりそこ間ネット(wi-fi)が繋がらなくなるという事態に陥りました。 これの原因や回避する方法などがありましたら、ご教示頂けないでしょうか。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie Місяць тому

      なかなか難しいお題ですね。確かに最近はリモートワークも多いのでネットワークがない状態は数日でもきついと思います。私はNTT系でISPを変更しないで引っ越した時があったのですが、その際は「勝手にONU外して新居に設置して使ってください。設定変更も不要です。」ということで、ダウンタイムはゼロでした。 ISPを切り替える場合は様々なパターンが想定されます。NTT系から他に切り替える際は物理的な光芯線切替が発生するとおもいますので、元回線の終了日と新回線の開始日を調整して重なりを持たせるようにできればよいと思います。NTT系内での切り替えの場合は、新回線が実際に利用できる日時を事前に確認しておきたいですね。といっても、担当者の知識レベルも様々なので、今回の事象が起こってしまうこともあるのかもしれないです。PPPoEとIPV4oIPV6の双方をサポートしているISPだとリスクは少ない気がします。私が10G回線に移行しないのはこのためです。私のISPの10GサービスではPPPoEが利用できなくなります。

  • @bunnyt1000
    @bunnyt1000 2 місяці тому

    3年前の動画へのコメント失礼します💦 3ヶ月前に新調し設置してからちゃんと反応していたのですが、突然子機の電源が入らなくなり線を新しいところまでカットしてつなぎ直しましたが電源が入っている様子がありません🥲 親機の方は電源が入り接続異常となりモニターも当然映らない状況です。 この場合は子機の故障なのでしょうか?

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 2 місяці тому

      親機のの結線が外れている場合があります。 まずそこの確認かと思います 玄関子機が複数接続できる機種の場合はそちらに繋いでみるのも良いと思います

  • @Umex528
    @Umex528 2 місяці тому

    何をいくつ買ったらいいんでしょうか? ド素人ですみません。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 2 місяці тому

      機種によりコンデンサは違うので 現物を見て 静電容量が同じもので体圧が現物より大きいものを揃えます

    • @Umex528
      @Umex528 2 місяці тому

      40M510Xをしょゆうしており、電源オンから数分間たつと正常作動する症状になっており、あけてみましたところ、2つのコンデンサーが、やや膨らんでいる感じです。それを優先的に変えてみようと思います。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 2 місяці тому

      @@Umex528 膨らんでいるコンデンサーを発見できたのはラッキーです。それが原因の可能性が高いのでまずどれから交換です!

  • @yukiyama-s9f
    @yukiyama-s9f 2 місяці тому

    はじめまして。今回の動画では触れられなかった部分なのですが、最近不審な端末からアクセスがありssidを変更した上でステルスモードにしました。しかしそれでもアクセス(足跡)されさらに違う機器からのアクセスがありました。再度パスワードを変更したのですが何か取るべき対策などありますでしょうか?なにぶんネットに疎く不安で突然このような質問をしてしまい申し訳ありません。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 2 місяці тому

      最初にすべきは暗号化方式の確認です。WEPの場合はWPAに変更する必要があります。あとは案外多いのは自分が気づいていない、自宅からのアクセスになります。私はフリーのAdvanced IP Scannerというツールで、時々不審な端末がないか確認しています。端末によるのですが、メーカー名などが表示されるので手掛かりとなります。「あれ?」と思う時もありますが、今のところ、「ああ、あのタブレットか」みたいな感じで外部からの侵入はない状態です。

    • @yukiyama-s9f
      @yukiyama-s9f 2 місяці тому

      @TwoWheelJunkie ご返信頂きありがとうございます。暗号化方式はwpa/wpa2になっていました。しかし最初に気づいたときは初期パスワード(機器ごとに振られるタイプ)のままでした。不審な端末は2台ともMACアドレスから心当たりはありません。私のルーターはアクセスログがなくアクセスしようとしただけなのか通信されてしまったのかがわかりません。ステルスモードにした上でアクセスがあったので恐ろしく感じています。ルーターを変更した方がいいでしょうか?

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 2 місяці тому

      @@yukiyama-s9f 「アクセスログがなくアクセスしようとしただけなのか通信されてしまったのかがわかりません。」ということは、宅内の機器にアクセスされたかは確認できないということでしょうか?それとも、WiFiの接続に第三者が成功したことを確認したということでしょうか?WiFi接続でも、インターネットからの接続でも悪意をもって侵入をトライされることはよくあります。問題は内部にアクセスされたか否かになります。

    • @yukiyama-s9f
      @yukiyama-s9f 2 місяці тому

      ​@@TwoWheelJunkie 重ねて返信頂きありがとうございます。wifiの接続に成功したかが確認できず宅内の機器にアクセスされたかがわかりません。ルーター機能以外で調べる方法はありますでしょうか?

