【まとめ】発達障害の人が増えている本当の理由【精神科医・樺沢紫苑】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • あなたのメンタル状態を無料で自己診断できる! 
    「AIドクター」 mentalcheck.jp/
     
    【質問】ここ10年で発達障害が、10倍ほど増えています。最新の研究データから、その理由について解説しました。「発達障害かも」と思っている人は、ぜひご覧ください。(樺沢)

КОМЕНТАРІ • 388

  • @momrk117
    @momrk117 3 місяці тому +343

    今思うと小学校に明らかにおかしい感じの子数人居たけど先生によく怒られてるってだけで発達障害っていう言葉すら無かった。

    • @kaorichiu2748
      @kaorichiu2748 3 місяці тому +2

      😊

    • @lamandancho
      @lamandancho 3 місяці тому +23

      昔は「知恵遅れ」って言われてたけど、普通の学級に通ってましたね。

    • @oil2281
      @oil2281 3 місяці тому +16

      そうなんですよね
      当時でいう変わり者の生徒はクラスに数人はいました
      その人たちが今言われている発達障害かというとわかりませんが
      ただ私の知る限りでは今は社会人として生活しています
      大企業で役職についてる人もいるし
      職人や芸術家として独り立ちしてる人もいます
      身体と同じで脳や心も成長のスピードがそれぞれ違うのだから
      少なくとも義務教育期間は特別扱いする必要はないと思います
      もちろんそれぞれの生徒に適した個別のケアは必要ですが

    • @ピッコロ-v1t
      @ピッコロ-v1t 3 місяці тому +8

      昔から多く存在していたと思います。家族や身内、職場、小中高校同じだった同級生等。周囲から浮いていた不思議な人達。発達障がいの特徴に悉く当てはまります。早く診断がついて配慮される方が本人にもケアする家族にも幸いだと思います。

    • @押部友計
      @押部友計 3 місяці тому +6

      足し算、引き算が中学生になっても出来ないし、特別扱い出来ない時代だからさ!駆け込み授業だからついて行けないだけ!

  • @mangomanzana414
    @mangomanzana414 3 місяці тому +250

    息子は小学3年のときにADHDの自閉スペクトラム症と診断されましたが、中学校、高校と進むにつれて教室で集中できるようになり、高校では何時間も受験勉強もできるようになり、何時間も座って講義を聞くことができるようになりました。とても無理だと思っていた一般入試での大学受験も合格できました。成長するにつれて治っていくこともあると思います。

    • @キング-n2r
      @キング-n2r 3 місяці тому +20

      それは学校の勉強に興味を持った故の過集中なのでは?
      確かに成長するたびに治るかもしれないですが

    • @sunsun2181
      @sunsun2181 3 місяці тому +25

      それは当然です。大人になると多動は減りますよ。前から言われています。
      まあ、ADHDの人は、20歳が大人じゃなくて、30歳が大人だと思えば気が楽になるかもです。

    • @makiko047
      @makiko047 3 місяці тому +31

      勉強が出来たとしても、人間関係がうまくいかないと、自立は難しいです。私はADHDで高校までは、遅刻、掃除出来ない、忘れ物多く、数学不得意でしたが、文系科目は得意で私立大学に進学できました。社会人になる頃には、遅刻、忘れ物治りました。ただ、協調性は未だに持てないんです。持ちたいと努力しますが、何かがズレてしまう感じです。だから、会社員になると苦労しますし、本当に疲れます。自分がしたい事じゃなくて、できる事を職業にできるのがいいです。

    • @mmk2165
      @mmk2165 3 місяці тому +11

      それは良かったですね。この先幸せな人生を送れることを願います。
      しかし大学に合格することが人生の目標ではありません。 人の役に立つ仕事で人に感謝され安寧な人生を送れれば大成功です。 その意味で、難しい大学に合格して社会的に有力な地位を得、何もしないどころか国民に多くの犠牲を払わせているあの人たちは不幸な人生だということなのです。

    • @もとみ-y6l
      @もとみ-y6l 3 місяці тому +14

      @@mangomanzana414 多動は年齢が上がると治る傾向にあるそうですよ。

  • @reikorvs
    @reikorvs 3 місяці тому +558

    発達障害は昔は診断されてなかっただけ。クラスメートで数人、らしい人を思い出せる。別に学校で特別扱いもされていなかった。

    • @ちゃんトメ
      @ちゃんトメ 3 місяці тому +34

      公立学校は、椅子に座って授業を受けられない子には立って受けさせ、歩き回るなら1人用のサークルを設けて授業を受けさせればいいと思う。柔軟に対応しないと先生が大変。真剣に勉強したい子は私立に行けばいいと思う。

    • @kansaiwarai
      @kansaiwarai 3 місяці тому +42

      そうですよね。
      人に暴言、暴力を与えない限り個性の一部くらいで大きな目で見てました。

    • @sunsun2181
      @sunsun2181 3 місяці тому

      @@kansaiwarai さん それは甘いです。カッサンドラ症候群ってご存じですか? 発達障害の夫のせいで、疲れてうつ病になるのがカッサンドラ症候群です。辞書でデモ調べてみてください。暴言じゃなくても、おかしな動作や普通の会話でも、何度説明してもわからない発達障害夫のせいで、妻はびょうきになるのです。
      それと職場で、発達障害の人と一緒に仕事すると、きついですよー。相手のミス、こっちが何度もカバr-しないといけない。過労になります。それと、セキュリティエリアなのに、IDカードを何度も紛失するような発達障害の人がいて、もう信用できないので、首になる人もいます。
      もちろん、自分で工夫して発達障害でもがんばっている人もいますよ。無理せず、他人に迷惑をかけないのがいいし、ADHDとかは薬があるから、日常は飲んでもらうのがいいかもです。当人も、苦労してるんですよ。

    • @gothickilledrolling
      @gothickilledrolling 3 місяці тому +20

      それくらいせかせかした世の中で。不景気で余裕がなくなってしまったのでしょうか、、

    • @brigabiergerarb513
      @brigabiergerarb513 3 місяці тому +44

      ​@@gothickilledrolling逆じゃね?昔はそういう子も普通に叱ってた
      今は叱れなくなって周りに迷惑かける

  • @nekuraaaaaa
    @nekuraaaaaa 3 місяці тому +99

    昔からそんな人いっぱいいます。今は、発達障害という診断名がつくようになったからだと思います。

    • @もとみ-y6l
      @もとみ-y6l 3 місяці тому +12

      いえ。子供関係の職場では、ここ十年くらい指示の通らない子が急増したようです。ただ、昔からダウン症と知的障害は一定数居て、その割合は変わらないそうです。だから、明らかにおかしいと。
      一人二人が言っているのでなく、皆同じことを言っていますよ。こちらが聞かなくても、ダウン症と知的障害は変わらないのに…と。

