【旧車屋さんの日常】昭和49年式ギャランに見る、旧車修理の現場ノ巻

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 жов 2023
  • 旧車専門店『斎藤商会』にご入庫の三菱ギャランさん。もう正規ルートでは部品は入らない、そんな旧車修理と闘う旧車屋さんの物語。
    ちなみにエンジン付近で落としたネジは、捜索の結果見つかりました。
    #旧車のガスケット #ギャラン #オートスキャナー
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 304

  • @user-zs6zw6yw5e
    @user-zs6zw6yw5e 8 місяців тому +161

    斎藤さんの「三菱はそんな音してない」が経験を物語っててかっこいいなぁ

  • @user-ub6lx1dg4k
    @user-ub6lx1dg4k 8 місяців тому +56

    メカニックの待遇が悪いと言われているけど、誇れる仕事だと思う。かっこいいし。

  • @user-it2jw4zg2b
    @user-it2jw4zg2b 8 місяців тому +30

    整備後の清掃とか、本当に丁寧な仕事をしますね

  • @user-yp8ry3iy1o
    @user-yp8ry3iy1o 8 місяців тому +155

    たつきさんの作業シーンいいね!
    ところどころ斎藤さんが入って来るから素の師弟の会話が聞けるのが嬉しい

    • @user-vo3qz7ey8n
      @user-vo3qz7ey8n 8 місяців тому +10

      斉藤師範代 恐るべしですね!

    • @Aomurasaki_0516
      @Aomurasaki_0516 8 місяців тому +4

      @@user-vo3qz7ey8n
      師範代って言ったら師範を代行する人なので……。

  • @user-zd5hw2ro7v
    @user-zd5hw2ro7v 8 місяців тому +23

    ギャランってこんなにカッコ良かったんだ!❤

  • @seawith7440
    @seawith7440 8 місяців тому +148

    どんな大企業でどんだけ稼いで大金持ちのオッサンより、こういうオッサンが1番カッコいい。本当に凄いなとガチで思える。
    なんか人として重みを感じる。

    • @mm-hy6cu
      @mm-hy6cu 8 місяців тому +22

      >こういうオッサンが1番カッコいい
      だけでいいやん。なんでも比較対象持ってきて悪く言おうとすることに人としての軽さをかんじるなぁ…
      大金持ちのオッサンだって相当の努力してる人間がたくさんいるんだし。

    • @user-ip4gf1sb3r
      @user-ip4gf1sb3r 8 місяців тому +8

      @@mm-hy6cuそうだいな
      でもまぁ人間は比較する生きもんなんでそういうさがです
      みんなもっと認めあって生きれたら幸せなんだろうな

  • @ohyach1945
    @ohyach1945 8 місяців тому +42

    部品も現場で臨機応変に合わせて治していくんですね。やっぱ職人さんってカッコいいなぁ。

  • @T-MASTER-dc3fm
    @T-MASTER-dc3fm 8 місяців тому +32

    そうですよね。事前に使う部品(適合)が分かってれば直ぐの仕事ですよね。
    部品の適合(流用)を探すのに時間が掛かり、手配に時間が掛かり、それに掛かった時間の全てを工賃に乗せるわけにも訳にもいかず。もどかしい…
    以前の動画、1968年式FIAT500の修理が終わり、試運転の時の「(お客さん)喜んでくれるかな?」って言われた姿がとても職人として格好良かったです。
    色んな悪態?しながらでも今回も職人としての仕事はバッチリ完遂する姿は流石です!!

