Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この投稿に感謝します。このエアリフトポンプという名称さえわからなかったので検索のしようさえなかったのです。探していた情報でした。ありが投稿ざいます。
電気無しでエアーリフトが出来たのかと思った🤣
すばらしい!!勉強になりました。ありがとうございました。
動画を参考にして作ってみました。この動画のおかげで快適です。ありがとうございました😊
なる程 泡の軽さを利用したポンプなのだ、そういう方法があるとは思わなかった今後の参考になりそうだ ありがとう。
5年前まで鑿井工やってたんで懐かしくて見入ってしまいました:D
素晴らしい!!
高い位置にするなら、塩化ビニールの管を細くすれば、高い位置まで運べると思います。
なるほど、底面フィルターと接続してみたくなるんだけど、やはり低床をろ材として吸い込む効果を求めた場合、どれくらいの効果があるのか試してみたい
細い管で複数設置すれば水量も増えるのでは?エアの分岐でロスが出るかも知れないので試さないと分りませんけど(汗)
物理学的に考えれば塩ビパイプの垂直配管部をボイドで満たし配管部内の流体の密度を下げることで周囲の水圧で押し上げるという方式になっている。したがってより高いリフト高にしたい場合2つの改良法が考えられる。・ボイドの割合を増やす。するとその分だけ流体の密度が低下するためより高く押し上げられる。ただしボイドが増えるとその分だけ水の割合が減ってしまう・ボイドが開始される垂直配管部内の水深を増やす。結局のところボイドと水の水圧差によって押し上げられるのだから、ボイドをより深く構成することでより高い水圧を利用することができる。ただしこの場合、より強いエアポンプが必要になるだろう
とても参考になりました。15cmや20cm水槽でのエアリフト式の底面フィルタ+観葉植物のアクアポニックスにおすすめのフィルタとエアポンプがありましたら教えてほしいです。
素晴らしいです。
安価な底面ろ過は、ほとんどこの原理ですよね。水面くらいまでは水を押し上げることはできるでしょうけど、水面よりも何10cmも持ち上げようとすると難しいかもですね。
おお!かしこい!!!
海水を汲み上げるポンプを作れますか?
勉強になりました
へー、面白い。必要性はほとんどないのだが、どこかにエアーポンプとやらがあった気がする。水槽もあったと思うので、作ってみようかな。
へー!すごい。目からウロコの方法ですね!空気の浮力で運ぶんでしょうから、揚程MAXは水深に比例するんでしょうね。泡が合体するとキャビって揚げられないでしょうから細くする限度はあるでしょう。太すぎても開放されすぎてイマイチか。でも機械を水から出せるメリットは大きいですね。素晴らしいです!!
エアーポンプはプラグ付きですか?屋外で使いたいのでプラグ無しで使える方法を教えて欲しいです。
プラグがないと乾電池式になります。屋外で使うなら、屋内から長いホースを繋げば良いかと思います。
うちではソーラー式のエアーポンプでメダカを飼っているのですが、生体を買っているのであれば、温度が上がり酸素濃度が下がる日中だけでもコンセントなしでエアーができるので便利ですよ。水耕栽培等常に循環させる必要のあるものには向かないと思いますが、ご参考までに。
おもしろい!おそらく水面から上のパイプをほそくすると揚程があがると思う
もちろん細くすれば揚程は上がるのですが、水量も多くしたいため別の工夫を考えています。また動画にします!
ご使用のエアーは毎分何リットルものを使用していますか?
水中ポンプとエアーリフトではどちらが水温があがらないんですか?
機械が水中に無い分、エアーリフトのほうが上がりにくいかもしれませんね。
下のエルボをチーズにしたら更に吸い上げる様になりました
要はスポンジフィルターのスポンジ無しですよね
これで濾過フィルター作ったなぁ
凄い参考になりました。エルボの向きが上下平行でないと吸引しにくいですか?排出ラインから、濾過装置に直結出来ればと考えております
並行である必要はありません!垂直の配管でも水を運ぶことが出来ますよ!