    • @handle_K.T.
      @handle_K.T. 3 місяці тому +4

      @@もとみ-y6l
      先天性の強度の障害は、今も昔もあまり変化が無いということなのでしょうか?
      そうなると、増加しているのは「純粋に成長過程の問題」と捉えることも、必ずしも間違いではないように思えます。
      (「スマホを長時間利用すると同じ状態になる」ということが膨大なエビデンスで明らかになっているようなので、やはり後天的な要素も大きく影響しているのでしょう。)
      もちろん、世の中をゼロイチで振り分けるなんて不可能ですので、「先天的な要因」と「後天的な要因」の双方が影響しているのだとは思います。
      一方で、「先天的な脳の病気なんです!」という発言も散見されますが、「それは違うでしょ?」とも思います。
      (ようは、人によりバランスが違うということ。 先天的な要因が非常に強く出ている人の存在は否定しませんが、後天的要因の方が大きい人もそれなりに存在するように思えます。)
      核家族化や地域コミュニティーの縮小、教師の権限低下に伴うルール至上主義の進行等、子供の成長過程が大きく変わってきたことも大きな要因なのかもしれませんね。
      →ネットの個人普及率が50%を超えたのが2002年なので、今の20代前半までの若い子は「ネットが当たり前」の世代になっているのでしょう。
       ここ10年程度で指示の通らない子が急増したというのなら、ネットの普及も大きく影響しているのかもしれませんね。

    • @もとみ-y6l
      @もとみ-y6l 3 місяці тому +4

      @@handle_K.T. そんな感じです。それ(先天性のものは変わらない)を聞いて、知的障害は元々あるのかと驚きました。
      私は、人と関わる事が少なくなったのが関係していると思います。赤ちゃんでさえ、泣いたり話しかけて母親を呼んでも、一向に応えてくれなかったら、呼びかけるのを諦めるそうです。そうしたら、育つはずの情緒や言葉、欲求の処理等が遅れますよね。
      妊娠出産で離職して数年、人と話す事が少なくなったら大人でも頭の働きが鈍りますもの。脳の発達が盛んな赤ちゃん、幼児期ならなおさら影響が大きいだろうと想像できます。昔でも、親が忙しくて相手できない事あっただろうにと思いましたが、昔は兄弟が多かったり子供同士で遊んだり地域の人ともよく接していたから、コミュニケーションがちゃんと取れていて、脳にも良かったのかなと。
      喜ぶからと同じものばかり見せていても、偏ったものにばかり興味を持つようになり、どんどん発達障害特有の脳にもなるのでは?
      自閉症の子で、テレビやUA-camが嫌いな子は見たことないし、親も熱心に好きなものだからと見せているイメージですね。知人のお子さんは多動っぽいけど、車に乗せたら一生懸命スマホを見せていました。友人も、自分が会話するよりトミカの方が脳に良いだろうと(なぜか分かりませんが)子供に熱心にずっとDVDを見せていたし、家でも子供自身が考えて遊ぶ方が賢くなると考えておもちゃを与えるだけで使い方も教えず……結果、小学生になっても理解力は低かったですね。抱っこをしたら旦那さんが嫉妬するので極力控えて(赤ちゃんなのに)、裸もあまり見たらいけないので、オムツ替えも少なくしていたとか。後から聞いたけど、幼児期は多動で集団行動が全くできなかったそうです。
      確かに、ネット普及の年代を考えるとドンピシャなので、ネットも原因のひとつでしょうね。

    • @jutgjmwugjad5575
      @jutgjmwugjad5575 11 днів тому +1

      自分も同じ事を思ってます。

  • @greatestcellist5938
    @greatestcellist5938 3 місяці тому +325

    スティーブジョブズやビルゲイツが子供にスマホを持たせなかったのが答えだと思います

    • @Carrozzeria285
      @Carrozzeria285 3 місяці тому +37

      スマホというかインターネットだね

    • @N1Ferrys
      @N1Ferrys Місяць тому

      その2人も典型的なASDですよ

    • @kwpc1375
      @kwpc1375 22 дні тому

      スティーブジョブズやビル・ゲイツが正しいとは限らないです。

  • @心穏やかでありますように
    @心穏やかでありますように 3 місяці тому +49

    自分の傾向を知り、それを活かして生きて行きたい、と思いました

  • @yukoandmasa
    @yukoandmasa 3 місяці тому +22

    今まで拝見させていただいた、樺沢紫苑先生の動画で、1番先生が格好よく、凛々しく、威風堂々と映る動画でした。

  • @yokoyoko-o2m
    @yokoyoko-o2m 2 місяці тому +6

    同様の動画の中で、一番納得できる内容でした。良き配信をこれからも続けてくださいますようにお願いします🙇こどもが成人してから、発達障害と診断されて、落ち込んでしまったことがある母です。今は娘は良き伴侶をえて、孫2人の子育て、頑張っています。

  • @井原由佳-t6k
    @井原由佳-t6k 2 місяці тому +11

    55過ぎて発達障害者と診察されました。人生振り返ると、この特徴のせいだったかと納得しています。困るのは、3人以上の方々の話が聞き取れないこと、前から思っていましたが、電話の声が聞き取れないことです。職場の方々に理解してもらっていますが、役立たずだなと思って心痛いです。

  • @巨鳥モア
    @巨鳥モア 3 місяці тому +31

    増えてるのではなく、
    昔は気付かれなかっただけです。
    病名を知られるように
    なって、思い当たる人が
    オープンにしたのですよ。

  • @ekotan3757
    @ekotan3757 3 місяці тому +8

    樺沢先生の発達障害に対する見方捉え方を伺うと、楽観的になれます。このように寛容で理解のある先生なら、病気や障害に関わらず、ちょくちょくお話をお聞きしたくなります
    😊

  • @kobetaroyan358
    @kobetaroyan358 3 місяці тому +143

    HSS型HSPですが、他の人よりも疲れやすい以外は別に困ってません。薬剤師の資格と認定薬剤師の資格も難なく取りました。特長を活かして顔や名前、その人の持病等を最初の1回目の投薬や調剤時にもう覚えてしまって、みんなにびっくりされてます。

    • @ココット-h2u
      @ココット-h2u 3 місяці тому +24

      それは凄い! まさしく天職ですね😮❤

    • @kobetaroyan358
      @kobetaroyan358 3 місяці тому +7

      @@ココット-h2u さんへ。
      ありがとうございます。

    • @チューブユー005
      @チューブユー005 2 місяці тому +2

      いや、ぽ前ただの天才やん❤

    • @kobetaroyan358
      @kobetaroyan358 2 місяці тому +2

      @@チューブユー005 さんへ。
      ありがとうございます!

