Japan [Trucks pass each other even though it is a tunnel with a width of 5.5m]
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- Please use the translation subtitle function of UA-cam
Exploring beyond the harsh tunnels and side roads where the truck roof was rubbed against the wall in the past! National Route 8 Former Takefu Toll Road
This map Google Street View
goo.gl/maps/Qp...
Stanford University old map
purl.stanford....
I talk about live forecasts and daily life on Twitter ↓
fe...
[TikTok]
Summary of his Femar video for busy people who summarized one work in 40 seconds
/ femar_youtube. .
Used for shooting, for exploration that maintains a horizontal image no matter how tilted!
Click here for details on GoPro MAX↓
We recommend domestic genuine products! !
amzn.to/389a6sR
Handle name
@femar.52
I talk about live forecasts and daily life on Twitter ↓
fe...
[TikTok]
Summary of his Femar video for busy people who summarized one work in 40 seconds
/ femar_youtube. .
Used for shooting, for exploration that maintains a horizontal image no matter how tilted!
Click here for details on GoPro MAX↓
We recommend domestic genuine products! !
amzn.to/389a6sR
Handle name
@femar.52
#Japan
#Abandoned road
#Infiltration
#Dangerous road
Exploring abandoned roads
Cruel way
#tunnel
Exploration
#Ruins
Abandoned tunnel
お地蔵様を助けられた事は見ていた自分も心がスッキリした感じです🎉
お地蔵さんに呼ばれましたね☺️
そのようです😁
また御礼参りに伺います!
お地蔵様を起こすとニャンコ先生が現れます。
冗談はさて置き。とても素晴らしい事をなさいましたね。地蔵様は子供達にご利益をもたらしてくれます。地蔵盆もその意味合いが強いです。
かくなる私も対面通行の記憶が有ります。現代の背高のコンテナ車ならまずすれ違いは無理でしょう。脇道は意外と続いていなかったですね。謎が解けて良かったです。
ありがとうございます!!
お地蔵様にも喜ばれたと思っております!
現在でも大谷トンネル群のトラックの屋根見て人ごとながらビビってます💦
お地蔵様、喜んでいらっしゃると思いますよ。
最近はお地蔵様を不気味がる人も多いですからね。
自然に手を合わせられるフェマールさんは偉いですよ。
心の中で 見返りばかり願ってる輩ですよ(笑)
お地蔵様が呼んでたんですよ!
お地蔵様の願いが叶いましたね。
ほんとによかったです😌✨
呼んでいただき助け助けられで再生数アップですわあ!
親父が現役時代は長距離トラックの運転手をしておりましたが、フェマールさんの説明と同様に、昔のR8の武生や敦賀の峠道区間は有料道路だったと言ってました。
線形やカーブ、勾配も当時は今と違っていたのか、有料道路の峠道区間でブレーキが効かなくなって事故を起こしているトラックを時々見かけたとも言っておりました。
今と違ってトラックのブレーキ事情は劣悪だったんでしょうねえ・・
数年前、江良付近だったと思ったが崖下の木に大型車が引っ掛ってたっけなぁ。
この人は絶対にいい事ある。
宝くじ買ったら◎
徳を積まれたのですね。
箱付トラックガリガリは昭和末期までの長野市内国道19号線もそうでした。今は立派なトンネルができていて面影はありませんが…
長野~松本のR19は直角カーブとセットになった狭い橋もいくつかありましたな。(ヽ´ω`)オリンピックの頃までには架け換えが進みました。
@@クモハ165 どの橋も直角カーブが多かったですが、特に大安寺橋とかね…自分と同世代の方が大勢亡くなりました。
長野市付近だとR19の新久米路トンネルとR18の信越隧道、あと小布施橋も大型車が多いのに狭いですな。(ヽ´ω`)
国道19号、存じておりませんでしたがなかなかのネタ多そうですね!
調べてみます!
