Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この動画を拝見し、思い切って外掛けフィルターから上部式フィルターに替えました。モーター音も静かで水の音が心地よく、寝室に置いても問題ありません。(むしろよく寝られます)大変、満足しています。これからも、ふぶきさんの動画を参考にしていきたいと思います。これからも楽しみにしています!
これぐらいろ過槽が循環すれば、上半分を犠牲にしても良いかな😏振動がなく上から滴る様子を観察できる貴重な上部ですね🧐
アクア初めて1年、ずっと水槽付属のデュアルクリーン使ってましたが、この動画を観てグランデ600注文しました。こういったレビューは本当に助かります。ありがとうございます!
グランデ600長く使っています。ポンプカバーなんですがコツがあってアクリルパイプを外さずに、パイプをつかんで左右に揺らしながら引っ張るとすぐにとれます。 参考までに。。
購入検討していたのですごく参考になりました、いつもありがとうございます😊
いつも楽しみに拝見してます!これを見てグランデ買いました!
とても役に立ちました。上部フィルター敬遠していたのですが、これなら買いたいと思える素晴らしい紹介動画でした。ありがとうございます
ふぶきさん、お疲れ様です。ふぶきさんは、上部フィルターは好きじゃない感じがしていましたが気に入ったみたいですね😄私は60ワイド水槽に2段にしてオヤニラミを5匹飼育していますが問題なく飼育出来ています。次の配信も楽しみにしています。
正直、流量に不安を感じていたので外部を使っているのですが、コレは理にかなった設計で非常に良かったです😍上部の印象が変わりました(;´∀`)
ベタ誉めですね😉👍✨確かに良い商品だと思いました。説明もわかりやすく、アクア始めた友人に、この動画を見せて商品薦めてみようかな☝️😃
初心者の方でも問題なく組み立てることが出来るシンプルさも売りだと思います😆
これは参考になる👍👍👍
水槽、フイルター等、気が付けばGEX製品に囲まれている私です。いつも参考にさせて頂いてます。
僕は4段重ねです!リングろか材→ウールマット→ウールマット→水耕栽培の観葉植物の順で重ねてます。パイプは長さが足りないので別売りのパイプ買って長さ合わせて切ってグルーガンで付けました。
ふぶきさん、いつもお世話になっております。辛口評価の多いふぶきさんに褒められまくりなので、よほど良いフィルターと分かりますね。当方も二機、使用しております。これからも辛口でお願いいたします!
コレは良かったです😁水が滴る様子も観察できて、ろ過能力も高い良い上部です。何よりもこの価格帯でこの設計はホント驚きました( ゚Д゚)!
600を使用しています。ご紹介のようにスノコが上がるので、噛み合わせ部に防水テープを二重に貼り付けて、カシメる感じにしたら浮き上がらなくなりました。それで端っこまで均一に水が行き渡るようになりましたよ。お使いになられる方のご参考まで。
ふぶきさんこんばんは♪ベタ褒めでしたね!珍しいです☆サブの60㎝フレーム水槽にコトブキのビックを使ってます。これなら使ってもいいかなって思いました!水の流れる音、落ちる音が心地よく気に入りました。
良い物だったので興奮しましたwビッグよりも濾過能力は高いと思います。上半分は見えなくなりますが、その分ろ過能力は上がるので、上観賞をしない場合は候補としてお勧めできます😁
動画いつも参考にしております。グランデ600がべた褒めされていてついコメントしてしまいました。私は排水口に塩ビキャップを被せて水位を毎分3cm程上下させて使っています。拡張性が高く、流量も充分で楽しいフィルターですね。次の動画も楽しみにしております。
レイシーみたいに出来るのか~😲その発想は無かったです!この流量なら色々楽しめるのでアレンジしたくなりますね(;´∀`)
ふぶきさん、動画投稿お疲れ様です。一番ふぶきさんにレビューして頂きたかったフィルターでした!基本高評価でしたがポンプ下部が動きやすいというのは金魚飼育を予定してる身としては有難い情報でした。悩ましい所ですがふぶきさんレビュー最大限参考にさせて頂きます!
