Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
30000系は通勤形とは思えない重厚感のある乗り心地が魅力です
オンボロ車両揃いだった伊勢崎線系統に30000系が来たときの感動を思い出しました。がみさんありがとうございます
半蔵門線で何度か30000系にあたったことあるな。東武インターテックの早川さんが快く引き受けてくれたことに感謝。かつて2003年3月の半蔵門線押上開業時に東武と東急との直通運転を記念して3社直通運転記念号として東武動物公園で分割して館林、東武日光に乗り入れたことある。
乗り物チャンネルではなくて、がみチャンネルで投稿するのがすごい!
ファンやマニア、オタクがあれこれ言ったって、鉄道会社側からの話には勝らないですな。こういう情報はとても貴重です。これからも続けて下さい。
がみさんの取材力と嫌みのないトークが心地よいです。
がみさんの独占取材は凄すぎる!プレミアム公開が楽しみです
がみさんのためにここまでしてくれるとは。東武鉄道さんはとても親切な会社ですね。
あとは影響の大きい方だからこそ鉄道会社側も宣伝が出来るというギブアンドテイクな関係と言えますね。途中で東武提供の動画が流れている所からもそういう所が見て取れます。
これって「企業案件」じゃないですか?
まだそうやって鉄道趣味をやっているんですね。こういう許可をとっての撮影はいいのでしょうけど普通の鉄道趣味撮影は許されると思わない方がいいですよ。ルールやマナーを守って鉄道撮影しようとしても駅員・乗務員から暴言を吐かれたり怒鳴られたりするのは仕方ない事ですから。謝っても「すいませんじゃねえよ!」と言われるだけですよ?
@鉄道ファンです いやいや、鉄道ファンこそが一般客や鉄道会社の迷惑でしかないんですけど? 駅周辺での撮影や取材が全面禁止になればいいものを…何故そうならない。
@@ts4763 ここの返信欄で言う?
こういう前面形状は質実剛健で機能美にあふれていて飽きが来ない。
良いものを長く使う、東武らしい車ですね
やけに光っていたボディーを見て、いかに今回大歓迎されていたのがよく分かった
いつもきたn
きっとこの日のために綺麗にしてくれたんだと思うと感謝の気持ちでいっぱいです!
すごくわかりやすい、とてもよくできた動画ですね!見応えがあります!下手な民放番組よりも内容が濃く、とはいえ過剰なオタク感もなく、UA-camrの価値が企業側にも公認されてきましたね!
がみさんが取材とは珍しいですね。
がみさん、ついに東武さんとコラボ!直接取材で車両の説明を伺えるのは嬉しいです!東武さんの新型コロナ予防対策も知れて興味深く拝見しました。動画ありがとうございます!
東上線で30000系にお世話になっています。今回がみさんの動画で、30000系の事を勉強できたので、感謝しています。私は30000系も含め東武の全形式が好きです!もちろん他の鉄道線の車両も好きです。今回は素晴らしい企画をありがとうございました。
運用情報見て09F来そうだとあえて何本も待つほど30000系好きですw発車後のキュイーン↑停車直前のキュイーン↓がたまらんw
がみさん、凄いです‼️貴重なお話しが映像と共に聞けて、これは素晴らしいことだと感じました。東武鉄道さんも取材に応じていただき嬉しく思ってます。幼少期より東武鉄道を利用してきた僕にとっては当然ながら一番気になる鉄道会社であり、東武で一番のイケメン車両と言われる30000系の他、常に引退のことが書かれている350系、6050系といった旧型車両のこの先の動向も気になります。また機会を設けていただき南栗橋の工場のリポートも宜しくお願いします。お疲れ様でした‼️
がみさんいつも楽しんで見てます!30000系東武で一番好きなので嬉しいです!!これは永久保存版ですわぁ〜
方向幕、「梶が谷」とか「用賀」とか「九段下」とか「三越前」とか今は無き行先を正直期待した人は少なくないはず
東武ST線に乗っている立場から、この電車の作りがとても良いことは常々感じておりますので、ぜひ長く長くこちらの方で走らせ続けてやってくださいとお伝え願えたら嬉しいです。
大変貴重な動画有難うございます。私は太田の人間なのですが、個人的に初めて30000系が入線して来た時は時代が変わったと身震いしたものです。ワンコンを初めて見たのもその時だったので、久喜駅辺りまでずっと運転席の後ろに陣取ってましたwそれが何時の頃からか見かけなくなり、残念に思っていました。その後、伊勢崎線も太田止まり・館林止まりの列車となり、東武さん自体が色々変化したと感じます。
30000系の取材、ありがとうございます。半直利用者なので、これは嬉しいです。
がみさん、遂に車両基地に潜入ですね✨素晴らしい動画でした!正直知らなかったので、わかりやすく解説して頂き、ありがとうございます😊
職員の方に聞かないと分からないこともありますね!!