    • @ボノル釣りチャネル
      @ボノル釣りチャネル Місяць тому +1

      困ることは疲れやすいだけで記憶力が良いというのはHSPではないと思います

  • @大悟加藤-f7f
    @大悟加藤-f7f 2 місяці тому +14

    80代の隣のおばちゃんに聞いたのは, 約70年前くらいの大昔は特支援学級も無く, 知的障害や発達障害と思しき子たちも一緒のクラスで勉強していたとか.
    そのおばちゃんたちも それが普通と思い 何ら偏見も無くフラットに彼らに接していたらしい.. (これは田舎だからかも知れません)
    現在は あまりにも窮屈な管理社会となりカテゴライズされ過ぎて, そういう子たちを隔離し穿った目で見る等, 特別視し過ぎる嫌いが有るのでこういう諸問題が多発するのでは, と思った. このコメント欄を見る限りでも..
    もっと寛容さを持ち, 子供は子供らしく もう少しのびのびと自由に育てても良いのでは, と思う...🤔😊

  • @wash0811
    @wash0811 2 місяці тому +14

    医者や病院が💊薬を売るために過剰診断,過剰医療が増えすぎてると思います。G7の他の国ではかなり前から厳しく制限していて日本や後進国に医薬業界のターゲットが移っていることを日本人はもっと真剣に考えて対処すべきと思います。

  • @NS329
    @NS329 3 місяці тому +124

    携帯電話、iPadなど国で例えば15歳まで禁止とかにして欲しいです。

    • @nijinskyii4002
      @nijinskyii4002 3 місяці тому +5

      仮にやるとしても、行政は実務上どのように行うかですね。
      例えば、現代は昔と違って公衆電話というものがほとんどありません。
      そうなると緊急・災害時の保護者との連絡手段が無いことにならないでしょうか。
      また、特に小学生の子供さんにおいては携帯のGPS機能を使って居場所を把握したい保護者の方もおられるでしょう。
      自動車がなくては経済活動・日常生活がままならないのが現代社会です。
      同様に携帯電話(スマホ)・インターネットなしではどうにもならない時代に突入してしまっている。
      それが現代社会なのだと思います。
      ならば、禁止するのではなく、如何に正しく使わせるかを考えるべきだと思います。未成年者に対して不適切なサイトへのアクセスは制限を設定するべきであるとは思いますが。
      因みに1970年代終わり頃から多くの高校でバイクの「3ない運動」が行われましたが、さまざまな悪影響をもたらしましたよ。

    • @hukkenn
      @hukkenn 3 місяці тому +8

      @@nijinskyii4002 今も売ってるでしょうよ
      電話機能だけのシンプルなガラケー

    • @brigabiergerarb513
      @brigabiergerarb513 3 місяці тому +3

      絶対無理だよw
      誰もが納得出来る説明がないとねw

  • @rei-o1ro2ro3r
    @rei-o1ro2ro3r 3 місяці тому +12

    発達障害の専門医の見解も先生と同意であり、発達障害の闇については問題視して、啓蒙している医師もいれば適切な診断で責務を果たす医師もいるのが現状と感じています。大人の発達障害の診断には親の言質が必要で、親に子供の悪い部分について言わせることにもなります。手を焼いてきた、困らされた、心配した、特異な行動、等。専用の検査と医師の慎重な診断が重要ですが、患者の努力も重要で、本当は簡単ではありません。不仲だ虐待された亡くなったで、言質がとれない人は、ある意味努力不足です。仕方がなくても特性の対策や二次障害の治療はできるので発達障害の診断は必要ありません。私は発達障害はADHDとASDとLDだと捉えています。他の知的障害やDCDも入れる基準では患者を混乱させていると問題を感じています。診断の理解という点で著名人の発達障害説や公表も真に受けていません。美化は本当に困っている人にとって危険をはらむことがあります。個人的には神経発達症に併発や軽度やグレーゾーンを入れて発達障害とは区別してほしいと考えています

  • @真田幸村-z1v
    @真田幸村-z1v 3 місяці тому +21

    うちの子供、他の子より少し遅いけど、普通に仲良いし、他の子より優しいし、おっとり。
    勉強もできないわけではないけど、発達障害の診断うけました。
    しかし、自分の子供の時と全く同じ思考だし、同じ行動します。
    だから、自分も今の時代なら発達障害のくくりに入れられたんだろうなと思います。
    自分は今普通に少ないですが、友達いますし、会社員やってますし、稼ぎも平均はあります。
    今の自分が他人と違うと感じる所は、大勢が苦手くらいかな〜
    少しでも他の子と違う所があると簡単に発達障害の診断がでるみたいですね。

    • @lady.m0358
      @lady.m0358 2 місяці тому +2

      うちのコはお子さんより変わってるかと思うけど、絶対に病院になんか連れて行かない😂
      人それぞれやもんね
      ゆっくりでおっとりしてて何が問題なんやろ…その診断でショック受けるやんね

  • @ぼてん
    @ぼてん 3 місяці тому +73

    うちの息子も先日発達障害ADHDと診断を受けました。
    問診だけの診断で…こんなに簡単に障害と判断されてしまうのですね…
    でも先生の動画観て少しホッとしました。障害では無く、この子の特徴と捉えて見守って行きたいと思います。
    有難うございました!

    • @りんパート2
      @りんパート2 3 місяці тому

      息子は 多くの検査の末 診断されました
      多動がないADHDで 見つかりにくかったようです

    • @もとみ-y6l
      @もとみ-y6l 3 місяці тому +4

      @@ぼてん 特徴と済ますのでなく、発達外来ではどうやったら社会でより良く生活できるかのアドバイスをされていると思うので、お子さんに合った話し方、教え方をしてあげてください。
      うちは結局問題無かったですが、作業がゆっくりなので、効率の良いやり方をさせてあげたり、他の考え方を教えてあげたりする等の工夫があれば困ることが少ないだろうと診断されましたよ。発達検査の目的は、その子は何が得意で何が不得意かを知り、その子に合った対応、勉強法などを考えてあげられる事だと聞きました。

  • @koalack31
    @koalack31 3 місяці тому +60

    (゚●゚)昔、Twitter見過ぎた時に、前頭葉がザワザワして、ヤバい!と思って、止めました。 その後、頭のリラックスの為に、ピアノ🎹を習いました。

  • @stardustmetallic
    @stardustmetallic 3 місяці тому +41

    私もこの時代に小学生だったなら重度の発達障害と知的障害と言われていたと思う。
    今振り返ると私は精神と知能が2、3年くらい遅れていた感じだが、年齢とともに追いついた。
    現在は精神と体は弱いが普通に働けている。

    • @バード-g3o
      @バード-g3o 2 місяці тому +3

      早生まれかな?4月産まれと一年違うから知的にも体力的にも追いつくには数年かかるよ。

    • @stardustmetallic
      @stardustmetallic 2 місяці тому +3

      @ そうそう、1月生まれです。
      学生時代は中々差が埋まらず大人になった頃やっと追いついた感じでした。

    • @バード-g3o
      @バード-g3o 2 місяці тому +1

      @@stardustmetallic 早生まれは損ですね。
      人生最初の出だしが要ですから、人生が42.195キロのマラソンなら500メートル後から走り出すようなもの、なかなか並ぶまでにも時間がかかるんよね。