そういえば
動画とはあまり関係ないのですが、38.0716169, 139.6659222のストリートビューに映ってる二股の木が現在は川に向けて横倒しになって先端が欠けた結果、でっかいエクスカリバーみたいになってます
まあただの二股の木なんですが・・・フェマールさんのせいで見る度に笑えてきます
なかなかのサイズ感なので記念撮影してきました
しかし、対面だったとは凄い、確かに当時としてはね。
私が子供の頃、武生トンネルが対面通行だったのを覚えてますよ。
今と比べると車は小さいし、運送会社も少なかったと思いますので普通に走っていた記憶があります。
今回もお疲れ様でした。
お地蔵様の御利益がありますように🙏
確かに昔って貨物列車とかですものね!
それでも小型トラック同士でもしんどそうです・・
私がトラック乗り初めて二十歳で大型とった時この武生トンネルが大阪や東京いく時の第一関門でした、その頃大型はキャビンの上にスピード感知ランプがついていて対向車線から3つ(60キロ以上)つけて向かってくるトラックとの一か八かのすれ違い、超ービビりましたね、若いから負けじとこっちも3つ点けてアクセル踏みました、減速すると相手に敗けを見せるのが悔しくて、そんな時代でした、あと武生側からの登坂車線で重荷している特に重機積んでるトレーラー、ヘッドのプロペラシャフト折れて止まっちゃってるのたまに見ました、今じゃ車の性能もよくなりそんなの見ませんけど、オーパーヒートで途中休ませてる車もいましたね、今の人にはそんな事言ってもふーんみたいにしか思われないでしょうけど、
すごい時代ですね😁
あのランプにそのような意地の張り合い?が宿っていたとは🤣
フェマールさん、こんにちは。
お地蔵さん、よいかたにおこしてもらい、きっと喜んでいるとおもいます。
地図に載らない様な小道でも、お地蔵さんを建てて、安全祈願をするほど昔は多くの人が通った道かもしれませんね。
土砂崩れなどで道も変わってしまったかもしれませんね。
でも、探検というか探索というか、こういう道を見つけると、ワクワクしますね。
現世利益のために掘り起こしたまでです(笑)
でも数年は倒れていたであろうお地蔵様を起こせたのは自分としても良い行いと感じてますよ~!
とりわけ1桁国道の割に敦賀市曙町~南越前町河野間は海沿いを走るがゆえにその分カーブも多いため、敦賀市~南越前町間を通り抜けるには山間部を縫うがゆえにカーブがやや緩めの国道476号を北上するのも一つの手法です。みなさんぜひお試し下さい。
大型トラックはしおかぜラインを、よく通ります。
何度も通っているので興味深いです有料だったのは知りませんでした
昭和43年までの話ですからねえ。。
生まれる9年前ですね
昭和30年代には武生市のカップルやファミリーの自転車でのデートコースだったみたいです。
私も昭和51年高校時代に河野海岸へ海水浴で通りましたが対面通行で生命がけで自転車で通った思い出があります。
旧三国トンネルと共通点が多々有りますね⁉️😲⚡
お地蔵様をちゃんと起こすフェマールさん流石です💞きっと何か良いことありますよ😁
見返りのためにやったまでですよ(笑)
でもいいことはいつもあります♪
このものに、幸与えた舞え~😊長き眠りから、よくぞ我をよみがえらして、たもた~🙏礼を、言うぞ~👍️
武生トンネルは一車線で古いですが倶利伽羅トンネルと国道41号の杉山トンネル昭和42年に完成してました。結構狭いし老朽化も激しいですフェマールさんはお地蔵さんのことを守ってます偉いです😊
私が守られてるんですよ~。
倶利伽羅トンネルは北陸本線からの転用でしたな。(*´ω`*)
@@クモハ165 記憶がありました。確か旧倶利伽羅トンネル現在は拡幅したトンネル使用し歩道がないし交通量多く危険すぎる😊
54年前武生有料 敦賀有料 現在と変わらない 大型 トレーラーも、北陸道なし😰BPも無し福井まで旧8号食堂ドライブイン全盛👀大型230トレ2804t130の時代 16自動2輪3輪軽免許18普通大型牽引21 2種が取れた👍
旧武生市の旧国道8号線にある国八食堂と千福町にあった一休食堂が国道ドライブインのはしり。
その後さんきち、三四郎の大型店ができる。
@@mikion35 三四郎広かったな、送迎バスもあって😊三吉は国道沿いにほそながかったような😊
オン カカカビ サンマエイ ソワカ 合掌 フェマールさん、功徳を積みましたな。貴方様に地蔵菩薩の御守護がありますよう。
見返りは期待してませんが
登録者20万人に早くなれるようお願いします(笑)
@@femar-main 馬頭観音 道祖神(大己貴命×スセリビメ) 青面金剛 三宝荒神に並ぶ道行きを守護する御仏ですからきっと助けてくださいますよ。
起こしてくれてありがとうございます😊
神社は老朽化で解体されてる可能性もありそうですね。広場があったあたり
何らかの意味ある広場だとは思うのですが。。
地元の方のコメント希望ですね!