コロナウイルスのせいでファンフェスタ中止になったからこれがオンラインファンフェスタだね
フェスタというとあの気動車が脳裏に…皆、さん、僕、フェスタ、(さとちゃん構文)
ナマイキコロナ
東武様は素晴らしい!天才かよ、東武様憧れです🎵
30000系ってほんとかっこいいよなぁ。デザインも良いしモーター音も良いし
モーター音 んーーーーにゃぅぅぅぅぅぅーん♬
どこの会社にも、社外秘が在るのでそれは仕方ない。
今後どうなるか言えない、ということは、東上線への転属がほぼ決まってるということだな、、
なら安泰だ。2、30年は更新されずにw
田園都市線内で見られるのも、もう長くないということか・・・
もしかしたら転属とかになったら撮り鉄が集まって密になるとかかもですね。あと最近もあったけど撮り鉄の態度問題も考えてるかと…
今度は東横線にお越しになりませんかね。
@@N--jv3go 9000系を置き換える可能性は無きにしも非ず…?あの東武が東上線の地上専用に新車を投入するとは考えづらいけど
東武本線30000系ラストラン...とかいうイベントをやったら密になり、大変な事になってしまう。だから撮るなら今のうちに撮るべし
害悪な鉄オタに見送られるより、東武の社員に見送られたほうが30000系にとっても幸せかもしれない。
人気な車両の取材や車庫訪問ありがとうございます❤️❤️❤️😊南栗橋駅にも利用する機会ありますしとても良い動画でした😊😊😊😍
早川さんのいい人感
最近は鉄道系UA-camrと鉄道会社のコラボが増えて視聴者としても嬉しいですね。
東武は謎だらけの路線ですからね。
31606F+31406Fが今年1月にTJへ転属した理由が機器更新のタイミングだったとは初耳です。
機器更新まだしてないけど30006Fは東上線で走行中やね…
30000系は良い車両だと思う。全然古めかしくないし。
東急の都合で地下鉄直通から撤退してるけど何でもこなせる超万能車両
よく見ると小田急9000系、国鉄211系、都営10-000系に似た顔ですね。
@@N--jv3go 10000系とか8000系の方が似てる気がする
@@N--jv3go 都営新宿線10-000形(最終増備車27F&28F 1997年式)はアルナ車両製だからほぼ兄弟。(但し制御装置は全然違うGTOチョッパ制御でした😥)
やっぱ汚れとか落としたら新車に見えるよね〜
以前通勤に田園都市線を利用していましたが東武30000系は一番好きな車両でした。かなり前に臨時で長津田発新栃木行の列車があって途中で分割して6両になったと思います。
とても楽しみです!がみさんが鉄道会社の方と話されるのですね。
さすがプロの話は内容が濃い
半直開始前は10000系との併結が当たり前のように見られて面白かった。
半直開始後も2010年ほどまでは見れましたね
なお、ギクシャクした乗り心地だった記憶
10000との併結は故障も多かったみたいです
がみさんは東武推しで行く感じでしょうか。そのうち某UA-camrに対抗して「日光線快速を復活させてみた」とかやって欲しいです😊
某UA-camr(ス○ツ)ですね?笑笑
この車両でやるか・・・
30000系の快速東武日光は直通記念で乗った覚えがある。
@クハMAKOTO それって貴方の感想ですよね?
トーブとアポを取って色々と聞けるがみ氏は偉大な鉄チューバ。こんなことは一般の鉄ヲタには絶対無理。
日ごろ丁寧な仕事をしてるから東武鉄道も協力してくれるのです、勝手な事ばかりしていたら直ぐに門前払いされます、これからも丁寧な仕事で質の高い情報を期待しております。
小さい頃から伊勢崎線と田園都市線ユーザーだから馴染みのある車両本線に残してほしいなぁ
地元に来て頂いて感動です☺️
さっき乗りました😁。これからも残って欲しい✌️。
高校時代 、東武宇都宮線に入った新車両でした懐かしいいです👍当時、吊りかけモーターのうるさい車両しかなかったときに、乗り心地よく、静かな車両が入ったことが衝撃でした😄
4両の方は、東武宇都宮線運用にも使われたことがあり、東武宇都宮行も入っていますし、新栃木・北春日部・太田・舘林・北越谷なども表示できます。さらに、区間準急・区間急行・普通はもちろん、残っていれば、通勤急行も出せるはずです。さらに、レア運用で、南栗橋発普通東武動物公園行4両もあったので、レアな行先や、種別が、残されていれば出るはずです。ちなみに、東急5000系の初期車幕式種別には、通勤急行があります。ちなみに、東武宇都宮線運用用に、栃木も表示できるはずです。
通勤準急の間違いじゃ?