    • @kwpc1375
      @kwpc1375 22 дні тому +1

      プロスポーツ選手になれる人は生まれ月別で偏りが有るんですよね。はっきり数字で出ている。恐らく、それぞれのスポーツで始めるのに最適な発達の段階があるのでしょうね。年齢で一律に学年で分ける今の学校システムは無理がある。

  • @tomoko1495
    @tomoko1495 3 місяці тому +9

    ありがとうございました。とてもよく解りました。私は長い間精神科に通院していました 自分も発達障害ではないかと相談もした事がありますが親や幼少期の状態の証明を求められその時は解決出来ませんでした。いろいろ大変でしたがやっと時間にも余裕が出来、本.ネットなどから勉強が出来るようになり理解出来るようになってきました。沢山の配信を折をみながら拝聴したいと思います。🙇‍♀️

  • @kyousukekomori
    @kyousukekomori 3 місяці тому +27

    ネオニコチノイド系除草剤の危険性も広まって欲しい
    EUでは輸入製造使用禁止

  • @MSATO-lf5xr
    @MSATO-lf5xr 3 місяці тому +35

    ごく最近の研究で、京大から子供のうつは腸内細菌のフローラと関連している。
    と発表がありました。
    腸と脳の関連性は疑いのないところですが、子供の発達障害も腸内フローラと
    の関連が海外を中心に言われているようですが、どうでしょうか。

  • @J-Excel
    @J-Excel 3 місяці тому +55

    会社で1人だけのガラケー保持者です。

    • @ひよひよ-x2t
      @ひよひよ-x2t 3 місяці тому

      携帯を使える人は頭が良いと言われました
      発達障害って奇形児みたいに聞こえます
      いやです

  • @よっち16
    @よっち16 3 місяці тому +51

    発達障害や引きこもりはネオニコチノイド系の農薬が原因であると10年以上前に発信している先生がいました。
    都市伝説としてマスコミも取り上げませんが、明らかにこの農薬が使われ出してから増えています。
    使われ出してから20年以上経ちました。これから出産する人たちに蓄積されています。
    農林水産省と厚労省の責任は重たいと思います。
    興味のある方調べてみてください。

    • @中拂博之
      @中拂博之 2 місяці тому +1

      その通りですネオニコチノイド系農薬が特に誘因の原因だと思います。日本が二位で韓国が一位です。農薬の」使用料と密接な因果関係がありますよ。因みに3位は中国。

  • @山田太郎-t5q
    @山田太郎-t5q 3 місяці тому +15

    マルチタスクを要求される事が増え、pc等のツールを使いこなす前提の仕事が増えて普通に生きるハードルが上がりすぎたから

  • @WEIHSIAO
    @WEIHSIAO 3 місяці тому +22

    環境ホルモンや栄養素の偏りも要因になるかもしれません。

  • @hitoshidaisuki
    @hitoshidaisuki 3 місяці тому +8

    ADHD 発達障がい持ち 40になるまで 診断に時間かかりました+自己受容(自己受け入れ)数年 かかりました 今は 主治医 家族 障がい者雇用(寺の庭掃除) 福祉 に 感謝 樺沢先生頼りにしてます

  • @花-d8k2j
    @花-d8k2j 3 місяці тому +25

    今、教科書がiPad内だったり、スマホで映像授業だったりも増えていますが、そういう場合の人はどうなんでしょうか?

  • @gengengenki2856
    @gengengenki2856 3 місяці тому +44

    効率化されて、速さを求められつつ、正確性も求められ、こなす仕事の数も増えてマルチタスクも増えたから、昔より着いて来れない人が増えた説

    • @ココット-h2u
      @ココット-h2u 3 місяці тому +13

      それは絶対あるね・・・😢

    • @39nrm52
      @39nrm52 3 місяці тому +11

      同じ仕事を25年以上やってきましたが、新人時代と比べて、仕事が何倍にも増えました。
      よりよいサービスのためという口実で単価をあげるため、AIにとって変われない仕事と証明するため、不必要に仕事を増やしていると思っています。
      それにも関わらず、私が新人のときに比べて、新卒の給料は額面でも下がっています。手取りならますます減っているでしょうね。

    • @sunsun2181
      @sunsun2181 3 місяці тому +7

      それはそのとおりだと思います。
      たとえば商品の納品でも、昭和30年くらいなら、5日後くらいでもOKでしたが、今じゃ、翌日までにと説かないとぶーぶーいわれます。
      新卒で入社した人も、あれ覚えて、これ覚えてーと最初から効率化される業務プロセスに直面するのに、大変だと思います。新人はちょっと待ってくれると思いますが、甘えていいのは、入社して2-3か月。そのへんが辛いかなと思います。

    • @hitoshidaisuki
      @hitoshidaisuki 3 місяці тому +5

      精神科医 益田先生も、監修マンガで、社会人全員 大谷翔平求めてる。と

    • @さくら999
      @さくら999 3 місяці тому +1

      そうですかね?毎月同じことやってるのに覚えないとか仕事が遅いとか
      私からしたら学校の勉強に比べたら楽なのに何で学校の勉強はできてて仕事はできないの?とは思う

  • @hirokimiyano3861
    @hirokimiyano3861 3 місяці тому +7

    ハーバード大学の先生が書いた本で、Change Your Diet Change Your Mind を最近読んだんですけど、それによると糖分摂取過剰の慢性の糖尿病予備軍の食事が影響してるということ。脳は脂肪を多く含んでいて、コレステロールも人間の臓器で一番多い。低脂肪、低コレステロールな食事は実は脳に良くなく、高脂肪、高コレステロールの食事法を勧めていました。

  • @unouno9411
    @unouno9411 3 місяці тому +6

    食い物の影響は半端ないぞ
    癌も喫煙者が減ってるのにも関わらず増えてるのはそういう事らしい

  • @yu-kirinrin6894
    @yu-kirinrin6894 3 місяці тому +7

    特別支援学校がパンク寸前になっていますが、私はコミュニケーションがとりにくい子やグレーゾーンの子に支援学校をすすめる事が多いと感じています。
    支援級=発達障害とは限りませんし、障害は軽度でみんなと同じ生活はできても大人しいから普通校に進学したらいじめられる可能性がある。
    それなら支援校の方がいいとかなりすすめられます。
    支援校に進学すれば就職は一般就労でも障害者雇用です。
    仕事面、生活面で福祉の支援が付きますが本人の意思や親の考えとは一切関係なく支援だと言ってすすめてしまいます。
    支援校は重度の子達もいますが先生が足りず軽度の子達が先生を手伝っています。
    支援校に入学する際「重度の子に合わせるので大変申し訳ないけれど軽度の子達を伸ばしてあげる事はできません。もし可能なら普通校や支援級のある普通校に行ってください」と説明がありました。
    人間関係に不安があったり、グレーの子、障害があっても軽度の子達が過ごせる場所が必要なのかなと思っています。

