絶望的に運転して疲れる国産車10選

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 今回は絶望的に運転して疲れる国産車10選を紹介いたします!
    ぜひ最後までご覧ください!
    #車解説
    #cx60
    #ハイエース
    0:17 日産・ノートe-POWER
    3:03 ダイハツ・ウェイク
    4:57 トヨタ・ハイエース
    5:58 トヨタ・セラ
    7:46 三菱・ekワゴン
    9:00 日産・ラシーン
    10:08 マツダ・AZ-1
    11:26 マツダ・CX-60
    12:59 ホンダ・エディックス
    14:24 色んなクルマ
    BGM A

КОМЕНТАРІ • 932

  • @歳三-i2t
    @歳三-i2t 3 місяці тому +515

    100名へのアンケートですか セラやラシーンやAZ-1なんか乗った事のある人 100人に1人もいないと思うけど何票集まったのかな

    • @yakinikist4061
      @yakinikist4061 3 місяці тому +20

      ラシーンとかAZ1は解体屋さんとか車屋さんって言ってなかったっけ?
      100人アンケートだけとちゃうんちゃう?ソース

    • @sunami808
      @sunami808 3 місяці тому +11

      年齢的な問題もあると思う。カプチーノ買うに至る前にビートもAZ1(キャラ)も試乗して前車二つは買ってまで欲しくないと思いました

    • @tenor-j6g
      @tenor-j6g 3 місяці тому +24

      このアンケートはウェイクをスーパーハイトワゴンの代表として…ってピックアップしてる感じからもランキング形式というよりアンケートの中から動画にできそうなものをピックアップしてる感じなんじゃないかな

    • @上父-x6d
      @上父-x6d 3 місяці тому +23

      大手と言われる中古車屋に勤めてますが、勤続20年でセラ2.30台、AZ1も同じくらいラシーンに至っては100台は取り扱いしましたので業界人であればさほど珍しくも無いですが…

    • @Tkuyomji
      @Tkuyomji 3 місяці тому +6

      当時はまあまあ走ってましたよね

  • @呂井戸安戸
    @呂井戸安戸 3 місяці тому +258

    ハイエースは乗っていなくても翌日車が盗難されて無くなっているから
    仕事もできなくなって本当に心身共に疲れる車だった・

    • @がぶりえる-y2k
      @がぶりえる-y2k 3 місяці тому +26

      オイル漏れ酷かったな…
      点検で異常無し言われたけど
      リコール来てたな

    • @超閑人
      @超閑人 3 місяці тому +27

      対泥棒との神経戦、盗難後の事後処理等々、なかなか疲れそうですねw

    • @tikuonnki
      @tikuonnki 3 місяці тому +13

      座布団一枚

    • @靖治小澤
      @靖治小澤 3 місяці тому +9

      なんだかタイトルの趣旨と違う内容ばかり…
      軽トラサンバーに乗ってる人間からしたら乗用車や軽トラ以上の車に乗っているのに,何が疲れる??だよ!ってなりますね!

    • @がぶりえる-y2k
      @がぶりえる-y2k 3 місяці тому +5

      @@靖治小澤 わかる
      ハイエース乗ってだけど
      運転してる分には疲れないよ
      盗まれるのは対策しない方が悪い
      軽ほんと疲れるよね

  • @debukatsu1213
    @debukatsu1213 3 місяці тому +65

    最初に出てきたノートですが、e-powerのアクセル方式が特殊なせいか、ノーマルモードというのが付いています。これは他のクルマと同じようにアクセルを離しても急な減速はしないオートマチック車と同じ感覚で運転できるモードです。但しこれで運転しますと、アクセルを緩めたり離した時に充電されないので、多少燃費が落ちますが

    • @ahnemui
      @ahnemui 3 місяці тому +4

      @@debukatsu1213 燃費は多少というかノアハイブリッドやステップワゴンe:hevと同じレベルになりますね。ガタ落ちすぎです。ヤリスやフィットはノーマルモードでノートのecoモードレベルですよ

    • @tuonasi1632
      @tuonasi1632 3 місяці тому

      @@debukatsu1213 セル

    • @チッチ123
      @チッチ123 2 місяці тому +8

      うん、ノートは燃費良くないね

    • @チョク-h6h
      @チョク-h6h 2 місяці тому +1

      ゴミじゃん

    • @xtm_1234
      @xtm_1234 2 місяці тому +3

      ノートe-power、正直「足が柔らか過ぎる」とは思うが、
      慣れればフラットに保てるし、トルクが太くて乗りやすい。
      疲れると言ってる人は、アクセルの開閉が激し過ぎて、
      同乗者こそ「疲れる」んじゃないかね。

  • @山田-u6l
    @山田-u6l 3 місяці тому +154

    板バネのJA11ジムニー
    減速用の段差乗り越えただけで、ドリンクホルダーに入れておいた携帯電話が天井近くまで吹っ飛んだのはいい思い出

    • @marotaju3464
      @marotaju3464 2 місяці тому +7

      高速コーナーで緊張する

  • @ドライバーM
    @ドライバーM 3 місяці тому +112

    現行のプリウス乗って前が見にくくて気疲れしたことがある😢

    • @dayoorengata4298
      @dayoorengata4298 3 місяці тому +1

      現行プリウスのほぼ自動運転はかなり良くできてると思ったけどな、新しいシステム使う時は先入観や否定的な考えを忘れてまず我慢して乗ってみる事が大事だと思います、私は凄く楽に感じましたね特にブレーキが賢くなっていると感じました。

    • @タカエツ-h6t
      @タカエツ-h6t 3 місяці тому +3

      ⁠​⁠@@dayoorengata4298見辛いってのは先入観とか印象じゃないよね?乗り辛いんだから
      😅
      我慢してまで乗りたくないし、ソレに本人にしたらストレス

    • @dayoorengata4298
      @dayoorengata4298 3 місяці тому +1

      @@タカエツ-h6t 単に追従型クルーズコントロールの話です。

    • @タカエツ-h6t
      @タカエツ-h6t 3 місяці тому +5

      @ 前が見にくい話してるんだが…

    • @romeo-bk4lq
      @romeo-bk4lq 3 місяці тому +1

      @@タカエツ-h6t 別に反論とかではないでしょ、私は先入観に対して説明してるだけですよ、会話ってそうですよ。
      怒る意味がわかりません。

  • @kimsanbb
    @kimsanbb 3 місяці тому +81

    マツダ ロードスター! ついつい疲れるまで運転してしまいます!!

    • @百鬼夜行-j8r
      @百鬼夜行-j8r 3 місяці тому +32

      疲れるの意味がそれなら納得!

    • @藤田智則-s3f
      @藤田智則-s3f Місяць тому +1

      海外のロードスターのレビューでこの車を運転した後はへとへとになるが、
      だが一番惜しいのは帰宅してドライブが終わってしまう瞬間と言ってましたね

  • @百鬼夜行-j8r
    @百鬼夜行-j8r 3 місяці тому +152

    ロードスターに「狭い」って何言ってんだ!って感じです 笑

    • @BB05you
      @BB05you 3 місяці тому +18

      スポーティな車は、ある程度包まれ感が必要かと思います。
      そこに広々感を求めたらそれは車選びを間違えただけと。

    • @moon-du8sk
      @moon-du8sk 3 місяці тому +11

      屋根開ければひろいよ。

    • @百鬼夜行-j8r
      @百鬼夜行-j8r 3 місяці тому +6

      @@BB05you さん
      そうそう、スポーツカーは包まれて身体が固定される感の方が大事ですよね。
      更にロードスターは2シーターオープンカーですからね。

    • @百鬼夜行-j8r
      @百鬼夜行-j8r 3 місяці тому +4

      @@moon-du8sk さん
      そういう意味では 笑
      でも開けた時の広々感もわかります。

    • @ゲルマラジ夫
      @ゲルマラジ夫 2 місяці тому

      こういう車は、オモチャ感覚で使う?