  • @usatan_life
    @usatan_life 8 місяців тому +11

    ああ…感動します。尊敬します。斉藤さん、斉藤商会、本当に素晴らしい。

  • @user-ni6dj2no8h
    @user-ni6dj2no8h 8 місяців тому +57

    似たような部品が海外から手にはいり加工し整備出来る事が斎藤さん素晴らしいです😮

  • @user-eg2jj9ew8v
    @user-eg2jj9ew8v 8 місяців тому +120

    同業者です😁毎日斎藤さんとおんなじことやってます😆斎藤さんと同じ時期に丁稚奉公したんで修理方法が同じです いつも😆 歳も同じなんで気が重い…わかります🤣 頑張ってください 俺もそうします😁

    • @user-km8xg7vo7l
      @user-km8xg7vo7l 5 місяців тому +2

      貴方と斎藤さんは一緒ではない。勘違いするな😅

    • @TORIb08
      @TORIb08 5 місяців тому

      自分のほうが勘違いしてるんちゃうか?斎藤商会の一員のつもりの夢見すぎて信者に成り果てて逆にここのチャンネルの治安悪くしてるで勘違いするな😂@@user-km8xg7vo7l

    • @hls30rb26
      @hls30rb26 5 місяців тому +45

      そんな言い方はよくないっすよ😂​@@user-km8xg7vo7l

    • @user-zn7wj7xh8t
      @user-zn7wj7xh8t 5 місяців тому

      🎉🎉🎉🎉🎉​@@user-km8xg7vo7l

    • @user-xz3zh5oo8v
      @user-xz3zh5oo8v 5 місяців тому

      @@user-km8xg7vo7l貴方が決めつける事じゃない😅勘違いするな😅😅

  • @user-sx7ku5zv3z
    @user-sx7ku5zv3z 8 місяців тому +44

    技術者たちが試行錯誤しながら直していくの大好き。何気ない会話までもうカッコいい。動画に感謝

    • @takerushinjo8658
      @takerushinjo8658 6 місяців тому

      欧米の車なら絵になるけど、、こんなダサい日韓車に乗っても恥ずかしいだけ

  • @user-xm3lt6zp1v
    @user-xm3lt6zp1v 8 місяців тому +10

    本当の車屋さんですね😊
    次世代の整備士さんにすこしづつ受け継がれてる様が本当嬉しいです。
    一言で最高だろ!!!

  • @user-rv9iv6kp5j
    @user-rv9iv6kp5j 8 місяців тому +17

    知識、技術は、超一流なのに、予算等も含めて、採算度外視で親身に対応してくれる斉藤さん、こんな車屋さんが近くにあると、旧車オーナーさんは安心ですね!羨ましい

  • @KEN2270a
    @KEN2270a 8 місяців тому +20

    斉藤さんにも気の重いしごとがあるんですね、なんだか親近感です。

  • @sunakamura62
    @sunakamura62 8 місяців тому +26

    うわぁ、これ実家で乗ってましたよ。最初は中古のMRで次がコレでした。懐かしい・・・今でも元気に走ってるんですなぁ・・・旧車屋さんに感謝!!

  • @shoryuoiso
    @shoryuoiso 8 місяців тому +35

    カムチェーンを外さずヘッド下すとかサンメカからはもう目から鱗がボロボロ落ちる裏技です。
    こういう引き出しを若い世代に伝授されてる姿に胸が熱くなります。

    • @tickjuyccle6328
      @tickjuyccle6328 8 місяців тому +10

      52B(54Bも)カムチェーン残してヘッド外すのが正規のやり方です。
      てかそれしか構造上道がないハズ

    • @shoryuoiso
      @shoryuoiso 8 місяців тому +1

      @@tickjuyccle6328 これが正規の作業手順なんですね。知らない事ばかりです。

  • @user-zm1zf3nb9i
    @user-zm1zf3nb9i 8 місяців тому +23

    斉藤さん、更新無くて勝手に心配してました。
    お元気そうで、一安心❤

  • @maniya034
    @maniya034 8 місяців тому +46

    この技術や知識を継承していけないといつかどこかで破綻するんだろうなぁ…これからも頑張ってほしいです

  • @piccarinyo
    @piccarinyo 8 місяців тому +17

    技術継承の現場を見た感じがする。本当に良い動画でした。

  • @user-vo3qz7ey8n
    @user-vo3qz7ey8n 8 місяців тому +23

    斉藤さんの笑顔 いろんな意味で最高です。

  • @gogogo502002
    @gogogo502002 8 місяців тому +13

    今日の酒は美味いという言葉に全てが集約されている。プロの仕事、素晴らしいです。

  • @devonmorly9895
    @devonmorly9895 8 місяців тому +10

    やはり旧車の最大の敵は部品の調達ですよねぇ....