    • @未来の学び
      @未来の学び 2 місяці тому

      @@yu-kirinrin6894 確かにグレーゾーンの子がふえてる。

  • @ののそん-y5y
    @ののそん-y5y 3 місяці тому +18

    ADHDでも、大変な努力をして辛い思いをたくさんしてなんとか擬態して生きてる。普通ではない。これが普通なら人生つら過ぎる。
    なんで私は発達障害ではない6人中の5人になれなかったのだろう、といつも思います。

    • @haranbanjoudayo
      @haranbanjoudayo 3 місяці тому +1

      6人中5人ならまだマシかと💦その辺に普通に同じくらいの度合いの人がいるし。クラスとか学年で支援級除いて一番自分がおかしいって思うくらい酷くて、鬱病とかなった

    • @haranbanjoudayo
      @haranbanjoudayo 3 місяці тому +1

      それでもかなり辛いのはわかります😊

    • @makiko047
      @makiko047 3 місяці тому +1

      私は50過ぎてから、自分が発達障害だとわかりました。そして、発達障害でない人の考え方とかを知り、普通の人ってこんなに気楽なんだなあと思いました(特に人間関係、コミュニケーションとか)悩みなんて、皆んな一緒だと思ってきたんですが、違いますね。本当に辛いです。でも、この年になり、悩んでも根本は何も変わらない事に気づき、、、自分には、どんな仕事ができるのか考えてます。。。因みに今は、同じ場所で長時間働く事が苦手なので、wワークして何とか働いてます。

  • @岡本えみこ
    @岡本えみこ 3 місяці тому +13

    概ね10%、最大20%が診断される可能性があるものが「障害」となり、通院させ健康保険組合や国のお金が使われている現状。そして既往歴として患者自身の新規生命保険加入に制限が加わる理不尽。これは医療費が膨れ上がるだけで、患者本人にも社会にもメリットがないような気がします。
    これなら、「行きづらいんです」系の悩みは、ショッビングモールにあるような10分千円の占いで愚痴を聞いてもらった方が、金銭以外のデメリットがないだけマシとすら思えてきます。
    あまりにも広範囲に精神疾患や障害を当てはめるのは、精神医学の信頼を損ねかねません。「なんでもかんでも障害にして利益を得ている(=金儲け)」と思われれば、精神科医が胡散臭く感じてしまいます。
    そういう意味でも、診断があまりに広範囲になりかけている現状を、少し改善した方がいいと思いました。
    樺沢先生の勇気ある発信に賛同いたします。

  • @R-MARU998
    @R-MARU998 19 днів тому

    自分が精神病だなんて認めたくないに決まってる。この動画を健常者が見ることはないだろう。なぜなら、自分がなにか問題を起こし薬を処方するために発達障害と言われた時に初めて検索したから。自分が最後の味方なのに、社会や会社はそこまでも攻撃してくるように感じた。この動画に出会えて自信を取り戻せた。本当に救われた。危なかった。経験者として、これから自分は同じ精神で病む人の支えになっていこうと思う。先生、動画をありがとう。

  • @攻殻電脳住人S
    @攻殻電脳住人S 3 місяці тому +32

    今の世の中、ネットなどの情報が溢れすぎていると思います。それに仕事の難易度も増加している。僕はSNS、特にXを辞めました。次の課題はUA-camを見る時間を減らすことです
    食品添加物と発達障害や精神障害の関係も知りたいですね。

  • @AK-vz8zb
    @AK-vz8zb 2 місяці тому +3

    一番は高齢出産の影響だろう。
    長い間平和が続くとどの国もそうなると思う。

  • @N.K-c8o
    @N.K-c8o 3 місяці тому +6

    おはようございます。
     私は、敗戦後の占領政策の中で、①食糧・添加物・内分泌撹乱物質、②インターネット、スマートフォン、電磁波等の影響を多くの方々が影響を受けているのだと考えております。
     樺沢紫苑先生のご解説にも、エピジェネティクス(後発的遺伝子変異)も含めていただきたいと思います。

  • @Samu-tn3jb
    @Samu-tn3jb 2 місяці тому +3

    発達障害が増えた理由は、親が乳幼児の一番大事な次期に、他人に預け(保育園とか乳児園)情緒教育を怠っているからだと思うけど?😅

    • @未来の学び
      @未来の学び 2 місяці тому

      @@Samu-tn3jb そうかな?大人から見たただの感情論だと思う。親といたから情緒が育ち 他人といたら育たないとは かなりの偏見。高齢者に多い偏見。核家族化した時代だからこそ 近所付き合いの減った時代だからこそ 保育園などで幼児期に色々な人と触れあう良い機会になり補われている部分がある。そもそも保育士は幼児に関して様々な知識技術(情緒の育成ももちろん含む。)の専門家。保育園育ちの子はたくましく社会性や適応力が結構高い、幼稚園育ちは行儀が良くきまりをよく守る子か多い.東京の私立と公立の小学校教育に携わっている経験から。今日は朝体調悪くて家で暇潰しに見てたけど このチャンネルはとても勉強になる。さあ午後から出勤しよ。

  • @dream0364
    @dream0364 3 місяці тому +26

    スマホとPCの違いはなんですか?

    • @coolyas-w4h
      @coolyas-w4h 3 місяці тому +25

      ネット社会にアクセスする容易さ、かな?
      パソコンでしかインターネットにアクセスする手段がなかった時は、当然パソコンが付近になければアクセスできず、そもそもパソコンを買わなければならないので、最低限の経済力が有る人しかネットにアクセスできなかった。
      スマホ時代になって、誰でも簡単にネット社会に入れるようになってしまったし、抜け出せなくなるよね。秩序も完全になくなってしまった。

  • @george-sl6to
    @george-sl6to 2 місяці тому +1

    良い話だ

  • @ayasensei5709
    @ayasensei5709 3 місяці тому +31

    医者が儲けるために、何にでも病名をつけるからだと思う。

    • @user-hl3le8gq5w
      @user-hl3le8gq5w 3 місяці тому +1

      www

    • @ラララフランソワ
      @ラララフランソワ 2 місяці тому +2

      病名をつけてもらって喜ぶ患者さんも増えたでしょう。
      正しいかどうかはともかく。

  • @green1527
    @green1527 3 місяці тому +37

    増えたというより
    いることに気づいただけかと思われますがいかがでしょうか?

