【ゆっくり解説】いつの間にかに消えた…。大コケしてしまったゲーム機10選
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- #ゆっくり解説
今回は今は見ない幻のゲーム機についてゆっくり解説していくぜ。
▼関連動画
【ゆっくり解説】あんなに儲かってたのに…。急転落して倒産した企業7選
• 【ゆっくり解説】あんなに儲かってたのに…。急...
【ゆっくり解説】有名なのに消えた。いつの間にか倒産していたおもちゃ会社7選
• 【ゆっくり解説】有名なのに消えた。いつの間に...
【ゆっくり解説】CMも流れていたのに…。有名だったのに潰れた電気店7選-Part2
• 【ゆっくり解説】CMも流れていたのに…。有名...
オリジナル立ち絵:バニえもん様(オリジナル)
---------------
※本チャンネルは個人で運営しており、全ての動画をオリジナルで制作しています。
「知的好奇心」をテーマに独自の視点で解説や考察を付け加えたコンテンツを発信しています。
また遊んでみたいゲーム、ありますか?
MOTHER2ギーグの逆襲です。
世界樹の迷宮、カービィ64
テイルズシリーズのなりきりダンジョン全作品マラソンプレイしたいなぁ…
後、ヘラクレスの栄光シリーズ。
PSPのガンダムゲーやマクロスゲーも、またやり込みたいなぁ…もうコントローラー持てないけど…
トルネコの大冒険 不思議のダンジョン
多すぎてやばいです。特に昔のゲーム機はもう生産終わってたりめっちゃ高かったりするし
4:25 ここでメガCD単体もしくはメガドライブとメガCDそれぞれ個別の画像を映したほうが分かりやすいと思いました
13:58 セガサターンが大ゴケハード?とんでもねえ!
プレステ🎮4まで持ってましたデビルメイクライム5を結構やりましたね🎮スト2ダシュウタ~ボハマッテました
メガCD弟とお金出しあって購入しました😆
LUNAシリーズ、ゲームの缶詰、夢み館の物語、シルフィード、幻影都市
後、惑星ウッドストックなんてソフトもあったな~
メガアダプターでファンタシースター1作目や星をさがして
もプレイした記憶あります懐かしい〜😊
6:32 何じゃそら?初めて知ったわ
6:50 CD-Iのノウハウが入るのは後に出た周辺機器のCD-ROM2からであって、PC-Engine自体には全く関係ないです。それにCD-ROM2もCD-I規格ではなくCD-I開発者の一人が関わってはいるものの別物です。
ありがとうございます!
返信ありがとうございます。
ゆっくりのゲーム機見たこれもおもしろそう
PCエンジンは良作も結構あるし、色んなバージョンも出てるし、コケたとは思わないなあ…
アーケードゲームというゲーセンのゲームが移植されたのが多かったのもあります。ただソフトが何なのかややこしかったのが大きいです。
13:08 とはいえ今のスィッチは所謂カセットに戻りましたがね
PCエンジン最高に楽しかったな〜
定吉七番好きだった〜
スサノオウ伝説とか
PCエンジンは8ビットながら高性能で当時かなり人気があったゲーム機です
ほかの機器の様子見ながらドリームキャスト発売するの見てたら消えずに残ってたな
ハドソン言えば高橋名人冒険者かな
PC-FXやFM-TOWNSなんてのもあったよね
周辺機器で言うとスーファミのサテラビューとか…
メガドライブ(メガCD)は、個人的にLUNARシリーズに出会えただけで十分な価値があった
5:52 そもそもストファイはメガドラにも移植されてましたやん
セガはファンは多いけど癖があるからなあ。自分はPCエンジンのが遊ぶゲームが多かった。
ちなみにファミコンからDSまでほとんど自分で買ったよ。
10:06 テンキーがとりあえず付けてみましたってヤツ?(笑)
5:23 ???「買エルッテレベルジャネエゾォォォ」
そう言えばドリームキャストを買ったはいいがほとんど使って遊んだ記憶が全くなかった。ソフトもたくさんもっていたけど、ほとんど未プレイ
勿体なかった
PCエンジンは大コケってほどでは無かったと思います。
それもそのはず、ゲーセンのゲームからの移植が多かったのと女の子が登場するゲームが多かった、18禁ゲームもたくさんあったのもあります。問題なのは、ソフトがややこしかったことです。
伝説の負けハード・ピピンアットマークが抜けてます
いくつかのゲーム機は
コケたと言うよりも、
それなりに売れて奮闘したが