  • @satochi26
    @satochi26 8 місяців тому +16

    待ってました🎉
    修理系が大好き🛠️

  • @user-cn2lf5ml8j
    @user-cn2lf5ml8j 8 місяців тому +48

    気が進まないといいつつ
    最終的には楽しそうに作業する斎藤さん
    ホントにクルマが好きなんだろうな…と思う
    真剣に楽しく仕事をする姿
    勉強になります

  • @sammet2284
    @sammet2284 8 місяців тому +4

    自分も気が進まない、でもやらなきゃならない仕事でめげそうな時は、斎藤さんを思い出して頑張ってみます。

  • @keisku5461
    @keisku5461 8 місяців тому +13

    終わった後の斎藤さんの笑顔よ。(笑)やり切った感が出てますね。お二人ともお疲れ様でした。

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p 8 місяців тому +19

    ギャランカッコイイなぁと思ったら、カウンタックも入庫。

  • @yasutanaka7325
    @yasutanaka7325 8 місяців тому +8

    私の好きな内容の回でした! ありがとう

  • @user-tz6os9qs9m
    @user-tz6os9qs9m 8 місяців тому +9

    寝よう思ったら
    見るしかないですやん

  • @user-ni7zt3vn4k
    @user-ni7zt3vn4k 8 місяців тому +1

    まったり😊勉強させてもろうてます。ありがとう。

  • @giganandesu0
    @giganandesu0 2 місяці тому

    修理わからないけど気づいたら全部観ちゃう、トークも聴き入っちゃう

  • @ar15coolt9
    @ar15coolt9 8 місяців тому +1

    作業中の緊張感が堪りません!

  • @osato0824
    @osato0824 8 місяців тому

    自分で納得できる仕事が出来た日の酒は本当に美味いですね
    オーナー様は勿論のこと、整備士が満足出来る整備を出来るとこちらも気持ちが良いですね!

  • @user-li2xr5ir2o
    @user-li2xr5ir2o 8 місяців тому +6

    憧れていた頃が懐かしいねぇ‼️

  • @HAPPYLIFE-ke6jw
    @HAPPYLIFE-ke6jw 8 місяців тому +2

    昭和40年くらいの3輪ミゼット、エンジンアイドル点検中に2ストオイルが上手くまわってなく、エンジン焼き付きました、、。
    エンジン下ろして、全バラ、コンロッドベアリングが完全にイッてました、、
    ボルト、ガスケット、様々な部品を作ったり全国から探して、、
    クランクの芯出し、初めて作業を手探りでなんとか、、直しました。
    片手間に直していきましたが、、6ヶ月、、苦労しましたが、直って良かったです。

  • @user-hc6dl1kf1x
    @user-hc6dl1kf1x 8 місяців тому +15

    もうこの人自体車が好きで好きで仕方ないマニアなんだろうなー
    天職ですね 
    好きな仕事ができて羨ましいっす

  • @KOGANEI2000
    @KOGANEI2000 8 місяців тому +8

    匠の技を魅せて貰いました。

  • @user-uc1dc5sy3j
    @user-uc1dc5sy3j 8 місяців тому +11

    プロの拘りを感じました👌

  • @max_hirota
    @max_hirota 8 місяців тому +10

    1:50 サラっとカウンタック見切れてるw!