30000は全て最高!
こんばんは!東武の敷地で取材できるの凄すぎですね!羨ましい!ww
素晴らしい動画ありがとうございます
プレミアム公開ですか!永久保存版って書いてあるし特別なんでしょうね。楽しみに待っています!!!
51008Fが半直入る際にATO入れているようだし、つい最近鷺沼に入ったメトロ18000系もATOを最初から積んでいるみたいだから、30000系の本線での運用は半蔵門線のATO使用開始までだろうなぁ…。
東武電車は乗ったことないですが、30000系は東武電車の中でも非常に好きな車両です。また京阪の旧2600系のように東上線の30000系はスカート等は取り外されているのですね。30000系は全然古くないし、今でも輝きを放っている車両だと改めて思います。こんなに貴重な動画をありがとうございました。長文大変失礼しました。
子供の頃は30000系来る度に「ああ またこの車両か 8000系とか10000系リニューアルに似てるからあんま好きじゃないんだよなぁ」とか思ってたけど高校生になった今30000系のモーター音や東上線の魔改造中間車に魅了され東武50000系や東京メトロ10000系と同じくらい好きになった今日この頃
東上線に転属するということで見に来ました😭
凹凸を減らす工夫とか、デザインのポイントが分かって面白い。自由に出掛けられる日々が待ち遠しい。
東武30000系カッコいいですよね! 大好きです!
一年後 「東上線にいるよ!」
今のままだと車庫にいる時間が多くて可哀想なので、早いところ東上線に来て欲しいとも思ったりして。やっぱ鉄道車両は走ってこそ価値が出てきますから。東上線ならフルに活躍できるし。以前にスー◯くんが東急の対コロナの動画を撮ってたので、今回は東武の対コロナが見れて良かったです。
遂に東武30000系31609F+31409Fがスカイツリーラインから東上線に転属する事になりました。子供の頃から半蔵門線•田園都市線でも当たり前のように走っていました。東武50000系51008Fとの共演がスカイツリーライン•半蔵門線•田園都市線で9ヶ月間見られました。本当に18年間 お疲れ様でございました。
良い企画ですね
将来は中間の乗務員室と運転台を撤去して完全中間車にすると思います。
東武30000系は全て東上線に転属しました。事実上の本線から撤退しました。
自分 31609Fをいつも追いかけて撮影している身なので、今回の結果を参考にして今後の撮影計画を考えようと思います
俺も愛車だからなぁ。東上線行っても永遠の名車になって欲しい
にわかすぎて最近まで東上線の10000と30000の区別がつかなかった程ですが(9000以外のマルーン帯は全部同じ形式だと思ってた)、こんなに違いがあったとは。面白かったです。
他のUA-camrやテレビなどで車両基地に入る企画はあるけれど、一つの形式に注目してやるのはすごい!しかも東武最大の迷車であり名車の30000系!
2021年9月28日、最後の編成も森林公園へ転属し、TJ専用車となりました
ピカピカに磨き込んでるな…全部そうしてくれ
東上線では30000系がまとまった本数で最大勢力として所属する最大勢力の「主力」となっているのですよね。9000系(9101F・9000型・9050型)・10000系(10000型・10030型&10050型《30型+50型混成あり》)・50000系(50000型・50070型・50090型)は系列下で細分化されていて、一見では大多数に見える10000系列でさえ編成単位では単独形式である30000系14編成に及ばない数との事。51008Fが本線転属しましたが、細やかな「先見の明」が発揮したようですね(51003F以降は50050型と同じ車幅)。
15:36流石に会津高原尾瀬口なんかはないでしょうね
東武30000系も気になるけどずっと映ってる634型も気になる
編成少ない割には半蔵門線、田園都市線でよく乗ったけど、私鉄にしては貫通路があるのがすごく新鮮なイメージがある
次はJR東日本千葉支社にケヨ34編成についての疑問的なのも動画に
小さい時田園都市線使ってて2編成しかいない30000系がくると見た目で東武というより特殊な東急の電車っていう感じだった。連結部かっこよかったなぁ
3万系が東上線へ転属し始めたのは2011年からなので来年で10年が経過します。30009Fも近いうちに東上線へ来る事でしょう。
@@須田祥史 伊勢崎線撤退は2006年からなので、運用離脱と転属は別問題ではないですかね、、転属目的で離脱したわけではないですし、、、もしかしたら東上線にいくのではないかもしれませんね。
がみさんのように有名になると東武鉄道も取材させてくれるんですね。すごいわ。
とにかく、東武30000系09fも今のうちに乗っておいた方が良さそうですね。
11:01 消火器が消化器になってます
昭和、平成、令和で東武で最も人気だったのが30000系だなっ!!やっぱ好きDana!!面白い☺
30000系って昭和時代からいたんですか?
