【底面フィルターの真実を検証してみよう】(決着検証!スポンジ編)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 вер 2024
  • アクアリストならショップで見かけたことのある「底面フィルター」
    本動画は別動画(予備検証編)に続く最終検証の動画となります。
    今回は実際の使用における詰まり方を2種類のパターンで見ていきました。
    少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
    ※なお底面フィルターシリーズは、予備検証編と合わせ二部構成となっています。宜しければ予備検証編もご覧下さい。

КОМЕНТАРІ • 29

  • @Bess_nyan
    @Bess_nyan 10 місяців тому +1

    最近底面フィルターで組む予定でたどり着きました。
    メンテの効率化に良き情報でとても参考になりました。
    清掃しやすくなりそうで、ありがとうございます。

  • @user-ix1fk8te2t
    @user-ix1fk8te2t 12 днів тому

    凄い

  • @user-jo2eu8bz4r
    @user-jo2eu8bz4r Рік тому +3

    やはりそうなんだ。
    濾過能力を考えたらポンプ近辺には石などを置かない方が良さそうだ。
    吸い込む力が弱いと、あまり遠い所への吸い込む力は及びにくい、つまり濾過能力が弱くなると考えて良いのかな。

  • @lostgreen3232
    @lostgreen3232 2 роки тому +4

    個人的には同じGEX底面フィルターをエアリフト式で稼働していますので、エアリフト式の検証もきになるところです。

  • @usagiusagiusagiusagi
    @usagiusagiusagiusagi 11 місяців тому +2

    素晴らしい検証、結局パイプ周りしか吸わないからパイプを均等に置かない限り底面フィルタは小さいの1枚しか効果がないのがわかる
    店よくやる大磯を片方の山にしてその中に水作いれてる方法や台湾式底面フィルターが正解なんやね

  • @user-kr1ir1zz2k
    @user-kr1ir1zz2k 2 роки тому +5

    貴重な検証ありがとうございます。とても参考になります。
    私は、底面部にソイルなど抵抗になるものを敷いた場合、いったん抵抗がない底面全体が陰圧になってそこから抵抗があるソイル全体から吸水するイメージがあったので目から鱗でした!この結果はソイルでも同じようになると考えて良いのでしょうか?また、敷く暑さによって一定の厚さを超えたら全体から吸水するようになるなどの可能性は考えられないでしょうか?
    とても有用な知見になりそうなので今後の検証も楽しみにしています。

    • @user-for-you-aqua
      @user-for-you-aqua  2 роки тому +1

      ご視聴、参考になるコメントありがとうございます。
      ソイル(底床材による違い)や、厚さによる違いなど今後追加検証してみたいと思いますm(__)m

  • @user-rg5ld5df7u
    @user-rg5ld5df7u 2 роки тому +10

    底面ユーザーです。プロホースで底砂を掃除すると煙突の付近が汚れているので、検証結果は想像出来ました。
    改めて、見える化して頂き、納得感が増しました。ありがとうございます。
    ショップでは、投げ込み式や煙突の側に多く砂を盛り、傾斜をつけていますよね。是非、傾斜時の実験もお願いしたいです🤲

  • @zigorou5644
    @zigorou5644 Рік тому

    検証ありがとうございます
    掃除の手間などを考えたら底面濾過はどうかなぁと思っていた私には有益でした
    私はレイアウトなどは全く興味が無くあくまでも水の濾過に対してどうなのかだけなので
    ベアタンクに投げ込みとスポンジフィルターでいけそうだなと思えました
    生体の種類にもよるのでしょうが

  • @sierra504s
    @sierra504s 2 роки тому +1

    パイプまわりから詰まるから、パイプまわりの高さを高くするのでは?

    • @user-for-you-aqua
      @user-for-you-aqua  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      はい。そこまで感じ取っていただけたなら幸いです。

  • @user-jg6fj2kb3z
    @user-jg6fj2kb3z 3 місяці тому

    底面ろ過の原理から言うと、酸素を含んだ水の交換がたとえごくわずかでも底床内で起こってればいいわけだからね。物理的な汚れの吸い込み具合とはあんま関係ないかも。

  • @kayou-222
    @kayou-222 2 роки тому +1

    来週水槽リセットする予定でいたので、とても参考になりました。
    キューブ水槽で、掃除しても掃除してもどうしても特定の場所に藍藻出てしまって……やはり均一には無理なんですね〜
    納得です。
    水を分岐して止水になる部分から水が流れるような構造にするとイイんですかね……❓
    吹上げ式でしたっけ❓