いいね、深いほうが水量が得られということは井戸にも使えますね⁉️
個人的な意見ですが、深さというよりも水面との距離だと思います。水が空気の力で溢れているって感じだと思います。
参考になりました自分でやればいい話ではあるのですが水深と高さによる水量の変化はどう変わるのでしょうかパイプが細ければ高く水を持ち上がるのかなって思ってます
水深の深さは揚程にあまり影響はないと思いますが、パイプを細くすれば揚程は高くなりやすいです。ただ、別の工夫を考えています。
参考にして、作ってみようと思うのですが、エアーストーンはつけなくても機能しますか?
エアーストーン無しでも出来ます!
エアリフトポンプは古くから魚の水槽などで利用されていますが、水流ポンプの代わりにエアポンプが必要です。エアポンプは音がうるさいのが欠点ですね。
配管を太くして丸型のエアーストーンを取り付けたらどうなの
はじめまして!動画中で紹介された水中ポンプのメーカーや型番などを教えて下さい。また、お勧めの水中ポンプがありました教えて下さい。よろしくお願いします。
エアーリフトは水中ポンプを使わずに水を送り出す技術ですので、水中ポンプは使っていません。
エアーポンプの容量っていくつか分かりますか??
水心SSPP-2Sを使ってます!
もう少しパイプの長さを長くしても機能してくれますかね??
エアーポンプの排出量を大きくすれば機能すると思います!
ろ過機にですか?
すごい٩( 'ω' )وこの動画に感謝!
勉強になりました┏○ペコッ
ぜひ試してみてください!
同様に複数のパイプで空圧&水力で上部の飼育水槽と下部の濾過槽へ換水する小型パイプ装置も発売されてます!アクアリストには常識です!
真似したけど水が上がらないのはなせ❓
エアーポンプの排出量が少ないか配管が太すぎるかもしれません。
この実験では、水面下のパイプの長さが変わり揚水量が低下するのは当然である。水面下のパイプ長さは固定で、水面より上の長さをどれだけ伸ばすことが出来るか、エアーの量が変わればどうなるか検証すべきだと思う。
スポンジフィルター
この投稿に感謝します。このエアリフトポンプという名称さえわからなかったので検索のしようさえなかったのです。探していた情報でした。ありが投稿ざいます。
電気無しでエアーリフトが出来たのかと思った🤣
すばらしい!!勉強になりました。ありがとうございました。
動画を参考にして作ってみました。この動画のおかげで快適です。
ありがとうございました😊
なる程 泡の軽さを利用したポンプなのだ、そういう方法があるとは思わなかった今後の参考になりそうだ ありがとう。
5年前まで鑿井工やってたんで懐かしくて見入ってしまいました:D
素晴らしい!!
高い位置にするなら、塩化ビニールの管を細くすれば、高い位置まで運べると思います。
なるほど、底面フィルターと接続してみたくなるんだけど、やはり低床をろ材として吸い込む効果を求めた場合、どれくらいの効果があるのか試してみたい
細い管で複数設置すれば水量も増えるのでは?
エアの分岐でロスが出るかも知れないので試さないと分りませんけど(汗)
物理学的に考えれば塩ビパイプの垂直配管部をボイドで満たし配管部内の流体の密度を下げることで周囲の水圧で押し上げるという方式になっている。
したがってより高いリフト高にしたい場合2つの改良法が考えられる。
・ボイドの割合を増やす。するとその分だけ流体の密度が低下するためより高く押し上げられる。ただしボイドが増えるとその分だけ水の割合が減ってしまう
・ボイドが開始される垂直配管部内の水深を増やす。結局のところボイドと水の水圧差によって押し上げられるのだから、ボイドをより深く構成することでより高い水圧を利用することができる。ただしこの場合、より強いエアポンプが必要になるだろう
とても参考になりました。
15cmや20cm水槽でのエアリフト式の底面フィルタ+観葉植物のアクアポニックスにおすすめの
フィルタとエアポンプがありましたら教えてほしいです。
素晴らしいです。
安価な底面ろ過は、ほとんどこの原理ですよね。水面くらいまでは水を押し上げることはできるでしょうけど、水面よりも何10cmも持ち上げようとすると難しいかもですね。
おお!かしこい!!!