農道林道シリーズも好きだけど、トンネルシリーズが1番好き
トンネルは男のロマンです!!
料金所跡は武生側と現在の国土交通省杉津スノーベースの大比田交差点付近に有り、バイクで通行料を払って通って居た。
敦賀も有料道路でしたものね!
Interesting as always - good of you to stand the Jizo upright again!
お地蔵さんは大切ですからね😊
@@femar-main Yes, very important & deserves the highest respect 👍😊
山城の曲輪群にしかみえなかった^^;
フェマ−ルさんこんばんは。お地蔵さんも助けてくれてありがとうって思ってますよ。良いことが有るといいですね。
日々良きことがありますよ~!
武生トンネルが開通したのは、1957年10月27日(昭和33年)ですね。
年代が違います1958は昭和33年です
狭くてもあの頃は画期的だったんでしょうね。。
トンネル上部の標識へし曲がってて草
国道9号線大田市以西は温泉津(ゆのつ)付近まで、古いトンネルが現役です。
国道54号線も同様の改良工事が有りましたよ、宍道湖沿いにRVパークが出来たので山陰にもぜひ。
9号遠征は企ててるのですが、時間が取れず実行できてませんがいつの日か伺います!
父の経営する店舗の配送の車の助手席に座り何度も武生から敦賀方面に行きました。武生有料道路の先に敦賀有料道路があり、武生有料道路が無料化されたあともしばらく敦賀有料道路はあったと記憶してます。敦賀の手前のトンネルは漏水がひどく天場からすさまじい水量の洗礼がありました。高校時代にCB50で敦賀方面に何度も行きましたが武生トンネルは命がけでした。当時のサイクル誌やバイク誌でも”恐怖の武生トンネル”という記述をよく見かけました。いとこが武生から敦賀の高校にバイクで通学してましたが武生トンネルはやばいにで山中トンネルを使ってたのを覚えてます、こちらも照明なしの大きな水たまりのある酷道でしたが。
山中トンネル越えの方が恐怖な気がしますが・・・
「ぷは~~~~っ!どこの誰だか知らんけど、あんがとよ」(地蔵)
靴がかっこいいです!
お気づきでしたか!
探索用のハイカットの靴であります!!
今晩辺り、お地蔵がお宝を運んで来てくれるかも
ムフフなDVDでいいですよw
@@femar-main 椎茸様と戯れる至福の映像ですね
このトンネルを北へ抜けた春日野付近にある無縁供養碑の存在理由など気になります。
他にも8号線に気になる石碑とかあります。
是非調べて欲しいです。
由来の知らないお地蔵様は拝んじゃダメだよ
千葉県の内房を走る国道127号も5.5の狭いトンネルが多くてわかってる大型車はクラクションとかで進入するんですよね。何ヶ所か拡幅したトンネルはありますが…。
長野の158号もトンネルはいる時クラクションやパッシングをしてましたね~。
その脇道ずっと気になってました!探索ありがとうございます。
お地蔵様のお世話もお疲れ様でした😊
国道からは見れない武生トンネルの銘板良いですね~
最初のUターンはシンフォニーでするのかと思いました(笑)
シンフォニーでUターンしたら強制宿泊させられます(笑)
フェマールさん^_^
動画ぉ疲れ様でした👍
お地蔵様をきちっとしてる姿
とても感激しました⤴️⤴️
また楽しみにしてますね😊
対面通行時代に親父の運転する自家用車で通りました。
すれ違いが困難だったのかはわかりませんがトンネル内で止まった記憶があります。
換気装置のジェットファンの音が結構強烈だった様な…
そうそう!