シェア1位の座は取れなかったゲーム機だな。
16:03 早過ぎたXbox
PCエンジンユーザーでしたよ😅👍
PCエンジンもコアグラフィックス DUO持ってたし(イースシリーズがしたかった) おそらく大コケの部類に入るPCFXも中古で買ったし(ファースト キッス ストーリーがしたいが為に)
PC-FXは発売前からコケるの確定だった為、ここには選出されてこないのかな。
PCエンジンは初めて声がゲーム機から聞こえて衝撃受けたのを覚えてる。
ゲーム機戦争見たら確実に補完される内容だなと思ってみていたら途中で言及してて吹いた
6:22 任天堂は初代ファミコンの時にディスクシステムと言う要らない子を出しちゃったからねえ
PCエンジンが大コケ扱いなら、64やゲームキューブやWiiUはもっと大コケだったと思うんですがね…
そいつら全部未来に繋がるIP(スマブラ、ピクミン、スプラトゥーン、マリカー8他)残して逝ってるからギャルゲーに染まって何も残せなかったPCエンジンとは違うぞ
でも天外魔境ZEROリメイクと邪聖剣ネクロマンサー3作ってくれたら許すよ
@@キキ-r9q 大容量低価格のソフトを供給できるCDの活用した始祖なんだよなぁ。
ゲーム中はちびキャラでも、オープニングやゲーム中でのカットインアニメなんかを当たり前にした功績がある。
18:48 当時コレは売れないなと何となくわかってたよ(笑)
17:37 Xbox「ダメなヤツ」
19:51 えーとむしろ卓上機?
いろいろ敵を作りそうな内容ですよこれ
本当いいハードばかりですよ。
(一部除く)
このレベルのハードで爆死というなら
ピピン、ジャガー、プレイディア、レーザーアクティブ、ネオジオCD、ネオジオCDZ、ネオジオポケット(カラー含む)、PC-FX
はどうなるんだと…
同志よ、ワンダースワン及びカラーをお忘れですよ
@@black-nekomata
白黒からクリスタルまで購入しましたが、ワンダースワンはどうなんでしょうね?
失敗?
あの時期はネオジオポケット(白黒およびカラー)両方をよやくしつつも、ワンダースワンも同時期に購入し、ゲームボーイカラーを購入しませんでした(裏情報でアドバンスが出ることがわかっていたので)
バーチャルボーイも爆死と思われがちですけど、黒字だったとの話もありますし…
とうなんだろ?
独断と偏見ですが、スクウェアがキラータイトルロマサガを出したのに、ヘボく終了したのは、やはり失敗だったのではないかと。
@@black-nekomata
ああ、そういえばカラーでロマサガありましたね。
本体同梱版の本体が普通の黒い本体だったということで、そのカラーを安く売ってもらったという過去があります。
FF3、聖剣2でなかったなぁ
よく考えると、両方プログラムがどうかしているゲームか
多分、ロマサガがそこそこ売れれば、次もあったんでしょうけどね。FF3の飛空艇スクロールは未だに謎プログラムと言いますから、コレは無理でしょうけど。
PCエンジンは友達3~4人グループに1台以上は必ずあった
ファミコンが一家に子供の数近くあっただけで全然負けハードじゃないよ
この動画だとその当時1番売れたハード以外は、大コケハードになってる感じは違うかな…
PCエンジン、サターン、メガドライブは主役にはなれなかったけど、活躍してゲーム業界を盛り上げた機種だと思います。
@@tomomatsu319 さん
ほんと、ゲームは本体性能や画質ではなく発想だと
今でもファミコンやスーファミのゲームに手伸ばししたくなるしメガドラやPCEを買おうか悩むことも
因みにサターンは予備機を含め三台所持
今家に残ってる稼動可能な本体ってFC、SFC、NEOGEOROM版、サターン、3DS、PSP(型番3000)ぐらいかなぁ、SONYは壊れやすすぎるんよ
据え置き機はPS2を最後に買わなくなった(グラフィックを見せるための映画ゲーに嫌気が差したため)
もしかしたら負けハードって言いたかったのかもしれないですね。
SEGA メガドライブに関しては「テトリス」の権利が任天堂に取られてしまったのでメガドライブ版テトリスを発売出来なかった。プレイしたかったなぁ😞
20:12 うん、確かにクソハードとして認めざるを得ない(笑)
CD-i の最後のiはインターラ ク ティブ
PC-FXがないではないか
PC-FX気になってたのになかった(´・ω・`)
PC-FXさんが なかまになりたそうに こちらを みてる!