  • @のじ-s2b
    @のじ-s2b 3 місяці тому +11

    私は昔から集中力、注意力が散漫で一応、普通に生活していますが、発達障害ではないかと自分を呪ったりする事もありました。協調性も低く、変わっているとよく言われます。RPGの例え話を聞いて、その特殊性を活かす事にピンときました。まだ具体的はわかりませんが、その路線で行くのは面白いと思いました。「変わっているのがイイ!」と言われるような努力をします。

  • @user-qo6gd2
    @user-qo6gd2 3 місяці тому +8

    昔は出来の悪い子で済んでた人達に新たな名称がついた
    できるできないには必ず個人差が出るのに誰かがそこに目をつけたんだろうね
    心療内科はかなり儲かってんじゃない?

  • @rnkgkja
    @rnkgkja 3 місяці тому +20

    楽天の三木谷氏もそうだったのですか!
    みなさん、知ってましたか?

  • @siawasechannel
    @siawasechannel 3 місяці тому +24

    発達障害は遺伝もあるけど、上手く育てば天才的要素がある😊

    • @kobetaroyan358
      @kobetaroyan358 3 місяці тому +5

      著名人は大体発達障害でしょ?普通の神経なら凡人で終わるだけですから。

    • @ニートカタツムリ
      @ニートカタツムリ 3 місяці тому +1

      無理ですね~
      周りが所詮、凡人やから環境に影響して無能の低能にしかならなくなるからw

    • @siawasechannel
      @siawasechannel 3 місяці тому +5

      @@ニートカタツムリ それで芽が出ないのは凡人ですね。残念ですが、発達障害は遺伝要素が強いので、親が芽が出ない、芽の発見が出来ない、最初から無理と言ってる時点で、凡人決定になります。
      無理と言わずに、とにかく本人の興味があることを深めていく。
      それが出来れば天才になれる。

    • @siawasechannel
      @siawasechannel 3 місяці тому +5

      @@kobetaroyan358 様。
      おっしゃるとおりですね。
      今までの発明家、作曲家、メダリスト、ほぼ発達障害であると思います。
      上手く芽が出れば、天才になれます。
      環境次第ですよね🥰

  • @アルベガスアルベガス
    @アルベガスアルベガス 3 місяці тому +3

    私は発達障害ではないと思いますが
    精神科の判断基準も進歩するのを望みます。

  • @user-nokopi
    @user-nokopi 3 місяці тому +17

    世の中の移り変わりが早すぎて、人間がついていけないんではないですかね。人間はそんなに直ぐ変われないし。

    • @kobetaroyan358
      @kobetaroyan358 3 місяці тому +3

      アンデシュハンセン先生の著書「スマホ脳」には、まだまだ我々の脳はサバンナで狩猟採集してた頃と同じで進化が追いついて無いと、書かれてました。

  • @仁井ノ上
    @仁井ノ上 2 місяці тому +8

    発達障害なんて言うのは、最近言われ出した病名でしょう。昔は区別はなかった。それでも、それぞれ社会でそれなりに通用し皆で暮らしていましたよ。余り、次々に新しい病名を付けて区別しない方が良いと思います。えっ、病気なの!?と決め付けると本人も衝撃だし、決め付けが社会から敬遠されリスクを負うことになる。一つも良い事は無い。昔は皆一緒になって楽しく暮らしていましたよ。皆普通の範囲なのに分けてしまうことが間違いだと思いますね。

    • @あみだかだぶら
      @あみだかだぶら 2 місяці тому

      仰有る通りです。
      発達障害とかアスペルガーとか、病気ではなく単なる個性です。
      病名を付けて病気だと意識付けされると益々悪化します。
      病は気から。これ真理ですから。
      近年色んな病名を増やしまくってるのは薬品会社の陰謀です。
      血圧の標準を下げまくってるのも陰謀です。
      薬漬けにされて…廃人にされます。

    • @ぼてん
      @ぼてん Місяць тому

      @@仁井ノ上 本当にそう思います!

    • @未来の学び
      @未来の学び 21 день тому +1

      @@仁井ノ上 診断によって適切な支援を受ける権利もあります。本人が衝撃をうけるとか敬遠されるなどの 偏見による心理的な壁をなくすのは社会や周囲の意識改革も必要ですね
      。多様性がいきる社会をみんなで作っていけるといいですね。

  • @oozora-f4c
    @oozora-f4c 2 місяці тому +3

    孫がゲームをしだしてから
    不注意 感情の起伏が激しくなりました。
    幼児からゲームした子供、小学生からゲームをした子供の違いはありますか?
    発達障害の子供のゲームの仕方はどうしたら よいのでしょうか?

  • @ml-tb8wi
    @ml-tb8wi 2 місяці тому +1

    過剰診断について思う事があります。
    軽い症状なのに、子供の時に発達障害と診断されてしまうと、その後医療保険に入れなかったり、就職できているのに障害厚生年金を受けれなくなったり(病気になった初診日に厚生年金に加入していないといけない)、色々と不利になる事があり困っている人がいます。
    簡単に診断を受ける前に、色々と調べて本当に診断が必要な状態なのか相談した方が良いと思います。

  • @hitoshidaisuki
    @hitoshidaisuki 3 місяці тому +3

    発達障がい ADHD 診断、うけたのが 40誕生日寸前 学生時代に 発達障がい 診断 アドラー心理学 森田療法に 出会いたかった 今は 家族 障がい者雇用(寺の庭掃除) 医療 精神保健福祉士 福祉 のおかげで ぼちぼち

  • @handle_K.T.
    @handle_K.T. 3 місяці тому +5

    「生まれつき」なのに「スマホを長時間利用すると同じ状態になる」のは何故ですか?
    「生まれつき機能が低めである」ことと「それ以降の機能強化の度合い」の双方が影響しているということですか?
    これは、必ずしも生まれつきの病気とは言えないということなのでしょうか?

  • @HK-zh9zp
    @HK-zh9zp 3 місяці тому +10

    スマホを使うと前頭前野の機能低下を起こすということですが、スマホは多目的だと思うのですが何をするときに悪影響を起こしやすいか論文に記載あったのであれば教えていただけませんか?文章読む(読書、ブログ)、動画(ユーチューブなど)、SNS、ゲーム、電話など

  • @田中太郎-m3c4j
    @田中太郎-m3c4j 3 місяці тому +30

    2回就職して2回クビになり生活保護です。事務作業とかは体調悪くなる

    • @農民-o2f
      @農民-o2f 3 місяці тому +9

      わかる事務で吐き気とか腹痛してくるわw

  • @ネコひより
    @ネコひより 3 місяці тому +3

    なんでも障害や病気にあてはめてしまうのもどうかと思います。まず、生まれる前の状況、食、生活スタイル、自然環境、等々要因は限りなくありそうで、決定的証拠はまだまだ解明出来ていませんよね。
    今の学校教育のあり方も変えていかないといけないのではないでしょうか。日本の窮屈で画一的な学校教育に耐えられない子供が増えているのは事実。