ありがとうございます🙇♂️金魚は狭い所も泳ごうとするので、ポンプが動かないように100均のアイテムで工夫すれば対策できるかもしれません🤔
ふぶきさん レビューありがとうございます!デザインが良いというのがすごく気になったので600購入致しました☺️
2段式にして上にマツダのスポンジマットで物理濾過、下段にバイオメディアM4本とリバースグレイン入れてカゴにブラスト入れて使ってますコリドラス18匹とアカヒレ10匹飼育してますが2週間に1回の水替えと2ヶ月にスポンジマットを洗ってリバースとブラスト交換で安定しています
イオン交換樹脂と物理ろ過、生物ろ過がバランスよく行えそうな組み合わせだな~😆水質が安定すれば魚の発色が良くなり見応えが出てくるので良いですよね。アレンジできるのが強みです。
外部式一択でしたが動画見て導入したくなりました😂
たいへん参考になりました、ありがとうございます✨
私も前に🐢で使ってました、🐢で使うなら低い水位じゃないとムリですがポンプと排出口のカスタムで使えますよ😄👍
低水位も対応するとは( ゚Д゚)!
@@fubukitetra5407 エーハイムのコンパクトオン1000に16/22ホースで揚水、排出はVP20の塩ビ部品で長さ調節でいけますよ😁
お疲れ様です 私は4階建にして使ってますドライ濾過槽が3つとなるとかなり良いですよウェット濾過槽は サイフォンにしてます 水がある程度溜まると 一気に排出され また一定の水位まで溜まり排出GEXは素晴らしいモノを作りましたね 昔 ニッソーがサイフォン式の上部濾過槽を販売してましたね
4階建て( ゚Д゚)!確かに高くした方が酸素を多く取り込めるので硝化作用を高めることが出来そうですね。揚程もあるのでこの機種の場合は高く積んでも効果はあると思います😄
別製品も触ってからなので良いポイントに説得力ありますね。デュアルであった電圧違い?の散水器の流量違いも全く問題なさそうですね。コレ第一弾だったら他の上部もっと辛口だったかもですね。欠点も主に濾過性能とかの部分じゃなくてガタツキとかポンプの固定の弱さはユーザー側で少しなら補強出来ますしね
やはり進化前から開封してきて良かったですw感動が違います😅ポンプカバーが硬い点は慣れれば良いだけなので、工夫しれば補える範囲ですね。とにかくろ過効率が良くて気に入りました(*^_^*)
見事にアクアリウム業界の術中にハマってますね😂
第2濾過層にはリングロ剤とかではなく、ブラックホールとかの吸着系のパックを入れた方が良い感じですかね?
金魚におすすめのフィルターで一番静かなのってどれですかね?
下段にはサブストラット入れてありますヒレナガゴイ、ブラックガリバー等7匹飼ってますが調子良いです今のところ不満ないですね
汚しそうな生体を入れても問題ないのは凄いな~😲ろ過槽の循環は大事ですね。
ウェットアンドドライろ過層乗せると観察しちゃいそうですね笑欠点を遥かに上回る利点流石GEXですね!あと水の中にモーターが無いので夏場はいいですね!さぁ残すはニッソーの上部2種類ですね!無理せずがんばって下さい!
もう、ニッソーはコレを超えれないんじゃないかなw😅細かい部分まで考えれていて、ろ過効率の良い上部で大変良かったです(^^)/
@@fubukitetra5407 あとこれにウェットアンドドライろ過層を3~4段とか積んでる人もいますよね!(メーカー推奨の使い方ではないですが…)
デュアルクリーンを現在使っているのですが、グランデにした方がいいですかね?あと1つ気になるのですが、90cm水槽の上部フィルターもやるのですか?コトブキの90cm上部も気になっていまして。(トリプルボックスではない)
90cmは持っていないのでやる予定はないです。そもそも90cm水槽置けないので😅デュアルクリーンでろ過不足を感じる場合は替える事で安定すると思います👍
これはいい!買い直そうかな?