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 2 місяці тому

      @@yukiyama-s9f 「侵入の可能性」というのは具体的に何をみてとのことになりますでしょうか?

  • @lovefirst6294
    @lovefirst6294 2 місяці тому

    クロスパス接続のプロバイダーと契約しているのですが、クロスパスはポート開放ができないと聞きました。 ルーター側とPC側で色んな設定を試したところ、codでNATタイプモデレートからオープンに変更することができました。 これはポート開放できたということでしょうか?

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 2 місяці тому

      クロスパスはds-lite方式なのでいわゆるポート開放はできません。 いただいた状況になった理由ですが、いかが考えられます -pppoeが併用されていてそちらが利用されている 他の可能性としてはcodのstun通信が成功したことも考えられます。ポート開放ができなくてもstunは成功することがあります。こちらについてはルーターに設定により状況が変わることは想定しにくいので、状況が変わったのであればpppoeの方かなと思います

  • @user-yz8xk
    @user-yz8xk 2 місяці тому

    とても勉強になりました。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 2 місяці тому

      ありがとうございます!ついにアマゾンがIPv6でのサービスを開始しました!

  • @yasuhirosuzuki2126
    @yasuhirosuzuki2126 2 місяці тому

    潔い素敵なご対応です!「古い古いハブ」自分も使っていました(^^)

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 2 місяці тому

      なにか使い道があるかも・・・と、捨てられない病で、物があふれております!

  • @koujik8664
    @koujik8664 2 місяці тому

    すみません昨日、レクザ42Z3ですが、見ていたら急に、アンテナレベル0になりました(コードE202)。その後コンセントを抜き差ししたら、電源が入らなくなり赤の点滅状態です。これは何が原因ですか、修理で直る可能性ありますか?

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 2 місяці тому

      レグザの中を見ると電源基盤とメイン基板に分かれていると思います。その症状ですと、電源基盤側の可能性が高いかなと思います。中を見てみて ・焦げているところはないか ・ハンダがはがれているところはないか ・膨らんでいるコンデンサーがないか を見るところからかなと思います。 中を見るときは必ずコンセントを抜いてください。コンセントを抜いた状態でも、コンデンサーに電気が残っているので、基盤に触らないように注意が必要です。(手で触るのも金属で触るのもNG)

  • @negakari
    @negakari 2 місяці тому

    こちらの動画を見させてもらって自分でもやってみようと思うのですが、100v56μfがついているのですがAmazon等で探してもないので、100v100μfでも代用出来るのでしょうか?

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 2 місяці тому

      電圧は元のより大きければ大丈夫ですが、静電容量は同一である必要かありますので、これは代用できないです。

    • @negakari
      @negakari 2 місяці тому

      @TwoWheelJunkie さん 丁寧に回答有難うございます😊 ネットで、探しているのですが、全然見つからなくって😅 田舎なもんで、近くには売って無いですしw どこで売ってますかねぇ?

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 2 місяці тому

      @@negakari マルツオンラインとか使っています。秋葉原とかはいまはパーツは全然ないです!完成電化製品とメイド喫茶の街になってしまいました!

    • @negakari
      @negakari 2 місяці тому

      有難うございます😊 さがしてみます。

  • @amatukamegumi881
    @amatukamegumi881 2 місяці тому

    大変参考になる動画でした。 素人質問ですみません。 こちら、スマートフォン(iphone)のアプリ等からアクセスをした場合、基本的にはhttps通信となると考えてよろしいのでしょうか。 通信方法について調べてみても、アプリについてはあまりよく分からず。 具体的には、MicrosoftTeams等のコミュニケーションアプリを、フリーWifiに繋げている間に誤ってログインしてしまったので心配になり、動画を調べていたところこちらの動画にたどり着いた経緯です。 知識が薄く恐縮なのですが、ご教授頂きたいです。

  • @MM-sl4ox
    @MM-sl4ox 2 місяці тому

    拝啓、2024年11月13日に、動画を拝見させていただきました。 お見事でした。尊敬します。  つぎに、「歯止め」という、考え方もあります。 また、同じようなトラブルがおきないような対策です。  そのような、ことを考えるのも、おもしろいですネ。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 2 місяці тому

      屋外設置の機器はなかなか難しいですね

  • @kawano1400
    @kawano1400 3 місяці тому

    コンデンサがどのラインに入ってるものか不明であるも、両極が離れたリード線はノイズをぶちまけるか取り込みそうだ。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 2 місяці тому