乗り物チャンネルのようながみ動画っすね!
30000が東武の車両の外観で一番好き
こんばんはがみさん東武30000系 好きです取材お疲れ様です
車両基地に入れるとか猛者
がみさんと東武インターテックは神
東武インターテック?!京急ファインテックみたいな名前やな…
確か東急が田都線での10両固定求めて中間運転台を嫌っての転属
あと東上線のATC化も絡んでそうですね
@@koshi_an8786 東上線はもうATCにしてあるので単純に邪魔なんでしょうね「」置き換えに50000系を東上線から持ってきてるので
東急は勝手、以前の自社線内ではオール先頭車なんて言う寄せ集めの編成が沢山あった、東横線では8両全部先頭車とか開業当初の新玉川線はほとんどの編成の中間部に先頭車が入っていた。乗り入れ他社に文句付けるなど筋違い。
元々ATC積んでた車両ですから車上機器載せるだけで済むので1xxxx系グループとトレードになったそうです、今度は乗り入れで東横線に来て欲しいです。
東急を庇うわけではないんだけど、田園都市線のラッシュ時の混雑に揉まれたら、何も言えなくなると思う
がみ電車クラブwさすが大手ユーチューバーって感じの動画で大満足
すごいじゃないですか~
待ってましたぁぁぁぁぁ
フラット感。なるほど。デビュー当時にスマートな車両が出てきたなぁと思いました。かなり力を入れて作られた車両だということが、この動画でわかりました。浅草線から乗り換えるのに、当時、業平橋に長い仮設ホームみたいなところがあり30000系が停まっていました。ラッシュ運用を終えた後だったのか、消灯していて乗れず。
つまり東武30000系の技術が後の東武50000系シリーズや60000系や70000系に受け継がれたという事ですね。
8000系から9000系10000系20000系30000系と作り続けてきた東急車輌、アルナ工機、富士重工の組み合わせが、東急車輌がJR東日本の子会社に、アルナ工機と富士重工が鉄道車両の製造をやめてしまって崩れてしまったのがなあ。
50000系からは「あの木なんの木」こと日立のA-TRAINになってますね。なので川越近辺で見るのはほとんどが総合車両製作所(旧東急車輌の総合車両横浜含む)製か日立製の車両になりましたね。
館林民発狂がみさんありがとうございます!
発狂しないで…
@@須田祥史 すいません。嬉しくてつい
東武30000系による急行 中央林間行きに2回乗った事があります。
隙あらば
@@とぼさにこさ 隙を与えた俺らが悪い
@@Kue3dr せやなわいらの負けじゃ
田園都市線内でたまに見かける車両だなと思っていて、今回の動画で謎が解決しました。6両+4両は田園都市線内では見慣れてなくカッコ良かったので、残して欲しいです。
これは貴重ですね!
ついに30000系東上線に転属されちゃいましたね。
Very interesting! keep up the good Work! Greetings from Germany.
これからは東武30000系かっこ良いです
同感、JR臭さたっぷりの東急5000系列よりいい車両だと思う。
運転台前面の厚み:やはり踏切事故対策もあると思う。でも運用中の車両でまだ前面が薄い車両もあるので(前面構造を強化しねければならなくなるので)、あえて「平面化」という表現にとどめているのだと思う。
やっぱり、30000系はカッコいいですね。東武でのアルナ車ラストって言うのも感慨深いですし9番が東上本線に来るのか、分割して地上運用するのかわからないけど、楽しみ
東上線転属で確実ですね。地上運用は車両が余っているので。
東武鉄道3万系(Since1997.3~2003.4)伊勢崎線用新型車両として4両と6両の分割編成で登場。(東武最後の軽量ステンレス製通勤型電車です。9000系から初採用した小豆帯は3万系でピリオドを打ちました。東武初の日立製3レベル仕様IGBT素子VVVFインバータ制御を初採用、当初は近鉄16400系と同じ音でしたが、2003年の半蔵門線乗入れに合わせてソフト更新を実施し音が変わってしまいました😥)
浅草口に行ってた時の30000系って10030系と連結してた時期あったよね🤭
2008年ごろは10080、10000系とも連結して走ってましたね
2013年に31402f.31602fが転属するまでは、10000系列と併結していましたね。
6:37 突然トロピカル無職流れ始めて笑った
30000系は通勤形とは思えない重厚感のある乗り心地が魅力です
オンボロ車両揃いだった伊勢崎線系統に30000系が来たときの感動を思い出しました。がみさんありがとうございます
半蔵門線で何度か30000系にあたったことあるな。東武インターテックの早川さんが快く引き受けてくれたことに感謝。
かつて2003年3月の半蔵門線押上開業時に東武と東急との直通運転を記念して3社直通運転記念号として東武動物公園で分割して館林、東武日光に乗り入れたことある。
乗り物チャンネルではなくて、がみチャンネルで投稿するのがすごい!