  • @user-pw1ci9fj4n
    @user-pw1ci9fj4n 8 місяців тому +3

    斎藤さん、なんか人間味があって、いつもカッコいいです!
    こんな師匠サイコーですね!😊

  • @nekomimiz5559
    @nekomimiz5559 8 місяців тому +4

    MCA-jetは昭和53年排ガス規制です。
    昭和50・51年規制の時はサーマルリアクターだった記憶です。
    MCA-jetは副燃焼室は無く、小さいバルブは燃焼室の空気をかき混ぜているだけ。

  • @samurai.suzuki
    @samurai.suzuki 8 місяців тому +6

    懐かしい、オレンジが欲しかった。

  • @SG-th2np
    @SG-th2np 8 місяців тому +5

    オートスキャナー懐かしw
    チーム齊藤商会の外科手術を見ているようで素晴らしかったです。

  • @tetuya1112000
    @tetuya1112000 8 місяців тому +2

    免許取った頃乗って居ました。51年だとガス規制されたモデルですね。
    解体屋に行くとゴロゴロ有りました。
    たこ足と規制前のツインキャブ仕様でした。
    壊れたらショップでなく解体屋に行って載せ替え~
    それが安いので重宝しました、

  • @user-mm2bm6fd2v
    @user-mm2bm6fd2v 8 місяців тому +6

    斎藤さんの知識と経験が素晴らしい動画でした!

  • @aquasophy
    @aquasophy 8 місяців тому +3

    待ってました〜🎉
    自分の車も数十年維持できたらいいな~

  • @UnknownUser666
    @UnknownUser666 8 місяців тому +90

    三菱ギャランカッコいいっすな。。。。。。

    • @user-ve2io2rw4i
      @user-ve2io2rw4i 8 місяців тому +7

      ランプ類がめちゃくちゃ好き
      見てみたい

    • @user-ux8eq5yi4o
      @user-ux8eq5yi4o 8 місяців тому +6

      まだ、まともだった頃の三菱😅

  • @user-bs5pu5vz2d
    @user-bs5pu5vz2d 8 місяців тому +1

    気が重いなぁって言ってましたが
    キッチリ仕上げてきますね
    流石です

  • @user-xs4gw7uk1f
    @user-xs4gw7uk1f 8 місяців тому +2

    古い車の面倒みるのは、好きじゃ無きゃ出来ないし、知識もないと駄目なの良く解りますね。普通の車屋さんなら、もーなげたら良いじゃないって簡単に言いますよね。思い入れのある車が乗れなくなるのは、本当に悲しいですよね、

  • @222KAZU333
    @222KAZU333 8 місяців тому +13

    お疲れ様です❗️いつも楽しませて貰ってます😊
    ホントご苦労様でした‼️

  • @jetlink9777
    @jetlink9777 8 місяців тому +1

    斎藤さんが手掛けた旧車ほしいなぁ😍

  • @user-gg3ts6xn8x
    @user-gg3ts6xn8x 8 місяців тому +8

    デイラーだと部品が無いから
    もう修理は無理ですね〜で終わり。
    でもモータース屋さんなど
    整備工場などはいろんなメーカーの車を修理して経験が違う。無いものは造ったりまた
    他車種の合うパーツを代用したり職人技で修理してくれるのが嬉しいですね。
    私の個人的な考えだとディラーは部品の交換のみの修理
    モータース屋さんは修繕屋さんかな?

    • @d.d.4081
      @d.d.4081 8 місяців тому +4

      常に時間と目標に追われ、接客までもとめられ、そういう修理したくても会社からは無駄なこととしか思われない。そして給料は安い。
      ディーラーのメカなんてそんなもんです。だからどんどん人が辞めていく。
      でも、街の車屋さんも何人も雇って大所帯になるほど、そうなるよ。
      趣味や慈善事業じゃないんだからディーラーがそうなるのはしかたないよね。

  • @hitoshimurata9219
    @hitoshimurata9219 8 місяців тому +2

    おつかれさまでした!ありがとうございました!