      その可能性はありますね。表面実装は入手も取り付けも難しいです

  • @corvocc.3613
    @corvocc.3613 3 місяці тому

    同じREGZA(型番は違います)でも温めると復帰すると言うのもあります。(現象はLCD表示しない)原因は、ハイブリットICなのですが、結局部品が捜し出せず電源基盤交換で復帰しました。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 3 місяці тому

      交換できない部品の故障はきついですよね。私のケースのドライバーICはaliexpressで入手可能で、一応買ってあるのですがいまのところ大丈夫そうです。

  • @yutachan-r4y
    @yutachan-r4y 3 місяці тому

    完全に水増ししてますね。 自分は、JCOMのケーブル1Gigaなので、Ipv6には対応してません。理論値以上出るわけないないのに、平気で1.2とか1.3と表示されますよ。タスクマネージャーを開きながら見れば、水増しは明らか。 他のスピードテスト、nperfやOokla、みんそくなど5つ6つやってみたけど、どれもほぼほぼタスクマネージャーと誤差範囲の表示でしたね。 自分の契約は、上り1G下り100Mで、他のサイトでの表示は上り700~800に、下り100前後に落ち着きますが、Fast.comでは、なぜか下りが80台になります。 上りを水増ししてるんだから、下りも水増ししたらいいのに、(笑)。

  • @2400ubcg
    @2400ubcg 3 місяці тому

    現状の課題を整理し、目指すべきゴールを設定する。アプローチを検討して課題解決まで筋道立ててから実行。動が面白いのはもちろんなんですが、毎回構成に感動します。きっとすごく仕事のできる方なんだろうな……

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 3 місяці тому

      ありがとうございます!仕事だとどうしても一部を担うことになるわけですが、自分の企画は全て自分で対応するので楽しくやっています。

  • @degitalassist
    @degitalassist 3 місяці тому

    半田に関しては追加もありですが一度吸い取って新しく半田付けする方が自分としては納得してました コンデンサー不良の時は例えば(100μ160Vが不良の時は100μ250Vに交換する方が耐圧が上がり安心)という事もしてましたね LED照明が出始めたころは半田割れとコンデンサーのパンクが異常に多かったことを記憶してます

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 3 місяці тому

      確かに耐圧を上げるというのはありな気がしますね。TVの場合はスペース的にも問題ない感じがします

  • @こずみ正義の更新
    @こずみ正義の更新 3 місяці тому

    不正アプリをインストールされてました

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 2 місяці тому

      スマホに不正アプリを入れられて、ルーターの設定を変更される形態もあります

  • @こずみ正義の更新
    @こずみ正義の更新 3 місяці тому

    被害者です。対処法をお願いします。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 3 місяці тому

      不正アプリはスマホでしょうかPCでしょうか。いずれにしてもそれを除去するのが最初にすべきことになります。

  • @fhfgffgh
    @fhfgffgh 3 місяці тому

    結局良かれ悪かれVPN使わないとだめでしょ。 ウイルスソフトなんかよりVPNしなさいよ。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 3 місяці тому

      Androidを使用せず、winとiPhoneだけなので追加のウイルスソフトも使っていないです。vpnは信頼のおけるものであれば使うのも良いと思います。私が自宅に作成しているvpnサーバーは信頼できるものですが、外から使用するのは自宅サーバーのファイルにアクセスするときです。 私はセキュリティ目的でvpnを使用する運用はしないですね。

  • @とっかり
    @とっかり 3 місяці тому

    1454に変えたらオープンワールド系のアップデートダウンロード速度が7分から一時間になった……な、なんでや。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 3 місяці тому

      他の設定を変更せずにそこまで劇的に遅くなった場合は、パケット分割が起きた可能性があります。mssの自動調整がうまく動作していない可能性があります

    • @とっかり
      @とっかり 3 місяці тому

      ​@@TwoWheelJunkie数を大きくしても、知識がないとこういうことになるんだなぁ……と思いました。 やっぱり理解しないうちはいじったら駄目ですね

  • @まくら-t9k
    @まくら-t9k 3 місяці тому

    ねじねじの力ってすげぇ(*´ω`*)

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 3 місяці тому

      そーなんです!じつは電柱の間をはしっているアナログ電話線もねじねじしてあります。ピッチはとっても長いです。(ピッチを短くすると銅がたくさん必要となります)