開封していて感動を覚えた上部です😆コレは良いぜ!
コメント致します。上部フィルター初心者なのですが、60センチ水槽にGEXのグランデ600とGEXのウェット&ドライ濾過槽を使い2段にし、使用しようと思ってます。 1段目(グランデ600)濾過材のみでよろしいのでしょうか?2段目(ウェット&ドライ濾過槽)に活性炭マット、その上にウールマットっていう感じで宜しいのでしょうか?効率がよくなる方法を教えて頂けますか?
何を飼育するかによって変わってきますが、1段目はろ過材のみでも良いです。2段目は生物ろ過を重視するのであれば、キャビティや生物ろ過材を入れると安定すると思います。活性炭は入れない方が良いです。初心者は。理由は活性炭の動画見てください。メーカーが隠している闇が見えてきますからw😅ウールマットのみでも十分機能します。全部ZOOXのネクストジェネレーションバイオメディアSに変えれば1番楽です。
ご親切に回答ありがとうございます。活性炭の闇の動画はふぶきさんの動画でしょうか?もしあればURL教えてください!
ふぶきさんがおっしゃっていた、表面からの方が酸素が入る。と言うことは、外部フィルターの際もリリィパイプよりもシャワーパイプで水面から出した方がバクテリアは増えやすいですかね?
お疲れ様です。遊べそうなフィルターですね。ろ過能力を無視してですが😁
色々できそうですね。フフフ・・・🤭
1段の場合で使用を考えていて、活性炭とマットとリングろか材をネクストジェネレーションバイオメディアに変えようと思うのですが、真ん中のろか層と右側のろか層の両方にネットを使用せずに入れればいいでしょうか??その場合の入れる量なども教えていただければありがたいです🙇♀️
ロカボーイの黒いスポンジ以来のgexでほめすぎ問題ですね、上部フィルターの下に置けるlledがあったらいいのに。
上部の構造を活かすには流量が必要なので、この商品はその辺が分かっています🧐開封していて楽しかったです(*^_^*)
自分が使っているのを ふぶきさんに褒められて嬉しくなりました(#^.^#)私の場合、第一濾過槽にサブストをしこたま入れています。使用して1年5か月経ちますが今のところ壊れていませんが軽いものに変えた方が良いでしょうか
壊れていないなら問題ないと思います👍私はサブストの粉が嫌いなので、ネクストを好んで使っています😊
キャビティかバイオメックいいよって教えてもらったんですけど、どっちがおすすめとかありますか?
キャビティを使わない理由を過去に話しているので参考にして頂けると幸いです。
これの900バージョンを購入検討しています。ディスカス飼育だと+投げ込みのスポンジフィルターが必要でしょうか?
この後に紹介する上部フィルターはブラックぶっきーさんがヒャッハーしてそう…
二段目にキャビティを使ってますが一段目今はバイオメディアをネットに入れたまま使ってますがネットから出したほうがいいのですか?