  • @もり-y3n
    @もり-y3n 3 місяці тому +45

    過去にエディックスに11年乗っていました。
    エディックスの車名が出たときには、「えっ」と思ったけど、その後を見て納得です。
    各席のシート幅が狭いのは仕方ありませんが、前席中央のシートは子供が喜んで座っていました。
    後部中央のシートも大人がキチンと座れ見晴らしが良いのが素晴らしいです。
    どの席も腰やお尻が痛くならないシートはほぼ完璧でした。
    直進性安定性と燃費が悪かったこと以外は疲れない素晴らしい車でした。
    eHEVが搭載された2代目エディックスが発売されたらまた購入したいですね。

    • @zxc1524
      @zxc1524 3 місяці тому +6

      エディックス欲しかったなあ
      ファミリーカーの括りだけど、直進性が良くない反面なかなかのコーナリングマシンで有名
      全長4.3mほどなのに車幅が1.8m近くもあるため
      しかもMC後はあのK24を積んだモデルも出た
      フロントストラット、リヤダブルウィッシュボーン、これで走りがつまらないわけがない

    • @高橋利暢
      @高橋利暢 3 місяці тому +2

      2台続けて今でも乗っています。
      気になる点は運転席と助手席が、目一杯端に寄っているので、ピラーが目障りになる時があることですね。

    • @zxc1524
      @zxc1524 3 місяці тому

      @@高橋利暢 ランドローバー風に言えばコマンドポジションw

    • @スイングバック-t2p
      @スイングバック-t2p 3 місяці тому +2

      直進安定性が悪いというのは、ある意味致命的のような気が…。

    • @glife1982
      @glife1982 3 місяці тому +1

      エディックス乗った時に中央ハンドル車って出てこないのかな?と思った。
      左右ハンドル車作り分けする必要もないですし、日本じゃそういう場面ないけど海外だと自走で逆側通行地域に行く場合もありますからね。
      多くのクルマの乗車人数は1人なので側面衝突時も有利。

  • @nndabea
    @nndabea 3 місяці тому +17

    せめて2010年以降の車の中から選定してほしかったです。26年以上前の車を選んで疲れる!と言ってもなんだかなです。

  • @ヨウチャン-s9t
    @ヨウチャン-s9t 3 місяці тому +134

    Eパワーノート、全然疲れませんよ!快適ですよ😊😊!

    • @you-fb5um
      @you-fb5um 3 місяці тому +29

      大阪~沼津日帰り往復したけど全然疲れなかったし楽だった、それで楽しくないかって言えば楽しく走れましたよ。

    • @339501
      @339501 3 місяці тому +17

      慣れだよね

    • @御隠居-b8z
      @御隠居-b8z 3 місяці тому +5

      高速で足釣りそう

    • @hths222
      @hths222 3 місяці тому +17

      高速はワンペダルだと疲れるので切って乗ればいいですよ
      街乗りはワンペダルが楽です

    • @reikasumi7338
      @reikasumi7338 3 місяці тому +8

      代車で乗りましたがMT車みたいな感じでした。ATしか乗らない人にはこの挙動は違和感あると思います

  • @user-nico1043
    @user-nico1043 3 місяці тому +7

    ウェイク、ピクシスメガ両方ターボで今2台目ですが、専用サスペンションで、高速道路の安定性は他のハイトワゴンより全然いいです。高速の加速も良く、先日も1600キロ走りましたが、疲れませんよ!風の影響も疲れるほどうけません。
    ふらつきは強風の時はどの車でもありますし!

  • @えいじ-l4q
    @えいじ-l4q 3 місяці тому +5

    自分はかなりの台数の車に乗って来ましたが、セラはベスト3に挙げたい車ですね。また乗りたいとも思っています。
    確かに室内は窓に囲まれています。自分は暑がりなので暑くて死にそうだった車(エアコンのききが悪いなど)は記憶に残ってますが、セラにはそれはありません。恐らくエアコンのききが良くって気にならなかったのかも知れません。セラは音響に凝っていて室内にいくつものスピーカーが搭載されていました。音楽を聴きながら車を走らせているのはとても最高でした!

  • @夜空ゼロ
    @夜空ゼロ 3 місяці тому +46

    シートの高さ調整とハンドルの調整ができない車は疲れます

  • @metouch8573
    @metouch8573 3 місяці тому +114

    そら、トヨタアクア。
    とにかく1時間運転したら、腰がバキバキになって、降りる時にコケそうになる。

    • @ミホークジュラキュール
      @ミホークジュラキュール 3 місяці тому +12

      そうなんだ

    • @harry3134
      @harry3134 3 місяці тому +24

      初代アクアの前期型に乗っていましたが、シート形状が悪く、すぐ腰が痛くなります。
      足回りも固めで乗り心地が悪く、わずか9ヶ月で手放しました。
      中古で買う人は、気を付けてね。
      今は50プリウスに乗っていますが、この車は乗り心地最高です。

    • @静岡のお茶-p5g
      @静岡のお茶-p5g 3 місяці тому +21

      今アクア乗ってるからよく分かる なんだろなあの座席幅の狭さ それと背もたれの硬さ 1時間も運転してると背中もケツも痛くなる

    • @スイングバック-t2p
      @スイングバック-t2p 3 місяці тому +14

      アクアのどういう点を評価して購入されましたか?もしかして、「燃費が良いと聞いたから」とか、「乗っている人が多いから」とか、「トヨタ車なら間違いないと思ったから」とか…?車に何を求めるかは人それぞれですが、他人の評価だけで選ぶと失敗することもありますね。見た目だけでなく、見えないところまでしっかりと造り込んであって気持ちよく運転できる車を自分で見極められる目を養いたいものですね。

    • @glife1982
      @glife1982 3 місяці тому +4

      シート以外は旧来のトヨタ車を脱出した良い走りなんですけどね。

  • @大村正子-m8u
    @大村正子-m8u 3 місяці тому +92

    私はノートe Powerに乗ってますが。疲れる事は無いですけど。ワンペダルだから楽ですけどね。

    • @金井あ賢一
      @金井あ賢一 3 місяці тому +17

      me too❗️eパワー最高🎉

    • @Maharo5630
      @Maharo5630 2 місяці тому +2

      街乗りは感じませんが、遠出すると疲れ方が違います

    • @ダンスアイドル-l7e
      @ダンスアイドル-l7e 2 місяці тому +5

      私もNOTE-ePOWERに乗ってますが
      全然疲れませんね!
      長期間でも疲れません!

    • @puriamious
      @puriamious 2 місяці тому +3

      シートがよろしくないってのならわかるけどね
      ワンペダルが駄目とか完全に個人の感想、販売1位獲った時の購入者の評価点はまさにそこだったのにね

  • @msgw851
    @msgw851 3 місяці тому +9

    逆に運転して楽な車は何でしょうか?

    • @davidoffclassicblue
      @davidoffclassicblue 2 місяці тому

      ベンツ

    • @k22kk22k
      @k22kk22k 2 місяці тому +1

      スバルのレヴォーグを推します。
      幅1.8mで日本の道で走りやすい。
      重心が低くサスペンションが多少硬め、かつボディが強いし常時4駆で、いつでも安定している。
      ピラーが適度に細くて視界がいい。
      エンジンは一番下のグレードでも余裕がある性能がある。
      そして何よりアイサイト。ACCもレーンキープも他のメーカーより精度が高く任せやすい。
      クルマ好きにしか知られていないのがちょっと勿体ないといつも思っています。めっちゃ実力派のクルマなので。

  • @がぶりえる-y2k
    @がぶりえる-y2k 3 місяці тому +7

    フォレスターは疲れない車だったな
    ホント楽だったよ 貰い事故で廃車になったけど…
    ミラはホント疲れる 
    天井低い ミラーの視認性悪い
    対向車のライト💡眩し過ぎる…