ジェットファンの音が煩かったのがこの時代あるあるですね!
親から聞いた話なんですが、お地蔵さんは子供の霊やその土地の悪いものの関係?で、むやみやたら拝んだら着いてくるって聞いたのですが大丈夫なんでしょうか…
Спасибо за очередное интересное путешествие! И берегите себя, вы нам нужны здоровым и готовым к новым открытиям! Россия любит вас!
ロシアからありがとうございます😊
またロシア語でビデオお送りしますね👍
愛知県の国道153号線、伊勢神トンネルも対面ですがここも大型が通る割に極端に狭いので今、新しい道(トンネル)を作ってますね😅
来年の正月の朝、玄関に出たら米俵や野菜や魚がいっぱい置かれててもしりませんよ(; ・`д・´)
若いジョシをお願いしたいです!
腹黒なのでw
流石に対面は無理なのでは?
旧和田トンネルみたいに交互通行してたんじゃないでしょうか?
これが常時対面通行だったんですよ。。
実際 私見てました😅😅
毎日通勤で通ります 身近な話題と、謎だけど、じぶんでは行けない道を紹介していただきありがとーございます
お地蔵様は人々が行きかっていた頃から今の状態までずっと見守って下さってるんですよね。
そう思うと自然と頭が下がる思いです。
それはさておき、同じ廃道や古道探索者が知らずに来たら、綺麗に直されてるお地蔵様を見てビックリするでしょうねw
お地蔵様があったということで、大事な道だったたんだなと思いますが、忘れられた道でもあるんでしょうね💦
また再訪してお参りしたいと思います!
地蔵菩薩は閻魔様なので次に会ったらきっとお礼言ってくれますよ
光栄です!
昭和40年頃以前のトラックって現在のトラックとは大きさが違い、相当に小さい筈です。
現在のトラックの大きさで対向2車線は無理でも、当時の小さなトラックなら可能だったと思いますよ。
4tトラックでもワイド・ボディーなら12tトラックと同じ幅だと思いますよ。
大型化されてるようですよね!
その当時子供ながらに火花散らして通過するトラックに驚いてました。。
武生トンネルと敦賀トンネルと別々に料金取られてたんやろか?それとも敦賀トンネル〜武生トンネルの通行料金やったんかな?大型トラック等高さ3.8mやけど、海上コンテナのハイキューブ、9フィート6インチ通称(クンロク)は高さ 4.1m,コンテナの上部四隅に黄色と黒のトラテープが貼られてるし、本来この区間は規制区域でクンロクは通行出来ないが通行しとるやろ!ほんまわ敦賀から365号線今庄まわりで行くか、潮風ラインで行かな駄目やし。大谷トンネル郡は少し左によるとトンネル内の天井に当たるねん火花散らして😂そやしセンターラインぎりぎり踏まへん位で走行し対向車が大型やトレーラーが来たら気持ち左に寄るくらい。昔、新日本海フェリーの船が小さい頃、冬場に舞鶴、敦賀、新潟と順番に検査のためドック入りすんねけど各運送会社に乗船台数振り分けられ、あぶれたトレーラーは2マンで国道8号で行き新潟から国道7号で青森迄、青函連絡船で北海道に行くて大先輩が言ってたわ。関西方面から当時161号線は狭くて会社では通行禁止、名神栗東で降りそこから国道8号線で米原まわりで雪道をひたすら走る。特に武生トンネルの狭く対抗車が来ていないのを確認してホーンを鳴らしトンネルに入っていく言うてたわ、後は富山と新潟の県境親不知も難所や言うてたな。昔の運転手は今のように高速道路もバイパスも今のように無いから大変やったと思うわ。その先輩やらは新日本海フェリーが就航するまではすべて北海道迄走ってたて、静岡県のドライブインで飯食ってる時に当時の白黒テレビで東京オリンピックのマラソンでアベベが裸足で走ってるの生中継で見てた言うてたわ。あの大先輩やらはどうしてるやろとこの動画を見て最後に思った。
コメント長いですね😅
確か同じパターンで飛騨美濃有料道路の坂本トンネルも、トンネルの出入り口に料金所が有ったなぁ❗️
その坂本トンネルを通らないで高山や、逆の郡上八幡に行く時には、旧道と言うか側道が有ったけど、かなり狭く酷道と言える道だったけど、今も通れるのかな⁉️
優しいフェマールさん🎉
笠地蔵の物語を思い出しました 笑
あんなに狭いトンネル、対面通行時代は事故が多発してたのでしょうかね…怖くて走れないな
見返り希望の腹黒なんですよ(笑)
Dobrze że naprawiłeś daszek dla Jizo-sama, nie powinien tak leżeć w liściach. . Dawno tam nikt nie przechodził. Dziękuję Ci za film. 🙂
喜んでもらえてると思いますよ😊
@@femar-main Pewnie, że się podoba ;-) Może warto było by za jakiś czas tam przyjść i postawić nowe zadaszenie dla Jizo-sama.