世のお母さんが「どうせ安くなるからそれまで我慢しなさい」言ってたのは安く買うためでなくて
購入を先送りにして子供が興味なくして買わずに済ませる事を狙っていた物と思われます
私の母は、はっきりと、そう言ってました。
新発売当初は、当然高いですが中古になれば、安くなります。
SNKさんチの NEO GEO くんを忘れないでください。
メーカー公認でレンタルなんかもやった意欲的なハードだったんです。
NEOGEO35万台、NEOGEO CD50万台、合わせて100万台も売れなかった、正しく大コケハード……
思い出した、私にとってだが、一番の大コケゲームマシンは、レーザーアクティブ!ソフトは1本1万円超え。PCエンジンかメガドライブのOSマシンを突っ込まないとゲームが出来ない。PCエンジン系のゲームは健全系統、メガドライブ系は健全系統もあったがお色気系統もあった。お色気系統には当時のAV女優が出てくるゲームもあったなぁ……。麻雀と写真撮影。王道だね。
サターンとPCエンジンは持ってて、ソフトも好きだったから複雑…!!(笑)
ピピン@、プレイディアが抜けてるな。
後ポケットステーションはバードか?
PCエンジンは傑作機だよ。
9:09 はっは、不名誉だ(笑)
13:41 セガサターンは許してやれよ。これでも初代プレステと互角に戦ったんだぜ。
カセットビジョン(初代、Jr.、スーパー)のシリーズはコケてないから入ってない!!(笑)
このカテゴリーでサターンが紹介されるとは😱
小学生の時、みんなはファミコンを持っていてドラゴンクエストで賑わっていた
親にファミコンを強請ったら「ファミコン買ってきたぞ」と、『セガマークⅡ(ソフトは『わくわくペンギンランド』)』を買ってきた
文句言ったら「こっちの方が良いんだ」言われたが、地元でソフト売っている店が1軒のみ(しかも2種のみ)
・・・ゲーム友達は中学までいなかった(遊びに行くと「ファミコンやりに来たンだろ」言われたし)
16:02 出たー!
pcエンジンでボンバーマンで5p対戦で一晩中寝ないで 遊んでました
懐かしのマルチタップの5人用じゃないか!ファミコンは持っていなかったがPCエンジンとメガドライブは持っていたなぁ。アーケードゲームが自宅で出来たから嬉しかった
PCEはナムコも全面協力してたイメージ
ナムコってスグ拗ねて他に全面協力する癖があったね
父の仕事の関係でPana◯onic (のナニか)と64、ゲームボーイ(白黒)がタダであった我が家
弟のゲーム体験はとってもマイナー
で、私も初ゲームは悪魔城✨
ちなみにメガドライブは北米ではソニックの大ヒットで北米版スーファミと互角だった。
PCエンジン大コケは疑問。「10選」にしようとして無理に選んでません?
18:29 出たーっ、黒歴史(笑)
メガドライブは持っててもメガCDまでは手が出せないって人かなり多かっただろうな。
ミニで復刻されて本当に良かった。
PCエンジンやメガドライブは大コケというよりは健闘していたと思います。
それよりもPC-FXみたいにやり過ぎちゃったハードの紹介が抜けているのが残念でした。
それでも自分は出た PC-FX で出たソフトの8割は持ってました(笑)
ここにも仲間が!
私もPC-Engine同様にひたすらソフトを集めまくってました。
あのタワーのような筐体が他のゲーム機にない存在感でしたね。
@@moomu02 様
バトルヒートなんて、上手く発展させれば、ヴァーチャや鉄拳より面白くなったハズなんですよねぇ。
もし、メディアがDVDでアニメの容量が10倍になってたら、メチャクチャ面白い格闘ゲームになってた・・・ハズ(笑)
大コケハードだと、「マーティー」も大コケハードと違うんか?