  • @ガムテちゃん
    @ガムテちゃん 3 місяці тому +41

    セラは友人が乗っていましたが、夏の後部座席は地獄でした

    • @トシくん-q7h
      @トシくん-q7h 2 місяці тому +1

      当時でもそうだったのだから、もし今の日本で猛暑日の夏の日中にセラの後席に一日乗ってたりしたら…間違いなく熱中症まっしぐらになりそうですね〜

    • @kazyama8282
      @kazyama8282 2 місяці тому

      まだまだバラードスポーツCR-Xよりはマシなはず。元オーナー談

    • @トシくん-q7h
      @トシくん-q7h 2 місяці тому

      灼熱地獄 vs 閉所地獄… f(^_^)

    • @gentle2941
      @gentle2941 2 місяці тому

      私は30分が限界でした

  • @MachizohJP
    @MachizohJP 3 місяці тому +26

    AZ-1はペダルのオフセットの大きさが一番疲れるポイントです。

    • @とろりん-g8j
      @とろりん-g8j 3 місяці тому +3

      昔の外車のスポーツカーでもよくありますよね(特にコンパクトライトウェイト)
      なんであんな作りにするんだろう

    • @MachizohJP
      @MachizohJP 3 місяці тому +8

      @@とろりん-g8j 一番はフロントのタイヤハウスの緩衝です。右に運転席がある日本車では左にオフセットしてしまいます。左ハンドルだとタイヤハウスをフットレストに出来るので不便はないです。
      それとスポーツカーではフロントのサスペンションが場所を取る設計である事が多くタイヤハウスが大きくなりがちです。
      私が乗った事のある車ではAZ-1が一番オフセットがきつかったです。ポルシェ911の右ハンドル車のオフセットがきついと聞いた事はありますが、乗った事が無いので比較出来ません。

    • @金井あ賢一
      @金井あ賢一 3 місяці тому +2

      @@とろりん-g8jタイヤハウスの膨らみ🎉

    • @aoao7aoao7
      @aoao7aoao7 3 місяці тому +3

      疲れるにも種類がって、あれはうるさいのも効いてる、帰って来て
      エンジンオフ耳鳴りがしてるもんなw排気音ではなくF6Aのメカノイズと
      良くわからない共振音っぽいぼーんぼーん、速度が上がるとハンドリングが
      欠点に変わって行く気もしますね。便利な車はごまんとあるんだもん
      不便な車があっても良いのさw

    • @z-1746
      @z-1746 3 місяці тому +4

      試乗でロードスターに載せてもらいましたけど、アクセルのつもりで、
      ブレーキ踏んでました。
      AZ1だとアクセルなんですよね。ww
      それほどほかの車と違う位置ですね。

  • @okada07223
    @okada07223 3 місяці тому +43

    レンタカー回送のバイトやってるので色々乗ってます。ノートe-powerは自分は楽でしたよ。体格や体型によるのでしょうね。運転しにくいなと思ったのは5代目プリウスです。意外と中は窮屈に感じたし、車高が低い事もあってシートもお尻が沈み込んで前方の視認性ががあまり良くないと感じました。 速いですけどねw

    • @鷲木菟-z5k
      @鷲木菟-z5k 3 місяці тому +13

      自分もレンタカー回送を自分もしておりますが、ノートe-powerは運転して楽なクルマです。ちょっと悪意を感じますね。
      個人的には、慣れは必要ですが"大変優れたクルマ"って印象です。
      ハイエース、キャラバンは、背もたれ倒して運転すると辛いかも。(回送で乗り込んだクルマは、シートが倒し気味の場合が多い)雨が降ってる時なんかは、視界確保されており接地だけ気にしていれば不安なく運転できますしね。仕事クルマとして良く出来てます!
      どんなクルマも共通してますが、姿勢良く運転してると遠方までの視界も良く、腰も痛くなったりせず、意外と疲れません。
      一方、この動画で取り上げられてたり、取り上げられてなかったりするクルマですが。
      プリウス、ヤリス、マツダ車、見切りが悪い。このクルマは、事故率も高い気が致します。あと、挙げたクルマやアルファードも含めシートが好みでない。正直シートが乗り心地が固く長距離したく無いですね。売れてるのが不思議。試乗せずにデザインや人気で価格で購入されちゃうのかな?
      新型クラウンの一発目で入ってきたヤツは、乗り心地プリウス以下だったのがあった。半年か一年後に入ってきたクラウンでは改善されてたから改良したのかも。流石トヨタ!
      個人的には、フランス車好きでをプジョー、ルノー、シトロエンと色々乗ってみましたが、日本車はフランス車の車内空間合理性とシートと足回りは見習うべきかな。

  • @村田伸一-g2l
    @村田伸一-g2l 3 місяці тому +53

    車で疲れるのは、やっぱり運転姿勢でしょうか?
    ラリーやレースカーの様な競技車両に乗った事のある方なら解ると思いますが、シートの背もたれ部分は、立ち気味にしてお尻をシートにめり込ませる位の位置に座りストレートアームストレートレッグに成らない小さめのポジションで運転すると割りと疲れません。
    疲れる方は、大抵の場合背もたれを寝かせ過ぎ、座面の前の方に猫背気味で座っていたりハンドルが遠すぎだったりします。

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому +1

      身体鍛えてないラリイストなんていないだろ。

    • @村田伸一-g2l
      @村田伸一-g2l 2 місяці тому +1

      @Socrate2
      鍛え上げても、乗車姿勢がおかしいと最初に腰やられますよ。
      最もバケットシートに身体を固定されるので端から変な乗車姿勢に成れないんですけどね。

  • @pawnpipe
    @pawnpipe 3 місяці тому +10

    かつて三菱にタウンボックスワイドという車があった。身内で葬儀があり、6 人乗り込んで遠くない店まで食事に行ったのだが、たった 15 分ほどで運転した私以外みな酔ってしまい、箸が進まなかった。親戚を乗せて荒い運転をするはずもない。

  • @YO-te8dg
    @YO-te8dg 3 місяці тому +46

    毎日ハイエースで長距離乗っているけど疲れると思ったことは一度もないかな…むしろ色んな車乗ってきたけど、イチバン乗りやすく運転しやすかった。乗り降りが大変なくらい

  • @MrHomerunkinghide
    @MrHomerunkinghide 3 місяці тому +50

    ハイエースたまに乗りますが、仕事で疲れますね。
    あんまり飛ばさないようにすれば疲れは軽減されますが、あれで飛ばして煽るドライバーはわざわざ疲れるような事をするのが理解に苦しみます。
    ノートe-powerはエコモードからノーマルモードに切り替えれば、全然楽です。
    エンジンからの振動も普通の車に比べれば少ないですし

    • @Tube-love847
      @Tube-love847 3 місяці тому +1

      「あれで飛ばして煽るドライバーはわざわざ疲れるような事をするのが理解に苦しみます」
      そんな自分の状態にも気がつかないくらい鈍感な人が喜んでそういう行為をするものと思います。
      だから周りの状況なんか当然理解できるわけがないので、自分本位な行動をするのです。

    • @nkyn550
      @nkyn550 2 місяці тому

      社用車だから燃費気にせずに飛ばすんだろうね

    • @RX-93-g7m
      @RX-93-g7m 2 місяці тому

      キャラバンもやけどハイエースも乗り降りがキツイ😅特に腰痛めた時とか…

  • @aoao7aoao7
    @aoao7aoao7 3 місяці тому +9

    ハイエースは自分的にはツアラー的な位置づけwだって他がAZ-1とUDの4t
    2tトラック軽トラックからの選択になりますし。曲がる時の感覚は余り良くない
    印象がありますが直進なら視界はマシな方、鼻先短いのも市街地や住宅地で乗りやすい
    100系2wdのガソリンsuperGLでの話、積載も1250㎏と私用なら十分あるしね。

  • @kazkazkun01
    @kazkazkun01 3 місяці тому +108

    ノート e-power nismo に乗ってますが、長距離、長時間乗っても全然疲れないし乗ってて楽しい😊

    • @hepg1129
      @hepg1129 3 місяці тому +25

      アクセルワークができる方にとっては良いと思います。
      プロパイロットを使うと桁違いに楽チン。

    • @tuujyounormal5254
      @tuujyounormal5254 3 місяці тому +21

      確かに、初めて乗ったときは違和感があって戸惑うけど、まあ、1時間も乗れば慣れますよ。回生ブレーキがブレーキランプも点灯するし楽です。要は「慣れ」の問題です。

    • @hepg1129
      @hepg1129 3 місяці тому +5

      @@猛-r6f それ。酔いますよね。(笑)