どっちでもいいと思います。動き回って吐出口から出るなら網の中に入れた方が安定すると思います。
水深6cmなら幅5cmのバイオメディアMを沈めて脱窒も狙えそうな気がします。そして上にSを入れれば全然手のかからないフィルターになるポテンシャルがありますね。なんなら第2ろ過層にもSSを少し散らしたりしてwプロフィットフィルターBigと置き換えようかな……。
バイオメディアSを敷き詰めたのですが、ほとんど水面に浮いてる状態になるのですが問題ないでしょうか?😢
それは不良品だと思います。普通沈むので。
濾過槽の容量が大きいのと、モーターのパワーが最強なので私もこれを使っています。一時、メーカー在庫欠品で入手困難でしたが、最近では結構売ってますよね。ただ、価格が大幅に上がったのがたまにキズで、モーターが壊れた場合は本体ごと買いなおさないとならないのですかね。各社共通とかってモーターが単体で売っていますが、それはまったくの別物モーターで流量が一気に落ちるのでグランデ600の意味が無くなりますもんね。部品として頼めば同じモーターって入手できるのですかね。
ポンプカバーは個体差かもしれないですね自分はデュアルクリーンからグランデ600に変えてから、1日に5回も6回もポンプカバーはずれて、インペラーにアナカリス詰まって止まります
コメント失礼しますふぶきさんのレビューを見て本日ウーパールーパーの為購入致しました今まで外掛けフィルターを使っておりろ過能力の違いに驚いています。本当レビュー助かりました。ありがとうございます。ここで質問なんですが、ふぶきさんの参考にしバイオメディアSも同時に購入しました。1番下の段に敷き詰めていますがどれくらい敷き詰めたらいいんでしょうか??いっぱいいっぱい敷き詰めていいもんなんでしょうか?出来れば教えて欲しいですm(_ _)m有識者の方でも大変助かります。よろしくお願いします。
底部全体に敷き詰めて良いと思います。上に重ねすぎると水が溢れると思うので、重ねる場合は、水がこぼれない程度に入れると水質が安定すると思います👍
@@fubukitetra5407 ありがとうございますm(*_ _)mそのようにします!!
寝室で使ってましたが止めました❕ 自分使ってたグランデは半年ぐらいでポンプのガラガラ音と吐出口からの空気のポコポコ音が酷くなり止めました😥 寝室以外で使用したほうが良さそうです✋
目詰まりが起こした可能性がありそうですね🧐糞が多い生体だと定期的に取り出してインペラーを掃除した方が良さそうです。
グランデ600とグランデ600Rがありますが、何が違うんでしょうか?ご存じですか?
ウェットアンドドライどこに売ってましたか?
チャーム本店に売ってますよ。ネット通販ですけど
@@bolSky620 ありがとうございます!
チャームで売っています👍
@@fubukitetra5407 ありがとうございます!レアすぎてメルカリとかだととんでもない価格で売っているので…
はじめまして。グランデ600カスタムの濾過剤をどうしようか迷ってまして、こちらの動画に辿り着きました。現在は1段目にGEXのベストバイオマットを敷いてその上にカミハタのバイオボールを敷いてます。2段目にはGEXのトリプル濾過パワーを敷いています。出水口付近にはバイオリングNを置いてます。水槽内には底面フィルターを敷き詰めていて、それに連結して使用しています。水質自体は安定していますが、改善した方が良い点はございますでしょうか?
水質が安定しているのであれば、手を加えない方が良いです。軽くしたいならネクストジェネレーションバイオメディアSに切り替えると日々の管理が楽になります。糞が大きい魚種には合いませんが💦
ありがとうございます。現状維持で様子を見たいと思います。ランチュウなので糞は相当大きいです。
900も出ないかな…。
グランデの900売ってるよー😊
1200欲しいなー
バカな……俺たちの知っているクッソうるせえグランデ600はどこにいった……!?wちなみにこれ淡水専用ですが、別売りの水中ポンプに換装すれば海水にも使えるようになりますただし、海水で使うとフタや濾過槽の間で結構塩だれするので、そこも欠点です
うるさいと思っていたので驚きました( ゚Д゚)!デュアルクリーンよりはるかに静かで静音性に関しても申し分なかったです😁
個人的なGEXあるある…ですが、エアポンプもその他フィルターも初めは静かですよね…初めは…^_^;うるさくなったら交換なら1年持たない…((T_T))
このポンプも1年で交換することを推奨しているので、寿命は1年だと思います👍
この当時3200だと?今値上がりしすぎ
インペラカバー言うほど固くないですよ。硬く感じるなら給水パイプ付けたまま外してみてくださいヾ(@⌒ー⌒@)ノ
怪力の持ち主ですね😳握力鍛えないと💦
この動画を拝見し、思い切って外掛けフィルターから上部式フィルターに替えました。
モーター音も静かで水の音が心地よく、寝室に置いても問題ありません。(むしろよく寝られます)大変、満足しています。
これからも、ふぶきさんの動画を参考にしていきたいと思います。
これからも楽しみにしています!
