【無敵】最強のBOSSペダルの使い方教えます! - ギター屋 funk ojisan
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 【ご購入、お問い合わせはコチラから】
koiwafunk@gmail.com
■ギター屋 funk ojisan
国分寺を拠点に、都内のみならず日本全国のギター、ベース、各種機材の修理・改造を手掛けるリペアショップ。
プロミュージシャンの楽器の調整やカスタマイズも数多くおこなっている。
機材のハンドメイド、開発を通して全く新しい音づくりを目指している。
★ホームページ
funkojisan.com/
★オンラインストア
funkojisan.shop/
★Twitter
/ funk_ojisan
★Instagram
www.instagram....
★Facebook
/ 100054525036947
◆出ている人◆
■ケンケン
ギター屋 funk ojisanの店長
鳥取県出身の機材マニア
ギター、アンプ、エフェクター、ピックアップ、なんでも作っちゃうぞ!
■ロッキー
長野県から映画マンを目指して上京と思いきやバンドマン、そして音楽業界で細々とご飯を食べるボーカリスト、たまにリペアマン。
まだエレキに憧れつつ買ってもらえなかった小学生の頃。BOSSエフェクターのカタログを見ながら「つまみが沢山付いてるから、これが欲しいな。」と考えた思い出が....。 グライコ付きのミニコンポも眩しかった。1982年頃......。
ちなみに、funk ojisan公式ライバルの葛西ブルーズゆうちゃんも、初エフェクターはイコライザーだったらしいです。
OD-1,RAT,GE-6の順番で歪を作ってた僕の高校時代、懐かしいな~
これは「神回」! 昔、イコライザーがあればたいていの音は出せるよと言われたけれど、本当かなあと思っていました。しかししかし、いやはや本当でした。
唯一持ってるエフェクターだ!笑 取り上げてくれるとは嬉しいです!
初めてのBOSSはOD-1。
初めて買ったのはDM-2
その後、色々買ったなぁ。
この頃はツインペダルシリーズが好きで集めてます。
使ったことないから買ってみようかな
汎用性高くてGE7大好き
楽器が出来ない私が何故かアムデックのGEK-100を持ってる不思議。
昔訳も分からずGE-10を持ってました。また探して買おうと思いました。
たまたま見つけたGE-7(日本製)、メンテして仕舞ったまま。PQ-4も仕舞ったまま。ぼちぼち使ってみようかしら。
これ要らないと思って手放しましたが、懐かしグッズ的に欲しくなりました。GE-6でもいいかな(笑)
僕はクリーンブースターとしてBossのグライコ買いました。GE-7でもよかったんですけど、GEB-7の方が中古安いし、ミドルを細かく設定できるのでTS的にも使えると思って、GEB-7を買いました。
funk ojisan公式ライバルの葛西ブルーズでは、GE-7のMod品も紹介されてましたね。
ラックタイプにはなっちゃうけど、ラックタイプのグライコほど楽しいオモチャはないです。
どんな音でもというと語弊はありますが、それっぽい音なら作れるのに、ダメな音も簡単に作れる。
勉強になりますよね!
funkojisanがイコライザー作ったら
funkolizer・・?
funklizerの方がカッコいいか。笑
私が好きな、Boss エフェクター
Boss AW-2 CS-2 FB-2 PH--1 CE--2
今回は久しぶりにbossのエフェクター紹介ですね。昔、rolandのギターアンプga-30を使用してましたがドライブサウンドっぽい力強さを感じられなかったのでboss sd-1やod-2を使用してました。今はboss fdr-1が欲しいですが、中古でも価格が上がってますね。紹介ありがとうございます。
GE-7といえば、スラッシュ!
イコライザーといえば、ウォークマンのイコライザーを弄り出すと沼ってしまいます。イヤホン買い換えた時は、ベストなバランスを求めていつも時間を湯水の如く使います。
マルチに搭載されたGE7のエミュレータをクリーンブースターで使っています。
GE7の白の部分はローランドの公式サイト通販で販売されていますね。
SLASHファンがこぞって使ってますよ!
レスポールと歪んだマーシャルにGE-7をMID高めの緩やかな山型にすればSLASHサウンドです。
どこのハードオフにも安く置いてあったので昔買いました。
GE-7あの溝にホコリがたまるのでいつも綿棒で掃除していた思い出があります。
僕も、ギター、ベースとも、マルチの後にbossEQ使ってます、DTM録りにかなり重宝してます、。
エフェクターの使い方を教えてもらえると嬉しいです
私が楽器を始めたのは中学2年の時にベースからでしたが、最初に買ったエフェクターはBOSSのベース用イコライザーでしたね。茶色いヤツでした。
当然、買ったは良いが使い方がまるで分からなかったので、バンやろとかGIGS見てそれとなくセッティングしてた覚えがあります(笑)
ギターでは全く使った事が無いので、とても分かりやすい動画でした。
使い方や理解の勉強の為にイコライザーちょっと欲しくなります(笑)
GE-7ですか...
GE-6だと初期のOD-1で使っているクワッドオペアンプを2個使っていたので値上がりする前に某オークションで1つ確保したのですが
今は値上がりして手が出ない値段になってしまった
その内OD-1クローンのエフェクターを組み上げてオペアンプを交換可能にしてメーカー違いのクワッドオペアンプで音の違いの実験をしようかと準備中です
葛西ブルーズさんのEQ動画にGE-7(Mod)を提供したNobu Pです。日本製はベストという噂。うちの台湾製GE-7はオペアンプModしないとノイズが厳しかった。カバ野郎さんのマレーシア製(最新)は素で良いらしいです。
いろいろ弄り回した挙句フルテンにしてしまう自分には、グライコはまだ早いと諦めた18の夏・・・w
でもパライコ(確かパール製)は、一気にワウ半止めサウンド用にするために使ってた。
アンプのEQはフラットにしてこれで音作り完結させればどこでも変わらない音に…?
エレキまたやるならEQから買うかなぁ。そのあとトレブルブースター買ってそのあとようやく歪みって買っていくと思います。EQがあればひずませられるし、さらにもっと歪みが必要になる筈なので今はそういう考えかな~。
今もし自分が中学生なら、アンプ買ってエレキ買ってEQ買うんだぞって教えてあげたいw
イコライザーにちゃんと触れてくれた
5:04 この編集なんか切抜きオジサンっぽい!w
実はEQ最強説。頭に繋げればあたかもハムだったかのように(逆然り)
オーバードライブがドンシャリディストーションに。だから難しくてあんま普及しないんだろうけど…
おっしゃる通り高校生の時にBOSS GE-7を買って使いこなせませんでした。そして白いツマミが無くなって悲しい思いをしました。
じじいになってようやく必要性に気付き買いました
ハードオフでMXRのやつ
電源がなく結局高くなりましたが高校生の時の自分に諭してやりたい
黒とオレンジのやつは後からでも大丈夫だぞと
僕の元相方も初めて買ったエフェクターはイコライザーでしたっとコメント打とうとしたら常連様が既にコメントしておりましてん
PA信用できない。分かります