Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
1988年4月ってことは九州の58654がまだ復活する前で まだ小倉工場で修復されてた時期ですね まさかこれから36年後の2024年に構内機とはいえ8630の後輩機58654が完全引退して 静態保存に戻って 逆に58654が復活する前まで有火で走ってきた8630が唯一の8620の動態機になるとは思いませんでした
まさか京都鉄道博物館でこの組み合わせを見られるとは思ってもいませんでしたね。
汽笛と鐘の音が迫力感があります。
これ、連れて行ってもらってたかも…。記録って大事ですよね。懐かしい気持ちになりました。
まだマイテ49 2にグリーン車のマークが着いてた時期ですね。
8630 鐘の音色素敵です。
31年前に神戸へ出張してたなんて、初めて知りました。今も時折元気にそしてノンビリ走る姿を京都で見せてくれる大正生まれの老兵8630号機、また京都鉄道博物館に行った時はその姿を見せて下さい。
鐘の音が変わってない……今より派手?ですね!
今の汽笛の音と違うような。
昭和63年か
リアルプラレール
1988年4月ってことは九州の58654がまだ復活する前で まだ小倉工場で修復されてた時期ですね まさかこれから36年後の2024年に構内機とはいえ8630の後輩機58654が完全引退して 静態保存に戻って 逆に58654が復活する前まで有火で走ってきた8630が唯一の8620の動態機になるとは思いませんでした
まさか京都鉄道博物館でこの組み合わせを見られるとは思ってもいませんでしたね。
汽笛と鐘の音が迫力感があります。
これ、連れて行ってもらってたかも…。記録って大事ですよね。懐かしい気持ちになりました。
まだマイテ49 2にグリーン車のマークが着いてた時期ですね。
8630 鐘の音色素敵です。
31年前に神戸へ出張してたなんて、初めて知りました。
今も時折元気にそしてノンビリ走る姿を京都で見せてくれる大正生まれの老兵8630号機、また京都鉄道博物館に行った時はその姿を見せて下さい。
鐘の音が変わってない……
今より派手?ですね!
今の汽笛の音と違うような。
昭和63年か
リアルプラレール