    • @猛-r6f
      @猛-r6f 3 місяці тому +7

      @@hepg1129 運転している人は自分でやってるから酔わないけど、他の人はね…

    • @からあげサン-t3k
      @からあげサン-t3k 3 місяці тому +20

      ワンペダルを体験してむしろ『ペダルの踏み変えって結構体力使う動作だったんだなぁ…』って認識させられたけどねぇ。
      これは絶対慣れの問題。
      『ATよりMTの方が楽』って言ってるレベルで無理がある。

  • @unarabo5451
    @unarabo5451 3 місяці тому +11

    ハイエースやキャラバンはある程度荷物を積んでる方が乗り心地がいいからね

  • @tohrumakari3547
    @tohrumakari3547 2 місяці тому +1

    E12 NOTE e-power メダリストを所有してますが、運転しやすく疲れることはないです。
    とても気に入っています。

  • @tuonasi1632
    @tuonasi1632 3 місяці тому +38

    ヤリスとアクアは後方視界が悪くて巻き込み確認とかでストレスたまってしんどかった。
    ノートは私は乗りやすいと思いました

    • @ヨシヨシ-k5o
      @ヨシヨシ-k5o 3 місяці тому

      購入検討車種なので、参考になります!

    • @tuonasi1632
      @tuonasi1632 3 місяці тому

      @@ヨシヨシ-k5o 個人の好みありますからあくまでも「私は」です。自分の乗りやすい車乗れると良いですね。

  • @さがみのこ
    @さがみのこ 2 місяці тому +1

    ノート(E13)ユーザーですが、ワンペダル楽しいですよ。隣町が山道になるのですが、登りはパワーあり吸い付くように上るし、下りは回生を上手く使いブレーキ踏まなくて良いのでラクです。また高速で合流する際に踏み出しが強いのでラクに合流できます。
    定期点検ではブレーキパット全然減ってませんでした。

  • @By-Gaeshi
    @By-Gaeshi 3 місяці тому +8

    ②のウェイクは車に問題があるんじゃなくて、単にフロントグラスが汚れていたのが原因じゃないでしょうか?

  • @-tnnmnn8415
    @-tnnmnn8415 2 місяці тому +1

    私eパワーですが、最初からおもろい車でした。1000キロ走ったけどワンペダル、ムッチャ楽でした。

  • @淳一清水-m8f
    @淳一清水-m8f 3 місяці тому +29

    ノートのワンペダルですが、最初は違和感を感じましたですがなれるとサイコに楽です😆🎵🎵

    • @fahrenfreude
      @fahrenfreude 3 місяці тому +3

      サイコですか

    • @Moffy-er6zo
      @Moffy-er6zo 3 місяці тому +4

      逆にワンペダルになれすぎるとそうでないほとんどの車に違和感を感じ怖い。

    • @星扉-u6v
      @星扉-u6v 3 місяці тому +5

      私もノートepowerに乗りましたけど、楽です。ちゃんと運転する人ほど楽に感じるだろうなと思いますよ。

    • @greeneye7654
      @greeneye7654 3 місяці тому

      ノートE12_ePower乗りです。社用車では軽マイルドハイブリッド車違和感無し。個人差、もしくは気持ちの切り替えの問題では?

    • @小林敏一-r7c
      @小林敏一-r7c 2 місяці тому +1

      @@Moffy-er6zo 日常的にいくつか車を乗り回していますが、気がつきませんでした。でも、ふだんATが殆どなのでMTの乗用車に乗ったときはクラッチを忘れそうになる。
      MTのトラックの時は大丈夫なんですが。人の感覚っておかしいですね。

  • @-mia-9368
    @-mia-9368 3 місяці тому +30

    5 兄弟車の日産デイズの方が台数は出ているのに、三菱のeKが出るとはむしろ名誉かもしれない。

  • @声は緑川光見た目は伊集
    @声は緑川光見た目は伊集 3 місяці тому +53

    NOTE e-POWERは慣れの問題でしょう、友人の車を運転させてもらいましたが長距離走行も疲れず快適でした。どちらかと言えばシフトレバーの方が少し違和感というか慣れませんが、それでも良い車だと思いました。

    • @さがみのこ
      @さがみのこ 2 місяці тому +3

      一般道走っていると加減速がスムーズで快適さすら感じます。

  • @達也-p5h
    @達也-p5h 3 місяці тому +11

    ラクティスは疲れたし腰が痛くなって大変だった

    • @中尊自陣
      @中尊自陣 3 місяці тому +2

      ヘルニアになり、硬いだけのシートで限界がきて乗り換えました。また夏の暑さにもダメでNBOXばかり使ってました。

    • @g0803-e2j
      @g0803-e2j 3 місяці тому +2

      ラクティスは見なくなったな。そこまで昔の車でもないのに、消える車はやっぱ理由があるんだろうな

    • @k22kk22k
      @k22kk22k 2 місяці тому +2

      ラクティスは運転しましたが疲れましたね。
      車格の割にトルクがなく、かといってスポーツモードはアクセルが敏感すぎてうるさい。
      ボディやシート、足回りも「中の下」的な雑さがある。
      燃費が良いわけでもない。
      この時期のトヨタを思い出す、なんだか小さなストレスがたくさんあったクルマな印象です。

  • @きせいせんかつお紀勢線鰹
    @きせいせんかつお紀勢線鰹 3 місяці тому +4

    エディックス以外の車で疲れる人は1人乗りのミゼット2を試してみては?

  • @コメント用-e1h
    @コメント用-e1h 11 днів тому

    ノートe-PowerはデフォルトでECOモード。
    このECOモードとSPORTモードは回生ブレーキが強く働くので制限速度に合わせて運転しようとすると速度維持が大変。
    NORMALモードはマイルドなので比較的楽。

  • @matsu9632
    @matsu9632 3 місяці тому +61

    e-powerは、減速=フットブレーキしか知らない、しょっちゅうブレーキランプパカパカ光らせてる人にとっては乗りにくいんでしょうね。
    今の型が出てすぐ、レンタカーのe-powerで北海道を500kmくらい走りましたが、街中も高速もとても快適でしたよ。

    • @sazareishiさざれ石
      @sazareishiさざれ石 3 місяці тому +21

      説明有難う御座います。 納得しました。
      普段からアクセルでのスピードコントロールを出来ないレベルの連中が、自身の運転の下手糞さを棚に上げ、車の所為にして居るって事ですね。

    • @雪だるま三郎-q9v
      @雪だるま三郎-q9v 3 місяці тому +14

      運転技術とかじゃ無くて、普段の車と違う操縦法がストレスってだけでしょ。

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 3 місяці тому +14

      最近のCVT車はエンブレが全然効かないのがむしろストレスMAX。
      アクセルオフで減速してくれる方が楽だとおもう、古いマニュアル車世代。

    • @Moffy-er6zo
      @Moffy-er6zo 3 місяці тому +7

      下り坂は、e-power車って楽だよな。
      ブレーキペダル使うことは滅多にないもん。
      加速も抜群。気持ちいい。

    • @jemmy7113
      @jemmy7113 3 місяці тому +7

      加速も減速もしていないパーシャルな状態で走るのが好みであれば、常に若干のアクセルONしてないとその状態にならないe-powerは苦痛でしか無いよw

  • @Netboy0122
    @Netboy0122 15 днів тому

    今までcrownを初め色々な車に乗ってきました。腰が痛くなるのでバスタオルを丸めて入れたり商品を入れたりしていました。
    たまたま譲ってもらったnissan cubeだけは何もしなくても腰が痛くなりません。謎です。
    もうcubeは作られてないし当分は今の車を修理しながら乗ろうかと・・・。
    腰に優しい車を作って欲しいですね😊