海水を汲み上げるポンプを作れますか?
勉強になりました
へー、面白い。
必要性はほとんどないのだが、どこかにエアーポンプとやらがあった気がする。
水槽もあったと思うので、作ってみようかな。
へー!すごい。目からウロコの方法ですね!空気の浮力で運ぶんでしょうから、揚程MAXは水深に比例するんでしょうね。泡が合体するとキャビって揚げられないでしょうから細くする限度はあるでしょう。太すぎても開放されすぎてイマイチか。でも機械を水から出せるメリットは大きいですね。素晴らしいです!!
エアーポンプはプラグ付きですか?屋外で使いたいのでプラグ無しで使える方法を教えて欲しいです。
プラグがないと乾電池式になります。
屋外で使うなら、屋内から長いホースを繋げば良いかと思います。
うちではソーラー式のエアーポンプでメダカを飼っているのですが、生体を買っているのであれば、温度が上がり酸素濃度が下がる日中だけでもコンセントなしでエアーができるので便利ですよ。水耕栽培等常に循環させる必要のあるものには向かないと思いますが、ご参考までに。
おもしろい!おそらく水面から上のパイプをほそくすると揚程があがると思う
もちろん細くすれば揚程は上がるのですが、水量も多くしたいため別の工夫を考えています。また動画にします!
ご使用のエアーは毎分何リットルものを使用していますか?
水中ポンプとエアーリフトではどちらが水温があがらないんですか?
機械が水中に無い分、エアーリフトのほうが上がりにくいかもしれませんね。
下のエルボをチーズにしたら更に吸い上げる様になりました
要はスポンジフィルターのスポンジ無しですよね
これで濾過フィルター作ったなぁ
凄い参考になりました。
エルボの向きが上下平行でないと吸引しにくいですか?
排出ラインから、濾過装置に直結出来ればと考えております
並行である必要はありません!垂直の配管でも水を運ぶことが出来ますよ!
いいね、深いほうが水量が得られということは井戸にも使えますね⁉️
個人的な意見ですが、深さというよりも水面との距離だと思います。
水が空気の力で溢れているって感じだと思います。
参考になりました
自分でやればいい話ではあるのですが
水深と高さによる水量の変化はどう変わるのでしょうか
パイプが細ければ高く水を持ち上がるのかなって思ってます
水深の深さは揚程にあまり影響はないと思いますが、パイプを細くすれば揚程は高くなりやすいです。ただ、別の工夫を考えています。
参考にして、作ってみようと思うのですが、エアーストーンはつけなくても機能しますか?
エアーストーン無しでも出来ます!
エアリフトポンプは古くから魚の水槽などで利用されていますが、水流ポンプの代わりにエアポンプが必要です。
エアポンプは音がうるさいのが欠点ですね。
配管を太くして丸型のエアーストーンを取り付けたらどうなの
はじめまして!
動画中で紹介された水中ポンプのメーカーや型番などを教えて下さい。
また、お勧めの水中ポンプがありました教えて下さい。
よろしくお願いします。
エアーリフトは水中ポンプを使わずに水を送り出す技術ですので、水中ポンプは使っていません。
エアーポンプの容量っていくつか分かりますか??
水心SSPP-2Sを使ってます!
もう少しパイプの長さを長くしても機能してくれますかね??
エアーポンプの排出量を大きくすれば機能すると思います!
ろ過機にですか?
すごい٩( 'ω' )وこの動画に感謝!
勉強になりました┏○ペコッ
ぜひ試してみてください!
同様に複数のパイプで空圧&水力で上部の飼育水槽と下部の濾過槽へ換水する小型パイプ装置も発売されてます!
アクアリストには常識です!
真似したけど水が上がらないのはなせ❓
エアーポンプの排出量が少ないか配管が太すぎるかもしれません。
この実験では、水面下のパイプの長さが変わり揚水量が低下するのは当然である。水面下のパイプ長さは固定で、水面より上の長さをどれだけ伸ばすことが出来るか、エアーの量が変わればどうなるか検証すべきだと思う。
スポンジフィルター