  • @wagashihoko
    @wagashihoko 3 місяці тому +3

    スマホのせいというよりはスマホを長時間使う事で、人間関係や自分の身の回りの物事に焦点をあてた生活をしなくなる事が原因じゃないかな

  • @あちょ-v2j
    @あちょ-v2j 3 місяці тому +26

    色んな先生方がいらっしゃいますが、先生の言葉が1番ポジティブで私には響きました。
    気にしすぎないことが大事なのかなーと。
    私自身はスマホ中毒気味なのでわそれを気をつけつつもっと適当に生きたいなと思いました笑

  • @ritxan137
    @ritxan137 3 місяці тому +3

    ADHDの薬が登場してから診断も容易にされるようになったかと思う。長男の主治医は数分の問診で診断し、最高用量の処方をして、とても症状が悪化しました。
    その後の転院先では様々な検査をしてくれ、ADHDはグレー、ASDの疑いとなり、むしろ過剰投薬の影響が大きく慎重に観察いただいています。
    スマホの影響は発達障害だけでなく、SNSによるいじめ等、便利が故の弊害があり、一つの要因とは思いますが、正しい検査・診断体制が無いのも増えた要因と思います。

  • @kotorimachinaka3866
    @kotorimachinaka3866 3 місяці тому +19

    成人のASD当事者で、同じ疾患の知り合いも何人かいますが、皆なんらかの他の精神疾患も抱えています。
    統合失調症や躁鬱と遺伝子的にとても関連があるのでは?と感じます。
    発達特性そのものより、精神疾患への脆弱性のほうが成人期のASDにはより大きな問題になっているのではないでしょうか。

  • @miya-_-bun
    @miya-_-bun 3 місяці тому +36

    発達障害って言葉が生まれたから。
    100年前は神の子、神の内って呼ばれてた。

  • @sklaboratorychurch
    @sklaboratorychurch Місяць тому +1

    そういえば中学の頃、勉強はすごく出来るんだけど、それ以外は一切できずイジメられていた子がいました。単なる変った子として捉えていたけど、今でう「発達障害」なのかもしれない。

  • @けい-f8p
    @けい-f8p 2 місяці тому +1

    スマホを何に使うかで違うと思う。ゲームする、音楽を聴く、写真を撮る、ユーチューブを見る、チャットする、すべてが悪いわけではないと思う。

  • @テキーラタワー
    @テキーラタワー Місяць тому

    昔は色々と仕組みが整っていなくて子供なりに色々考えざるを得ない環境にあったと思う。今は娯楽も含め自分から何かしなくても色々便利になり前頭葉を使う機会が減ったのかもしれない。

  • @deadendSP
    @deadendSP 3 місяці тому +2

    スマホを頻繁に使うとしても、youtubeを視る事よりも聴く事の方が多く、読む事の方が多いです。おれにとってのスマホは所詮スマホでしかなく、PCの代わりには絶対にならないと考えてますよ。ただ、成熟?した考え方が出来るようになったのは30歳過ぎてからです。それまでの20歳になるまでは子供の様な思考回路しかありませんでした。学校では授業内容が全く理解出来ず苦難の連続で、数学の基礎はできても応用問題は解けず終い。昔も今も色々と大変です。

  • @atuatu0000
    @atuatu0000 15 днів тому

    パソコンはどうなんでしょうか?

  • @admicleg
    @admicleg 2 місяці тому

    大切な事はスマホのない世界に行く事でなく、どう使うかと使い方によっては脳が疲労し発達障害にも似た症状に陥る可能性がある事の周知ですよね。

  • @十文字久
    @十文字久 Місяць тому

    昔は終身雇用で環境の変化も少なかったしスマホもなかった。今は一つの場所で働き続けるのが難しく変化に適応できない人が増えている

  • @Kqopp
    @Kqopp 3 місяці тому +4

    スマホに限らずパソコンの長時間の利用も同じことではないですか?
    そうなると、パソコンを長時間使用する仕事も同じ症状になるということですよね🤔
    でも仕事を2時間以内に抑えることは難しいですよね。
    もしスマホとパソコンが違うのであれば何が違うのでしょうか。
    仕事してる時は脳の違う部分を使っているとかですか?でも仕事していても脳は疲労しますよね??

  • @ゆう-v2j7c
    @ゆう-v2j7c 2 місяці тому +1

    福祉職として私もそれなりの人数見てきた。
    日常生活に支障がある人は、療育や精神科で治療、服薬など必要だが、生活が出来ないほどでは無い人は自分がそういう傾向なんだと思って上手に生活していけば良いと思いますよ。
    周囲をひどく不快にさせなければ大丈夫。
    日本の空気を読むという文化が難しいだけ。
    おそらくアメリカなどの海外なら気にされない。

  • @玉虫厨子-z8o
    @玉虫厨子-z8o 2 місяці тому +4

    本当の発達障害の人以外でも相談に行っていくつかそれらしい症状があれば皆発達障害にされてしまう、
    ということは昨今の医療現場では大いに有り得ると思います。 
    うつ病の診断も然り。落ち込みが酷いとすぐうつ病と診断され抗うつ剤を処方されますが安易な気がします。
    改善しないとどんどん強い薬を大量に出され、5年間真面目に飲み続けた挙げ句恐ろしい幻覚や死ね等の脅迫的な幻聴に悩まされるようになって遂に自殺してしまった身内がいます。
    体調が悪くて病院を訪ねても医師にこれといった診断がつかなければ精神科、心療内科に回される。
    そして向精神薬の投与、、、。
    私はうつ病による自殺者の相当数は実は薬によるものでは、と考えています。

  • @hirosato9153
    @hirosato9153 3 місяці тому +3

    本を読んでも脳疲労を起こしますが、本は読まない方がいいでしょうか?