  • @Natsu_orange
    @Natsu_orange 8 місяців тому +2

    1:52 クソでっけえツールキャビネットかっこよすぎる

  • @user-fd7ux3dr2x
    @user-fd7ux3dr2x 8 місяців тому +4

    待ってました!!!

  • @user-vk5rp3ys1d
    @user-vk5rp3ys1d 8 місяців тому +9

    試行錯誤して治していく所はやっぱりすごい。

  • @adayama
    @adayama 8 місяців тому +8

    自分は自動車関係じゃないですがなんかわかります、似たような補修パーツが本当に適合するかどうかとか本当に胃が痛くなりそうになります。
    だったら最初からそんな仕事受けるなよ!とか思われそうですが、こちとらお客さんあっての商売なので頼まれたからにはちゃんとやりたいですし。

  • @user-bj8de1zt8u
    @user-bj8de1zt8u 8 місяців тому +15

    エンジンの開放作業は見ててワクワクしますね👏👏
    部品無いとどうしようもないですからね…それでも引き受けるのすごいです

  • @HatopopoKuu
    @HatopopoKuu 8 місяців тому +5

    はんなりさんの動画マジで好き

  • @quadrifogliospa
    @quadrifogliospa 8 місяців тому +15

    自分のクルマだと上死点の出し方とか外す時に何が引っ掛かるかとか把握していますが、人様のクルマは全く分からないですね。
    SM無しでも手探りで出来るなんて尊敬します。

  • @user-kr8hv6ws6h
    @user-kr8hv6ws6h 8 місяців тому +2

    お疲れさまです。
    いにしえのギャラン 久しぶりに見ました。部品の調達も大変な中無事修理完了ですね😊 昔 整備士してましたがわたしが触っていたのは昭和54年頃からの車だったので 勉強になりました😃

  • @user-jx2nn6in3h
    @user-jx2nn6in3h 8 місяців тому +4

    旧車の修理 うまくいかない事多いですよね✨斉藤さんがいるから 手放さずに乗れるまであります 独学では学べない事を斉藤さんの経験で伝授 素晴らしい🙌

  • @Wonton0208
    @Wonton0208 8 місяців тому +4

    昔欲しかったなーGTO MR
    その頃は知識無さ過ぎてMRがなんの意味かわからなかったけど笑
    やっぱりガスケットやゴム類は旧車で一番の問題ですね。。

  • @user-gj6gx6ti3x
    @user-gj6gx6ti3x 8 місяців тому +6

    アストロン80ってカムカバーに書いてあるから、サイレントシャフト付、サーマルリアクター無しののタイプですね。
    49年式だとただのアストロンだから部品の互換性はないからややこしいですね。

  • @ojinga-z
    @ojinga-z 8 місяців тому

    お疲れ様です 斉藤社長の修理指示とたつきさんの決め細かな作業で旧車もまだまだ元気にオーナーの元に戻って行く無くてはならいショップですね🎉

  • @henattyoS30
    @henattyoS30 8 місяців тому +2

    本当すんごい。
    まさしくプロフェッショナル。

  • @user-sj8us6er9v
    @user-sj8us6er9v 8 місяців тому +2

    今回の動画めちゃくちゃ面白かった!斉藤さんカッケー‼️

  • @parilla2000x
    @parilla2000x 8 місяців тому +9

    知り合いの旧車屋さんが言ってましたが、納車した日の夕方/夜に電話かかってきたらドキッとするみたいで・・・(整備不良と思ってしまうと)

  • @sg5okapy
    @sg5okapy 8 місяців тому +6

    斉藤商会さんの動画は早送りしないで観れる。

  • @user-yw4ou1km8z
    @user-yw4ou1km8z 8 місяців тому +1

    斉藤さんの技術を体で学べる!若い人は羨ましい‼️🎉

  • @user-masa5568
    @user-masa5568 8 місяців тому +4

    4G52のヘッドガスケットは社外品ではありますが、新品で出ますよ!
    ヤフオクにも社外品のガスケットキットも出てます。

  • @norincamp
    @norincamp 8 місяців тому +9

    旧車は維持するのが大変でしょうけど格好いい車種が多いですね😊

  • @yknkdn
    @yknkdn 7 місяців тому +1

    オートスキャナー!懐かしい!