ファンやマニア、オタクがあれこれ言ったって、鉄道会社側からの話には
勝らないですな。こういう情報はとても貴重です。これからも続けて下さい。
がみさんの取材力と嫌みのないトークが心地よいです。
がみさんの独占取材は凄すぎる!
プレミアム公開が楽しみです
がみさんのためにここまでしてくれるとは。東武鉄道さんはとても親切な会社ですね。
あとは影響の大きい方だからこそ鉄道会社側も宣伝が出来るというギブアンドテイクな関係と言えますね。
途中で東武提供の動画が流れている所からもそういう所が見て取れます。
これって「企業案件」じゃないですか?
まだそうやって鉄道趣味をやっているんですね。
こういう許可をとっての撮影はいいのでしょうけど普通の鉄道趣味撮影は許されると思わない方がいいですよ。ルールやマナーを守って鉄道撮影しようとしても駅員・乗務員から暴言を吐かれたり怒鳴られたりするのは仕方ない事ですから。謝っても「すいませんじゃねえよ!」と言われるだけですよ?
@鉄道ファンです いやいや、鉄道ファンこそが一般客や鉄道会社の迷惑でしかないんですけど? 駅周辺での撮影や取材が全面禁止になればいいものを…何故そうならない。
@@ts4763
ここの返信欄で言う?
こういう前面形状は質実剛健で機能美にあふれていて飽きが来ない。
良いものを長く使う、東武らしい車ですね
やけに光っていたボディーを見て、いかに今回大歓迎されていたのがよく分かった
いつもきたn
きっとこの日のために綺麗にしてくれたんだと思うと感謝の気持ちでいっぱいです!
すごくわかりやすい、とてもよくできた動画ですね!見応えがあります!
下手な民放番組よりも内容が濃く、とはいえ過剰なオタク感もなく、UA-camrの価値が企業側にも公認されてきましたね!
がみさんが取材とは珍しいですね。
がみさん、ついに東武さんとコラボ!
直接取材で車両の説明を伺えるのは嬉しいです!
東武さんの新型コロナ予防対策も知れて興味深く拝見しました。
動画ありがとうございます!
東上線で30000系にお世話になっています。今回がみさんの動画で、30000系の事を勉強できたので、感謝しています。
私は30000系も含め東武の全形式が好きです!もちろん他の鉄道線の車両も好きです。今回は素晴らしい企画をありがとうございました。
運用情報見て09F来そうだとあえて何本も待つほど30000系好きですw
発車後のキュイーン↑停車直前のキュイーン↓がたまらんw
がみさん、凄いです‼️
貴重なお話しが映像と共に聞けて、これは素晴らしいことだと感じました。
東武鉄道さんも取材に応じていただき嬉しく思ってます。
幼少期より東武鉄道を利用してきた僕にとっては当然ながら一番気になる鉄道会社であり、東武で一番のイケメン車両と言われる30000系の他、常に引退のことが書かれている350系、6050系といった旧型車両のこの先の動向も気になります。
また機会を設けていただき南栗橋の工場のリポートも宜しくお願いします。
お疲れ様でした‼️
がみさんいつも楽しんで見てます!
30000系東武で一番好きなので嬉しいです!!これは永久保存版ですわぁ〜
方向幕、「梶が谷」とか「用賀」とか「九段下」とか「三越前」とか今は無き行先を正直期待した人は少なくないはず
東武ST線に乗っている立場から、この電車の作りがとても良いことは常々感じておりますので、ぜひ長く長くこちらの方で走らせ続けてやってくださいとお伝え願えたら嬉しいです。
大変貴重な動画有難うございます。私は太田の人間なのですが、個人的に初めて30000系が入線して来た時は時代が変わったと身震いしたものです。
ワンコンを初めて見たのもその時だったので、久喜駅辺りまでずっと運転席の後ろに陣取ってましたw
それが何時の頃からか見かけなくなり、残念に思っていました。その後、伊勢崎線も太田止まり・館林止まりの列車となり、東武さん自体が色々
変化したと感じます。
30000系の取材、ありがとうございます。半直利用者なので、これは嬉しいです。
がみさん、遂に車両基地に潜入ですね✨
素晴らしい動画でした!