あのトンネルを対面通行で通過しないといけないなんて…😂
本当にキツそうですな😂
屋根を擦る隧道なんて、屋ぁ根ぇ〜(バキッ
木久扇師匠ですか🤣
113号線の小国のあたりのトンネルも、チョー狭いですね、 笑
宮城県の白石市内の113号も小原温泉のトンネル群結構トラックスレスレな気がする。
楽しい(笑)
お地蔵さん おーきにって言うてはりますやろーな。
きっと良いことが有りますよ!
毎日良いことばかりです♪
これじゃ、箱車やバスなんて壁にぶつかっていたのではと言われても不思議じゃないですね
昭和40年代以前開通のトンネルは、余程の幹線道路以外対面でも狭いですね(トラック幅ギリギリ)
それが今では北陸自動車道のうち敦賀IC~敦賀トンネル北側出口間は、上下線それぞれで別ルートになっております(下り線は上り線よりも1~2段高い位置を走っているほか、互いの位置関係が逆転している)。
ホントに火花散ってました。。
子供の頃目撃してまして 怖~とおもってました・・
神社は移転したんじゃないですかね
日本人ならお地蔵様を元に戻しますよね。
流石です。
正しい行いというか常識レベルで備わっているんですよね…
最近の若い人はどうかわかりませんけど…
この前年配の方が供え物を盗った?捨てた?のか分かりませんが勝手にもって行きましたよ。私はスゴく罰当たりだと感じました。年配の方はどういう神経してらっしゃるんでしょう?甚だ疑問です。
旅の御加護を…m(_ _)m
来ますよ·····夜中に物音がしたら·····お地蔵様が😱
金の延べ棒10本キボンヌw
あのやばい旧道と比べれば天と地ですよ
30年代に改良された道も更新されていってますね
そう言えば御母衣湖の湖畔トンネル群も凄かったです
GWの時期は観光バスが数珠繋ぎの大渋滞、バス同士だとトンネルの壁ギリギリ...(もしかしたら当たっていたかも)
あの光景は忘れられないですね〜😨
そういうことですね!
山道ですれ違い困難より近道で真っすぐな1車線トンネルです!
武生トンネル出来て今年で66年ですか…結構リアルに仕上がったお地蔵様ですね仏像的な関西ではここまで繊細に彫られた地蔵様はあまりみたことないな。
地元だとこのようなお地蔵様が多い気がします😊
Merci beaucoup pour cette très belle vidéo ! 💙🗾✨🙏
凄く良い行いです。尊敬します。この道をダルマ。と呼んで親しまれてましたね。
@@belly9891 Bonsoir ! 🖐🖐
対面だった時代に大型トラックの箱が擦った跡がいっぱい残ってますよね!
今は確認できてませんけど
よく見るとあるかもですね!
1コメ
ありがとうございます!
動画アップありがとうございます😆本日宮崎市内で福井ナンバーを発見し、親近感沸きましたw
車で延岡市と佐伯市を往復したことがあるんですが、高速道路は無料区間で交通量が多いと思いましたが、国道10号線を走ると閑散としてるのに驚きました!
そいつはスゲーですわ!!!
@@北府茂市 無料区間と言ってもやはり一車線しかないので、10号線の方が楽かもです😅