  • @にんげん-v5g
    @にんげん-v5g 3 місяці тому

    声がすこし岸田さんに似てる

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 3 місяці тому

      えー、わたくしとしましては、そのようなご指摘にも真摯に対応し、より深い検討をしていきたいと考えているところであります。

  • @Lorraine9485
    @Lorraine9485 4 місяці тому

    17:09

  • @ikura1765
    @ikura1765 4 місяці тому

    ああー 面白いけど頭がついていかないですー😂 先生‥3年後の今 ps5は買っていますか? フレンドと遊ぶ時に、ps5のホストに入れるps4の人と入れないps4の人の違いが ビッ⭕️カメラのネットの方とか ネットで調べたりしても 容量や回線速度など満たしているのに 何故?か分からないんです……わからないんです😢

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 3 місяці тому

      むむむ、面白いテーマですね。ps5は高すぎで持ってないです。書いていただいた事象の原因としていかが考えられます 1.DNSサーバーの設定が原因となり、同じホストにアクセスできない。 2.NATタイプの問題で入れない場合がある 実機がないと確定的なことは言えないので、ほかにも可能性はあると思います。

    • @ikura1765
      @ikura1765 3 місяці тому

      @@TwoWheelJunkie 先生!! お返事ありがとうございます! やはり、難しいんですね😭

  • @TT-wt7bj
    @TT-wt7bj 4 місяці тому

    なるほど、広島カープ許せませんね

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 4 місяці тому

      達川幸三さんではなく達川光男さんのほうでした。エンタメとしては最高の選手でした「あたった!あたった!」は伝説です。

  • @チャンネル色々びっくり
    @チャンネル色々びっくり 4 місяці тому

    刻印のない金色のチェーンがあって、金は何度か売り買いしたことがあるので体感として大体わかるのですが、それがズシッと重いので磁石を当てても反応せず、この動画を見て比重を測った所14.8(14.9)とわかり、18金らしいことが判明しました。刻印がないのでフリマは厳しそうなので信用のある買取店に持って行こうと思います。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 4 місяці тому

      そうですね。フリマではなく貴金属店がよいと思います。よほどのブランド品でない限り、買い取られたものは溶かして利用するようですので、シンプルに買取単価が高い店がよさそうです。

  • @biker8675
    @biker8675 4 місяці тому

    わかりやすく、丁寧な動画を提供いただき、感謝致します。 聞きやすい声です。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 4 місяці тому

      ありがとうございます!

    • @biker8675
      @biker8675 4 місяці тому

      ​@@TwoWheelJunkie質問させてください。 YAMAHAルーター、rtx830を中古で購入しました。 初期IPアドレスが変更されており、初期の画面にログインできません。 また、物理ボタンによる、初期化も無効です。 コンソールケーブルでTera Termにより、YAMAHA初期化のパスワード w,lXlmaもパスワード違いとなります。 何か方法はございますか?

    • @biker8675
      @biker8675 4 місяці тому

      他の動画で、microSDカードにconfig.txtファイル保 存して起動で、接続出来るようになり 動作も確認出来ました。というコメントがありまして、この方法は、どのように行うのでしょうか?

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 3 місяці тому

      @@biker8675 RTX830を入手されましたか!私も中古入手組ですが、私のほうは運よく初期化済みでした。下記ボタンを同時に押しながら電源投入で工場出荷状態にできると思うのですが、トライしましたでしょうか? micoSD USB DOWNLOAD

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 3 місяці тому

      microSDカード利用の場合は退避済の設定がないとできないと思います。コンソールがつながっているのであれば、緊急パスワード w,lXlma もトライの価値があると思います。

  • @げとぼん
    @げとぼん 4 місяці тому

    サーバー側の弾着計算をAIで代替出来たらコスト低く出来ますかね 流石に複雑すぎるのかな

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 4 місяці тому

      最近のオンラインゲームは競技化していて厳格な判定が求められるので、そのあたりが問題になりそうですね。

  • @1일1회전술한숟갈
    @1일1회전술한숟갈 4 місяці тому

    動画有難う御座います。いいねしました。10年以上使っていたインターホンが最近壊れてしまいました。親機から玄関子機までの声が聞こえなくなっておりますが、同じ方法でトラブルシューティングできますかね。。。? 完全に相当にあるため雨水のせいかな。。と思っておりますが。。。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 4 місяці тому

      子機は基本的には雨ざらし日光直撃で問題ないように設計しています が、過酷なので劣化は早いです。まず子機の端子部の確認をするのが良いと思います。

    • @TwoWheelJunkie
      @TwoWheelJunkie 4 місяці тому

      ついで途中の中継点が怪しいです 手捻り接続は劣化で不通になります