これぐらいろ過槽が循環すれば、上半分を犠牲にしても良いかな😏
振動がなく上から滴る様子を観察できる貴重な上部ですね🧐
アクア初めて1年、ずっと水槽付属のデュアルクリーン使ってましたが、この動画を観てグランデ600注文しました。こういったレビューは本当に助かります。ありがとうございます!
グランデ600長く使っています。ポンプカバーなんですがコツがあってアクリルパイプを外さずに、パイプをつかんで左右に揺らしながら引っ張るとすぐにとれます。 参考までに。。
購入検討していたのですごく参考になりました、いつもありがとうございます😊
いつも楽しみに拝見してます!
これを見てグランデ買いました!
とても役に立ちました。上部フィルター敬遠していたのですが、これなら買いたいと思える素晴らしい紹介動画でした。
ありがとうございます
ふぶきさん、お疲れ様です。ふぶきさんは、上部フィルターは好きじゃない感じがしていましたが気に入ったみたいですね😄私は60ワイド水槽に2段にしてオヤニラミを5匹飼育していますが問題なく飼育出来ています。次の配信も楽しみにしています。
正直、流量に不安を感じていたので外部を使っているのですが、コレは理にかなった設計で非常に良かったです😍
上部の印象が変わりました(;´∀`)
ベタ誉めですね😉👍✨
確かに良い商品だと思いました。説明もわかりやすく、アクア始めた友人に、この動画を見せて商品薦めてみようかな☝️😃
初心者の方でも問題なく組み立てることが出来るシンプルさも売りだと思います😆
これは参考になる👍👍👍
水槽、フイルター等、気が付けばGEX製品に囲まれている私です。
いつも参考にさせて頂いてます。
僕は4段重ねです!
リングろか材→ウールマット→ウールマット→水耕栽培の観葉植物の順で重ねてます。
パイプは長さが足りないので別売りのパイプ買って長さ合わせて切ってグルーガンで付けました。
ふぶきさん、いつもお世話になっております。
辛口評価の多いふぶきさんに褒められまくりなので、よほど良いフィルターと分かりますね。
当方も二機、使用しております。
これからも辛口でお願いいたします!
コレは良かったです😁
水が滴る様子も観察できて、ろ過能力も高い良い上部です。
何よりもこの価格帯でこの設計はホント驚きました( ゚Д゚)!
600を使用しています。ご紹介のようにスノコが上がるので、噛み合わせ部に防水テープを二重に貼り付けて、カシメる感じにしたら浮き上がらなくなりました。それで端っこまで均一に水が行き渡るようになりましたよ。
お使いになられる方のご参考まで。
ふぶきさんこんばんは♪
ベタ褒めでしたね!珍しいです☆サブの60㎝フレーム水槽にコトブキのビックを使ってます。これなら使ってもいいかなって思いました!水の流れる音、落ちる音が心地よく気に入りました。
良い物だったので興奮しましたwビッグよりも濾過能力は高いと思います。
上半分は見えなくなりますが、その分ろ過能力は上がるので、上観賞をしない場合は候補としてお勧めできます😁
動画いつも参考にしております。
グランデ600がべた褒めされていてついコメントしてしまいました。
私は排水口に塩ビキャップを被せて水位を毎分3cm程上下させて使っています。
拡張性が高く、流量も充分で楽しいフィルターですね。
次の動画も楽しみにしております。
レイシーみたいに出来るのか~😲その発想は無かったです!
この流量なら色々楽しめるのでアレンジしたくなりますね(;´∀`)
ふぶきさん、動画投稿お疲れ様です。
一番ふぶきさんにレビューして頂きたかったフィルターでした!
基本高評価でしたがポンプ下部が動きやすいというのは金魚飼育を予定してる身としては有難い情報でした。
悩ましい所ですがふぶきさんレビュー最大限参考にさせて頂きます!