正直知らなかったので、わかりやすく解説して頂き、ありがとうございます😊
職員の方に聞かないと分からないこともありますね!!
コロナウイルスのせいでファンフェスタ中止になったからこれがオンラインファンフェスタだね
フェスタというとあの気動車が脳裏に…
皆、さん、僕、フェスタ、(さとちゃん構文)
ナマイキコロナ
東武様は素晴らしい!
天才かよ、東武様憧れです🎵
30000系ってほんとかっこいいよなぁ。
デザインも良いしモーター音も良いし
モーター音 んーーーーにゃぅぅぅぅぅぅーん♬
どこの会社にも、社外秘が在るのでそれは仕方ない。
今後どうなるか言えない、ということは、
東上線への転属がほぼ決まってるということだな、、
なら安泰だ。
2、30年は更新されずにw
田園都市線内で見られるのも、もう長くないということか・・・
もしかしたら
転属とかになったら撮り鉄が集まって密になるとかかもですね。
あと最近もあったけど撮り鉄の態度問題も考えてるかと…
今度は東横線にお越しになりませんかね。
@@N--jv3go 9000系を置き換える可能性は無きにしも非ず…?
あの東武が東上線の地上専用に新車を投入するとは考えづらいけど
東武本線30000系ラストラン...とかいうイベントをやったら密になり、大変な事になってしまう。だから撮るなら今のうちに撮るべし
害悪な鉄オタに見送られるより、東武の社員に見送られたほうが30000系にとっても幸せかもしれない。
人気な車両の取材や車庫訪問ありがとうございます❤️❤️❤️😊南栗橋駅にも利用する機会ありますしとても良い動画でした😊😊😊😍
早川さんのいい人感
最近は鉄道系UA-camrと鉄道会社のコラボが増えて視聴者としても嬉しいですね。
東武は謎だらけの路線ですからね。
31606F+31406Fが今年1月にTJへ転属した理由が機器更新のタイミングだったとは初耳です。
機器更新まだしてないけど30006Fは東上線で走行中やね…
30000系は良い車両だと思う。
全然古めかしくないし。
東急の都合で地下鉄直通から撤退してるけど何でもこなせる超万能車両
よく見ると小田急9000系、国鉄211系、都営10-000系に似た顔ですね。
@@N--jv3go
10000系とか8000系の方が似てる気がする
@@N--jv3go
都営新宿線10-000形(最終増備車27F&28F 1997年式)はアルナ車両製だからほぼ兄弟。(但し制御装置は全然違うGTOチョッパ制御でした😥)
やっぱ汚れとか落としたら新車に見えるよね〜
以前通勤に田園都市線を利用していましたが東武30000系は一番好きな車両でした。
かなり前に臨時で長津田発新栃木行の列車があって途中で分割して6両になったと思います。
とても楽しみです!
がみさんが鉄道会社の方と話されるのですね。
さすがプロの話は内容が濃い
半直開始前は10000系との併結が当たり前のように見られて面白かった。
半直開始後も2010年ほどまでは見れましたね
なお、ギクシャクした乗り心地だった記憶
10000との併結は故障も多かったみたいです
がみさんは東武推しで行く感じでしょうか。そのうち某UA-camrに対抗して「日光線快速を復活させてみた」とかやって欲しいです😊
某UA-camr(ス○ツ)ですね?笑笑
この車両でやるか・・・
30000系の快速東武日光は直通記念で乗った覚えがある。
@クハMAKOTO それって貴方の感想ですよね?
トーブとアポを取って色々と聞けるがみ氏は偉大な鉄チューバ。こんなことは一般の鉄ヲタには絶対無理。
日ごろ丁寧な仕事をしてるから東武鉄道も協力してくれるのです、勝手な事ばかりしていたら直ぐに門前払いされます、これからも丁寧な仕事で質の高い情報を期待しております。
小さい頃から伊勢崎線と田園都市線ユーザーだから馴染みのある車両
本線に残してほしいなぁ
地元に来て頂いて感動です☺️
さっき乗りました😁。これからも残って欲しい✌️。
高校時代 、東武宇都宮線に入った新車両でした懐かしいいです👍当時、吊りかけモーターのうるさい車両しかなかったときに、乗り心地よく、静かな車両が入ったことが衝撃でした😄
4両の方は、東武宇都宮線運用にも使われたことがあり、東武宇都宮行も入っていますし、新栃木・北春日部・太田・舘林・北越谷なども表示できます。
さらに、区間準急・区間急行・普通はもちろん、残っていれば、通勤急行も出せるはずです。
さらに、レア運用で、南栗橋発普通東武動物公園行4両もあったので、レアな行先や、種別が、残されていれば出るはずです。
ちなみに、東急5000系の初期車幕式種別には、通勤急行があります。
ちなみに、東武宇都宮線運用用に、栃木も表示できるはずです。
通勤準急の間違いじゃ?