  • @次郎山留
    @次郎山留 3 місяці тому +15

    色々車乗ってきたけど、シートが良ければ乗っててそんなに疲れる事はないと思ってる
    標準のシートでも、シートと腰のの密着性を意識してるけど、やっぱりレカロはめちゃくちゃ良かった
    後は自分の運転技術と、その車の特性をどれだけ把握するか?
    それだと認識してるけど、ただアイドリングストップは毎回解除したり、ピラーが太い車はめちゃくちゃ疲れる
    あとセラは、駐車場での扉開閉問題だと思ってるし、AZ-1は乗り降り問題あるけどそれ以上に走ってて楽しい

  • @KiyomiIshida
    @KiyomiIshida 3 місяці тому +4

    ノートe-Powerに5年弱、87000kmほど乗りましたが、1ペダルのおかげでほとんどブレーキを踏まずに済み、楽でした。現行のe-Powerは完全に停まらない仕様になったそうで残念です。

  • @豊田一三-s6c
    @豊田一三-s6c 3 місяці тому +65

    この動画は基本的になんの役にも立たないただの人の好みだけ

    • @宝鐘ラングレー
      @宝鐘ラングレー 3 місяці тому +12

      失礼ながら 私もそう思いました。

    • @まさる-j5m
      @まさる-j5m 3 місяці тому +10

      タイトルは単なる釣りでただの「個性的な国産車の紹介」だったよね

    • @jefkeaton
      @jefkeaton 3 місяці тому +9

      そんなことはない、動画見て、コメント欄見ていろんな意見知れるじゃん。
      なんの役にも立たないことはない。
      ちなみに役に立つ動画、てどんなの?

    • @実藤忠彦
      @実藤忠彦 3 місяці тому +8

      公序良俗に反しない限り好きな事を述べるのが、こういったオープンチャンネル系でやる主旨ですから、よろしいのでは? かの藤子・F・不二雄先生も仰っていましたが「僕の作品を見て勇気を得たとか人生のためになったとか言ってくれる人もいるけど、それはあなた方がそう捉えただけで僕の意思ではありません。僕はただ描いただけです」と笑っておられました。別に良いんですよ、好きな事を喋っても。

    • @連邦の方から来ました
      @連邦の方から来ました 3 місяці тому +2

      どんな使い方、ドライバーの体格、好みに全部叶えてくれる車は無いですからね。

  • @樋口なづた
    @樋口なづた 3 місяці тому +1

    E13乗ってますが、乗って一年も経ってない中相性良いのか、長距離でもそんなに疲れません。人それぞれですねぇ。

  • @ささ-o1y2z
    @ささ-o1y2z 3 місяці тому +16

    せめて1万人くらいに聞けよ

  • @Phiorina
    @Phiorina 3 місяці тому +67

    ワンペダルが疲れる人は加減速が極端でアクセルとブレーキの踏み変えが多い人。
    要するにエンジンブレーキがやたらよく効くという乗り味なので、アクセルワークがデリケートな人なら停車させるとき以外は踏み変え不要で楽チンなんだけど、急加速させてはブレーキ踏んでとか車間詰めすぎて小刻みにブレーキ踏む(後ろから見るとやたらブレーキランプが点く)運転が癖になってる人は、アクセル(緩めるのではなく)離した途端に急減速しすぎてアクセルを踏みなおす羽目になってる。

    • @勝-g2d
      @勝-g2d 3 місяці тому +1

      運転下手な人はノートに向いてません
      ブレーキランプがチカチカつける車の後を走るのはイライラします
      もっと車間に余裕を持って運転しましょう
      ヘタクソなんだから

    • @jemmy7113
      @jemmy7113 3 місяці тому +3

      いやいや。アクセルをパーシャル状態で走ることに慣れてる人にとっては常に若干踏んでいないとエンブレ効いてるようで疲れるんでしょw

    • @e.fujikawa1821
      @e.fujikawa1821 3 місяці тому +7

      ​@@jemmy7113
      パーシャルってアクセルを僅か踏んでる状態ですよ。
      アクセルオフと勘違いしてない?

    • @ahnemui
      @ahnemui 3 місяці тому

      ​@@jemmy7113そのとおりです。
      フィットe:hev事故られたので、代車でノートep乗ってますが、常にシビアなアクセルコントロールが必要になるので疲れます。しかもその疲れるecoモードにしていないと燃料がドカドカ減るので財布も疲れます。
      インテリアはデザイン重視なので、コンパクトカーなのにFR車並にデカいコンソールで、とても窮屈です。
      ワンペダルが疲れるのは日頃のアクセルワークが極端だから、というのはちょっと極端過ぎると思います。
      近頃の日産の業績不振の理由が分かった気がします。

    • @jemmy7113
      @jemmy7113 3 місяці тому +3

      @@e.fujikawa1821 確かに、アクセルをパーシャル状態でって言うと語弊がありましたね。単にパーシャル状態(加減速していない状態)に慣れてる人にとっては、最近のCVTはエンブレが殆ど効かないから当たり前にアクセルオフで走ってる時間が長いのでワンペダルは疲れるって言いたかったんです。

  • @どっこいショット-w2p
    @どっこいショット-w2p 3 місяці тому +3

    俺は何に乗っても大丈夫そう😊
    乗り心地の悪さや騒音は気にならない
    でもチープな安全支援システムはマジで怖いってのは同意

  • @浅田眞年
    @浅田眞年 2 місяці тому +1

    ノートe-powerのワンペダルドライブ楽しいし楽です。
    マニュアル免許保持者の方は違和感なく運転できるのでは無いでしょうか、
    マニュアル運転経験者であれば、信号停止時にシフトチェンジとアクセルワークだけで減速→停止したりして遊びませんでしたか?
    あの感覚を覚えてる人はすんなり受け入れられるのでは?と思います。
    私はそうでした。
    今は逆にAT車の方が滑る感じがして違和感を感じます。

  • @8PMN
    @8PMN 3 місяці тому +44

    トヨタアクア
    妻の愛車なですが、後方視界が悪く、車庫入れの時にすごく気を使います。また、運転席周りが狭く長距離は走りたくないですね。

    • @とろりん-g8j
      @とろりん-g8j 3 місяці тому +15

      トヨタは後席の居住性や後方視界の悪さを指摘される車多いですよね
      映えや見た目、空力を重視した弊害だと思います(悪化した視界をカメラやら電子制御でごまかす)。昔のトヨタ車は実用性やバランスが良かったんですけどね。残念でなりません。

    • @Moffy-er6zo
      @Moffy-er6zo 3 місяці тому +9

      @@とろりん-g8jさま
      ヤリス、アクアもだがMAZDA2の後席も最悪。

    • @静岡のお茶-p5g
      @静岡のお茶-p5g 3 місяці тому +2

      今アクア乗ってるからよく分かる 何だろな あのシート幅の狭さ 背もたれの硬さ 1時間も運転してると背中もケツも痛くなる

  • @kurumadaisukioyazi
    @kurumadaisukioyazi Місяць тому

    ワンペダル慣れると凄く楽ですよ!
    ブレーキ踏まなくても減速してくれますから!