ありがとうございます🙇♂️
金魚は狭い所も泳ごうとするので、ポンプが動かないように100均のアイテムで工夫すれば対策できるかもしれません🤔
ふぶきさん レビューありがとうございます!デザインが良いというのがすごく気になったので600購入致しました☺️
2段式にして上にマツダのスポンジマットで物理濾過、下段にバイオメディアM4本とリバースグレイン入れてカゴにブラスト入れて使ってます
コリドラス18匹とアカヒレ10匹飼育してますが2週間に1回の水替えと2ヶ月にスポンジマットを洗ってリバースとブラスト交換で安定しています
イオン交換樹脂と物理ろ過、生物ろ過がバランスよく行えそうな組み合わせだな~😆
水質が安定すれば魚の発色が良くなり見応えが出てくるので良いですよね。アレンジできるのが強みです。
外部式一択でしたが動画見て導入したくなりました😂
たいへん参考になりました、ありがとうございます✨
私も前に🐢で使ってました、🐢で使うなら低い水位じゃないとムリですがポンプと排出口のカスタムで使えますよ😄👍
低水位も対応するとは( ゚Д゚)!
@@fubukitetra5407 エーハイムのコンパクトオン1000に16/22ホースで揚水、排出はVP20の塩ビ部品で長さ調節でいけますよ😁
お疲れ様です 私は
4階建にして使ってます
ドライ濾過槽が3つとなると
かなり良いですよ
ウェット濾過槽は サイフォンにしてます 水がある程度溜まると 一気に排出され また一定の水位まで溜まり排出
GEXは素晴らしいモノを作りましたね 昔 ニッソーが
サイフォン式の上部濾過槽を販売してましたね
4階建て( ゚Д゚)!
確かに高くした方が酸素を多く取り込めるので硝化作用を高めることが出来そうですね。
揚程もあるのでこの機種の場合は高く積んでも効果はあると思います😄
別製品も触ってからなので良いポイントに説得力ありますね。
デュアルであった電圧違い?の散水器の流量違いも全く問題なさそうですね。
コレ第一弾だったら他の上部もっと辛口だったかもですね。欠点も主に濾過性能とかの部分じゃなくてガタツキとかポンプの固定の弱さはユーザー側で少しなら補強出来ますしね
やはり進化前から開封してきて良かったですw感動が違います😅
ポンプカバーが硬い点は慣れれば良いだけなので、工夫しれば補える範囲ですね。
とにかくろ過効率が良くて気に入りました(*^_^*)
見事にアクアリウム業界の術中にハマってますね😂
第2濾過層にはリングロ剤とかではなく、ブラックホールとかの吸着系のパックを入れた方が良い感じですかね?
金魚におすすめのフィルターで一番静かなのってどれですかね?
下段にはサブストラット入れてあります
ヒレナガゴイ、ブラックガリバー等7匹飼ってますが調子良いです
今のところ不満ないですね
汚しそうな生体を入れても問題ないのは凄いな~😲
ろ過槽の循環は大事ですね。
ウェットアンドドライろ過層乗せると観察しちゃいそうですね笑欠点を遥かに上回る利点流石GEXですね!あと水の中にモーターが無いので夏場はいいですね!さぁ残すはニッソーの上部2種類ですね!無理せずがんばって下さい!
もう、ニッソーはコレを超えれないんじゃないかなw😅
細かい部分まで考えれていて、ろ過効率の良い上部で大変良かったです(^^)/
@@fubukitetra5407 あとこれにウェットアンドドライろ過層を3~4段とか積んでる人もいますよね!(メーカー推奨の使い方ではないですが…)
デュアルクリーンを現在使っているのですが、グランデにした方がいいですかね?
あと1つ気になるのですが、90cm水槽の上部フィルターもやるのですか?