30000は全て最高!
こんばんは!東武の敷地で取材できるの凄すぎですね!羨ましい!ww
素晴らしい動画ありがとうございます
プレミアム公開ですか!
永久保存版って書いてあるし特別なんでしょうね。
楽しみに待っています!!!
51008Fが半直入る際にATO入れているようだし、つい最近鷺沼に入ったメトロ18000系もATOを最初から積んでいるみたいだから、
30000系の本線での運用は半蔵門線のATO使用開始までだろうなぁ…。
東武電車は乗ったことないですが、30000系は東武電車の中でも非常に好きな車両です。
また京阪の旧2600系のように東上線の30000系はスカート等は取り外されているのですね。
30000系は全然古くないし、今でも輝きを放っている車両だと改めて思います。
こんなに貴重な動画をありがとうございました。
長文大変失礼しました。
子供の頃は30000系来る度に「ああ またこの車両か 8000系とか10000系リニューアルに似てるからあんま好きじゃないんだよなぁ」とか思ってたけど高校生になった今30000系のモーター音や東上線の魔改造中間車に魅了され東武50000系や東京メトロ10000系と同じくらい好きになった今日この頃
東上線に転属するということで見に来ました😭
凹凸を減らす工夫とか、デザインのポイントが分かって面白い。自由に出掛けられる日々が待ち遠しい。
東武30000系カッコいいですよね! 大好きです!
一年後 「東上線にいるよ!」
今のままだと車庫にいる時間が多くて可哀想なので、早いところ東上線に来て欲しいとも思ったりして。
やっぱ鉄道車両は走ってこそ価値が出てきますから。
東上線ならフルに活躍できるし。
以前にスー◯くんが東急の対コロナの動画を撮ってたので、今回は東武の対コロナが見れて良かったです。
遂に東武30000系31609F+31409Fがスカイツリーラインから東上線に転属する事になりました。
子供の頃から半蔵門線•田園都市線でも当たり前のように走っていました。
東武50000系51008Fとの共演がスカイツリーライン•半蔵門線•田園都市線で9ヶ月間見られました。
本当に18年間 お疲れ様でございました。
良い企画ですね
将来は中間の乗務員室と運転台を撤去して完全中間車にすると思います。
東武30000系は全て東上線に転属しました。事実上の本線から撤退しました。
自分 31609Fをいつも追いかけて撮影している身なので、今回の結果を参考にして今後の撮影計画を考えようと思います
俺も愛車だからなぁ。
東上線行っても永遠の名車になって欲しい
にわかすぎて最近まで東上線の10000と30000の区別がつかなかった程ですが(9000以外のマルーン帯は全部同じ形式だと思ってた)、こんなに違いがあったとは。面白かったです。
他のUA-camrやテレビなどで車両基地に入る企画はあるけれど、一つの形式に注目してやるのはすごい!
しかも東武最大の迷車であり名車の30000系!
2021年9月28日、最後の編成も森林公園へ転属し、TJ専用車となりました
ピカピカに磨き込んでるな…全部そうしてくれ
東上線では30000系がまとまった本数で最大勢力として所属する最大勢力の「主力」となっているのですよね。
9000系(9101F・9000型・9050型)・10000系(10000型・10030型&10050型《30型+50型混成あり》)・50000系(50000型・50070型・50090型)は系列下で細分化されていて、一見では大多数に見える10000系列でさえ編成単位では単独形式である30000系14編成に及ばない数との事。
51008Fが本線転属しましたが、細やかな「先見の明」が発揮したようですね(51003F以降は50050型と同じ車幅)。
15:36
流石に会津高原尾瀬口なんかはないでしょうね
東武30000系も気になるけどずっと映ってる634型も気になる
編成少ない割には半蔵門線、田園都市線でよく乗ったけど、私鉄にしては貫通路があるのがすごく新鮮なイメージがある
次はJR東日本千葉支社にケヨ34編成についての疑問的なのも動画に
小さい時田園都市線使ってて2編成しかいない30000系がくると見た目で東武というより特殊な東急の電車っていう感じだった。連結部かっこよかったなぁ
3万系が東上線へ転属し始めたのは2011年からなので来年で10年が経過します。30009Fも近いうちに東上線へ来る事でしょう。
@@須田祥史 伊勢崎線撤退は2006年からなので、運用離脱と転属は別問題ではないですかね、、転属目的で離脱したわけではないですし、、、
もしかしたら東上線にいくのではないかもしれませんね。
がみさんのように有名になると東武鉄道も取材させてくれるんですね。すごいわ。
とにかく、東武30000系09fも今のうちに乗っておいた方が良さそうですね。
11:01 消火器が消化器になってます
昭和、平成、令和で東武で最も人気だったのが30000系だなっ!!