    • @user-for-you-aqua
      @user-for-you-aqua  2 роки тому

      吹上げ式は昔やってみた事がある様な無い様な…10年以上前の事でスミマセン覚えてなくて…
      水流大事ですよね。奥が深いです。

  • @klink4266
    @klink4266 2 роки тому +2

    結局、フルに敷いたほうが良いのか、必要最低限でいいのか?知りたいです。
    ハイタイプの水槽なら、猫除けマットと園芸マットで仕切った上に底面ろ過がよさそうですが・・・

    • @user-for-you-aqua
      @user-for-you-aqua  2 роки тому +1

      コメントありがとうございますm(__)m
      今後、追加検証してみます

  • @home-xh6zp
    @home-xh6zp Рік тому

    積もる=吸い込んでいる、という事ですね。反対に積もらない場所は止水域ですから、低床は浅めが良いのかもと思いました。

  • @lostgreen3232
    @lostgreen3232 2 роки тому +2

    貴重な動画ありがとうございます✨

  • @in_suyan
    @in_suyan Рік тому +4

    貴重な検証ありがとうございます!!
    吸い込み口をパイプなどで延長して、中央もしくは別の場所に設置した場合、その付近に汚れが堆積するのでしょうか??

  • @user-tq9sx4eu3i
    @user-tq9sx4eu3i 2 роки тому

    私はエアリフト式でエアポンプは安永のAP60ですが、底前面に設置して90Cm水槽や120Cm水槽では吐出管を4本設置しています。
    未だやってないのですが、水槽の高さに対し、吐出管の長さが足りないので、純正よりも太いVP25塩ビ管に変え、吐出口も可能な限り上げてみようとも考えています。
    「底面フィルターの吐出管を太く長くすることで濾過能力はUPするのか?」
    いつか取り上げて下さるとありがたいです。

  • @kitaoka-xm1hf
    @kitaoka-xm1hf 2 роки тому +2

    ご苦労様です。
    追加検証する予定があれば、是非下記お願いします。
      エアリフト式で水流を弱く
      スポンジではなく沈下性の餌みたくもう少し比重の重いもので

  • @りんや
    @りんや 2 роки тому

    実験お疲れ様でした。
    なんとなくそうだろうなぁって思っていた部分が、実際にこうして目で見られて面白かったです!
    ネットでも底面フィルターを広範囲にするメリットは、目詰まりのリスクを分散する為と仰っておられる方も多いですもんね。
    話変わりますが、マルチベースって私も使っていますが柔らかくないですか?(笑
    なんかマルチベース単品で使うのにいつも不安を感じて、鉢底ネット被せたりしちゃいます。

  • @tytyia
    @tytyia 2 роки тому +2

    今回、底床をフラットに敷かれていますが
    手前を薄くして奥になるほど厚くするのがセオリーじゃないですか?

    • @user-for-you-aqua
      @user-for-you-aqua  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      今回は基礎的な水の流れを見ていただきましたが、応用で色々なパターンの場合の追加動画作成してもよさそうですね。
      貴重なご意見ありがとうございます。

  • @nyaonism
    @nyaonism 2 роки тому +6

    これだから底面フィルターを使っている人はパイプ周りの砂を厚くして、遠くに行くに従って薄くするっていうふうにしている人もいますよね。

    • @user-for-you-aqua
      @user-for-you-aqua  2 роки тому

      貴重なコメントありがとうございます。確かに厚さの変化で対応している方もいらっしゃいますよね。
      そちらも余裕があれば撮影してみようかなと思います。

    • @nyaonism
      @nyaonism 2 роки тому +2

      ありがとうございます。
      ちなみに私はハードタイプの薄型ウールマットをパイプの近くは二重に敷き、中間地点は1枚、最も遠い所は無しと言うようにして抵抗を変化させてます。
      なるべく砂利は水平に保ちたいためこんな小細工やってます。

  • @user-on5jk7hz8x
    @user-on5jk7hz8x 2 роки тому +10

    ご苦労なことだがスポンジなど抵抗を受けまくる素材ではあまり意味ないと思う、前回ので十分。
    底面フィルターのメインは生物ろ過なので底床の通水性や死水域の有無を着色料を垂らすなどで検証するほうが役に立つじゃなかろうか?

  • @sake8009
    @sake8009 Місяць тому

    水流の発生源近くに溜まるのは当たり前だと思う。吸い込み関係ない。何の検証だよくだらない。