  • @alfa24632000
    @alfa24632000 3 місяці тому +16

    売れてるN-BOXも高速での横風には弱く、特に初代はステアリングの中立付近の遊びが大きいので、思ったように修正舵が効かず疲れます。しかしアンダーフロアに剛性材を2本入れると、ステアリングの応答が良くなり、今は快適に乗れています。

    • @中尊自陣
      @中尊自陣 3 місяці тому +1

      色々と手前をかけて結果を出していて、素晴らしいですね‼️

    • @tomou7102
      @tomou7102 3 місяці тому +1

      4か月前にN-BOX(NAモデル・JF3)を中古で買いましたが、ブレーキペダルの遊びが大きく、かなり踏み込み始めてから急に効き始めるので、何回も追突しそうになりました。また、ダンパーが柔らかいので、道悪だとユッサユッサと良く揺れます。それまでドイツ車3台を乗り継いできただけに、車としての基本性能が悪い部分ばかり目についてしまいます。

    • @alfa24632000
      @alfa24632000 3 місяці тому

      @@tomou7102 ドイツ車にお乗りになっていた方だと、日本車は全体にダンパーが弱く感じられると思います。中古ですと本来よりさらにヘタっている可能性もありますが、この際少し減衰率の高い社外品に交換してみるのも手です。左右に揺れる場合は、CUSCOの強化スタビライザに交換すると良くなると思います。また踏み始めから制動力が立ち上がる欧州車のブレーキとは元々違いますが、一度ブレーキオイルが正常かどうかも確認した方が良いかもしれません。私も欧州車乗りでしたが、日本車では、足回りを少し強化して乗ることが必要と思います。

    • @tomou7102
      @tomou7102 3 місяці тому

      @@alfa24632000様  貴重なアドバイスありがとうございます。ただ、私の場合は休日の買い物程度で乗るだけで、母が亡くなれば車も不要になるので、このまま我慢して乗ろうかと考えています。ただ、ブレーキパッドだけはエンドレスのSSSに換装しようかと考えています。(ちなみに、5年落ち15000kmの出物をホンダディーラーで購入しました。)

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 15 днів тому

      @@tomou7102アクセル・ブレーキは味付けが異なるので、慣れが必要かと思います。
      彼女のN-Boxに乗った感じでは普通の道を走る分には問題はありません
      ただ、横風には弱いと彼女が言っていました。
      あれで高速乗るのは私は嫌だなあ
      横風だとwagonRが限界だと思います。
      高速に乗っていても許せる範囲です。
      オデッセイと比べたらダメですけどね
      あの車はセダンの様だった。高速を走ると良さが分かった

  • @海豚海月
    @海豚海月 3 місяці тому +5

    ハイエースは荷物載せてからが本番的なところあるから…といいつつも
    今4型ディーゼルターボ乗ってるけど、荷物載せるとブレーキが効かない効かない。エンブレ必須。
    あと運転席周りが狭いのは窮屈かな。でもディーゼル+ターボの加速は非常に気に入ってる。

  • @noizzy2472
    @noizzy2472 3 місяці тому +26

    長時間運転で疲れるのは、やたらステアリングとアクセルペダルの軽い車。
    適度な重さは必要だと思う。
    個人的には、運転支援システムを信用していないので、人の車に乗せてもらった時(自分の車はオートクルーズのみで、使ったこともない)に運転支援システムを使われるとヒヤヒヤして妙に疲れる。

    • @user-fg5bn8jy7G
      @user-fg5bn8jy7G 3 місяці тому +3

      アクセルペダル軽すぎると
      足の脛側が筋肉痛になるんですよね

    • @TAMsun2000
      @TAMsun2000 3 місяці тому +7

      昔のトヨタは酷かったですね、そのへん。
      何でも軽く柔らかくすればいいと思っていた頃のトヨタ。
      高速走っててふわふわするし、NVH対策ででかいブッシュが入っているもんだからロードインフォメーションも希薄だし少しの負荷の変化でハンドルの切角がすごい変る。
      きちんと思い描いたラインで走ろうとするとすごく難しいものでした。

    • @ahnemui
      @ahnemui 3 місяці тому

      @@noizzy2472 高速道路での話になりますが、ステアリングにアソビがない車も疲れると思います

    • @hobbymanx9200
      @hobbymanx9200 2 місяці тому

      ハンドル軽いと焦りますよね。80年代のカムリが結構ひやひやしました。

  • @熟睡戦隊オヤスミマン
    @熟睡戦隊オヤスミマン 24 дні тому

    スポーツ系ばかり乗ってきてるので スポーツ系独特の疲労感は理解してる。
    足回りが固い。休憩時にシートを倒しても熟睡できない(フルフラットは絶対に無理)などなど。
    でもたまに違う車に乗って疲れる車は パッソ。シートの横の淵?がフラットなのでホールド感がなくて疲れる。
    スイフト(スイスポじゃなくて)はシートもしっかりしてて代車で数日乗った感じは好印象だった。

  • @taroyamato8430
    @taroyamato8430 3 місяці тому +17

    ワンペダルアクセルは、驚異的に楽だと感じるが疲れる人もいるのだな。

    • @ahnemui
      @ahnemui 3 місяці тому

      @@taroyamato8430 横に乗ってると酔いますよ。後ろからついていくとブレーキチカチカ光ってて煩わしいですよ

  • @メリとうさん
    @メリとうさん 3 місяці тому +1

    始めまして、運転して疲れる車は自分の経験ではホンダの二代目Zです、3ドアハッチバックのクロスオーバーでミッドシップ個性的で良いのですが、カーブでハンドルを切り普通なら復元力でハンドルが戻りますがZはハンドルの復元力が無く自分で戻すのが違和感です。後席の下にエンジンが有るので足元が斜めで後席の人は落ち着かないようです。

  • @井関録之助
    @井関録之助 3 місяці тому +6

    ウェイク所有者ですが車内は広いしいい車ですよ。
    横風なんてそんなに気にならないです。

  • @StrongMochimochi
    @StrongMochimochi 2 місяці тому +1

    私の車には疲れた時用に全席シートマッサージ機能がついてますが3ヶ月に1回くらいしかつかってません。そもそも運転して疲れたら「運転してはいけない」というサインなので休憩するようにしています。

  • @eagle9903
    @eagle9903 3 місяці тому +11

    話がズレますが天下のメルセデスベンツのA、B、CLAクラスのシートが最悪。ヘッドレストが一体型でアジャストできない上に思いっきり前に倒れてるので首への負担がありえんレベルです。やっちゃいけないところをコストダウンした感じ。初代ではそんなことなかったのに…。

    • @ボスマロ-r9v
      @ボスマロ-r9v 3 місяці тому +3

      不思議ですね。一応は高級車ブランドなのに。やはり安いクラスはそれなりなんですかね?🤔

    • @puriamious
      @puriamious 2 місяці тому

      @@ボスマロ-r9v そういうことやな、実はルノー設計の部分も多いし
      結局提携切れたらじゃあモデル無くすかって話が纏まったくらいで

  • @09kazu90
    @09kazu90 3 місяці тому +1

    先代のノート e-power乗ってますが、ワンペダル操作は慣れると快適ですよ。 良い悪いは別として、アクセル操作だけで発進から停止まで出来るのが便利だと思ってます。
    現行型はブレーキ踏まないと停止できなくなったのが残念。

  • @mzkn9867
    @mzkn9867 3 місяці тому +4

    エディックスに乗ってた人は、一人乗りミゼットIIに乗れば全部解決!

  • @knife3ver11
    @knife3ver11 Місяць тому

    新車のクルマ。足回りが硬すぎて路面の段差の衝撃がモロに腰に来てもの凄く疲れる。😢
    5万kmぐらい走ったクルマがちょうどいい😊

  • @みにせん
    @みにせん 3 місяці тому +8

    車の運転が寝るより好きな還暦前のジジイです。最近の車で疲れる奴は無いかな?どれも快適。
    絶望的に疲れたのは80年代になりますが、「ホンダ シティTURBOII」ですね。車重が700kg程しかない重量なのに糞重いステアリング、渋滞のあとは足がプルプルして翌朝明け方に必ずこむら返りが起こるほど糞重いクラッチ…それなのに超ドッカンターボの加速はスカイラインRSを追い回せる程なのに大人しく走ると燃費18km/l以上走れるという貧乏な若人には嬉しすぎてついつい遠出してしまい余計疲れるという(笑)

    • @よだきぼよだきぼ-s5b
      @よだきぼよだきぼ-s5b 3 місяці тому +2

      わかります。当時、友人のブルドックを運転した事がありますが重ステで疲れました。しかも日光街道で渋滞にハマってしまうし友人は隣で寝てるしでイライラしたのを覚えてます。因みに自分はジャパンでやっぱり重ステ+L型エンジンの立ち上がりの悪さが気になってましたね。次に買った初代レパードの操縦性の良さ、浮いてるような静かな走りにビックリ!でした。

  • @ippeko66
    @ippeko66 2 місяці тому

    ノートe-POWER(E12)乗ってるけど、疲れるっていうか最低30分~1時間は練習しないと正直運転無理だと思います(他コメにもあるようにノーマルモードにすれば良いですが)。
    もうMT(フロアシフト、コラムシフト)、ATといった変速システムの一種といえるくらい操作感覚が違う。
    ただ一旦慣れてしまえば運転楽しくて快適で最高!フットブレーキなんてほとんど使わないで走れます。自分で細かく操作している感覚も強いので、特にMT好きにオススメ!