コトブキの90cm上部も気になっていまして。(トリプルボックスではない)
90cmは持っていないのでやる予定はないです。そもそも90cm水槽置けないので😅
デュアルクリーンでろ過不足を感じる場合は替える事で安定すると思います👍
これはいい!
買い直そうかな?
開封していて感動を覚えた上部です😆
コレは良いぜ!
コメント致します。
上部フィルター初心者なのですが、60センチ水槽にGEXのグランデ600とGEXのウェット&ドライ濾過槽を使い2段にし、使用しようと思ってます。
1段目(グランデ600)
濾過材のみでよろしいのでしょうか?
2段目(ウェット&ドライ濾過槽)
に活性炭マット、その上にウールマットっていう感じで宜しいのでしょうか?
効率がよくなる方法を教えて頂けますか?
何を飼育するかによって変わってきますが、1段目はろ過材のみでも良いです。2段目は生物ろ過を重視するのであれば、キャビティや生物ろ過材を入れると安定すると思います。
活性炭は入れない方が良いです。初心者は。理由は活性炭の動画見てください。メーカーが隠している闇が見えてきますからw😅
ウールマットのみでも十分機能します。
全部ZOOXのネクストジェネレーションバイオメディアSに変えれば1番楽です。
ご親切に回答ありがとうございます。
活性炭の闇の動画はふぶきさんの動画でしょうか?
もしあればURL教えてください!
ふぶきさんがおっしゃっていた、表面からの方が酸素が入る。と言うことは、外部フィルターの際もリリィパイプよりもシャワーパイプで水面から出した方がバクテリアは増えやすいですかね?
お疲れ様です。
遊べそうなフィルターですね。ろ過能力を無視してですが😁
色々できそうですね。フフフ・・・🤭
1段の場合で使用を考えていて、活性炭とマットとリングろか材をネクストジェネレーションバイオメディアに変えようと思うのですが、真ん中のろか層と右側のろか層の両方にネットを使用せずに入れればいいでしょうか??その場合の入れる量なども教えていただければありがたいです🙇♀️
ロカボーイの黒いスポンジ以来のgexでほめすぎ問題ですね、上部フィルターの下に置けるlledがあったらいいのに。
上部の構造を活かすには流量が必要なので、この商品はその辺が分かっています🧐
開封していて楽しかったです(*^_^*)
自分が使っているのを ふぶきさんに褒められて嬉しくなりました(#^.^#)
私の場合、第一濾過槽にサブストをしこたま入れています。
使用して1年5か月経ちますが今のところ壊れていませんが
軽いものに変えた方が良いでしょうか
壊れていないなら問題ないと思います👍
私はサブストの粉が嫌いなので、ネクストを好んで使っています😊
キャビティかバイオメックいいよって教えてもらったんですけど、
どっちがおすすめとかありますか?
キャビティを使わない理由を過去に話しているので参考にして頂けると幸いです。
これの900バージョンを購入検討しています。ディスカス飼育だと+投げ込みのスポンジフィルターが必要でしょうか?
この後に紹介する上部フィルターはブラックぶっきーさんがヒャッハーしてそう…
二段目にキャビティを使ってますが一段目今はバイオメディアをネットに入れたまま使ってますがネットから出したほうがいいのですか?