  • @れなれなR_kano10_Momu
    @れなれなR_kano10_Momu 2 місяці тому +1

    発達障害はIQ検査で判断されたけど、軽度の発達障害、アスペルガー(ASD)と学習障害の3つありました。

  • @kamui607
    @kamui607 Місяць тому +1

    それっぽい人はどの職場にも居るような気がします。 診断を受けない以上、「普通の人の顔」をして生きてますね。 
    それが周囲に結構な割合で迷惑をかけるのだと思いますが、そういう人を含めて「社会」なのでしょう。 (排除出来ませんから。)

  • @jinj3706
    @jinj3706 Місяць тому +1

    敢えてスマホと対象を限定しているのは、タブレットやpcとは用途が異なると考えられるからでしょうか。🤔

  • @mawa1301
    @mawa1301 3 місяці тому +4

    医療利権と差別利権のせいで増えていった。

  • @k6270h
    @k6270h 3 місяці тому +1

    もっと言うと、学校の先生でもおかしい人がいた。小学校時代の担任で二人居ました。80年代に発達障害の子を見る「仲良し学級」というクラスが小学校に設けられていたが、その二人はどちらもその担任に回されていた。

  • @AYANA-s1e
    @AYANA-s1e 3 місяці тому +5

    ネットの誹謗中傷する人に発達障害が8割りはいると聞きました。スマホやパソコンが当たり前の中なるほどと納得いく内容でした。

    • @姫めい
      @姫めい 3 місяці тому +3

      ネットの誹謗中傷をする年代は、40~50歳代の男性が多いと聞きました。その年代が若い頃はスマホなど有りませんよ?矛盾していますね。

    • @AYANA-s1e
      @AYANA-s1e 3 місяці тому +1

      @@姫めい 携帯やパソコンが当たり前の今だから発達障害のような症状が出る人もいるとドクターは話されてます。それと元々グレーでいる方は当然、脳疲労により悪化はします。確かに通り年代や性別はおっしゃるデーターあるようですが、
      付け加え人間性などもあると感じますね。配信者につくリスナーが女性なら女性が掲示板などに集まりストーリー作り上げ嘘を引き継いでます。理解力が非常に乏しいので同じ説明を繰り返すことになります。

  • @1000stories1
    @1000stories1 Місяць тому +1

    私は子供の頃からの一点集中力と感性を活かしてクリエイターとして活動してきました。ずっとその特性でうまくやってきましたが、40代になってパニック障害になり、原因を色々と探る中で発達障害の凹凸があると知りました。診断を受けた時はショックでしたが、診断内容によりマイナスの部分が何かを具体的に知ることができて、対処法を考えやすいのは助かったなと思います。樺沢先生の動画のおかげもあり、今は自分の特性を客観視しながらバランスをとりつつ活動を再開できています。感謝です^^/

  • @Yossysan-g2p
    @Yossysan-g2p 2 місяці тому +1

    脳の炎症が直接の原因だと思います。炎症しやすい状態になるのは生活習慣(多くは食べ物、運動、回復のための睡眠の質)であると思います。因果関係がありそうで結果と原因が逆になっていることもあるし、ある原因の結果として複数の結果を及ぼすこともある。結果としてので脳の炎症がある人は発達障害症状が強く出るし、疲労症状が出るのと、ドーパミン欲しさにスマホに依存しやすくなると思う。甘い食べ物飲み物依存にもなりやすい。朝にしっかりと無添加の具沢山味噌汁(溶け出したアミノ酸豊富)をとると血糖の乱高下も抑えられて依存傾向が低減できますし、食べ物大事です。

  • @三毛猫みぃー-t5d
    @三毛猫みぃー-t5d 3 місяці тому +10

    発達性トラウマについて樺沢先生のご意見を伺いたいです。

    • @鳥居塚良
      @鳥居塚良 3 місяці тому +1

      三毛猫みーさん、僕だったら発達性トラウマの本を読みます。1500円くらいで全体的に解るし、UA-camの説明より詳しく聞けると思います。
      本でなくても主治医とかカウンセラーでも説明してくれると思います。
      もし役にたてたら嬉しいです。

    • @三毛猫みぃー-t5d
      @三毛猫みぃー-t5d 3 місяці тому +1

      @@鳥居塚良 さん
      返信ありがとうございます。
      診察はもう少し先なのでその前に本を探して読んでみます。診察時にも疑問点など質問してみます。
      アドバイス参考になります。😌

  • @祥子ー
    @祥子ー Місяць тому

    我慢せずにモラハラ辞めて欲しい

  • @1sakuranbo
    @1sakuranbo 3 місяці тому +5

    32年個人経営してますが、明らかに増えているように感じます、実際にバイト規約など作る際に公的機関など相談する場合がありますが、労使関係の訴訟などの増加など含めて公的機関の相談員の方も増えていると言われていました。
    昔はバイト規約などほぼ必要なかったんですけどね。そういう方が増えてきたので規約が必要になっています。

  • @INDIADooog
    @INDIADooog 3 місяці тому +5

    鉛とかも影響あるんですかね。いろいろな要因がありそうですよね

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 3 місяці тому +1

    発達障害の人は、別に道具とかを使って効率化したり、むいている職種に勤務すればいいのです。
    多動なADHDの人が、ルーチンの工場組立はしんどいので、新しい情報をみないといけないような、広告とかの仕事をすればいいんです。

  • @hitoshidaisuki
    @hitoshidaisuki 3 місяці тому +1

    ADHD持ち 発達障がい  治る 安心のアドバイス 感謝

  • @antiglobalist555
    @antiglobalist555 Місяць тому

    小学生の頃、団体行動が苦手でよく叱られ、忘れ物も多かった。今の基準なら発達障害なのかも。コミュニケーションも苦手で今も他人と目を合わせることもできない。

  • @機械神ギーガギス弐号-g4d
    @機械神ギーガギス弐号-g4d 3 місяці тому +14

    検査体制がある程度できたからだろ

  • @maria37angel
    @maria37angel 3 місяці тому +3

    スマホを使う時間を減らします

  • @asami_houkago
    @asami_houkago Місяць тому

    ASDはどうですか?

  • @KOKRO
    @KOKRO 3 місяці тому +12

    スマホ。なんでこんなところでもスマホ見てるの?っていうくらい。

  • @金悟空-m1p
    @金悟空-m1p 3 місяці тому +5

    スマホ長時間利用で、高齢者だと認知症を進めるとか の傾向ってありえないですか?

  • @CX-EURO400
    @CX-EURO400 Місяць тому

    ウチの弟も小さい頃から変だなぁと思っていたら、本人も自覚があったみたいで、診断してもらったらADHDだった。
    それを聞いて腑に落ちたが、父親は育て方を間違ったというので、生まれつきのものだと言っても納得できないらしかった。

  • @CYCYてなりキャロット
    @CYCYてなりキャロット 3 місяці тому +3

    更に酷くなったのはわかる…

  • @cocoro9472
    @cocoro9472 3 місяці тому +3

    新しい見解に触れました。
    気にする必要はないのですね。人より優れたところも何個か必ずある、特徴として生かす、心掛けていきます。

  • @piyonkakan2280
    @piyonkakan2280 3 місяці тому +7

    私もズバリです。
    死にたい今直ぐって

  • @むつわ
    @むつわ 2 місяці тому

    うちの子も発達障害と診断されて、病名ついて安心した。のを覚えていますが、もう35歳…今は30歳なんだな~と、思う余裕が無い程日々の生活に😢ローン返済とか人材センターで少しでも働かないと生活費が…息子、独立してと思うのは私のわがままなのでしょうか?💛

  • @shinkuronitye
    @shinkuronitye 3 місяці тому +1

    世界大戦は無くなったもののスマホが敵となって現れた感じですね。スマホを使わないように我慢する人が実は人間界の勝者なのかもしれない