  • @001ベル
    @001ベル 3 місяці тому +3

    ノート、某カーシェアで何も知らずに借りたが故に慣れるまで時間が掛かったな😂

  • @チョク-h6h
    @チョク-h6h 2 місяці тому +2

    ハイエースは本当にケツニクル。あと、視界の仰角が足りないから信号と停車線が近い交差点に停車した時、上を覗き込まないと信号が見えない。結構ストレス

  • @lunar-eclipse0
    @lunar-eclipse0 3 місяці тому +4

    運転が疲れるというより、気疲れするというのがあったのが😂

  • @hillyBlankgenerate
    @hillyBlankgenerate Місяць тому

    ノート。デザインがよくなったから旅先でレンタカー。高速がつかれた。踏めば速いけど、高速って下り坂とかアクセル抜きながら走りたいとかあるのに緩めるとスピードダウン。翌日ミニのディーゼルのクロス借りたらめっちゃフィールが自然で楽でした。

  • @仮面遊星
    @仮面遊星 3 місяці тому +3

    長い間MT車に乗っていたので、 e-power は初めて乗った時からしっくりきて、かつ面白いと思いました。低めのギアで引っ張って、アクセルオフにした感触と似ていたので。
    AT車で、アクセルオフ後惰性で空走するのに慣れていると、違和感に感じるのかも。

  • @user-dd5vs9hq1y
    @user-dd5vs9hq1y 2 місяці тому +1

    昔の車ですが、トヨタのエクシブは車高が低く、運転席に座るとドスンと落ち込む感じで、シートを後ろに下げると後部座席の人の足につかえるなど、車内激狭セダンの珍車でした。

  • @musics4u874
    @musics4u874 3 місяці тому +3

    最後の2つはお笑いや!!確かにノートe-Powerは乗りづらい。モードを切り替えると多少マシになった。

  • @ヨーヨー-h9w
    @ヨーヨー-h9w 17 днів тому

    人によって、シートや視界の良さなどに好みがあるだろうから、疲れもそういった好みに左右されるんじゃない?

  • @大洗の近く
    @大洗の近く 3 місяці тому +15

    セラは疲れると言うかサスが柔らか過ぎて不安定な感じで、唯一疲れるのかはドアの明け閉めか?外からは引き上げ、中からは肘で押し上げてながら開けないと開きづらい。

    • @のぞみ500ジャパン
      @のぞみ500ジャパン 2 місяці тому

      @@大洗の近く  車体剛性の低さをカバーするために、元々サスペンションは柔らかいんです。ファッション性が高い車ですね。

  • @Gooogle-user
    @Gooogle-user 2 місяці тому +1

    基本的に低速トルクの小さい車や、クルーズコントロールの無い車は、ちょい乗り以外は絶望的に疲れます

  • @ようちゃんたなよう
    @ようちゃんたなよう 3 місяці тому +8

    自分はラクティスが合わなかったです。代車で乗りましたが運転がなぜか怖かった・・・。ファンカーゴは大丈夫だったんですが・・・。怖い理由が自分でもよくわからなかったです。運転自体は好きなのですが。

    • @勝-g2d
      @勝-g2d 3 місяці тому +2

      ラクティスを16年乗りました
      全く疲れる事なくパドルシフトは付いてるし
      屋根はスライドしてお空が見えるしとても良い車でした
      人によって評価が違うのですね!

    • @ようちゃんたなよう
      @ようちゃんたなよう 3 місяці тому

      @@勝-g2d さん、コメントありがとうございます。慣れてしまえば運転しやすかったのでしょうが、自分は座面が合わなかったみたいです。屋根がスライドしてお空が見えるのはいいですね~♪車を選ぶときファンカーゴの純正進化のラクティスも良かったのですが、家族の都合により少し大きめのフリードを選びました(笑)

  • @Pteruo
    @Pteruo 3 місяці тому +1

    i3に乗っていましたが、慣れると、1ペダル運転は、最高です。ブレーキを踏むことはほとんどなく、下り坂で、止めておくときに使うくらいでした。

  • @masakimiura1551
    @masakimiura1551 3 місяці тому +7

    人って体型が様々です。
    どう調整してもドラポジが合わない車って最悪です。
    現在の愛車は(無駄に身長が有る)自分に合わせてチョイスしました。

  • @しらたまこなもん
    @しらたまこなもん 2 місяці тому

    ランキングは意外性があり、見ていてなかなか面白かったです
    CX-60のなんかは知らないと何故?!って感じで興味深かったですね~
    自分が乗ってた中で乗ってて一番疲れた車は免許取って最初に買った車のスバルのレックスコンビ(NAのCVT車、550ccの時代、2気筒のやつ)でしたね
    乗ってる奴が当時無知もいいところだったのでメンテの問題も多々あるとは今では思っておりますが
    とにかく他メーカーのNA軽自動車と比較しても群を抜いて遅く(2気筒エンジンやこの頃まだ出たばかりだったCVTのせいも多分にあるかと)
    キャブ車で当時はメンテなんて概念すらなかったので雨が降るとエンストを頻発したり、上り坂で大型特殊車両くらいの速度しか出せなかったりと散々でしたw
    ただ貨物だったこともあり、積載性に関してはこれまで乗ってきたどの車よりも抜群ではありましたね
    2年で耐えきれなくなって手放し、EP82スターレットのGTに乗り換えたら世界が変わりましたw

  • @user-moriyan2053
    @user-moriyan2053 3 місяці тому +12

    ヤリス。いや、まっすぐ走ってる「だけ」ならいい車なんですが、バックしようとすると後ろが見えない、後方の車体間隔がつかみづらい上に、意外に最小回転半径が大きくてイライラするんですよね。ヴィッツの頃は「面白くないけど乗りやすい車」だったのに、何があったんですかね?

    • @kiyose-qk4wl
      @kiyose-qk4wl 3 місяці тому +2

      100%同意します。コメントが自分で書いたのかと思うくらいです。ファンカーゴも楽しくないけどとても運転しやすかったです。

    • @まこ-h7b
      @まこ-h7b 3 місяці тому +2

      えー!私、今はビッツに乗っています。次はヤリスを考えてました(・・?)

    • @kiyose-qk4wl
      @kiyose-qk4wl 3 місяці тому +3

      @@まこ-h7b
      ヤリスは車線変更するとき、結構大きく体を動かさないと後が見えません。とかに高速で左車線に戻ろうとするときはかなり前から車が来ない見ておかないと怖いです。それも何度も何度もいろんな角度から確認する必要があります。個人的にはスバルをお勧めしますが、コンパクトカーならフィットが乗りやすいと思います。

    • @ヨシヨシ-k5o
      @ヨシヨシ-k5o 3 місяці тому +2

      ヤリスは購入検討していた車なので、参考になりました!ありがとうございます!