どっちでもいいと思います。動き回って吐出口から出るなら網の中に入れた方が安定すると思います。
水深6cmなら幅5cmのバイオメディアMを沈めて脱窒も狙えそうな気がします。
そして上にSを入れれば全然手のかからないフィルターになるポテンシャルがありますね。
なんなら第2ろ過層にもSSを少し散らしたりしてw
プロフィットフィルターBigと置き換えようかな……。
バイオメディアSを敷き詰めたのですが、ほとんど水面に浮いてる状態になるのですが問題ないでしょうか?😢
それは不良品だと思います。普通沈むので。
濾過槽の容量が大きいのと、モーターのパワーが最強なので私もこれを使っています。
一時、メーカー在庫欠品で入手困難でしたが、最近では結構売ってますよね。
ただ、価格が大幅に上がったのがたまにキズで、モーターが壊れた場合は本体ごと買いなおさないとならないのですかね。
各社共通とかってモーターが単体で売っていますが、それはまったくの別物モーターで流量が一気に落ちるのでグランデ600の意味が無くなりますもんね。
部品として頼めば同じモーターって入手できるのですかね。
ポンプカバーは個体差かもしれないですね
自分はデュアルクリーンからグランデ600に変えてから、1日に5回も6回もポンプカバーはずれて、インペラーにアナカリス詰まって止まります
コメント失礼します
ふぶきさんのレビューを見て本日ウーパールーパーの為購入致しました
今まで外掛けフィルターを使っておりろ過能力の違いに驚いています。本当レビュー助かりました。ありがとうございます。
ここで質問なんですが、ふぶきさんの参考にしバイオメディアSも同時に購入しました。
1番下の段に敷き詰めていますがどれくらい敷き詰めたらいいんでしょうか??いっぱいいっぱい敷き詰めていいもんなんでしょうか?
出来れば教えて欲しいですm(_ _)m
有識者の方でも大変助かります。
よろしくお願いします。
底部全体に敷き詰めて良いと思います。上に重ねすぎると水が溢れると思うので、重ねる場合は、水がこぼれない程度に入れると水質が安定すると思います👍
@@fubukitetra5407 ありがとうございますm(*_ _)m
そのようにします!!
寝室で使ってましたが止めました❕
自分使ってたグランデは半年ぐらいでポンプのガラガラ音と吐出口からの空気のポコポコ音が酷くなり止めました😥
寝室以外で使用したほうが良さそうです✋
目詰まりが起こした可能性がありそうですね🧐
糞が多い生体だと定期的に取り出してインペラーを掃除した方が良さそうです。
グランデ600とグランデ600Rがありますが、何が違うんでしょうか?ご存じですか?
ウェットアンドドライどこに売ってましたか?
チャーム本店に売ってますよ。ネット通販ですけど
@@bolSky620 ありがとうございます!
チャームで売っています👍
@@fubukitetra5407 ありがとうございます!レアすぎてメルカリとかだととんでもない価格で売っているので…
はじめまして。グランデ600カスタムの濾過剤をどうしようか迷ってまして、こちらの動画に辿り着きました。
現在は1段目にGEXのベストバイオマットを敷いてその上にカミハタのバイオボールを敷いてます。
2段目にはGEXのトリプル濾過パワーを敷いています。出水口付近にはバイオリングNを置いてます。
水槽内には底面フィルターを敷き詰めていて、それに連結して使用しています。
水質自体は安定していますが、改善した方が良い点はございますでしょうか?
水質が安定しているのであれば、手を加えない方が良いです。軽くしたいならネクストジェネレーションバイオメディアSに切り替えると日々の管理が楽になります。糞が大きい魚種には合いませんが💦
ありがとうございます。現状維持で様子を見たいと思います。
ランチュウなので糞は相当大きいです。
900も出ないかな…。
グランデの900売ってるよー😊
1200欲しいなー
バカな……俺たちの知っているクッソうるせえグランデ600はどこにいった……!?w
ちなみにこれ淡水専用ですが、別売りの水中ポンプに換装すれば海水にも使えるようになります
ただし、海水で使うとフタや濾過槽の間で結構塩だれするので、そこも欠点です
うるさいと思っていたので驚きました( ゚Д゚)!
デュアルクリーンよりはるかに静かで静音性に関しても申し分なかったです😁
個人的なGEXあるある…ですが、エアポンプもその他フィルターも初めは静かですよね…初めは…^_^;
うるさくなったら交換なら1年持たない…((T_T))
このポンプも1年で交換することを推奨しているので、寿命は1年だと思います👍
この当時3200だと?今値上がりしすぎ
インペラカバー言うほど固くないですよ。硬く感じるなら給水パイプ付けたまま外してみてくださいヾ(@⌒ー⌒@)ノ
怪力の持ち主ですね😳
握力鍛えないと💦