  • @mktfjt7790
    @mktfjt7790 8 місяців тому +2

    頼りになるのが伝わってくる。。。
    こんなかっこいい師匠に出会いたいものですね。
    (別業界で人間的に全く尊敬できない師匠に付いてしまったから余計に・・・)

  • @user-yz4dj8iu1r
    @user-yz4dj8iu1r 8 місяців тому +3

    GTOかっこいいですね😊うちの親父昔欲しかったらしいです😂安かったからセレステにしたらしいですが(笑)セレステも黒に全塗してあってエンケイディッシュ履いててカッコ良かったですね。この頃のミツビシはやはりカッコいいです👍

  • @tokotoko117
    @tokotoko117 8 місяців тому +2

    流石、斉藤さま。 海外から似たような部品見つけて、やっつけてしまう。 凄腕ですね〜〜〜

  • @user-rw8sg9ql4f
    @user-rw8sg9ql4f 5 місяців тому

    現在65歳。この頃の車は各メーカーなりに個性的な車種があり楽しかった。キャブ車全盛の時代で私はトヨタの初代セリカ、2T-Gを中古で購入し走り回った。今とは違いマフラー交換などは高価で出来なかったが、キャブ車全盛の時代でSOLEXの吸気音とツインカムエンジンは最高のサウンドで土曜日の夜中にツレ達と走り回ったのが懐かしく思います。

  • @user-pc4qg7lu2s
    @user-pc4qg7lu2s 8 місяців тому +5

    久々の配信、斎藤さん、たつきさんのお元気そうなお姿を拝見し、うれしいです。

  • @ken28839
    @ken28839 8 місяців тому +3

    コトルギャラン47年式のワンオーナー車検や修理で入庫します、この動画めっちゃドキッとしました😅

  • @9r349
    @9r349 8 місяців тому +2

    ずいぶん昔にこれの状態の悪いのが18万で出てて欲しかったなぁぁ。今見ても雰囲気出ててカッコええ。

  • @yk-ho3bo
    @yk-ho3bo 8 місяців тому +1

    最後の311…フェアレディがカッコよすぎ😂

  • @Vira.Tokai.30H
    @Vira.Tokai.30H 8 місяців тому +1

    お客さんがニコニコして帰ってくのが旧車屋さん冥利に尽きますよね??!ww

  • @user-rk6wk8ue6t
    @user-rk6wk8ue6t 8 місяців тому +2

    今の車では出せないこの機械音はやはり痺れる!!
    やっぱり車はガチャガチャうるさいのが好き!異音は嫌い笑

  • @natsuarmdjj5604
    @natsuarmdjj5604 8 місяців тому +12

    エンジンルームにネジ落とした時、車体下にネジいた時の感動思い出すw

  • @dontama1
    @dontama1 8 місяців тому +1

    これ大学生の時乗ってた、もう40年近い前だけどその時既に相当古い中古で、当時有鉛ガソリン仕様だったのですよね。

  • @koho3564
    @koho3564 8 місяців тому +26

    弟子が優秀!