    • @浦晶
      @浦晶 3 місяці тому +1

      @@kiyose-qk4wlフィット良いよね8年くらい使ってたけど特に不満も無く故障も無く。代車でノート少し乗った事あるけど車線変更気を使うとか後ろ見辛いとかは無かった気がする…。

  • @ワック-c6e
    @ワック-c6e 2 місяці тому

    ウェイクに乗っていますが、横方向にふらつくとありますが、ほとんどありません、タントに比べると低重心で重いせいで強風でも大丈夫です

  • @echiKei4090
    @echiKei4090 2 місяці тому +4

    しょっぱなのノートe-POWERはシートがとか乗り心地が原因で疲れるって話かと思ったらe-POWERそのものって…
    それを疲れる車って言ってる人は全部の車で疲れると思いますよ…。もともと運転自体向いてない人かと。
    しかも買った人じゃなくてレンタルでちょっと乗っただけっぽいし、
    ワンペダル切ればいいのに(ノーマルモードにすれば普通の車)。
    この内容でじゃあ買うのやめようかなって思わせる動画の作り方は色々まずいかと。

  • @カー坊大好き
    @カー坊大好き 2 місяці тому

    反対に運転して疲れない車、私もうすぐ70歳これまで11台乗り換えてきましたが今スバルXV乗ってますが、とにかく疲れない。どこまでも走ってられます。
    燃費も平均リッター15キロ、水平対向AWDでこの数値は満足、それにアイサイト最強、ほぼ最後であろう車歴いい車に出会いました。😅

  • @中京ざんまい
    @中京ざんまい 3 місяці тому +4

    三連投、すみません
    運転して疲れる私見を一つ
    それは、30プリウス
    40αや20でも同じだかもしれませんが、コーナリング特にハンドルを戻す時のフロントの揺れが気持ち悪く感じました、高速走行中なら車線変更した時に、移動先のレーンに合わせてハンドル戻す時が顕著でしたね
    多分頭がかなり重いのとリアサスがイマイチなせいだと思ってます

    • @harry3134
      @harry3134 3 місяці тому

      50プリウスでは、かなり改善されていると思います。
      60は・・・分かりません。

  • @kazudrogen
    @kazudrogen 3 місяці тому +1

    ハイエースはレカロシート、ショックアブソーバー交換、アームレスト左右装備で無限に運転できるようになりました🎉

  • @助教授教授
    @助教授教授 3 місяці тому +13

    ハイエース乗りは煽りがちな気がする

  • @outdoor0722
    @outdoor0722 2 місяці тому

    ワンペダは、渋滞時めっちゃ楽!!その点、高速道路では、ペダル離せなくなるから疲れます。そんな時はモードチェンジすれば大丈夫です

  • @deppling555
    @deppling555 3 місяці тому +4

    突然のAZ-1の登場で吹いた!
    ハンドルが低すぎ、ワッシャを入れて持ち上げた思い出が蘇るw

  • @昼行灯-o7h
    @昼行灯-o7h 3 місяці тому +2

    昔乗っていたAE92型 トレノですね。意味があるのかの電子制御のダンパーや中途半端なエンジンパワーが理由ですね。😅

  • @C500改
    @C500改 3 місяці тому +24

    2代目FITに乗ってたけど、CVTのだるい加速は長距離運転では凄く疲れました。
    4代目のeHEVのレスポンスは気持ち良いですね。

  • @浩二塚田-z6h
    @浩二塚田-z6h 3 місяці тому +1

    オイラは新型日野レンジャーが最悪な乗り辛いトラックでした😂😂😂
    僅か2時間程乗り変わって配達に行ったのですが信じられない乗り辛さ😅😅😅
    2度と乗りたくないです❌

  • @naokiiwase1751
    @naokiiwase1751 3 місяці тому +22

    5年ほど前、レンタカーで借りたパッソ(トヨタ)が、最初は特段変な感じはしなかったが、とにかくシートが安っぽくて疲れた。

    • @kimi-wd7gq
      @kimi-wd7gq 3 місяці тому +9

      安っぽいんじゃなくて安い車そのものですので...

    • @agathas497
      @agathas497 3 місяці тому +1

      5年ほど前、レンタカーで借りたパッソが...燃費が良くてビックリした。往復100kmくらいしてガソリン入れたらたったの3Lしか入らなかった...(ずっと後部座席に乗ってたけど特に疲れなかった)

    • @浦晶
      @浦晶 3 місяці тому +1

      ⁠@@agathas497そりゃ後ろに乗ってる人が疲れる車なんて滅多に無いでしょうよ…

    • @ヤクルト400-v9k
      @ヤクルト400-v9k 3 місяці тому

      @@浦晶50プリウスはリアシートが薄いから座り心地悪い 疲れはしないけど😅

    • @Ke-330
      @Ke-330 3 місяці тому +1

      スタビライザーもないしロールは多いし嫌な車。

  • @真白FOX
    @真白FOX 2 місяці тому +1

    はっきり言いますが、横風で助手席の人が吐いたのはドライバーの運転が荒いのと技量不足とスピードの加減速と急が付くことをしてるからでありウェイクに対しての評価としては酷すぎると思います。(現ウェイクオーナーです)
    そういう人こそ、運転に対して過信しすぎてる傾向にあると思いますので乗り方を変えてみてくださいと言いたいです。
    まぁ、店頭で見て一目惚れで新車で買ったので低い評価をしてる人に対しては言いたい気持ちが山ほどありますが愛着があるorただの軽自動車と思ってるかで評価は変わると思ってます。

  • @nmnm8163
    @nmnm8163 3 місяці тому +30

    ハイエースはリヤシート辺りに200キロ位積んで走ると安定してて楽だったけどな。1型と3型のディーゼル四駆AT乗り継いだ感想

  • @nobell34
    @nobell34 2 місяці тому +1

    ウェイクの命名理由が「上を行く」だとは知らなかったw

  • @火酒と開心果
    @火酒と開心果 3 місяці тому +10

    キャラバン乗りですが、今年は下道で、関西と東京を7往復ほどしましたが、そんなに疲れませんでした。
    さすが商用車と思ったほどでした。
    ノートeパワーは代車で、初代、現行と乗りましたが、加速も良くて、ワンペダルも別に違和感なく、なかなか面白い車でした。セカンドカーに欲しいな。と思いました。
    ADバンはブレーキの効きがキツすぎて、とても疲れる車でした。
    アトレーは、それなりに疲れる車ですが、軽自動車ならこんなもん。て、割り切ってます。

  • @Omoeroizatsugaku
    @Omoeroizatsugaku 2 місяці тому

    国産車のシートは、シート前後長が足りないものが圧倒的に多いですね。
    欧州車はコンパクトカーでもシートの前後長がキッチリと取られているため、体重を分散させていることで運転が疲れないのだと思います。
    国産車は、シートの前後長を短くすることで空間を広く見せているのだと思いますが、中には高級車でも、シート前後長が短く疲れることが多々あります。
    一度メジャーを当てて計ってみることをお薦めします。

  • @cho-san
    @cho-san 3 місяці тому +10

    ウェイクに乗ってるけど横風にふらつくことはあまりないなぁ。
    その前に乗ってたCX-5の方がよっぽどふらついてた。
    ウェイクはこの車独自の足回りでほとんど不満ないなぁ。
    無くなってしまったのが残念。

  • @jhy5579
    @jhy5579 2 місяці тому +1

    ルーミーは非力で静粛性(エンジン音、ロードノイズ等)が酷く疲れるね。あとウェイクに限らず軽自動車全般は疲れる。

  • @hrgwy632
    @hrgwy632 3 місяці тому +27

    ボンゴがないのは何故!?
    後輪が急な坂道カーブで浮いてしまうしハンドルが水平だし燃費と加速が悪くハイエースやキャラバンより不快感抜群なのに😅

    • @glife1982
      @glife1982 3 місяці тому +2

      ボンゴはあのクラスでは運転しやすい。シートは全然ダメだけど、初代ロードスターを魔改造して作ったクルマだけあってトータルでは運転しやすいクルマに仕上がってる。不思議と取り回しがなんとなく良いんです。ハンドル切った方向に自然と動いてくれるので。
      加速が悪いのはロードスターと同じw ロードスターのエンジンに無理矢理蓋つけて2バルブに減らしたエンジンだったはず。

  • @taklele4315
    @taklele4315 2 місяці тому +1

    CX-30も使えないというレベルではありませんが、中央に寄ろうとしているような感覚があります。
    ※アラウンドビューで見ると真ん中走ってるっぽいので
     キープレフトに慣れてると右に寄っているように錯覚してるだけかもしれません。
    あまり信用していないので山間部などのきつめのコーナーではキャンセルしています。
    安定性や遮音性、シートのつくりは良いので身体的な疲れはまったくありません。
    ただ、高速道路を長時間運転しているとやることがなくて眠たくなります。スポーツカーではないので仕方ありませんが。