Vitaは携帯、スマホを買ってもらえなかったやつらの唯一のネットに繋がる手段として重宝した。動画とか音楽とか聞いてた。ニコニコとかも見てた
プレステ2がでてデッドオアアライブや三国無双したときその性能に驚いた。家でゲーセンのゲームができるというのが憧れだったので。しかしゲーセンの衰退がその時から始まりました。そして高度なグラフィックやムービーを製作するのに零細は厳しくなり大手メーカーの独占をまねきゲームも衰退していった。誰でも買える値段じゃないし共通の話題になりえないよね。ファミコンは低スペックだけど14800円でした
本当に大コケしたハードってここに名前さえ出されなかったハードでしょ
PCエンジンCD-ROM^2は大コケどころか成功した部類だと思うが…?
家庭用ゲーム機初のCD-ROM採用で、当時のゲーム業界に一石を投じた機種でもあったと思う。
一方で、どこからどう見ても大コケ大爆死ハードのピピンアットマークが出てこないのはいったい…。
NEC PC-FXが出て無いですよ。
ワイの青春。マルチタップのおかげで、モトローダーで友達いっぱいできたんだ。ありがとう、ありがとう
セガサターンやドリキャスなどは、名機だと思いますよ。
この内容だと、FCとPS以外は大コケ。
セガ・サターンは知っている人は多いだろうが、HITACHI・サターンの存在は知らない人が多いだろうな。
PCエンジンわ、大ヒットしたはずだけど?スーファミよりも人気があったはず❓
かの有名な「上海」は、コンシューマー機ではPCエンジンがお初でした(本体と同時発売)。
PCエンジンミニは人気で売ってないですね
スーパーグラフィックスは高スペックでありながらソフトが5つしか出せなかったし、アタリリンクスは電池が3時間で切れてソフトも少ない。PC−FXは高スペックでありながらソフトが少なかった。3DOリアルはマルチメディア機は優秀でしたがゲームが貧弱だった。32Xは、かさばるしサターンが普及されていて時代が遅れてました。
PCエンジンは子供がカトちゃんケンちゃん目当てに買いたがったし、メガドライブはアーケードのタイトルも玄人受けで好評だ。セガサターン、ドリームキャストも格闘ゲームファンに受けが良かった。
PC-Engineが売れなかったと言われると
それは違うのではと言わざるを得ないなあ
その後のPC-FXならわかるが…
遅めにユーザーになった人もコアグラ2&スーパーCD-ROM2で大体全部遊べるしGTとか見え見えの地雷を自ら踏みに行かなければ優良ハードですよね
あとはスーパーグラフィックスとシャトルですか…
何故か紹介された国内メーカーの大コケゲーム機を殆ど持っていた自分
PCエンジンはときメモとRタイプが先行で出ただけで充分すごいし、メガドラはスペハリ、サターンはバーチャあるから、失敗言われてもね
やっぱりこの動画に悪意を感じるのは、当時二位争いにすら入れなかった任天堂製の大コケハード、ニンテンドー64、ゲームキューブ、Wii-Uに全く触れてない所だよなw
どうしてもやりたいゲームがあったのでその為にドリキャスを買った覚えがあります。その後続編を待つことなく売ってしまったのは今でも後悔してます。
アタリのジャガーの特徴的なコントローラーはテンキー部分にソフトに付属のテンプレートを重ねて使うものでしたね。
3DOのコントローラーは連結するのが楽しくもあり、煩わしくもあり、6個つないで会社の寮で6人集まってサッカーで対戦するのがほんとに楽しかった。
ドリームキャストはブロードバンドが普及してたら売り上げもまた変わってただろうなとかほんとに語り尽くせない話題ばかりですね。
サターンやドリキャスは本当に面白かった。
ってか、周囲に64なんか持ってる人居なかったわ。セガとPSとPCで、三つ巴の戦いだった。
PCエンジンやサターンのような業界2番手クラスを大コケって言うのはなんか違うような
だよな、二番手クラスで大コケと言ってしまったらニンテンドー64やゲームキューブ等はタヒ亡ハードなんだが…
同意、大ゴケと言うならピピンとか3DOやバーチャルボーイクラスを言わないと
PCエンジン→海外でコケた
サターン→海外でコケた
と曲解すればギリギリなんとかw