やっぱ好きDana!!面白い☺
30000系って昭和時代からいたんですか?
乗り物チャンネルのようながみ動画っすね!
30000が東武の車両の外観で一番好き
こんばんは
がみさん
東武30000系 好きです
取材お疲れ様です
車両基地に入れるとか猛者
がみさんと東武インターテックは神
東武インターテック?!京急ファインテックみたいな名前やな…
確か東急が田都線での10両固定求めて中間運転台を嫌っての転属
あと東上線のATC化も絡んでそうですね
@@koshi_an8786 東上線はもうATCにしてあるので単純に邪魔なんでしょうね「」
置き換えに50000系を東上線から持ってきてるので
東急は勝手、以前の自社線内ではオール先頭車なんて言う寄せ集めの編成が沢山あった、東横線では8両全部先頭車とか開業当初の新玉川線はほとんどの編成の中間部に先頭車が入っていた。乗り入れ他社に文句付けるなど筋違い。
元々ATC積んでた車両ですから車上機器載せるだけで済むので1xxxx系グループとトレードになったそうです、今度は乗り入れで東横線に来て欲しいです。
東急を庇うわけではないんだけど、田園都市線のラッシュ時の混雑に揉まれたら、何も言えなくなると思う
がみ電車クラブw
さすが大手ユーチューバーって感じの動画で大満足
すごいじゃないですか~
待ってましたぁぁぁぁぁ
フラット感。なるほど。
デビュー当時にスマートな車両が出てきたなぁと思いました。かなり力を入れて作られた車両だということが、この動画でわかりました。
浅草線から乗り換えるのに、当時、業平橋に長い仮設ホームみたいなところがあり30000系が停まっていました。
ラッシュ運用を終えた後だったのか、消灯していて乗れず。
つまり東武30000系の技術が後の東武50000系
シリーズや60000系や70000系に
受け継がれたという事ですね。
8000系から9000系10000系20000系30000系と作り続けてきた東急車輌、アルナ工機、富士重工の組み合わせが、東急車輌がJR東日本の子会社に、アルナ工機と富士重工が鉄道車両の製造をやめてしまって崩れてしまったのがなあ。
50000系からは「あの木なんの木」こと日立のA-TRAINになってますね。なので川越近辺で見るのはほとんどが総合車両製作所(旧東急車輌の総合車両横浜含む)製か日立製の車両になりましたね。
館林民発狂
がみさんありがとうございます!
発狂しないで…
@@須田祥史 すいません。嬉しくてつい
東武30000系による急行 中央林間行きに
2回乗った事があります。
隙あらば
@@とぼさにこさ 隙を与えた俺らが悪い
@@Kue3dr せやな
わいらの負けじゃ
田園都市線内でたまに見かける車両だなと思っていて、今回の動画で謎が解決しました。6両+4両は田園都市線内では見慣れてなくカッコ良かったので、残して欲しいです。
これは貴重ですね!
ついに30000系東上線に転属されちゃいましたね。
Very interesting! keep up the good Work! Greetings from Germany.
これからは東武30000系かっこ良いです
同感、JR臭さたっぷりの東急5000系列よりいい車両だと思う。
運転台前面の厚み:やはり踏切事故対策もあると思う。でも運用中の車両でまだ前面が薄い車両もあるので(前面構造を強化しねければならなくなるので)、あえて「平面化」という表現にとどめているのだと思う。
やっぱり、30000系はカッコいいですね。
東武でのアルナ車ラストって言うのも感慨深いですし
9番が東上本線に来るのか、分割して地上運用するのかわからないけど、楽しみ
東上線転属で確実ですね。
地上運用は車両が余っているので。
東武鉄道3万系(Since1997.3~2003.4)
伊勢崎線用新型車両として4両と6両の分割編成で登場。(東武最後の軽量ステンレス製通勤型電車です。9000系から初採用した小豆帯は3万系でピリオドを打ちました。東武初の日立製3レベル仕様IGBT素子VVVFインバータ制御を初採用、当初は近鉄16400系と同じ音でしたが、2003年の半蔵門線乗入れに合わせてソフト更新を実施し音が変わってしまいました😥)
浅草口に行ってた時の30000系って
10030系と連結してた時期あったよね🤭
2008年ごろは
10080、10000系とも連結して走ってましたね
2013年に31402f.31602fが転属するまでは、10000系列と併結していましたね。
6:37 突然トロピカル無職流れ始めて笑った