    • @user-ui4eo6vq7o
      @user-ui4eo6vq7o 8 місяців тому

      こんないい親方いませんからね

  • @user-fk7pr2yy5l
    @user-fk7pr2yy5l 8 місяців тому +2

    カウンタックの前をカニ歩きしてくのがシュール過ぎる。

  • @user-cj3bx7fd7d
    @user-cj3bx7fd7d 8 місяців тому +3

    すごいですね 
    50年近く前の車が
    修理されて
    元気よく動いているの

  • @user-xs3up3vn7f
    @user-xs3up3vn7f 8 місяців тому +2

    昔、ギャランGTO-MRを先輩が持ってたけど、格好良かった。2年ほど乗ってた、最初は乗り続けると言ってたのに、金かかるからやめたと、売ってしまったけど、古くなると大変なんだね!とこの動画見て思う!

  • @user-hl9wf7xw4u
    @user-hl9wf7xw4u 8 місяців тому

    カウンタックがしれっと置いてあって😊

  • @user-uz3ey8zg5m
    @user-uz3ey8zg5m 8 місяців тому +2

    旨い🍶が、呑める仕事ばっかりじゃないよね🍀🍀🍀

  • @avance2006
    @avance2006 8 місяців тому +3

    ギャランかこいい~♪ FTOもGTOも好きだけどギャランのCピラーからフェンダーのラインが男前ですね

  • @carrioncrowERoS
    @carrioncrowERoS 8 місяців тому +11

    水回りはね・・・最近の車でもあんまりやりたくないですね。

  • @oldmike8634
    @oldmike8634 8 місяців тому +41

    其れで言うとアメリカとか60年70年前のカムリフトさえ新品で出回ってるとか凄いよな

    • @5spoke-ski..Gosuposuki-
      @5spoke-ski..Gosuposuki- 8 місяців тому +29

      むしろたった13年で課税重くなって15年で出ない部品が発生、20年前の車=「いやもう捨てろやww」みたいな風潮の日本の政策とメーカーの姿勢は
      欧米からしたら「酷ぇことする国だ」って言われてますね。
      まぁ向こうは国民の経済格差が酷すぎて古い安い車しか買えない層が多いから必然的にそうなるってのもありますが…

    • @user-wb5wz7nc9u
      @user-wb5wz7nc9u 8 місяців тому +10

      ​@@5spoke-ski..Gosuposuki-
      日本は自動車含め家電やら何やら使い捨て、商業主義・経済成長バブル景気と経過していく過程で物を大事に大切に長く愛着持って使うという精神や文化を捨て去ってしまった日本…

    • @user-ss8vm5wu4m
      @user-ss8vm5wu4m 6 місяців тому

      @@5spoke-ski..Gosuposuki-
      と。思ってVW20年落ち買って直せるまで乗る覚悟で買ったら、実は欠品が多くクラシックパーツなんて言ってもほとんどないらしい現実です。結局メジャーな旧車なら自己制作でもなんでもパーツが出るし乗れるってことかな。クラシックアルファとかは世界中にオーナーがいるのでパーツは出るし乗れる見たいですけど。最近は値段が上がり過ぎて買える値段じゃないですもんね。

  • @user-go1ch2pi1b
    @user-go1ch2pi1b 8 місяців тому +1

    良かったです。旧車で良く有る事ですね。ただこの年式まで残ったのなら、当分世の中で、活躍して欲しいです。自分も乗ってる車も、年式的にも、手を掛ける時期なので、参考にします。

  • @worksgolf6572
    @worksgolf6572 8 місяців тому +1

    お疲れ様でした。

  • @kamkam_99
    @kamkam_99 8 місяців тому +3

    そのうちワンオフでの部品製作をしなければならないようになっていくのでしょうな。
    シートからレーザーとかでガスケットを切り抜いたり、3Dプリンタで部品を作れるように今から考えていかないといけないのかも。

  • @user-hk6ow5zt4g
    @user-hk6ow5zt4g 8 місяців тому +2

    いつも楽しくみさしてもらってます。大変だと思いますが2~3週間に一件UA-cam見れたら幸いです。宜しくお願いします。

  • @kokohorevowwow
    @kokohorevowwow 3 місяці тому

    オートスキャナーよく見てました。斎藤商会さんは、印象が濃かった。