サターンは世界規模で見たら大赤字だから大コケではないかと
PCエンジンやSS以上に失敗ハードなんていっぱいあるのに ピピンアットマークとかプレイディアとか ちょっとリサーチ不足(´・ω・`)
実はサターンは五万円が本来の価格で五千円引きされてたのは発売記念価格みたいのだったんですが、売れ行きいいしライバルハードはもっと安いわで正せなかったらしいですね。
自分はコレらの中では、サターンを持ってたなぁ
スーパーロボット大戦Fも当時はPS版よりも先に出ていたし
「バンダイとセガが合併する」っていう話で、バンダイ系の版権のゲームがサターンでいくつか出ましたね。(ギレンの野望とか・・)その後破談しちゃったけど。
最後はピピンアットマークかと思った。
PCエンジンがあったからマルチタップ、外部記録端末、家庭用光ディスクゲーム等が据え置き機に普及した。
大こけしたのはバーチャルボーイ
ネオジオシリーズがなかったのか意外
pcエンジンは当時通ってた個人塾にありましたね、、PS2までゲームやってましたが、ファミコンからの進化に一番驚いたのはPCエンジンでした。懐かしくて涙でてきた。大画面テレビとステレオ音声で感動したのを覚えてます。
そういえば、94年に32ビット時代の次世代ゲーム機と騒がれた年に、3DOがパナソニックの家電チェーン店で大々的に売られたのを思い出します。オーディオ、ビデオに続く3つ目のOとして売り出しましたね。
PCエンジンも、セガサターンも、ドリームキャストも持ってた( ´△`)
PCEやセガ組が大コケ扱いならロングラン大ヒットじゃないハードは全部大コケになってしまうんだが
その通りですね、多分主さんはよくわかってないんじゃないかな。
大コケ扱いの動画でPC-FXなら誰も否定しないと思うんですが、
いきなりPCEを大コケ扱いはゲハの宗教的な考えに洗脳され過ぎですね。
SCEもPS2で天下を取りながらPSXで自爆してますからな(トオイメ)
セガサターンは18禁を規制してしまったのが痛かったなぁ
前にしくじり先生でやってたけどセガは本当にぶっ飛んだもの作るからねwメガドラもネット繋げるまで考えてたし周辺機器も全部付けるとめちゃくちゃゴテゴテしてたみたいだけど同じ会社でドリキャスとか作ってそっちに振ったせいでメガドラが終わってまったとか言ってたしね。 セガは先読みし過ぎなんだよね、ネットがまだ浸透してないのにネットを使ったゲームを推したりしてたしね。
セガサターンは持っていたな。戦慄のブルー3部作やスパロボFをハマってやっていた。
リンクスは大コケしたとは言えないのかな?
少なくとも自分以外で周りに持っている人は居なかった。
3DOとCDーiは聞いたことあります
この手のランキングには、何故かメガCDや32Xが入っているのが謎なんだよね。
世界累計で比較するか日本累計のどちらで比較するかもポイントですよね。
世界累計で比較すると日本では知られていないようなゲーム機もあるし。
Atari Jaguarなんかは、Atariが日本から撤退していたため輸入代理店が売っていたので、正式に日本で発売されていたゲーム機と言えるのか怪しい。
いや、周辺機器や派生機はゲーム機としてランキングに入れるべきではないと考えているんだよね。
PCエンジンスーパーグラフィックスは何で入っていないの?みたいな話になるので。
32Xは一体型も出なかったから、メガドライブ本体が必ず必要な周辺機器だし。
日本のゲーム機という括りだとプレイディアやルーピーといった特殊でマイナーなゲーム機もあるけど、一般的なゲーム機としてはピピンアットマークが大コケしたゲーム機としては有名だと思う。
Atari Jaguarは、メーカーが正式に日本で発売していたわけじゃないのでランキングに入れるかは微妙かな。
80年代だとTVボーイやPV-1000、光速船のようなマイナーゲーム機はいくつもあるけど、販売台数のデータがないと思う。
@@biotekkidb4242 32XやメガCDを挙げるなら同時期の覇権ハードの周辺機器であるサテラビューのほうがコケっぷりは大きいと思うし、当時の状況をリアルタイムで知らない人が動画つくったのかなと思った。