直通撤退からの迷走、更に魔改造・魔放置まで… 東武30000系物語 後編 【迷列車で行こう】#26
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 今回は半蔵門線直通用に製造され、東武線内でのどの運用にもオールマイティに就くことが可能な30000系についてを取り扱う。
後編では30000系の半蔵門線直通運用撤退の経緯から始まり、最新機器の試験車への抜擢や撤退した30000系の東上線への更なる転属の経緯、そして転属していく30000系に施された魔改造や、魔放置などについてを語っていく。
動画をご覧になる前に前編をご覧いただけると幸いでございます
• 地下鉄直通用車両として製造されるも… 東武3...
チャンネル登録はこちら
/ @railway-ch-ktaz
30000系を迷走させた張本人、東武50000系列のお話
• 【迷列車で行こう】#20 東武のカボチャ電車...
直通先の田園都市線や東横線から乗り入れてくる東急5000系列のお話
前編: • 【迷列車で行こう】#14 東急新5000系列...
後編: • 止まることを知らないカオス化…東急新5000...
直通先の半蔵門線から乗り入れてくる営団8000系のお話
• 半蔵門線の長寿でカオスな電車…営団地下鉄(東...
前回:小田急9000形
• 【名/迷列車で行こう】#25 小田急9000...
次回:小田急10000形HiSE
• 【迷列車で行こう】#27 小田急ロマンスカー...
ナレーション:草薙 茉莉
/ holsety1205
この動画はうp主が原稿を作成しています。
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
/ @railway-ch-ktaz
Twitter:@kk44_1367
/ kk44_1367
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi@yahoo.co.jp
ゲームなど他ジャンルの動画を上げてるチャンネルもみてね
/ @audir18tdi
サブチャンネルもよろしくお願いします。
/ @lab-ktaz-pc
前編は此方
ua-cam.com/video/GQfKOzoTCAI/v-deo.html
このシンプルな顔つきが大好きで本来の目的はほとんど失したものの今も東武を支える名車としてこれからも頑張ってほしい。
2007年に北千住駅で東武30000系使用北千住発浅草行きを撮影したよ今は懐かしいかな
学生時代は朝の区間急行で見たなあ
30000系の02F、初めてVVVF聴いた時に「いや千代田線か!!」と突っ込んでしまったのを今でも覚えてるw
最後の31609F+31409Fも東上線転属改造工事を行っており、30000系は全車東上線専用車となります。
たった2年で半蔵門線直通運用から外れたのは悲しいですが、東上線へと転属し車両を無駄なく使う東武鉄道はすごいと思いました。
先頭車を変えないのも将来の短編成化を見越してのことだろうしなあ。
東京から離れたところでは短い編成じゃないともったいないし。
東武宇都宮線がワンマン化される前のほんの数年間だったけど、30000系が4両編成で東武宇都宮線を走っていたことがある。当時は6050系も4両編成で東武宇都宮線を走っていた。
日光線系統はいま20400型が大半を占めています
中央線快速の車両みたいに直通用10両貫通と浅草口用6+4を両方作ればよかったのでは…とか思った。
10両が点検で抜けた時とかだけ6+4を半蔵門線に向かわせるみたいな。
クレヨンしんちゃんラッピング懐かしいなぁ😳
30000系の運転台撤去しない理由は地方転用時に先頭車として復活するからだと思います
ワンマンもあり得ますなあ‼️
なんか東上線におけるとりあえずの場繋ぎ感が半端ないし次新車導入されたら旧車達とまとめて一気に置き換えられそう
その金はないから心配しなくても(笑)
まあ、30000系の編成数と野田線の8000系がほぼ一緒なので、そうなった折には6両は野田線に、4両は東上線末端や越生線になるんだろう。
@@yareyare1968さん、アバラ/アンパン(東武アーバンパークライン)全車近畿車両製の新車投入になってしまいました。
30000系のプ〜ンがまたいいんだよな〜
帰りの夜に半蔵門線から春日部方面に乗る際にこのオレンジの50000系が定番だけど30000系が来たらレアな感じがして新鮮な気持ちになる(笑)
学生時代東武線沿線の学校から田園都市線沿線の学校に進学したので、見るたびに昔のことを思い出したりと色々と印象深い車両です。
中間車化改造しないのをナンセンスと捉える人が多いけど、後にワンマン転属とかするだろうからやらなくてもいいと思う。
京王や小田急が行っている超魔改造(旧先頭車→完全中間車化)を東武でやる気力がないのかもしれません…
30000系の編成組み替え、4両編成25本と10両編成5本(MTユニット3組)にしての全運転台活用化は可能です。
京成の3600形みたいに組み替えをして、残った先頭車だけをかき集めて魔改造を施して1本作るなんて事はしなかった。
さすがに機器の関係上、30000系でそれができたとは思えないが。
東上線に転属した時に思ったのが、乗り入れ機器再取付で9000系の置き換えとするのかな思っていました。
30000系の半直運用は半蔵門線のATOかCBTC化まででしょうね。
既に51008Fは半蔵門線で使うと思われるATOを搭載済みですし。
私もそうだと思っています!CBTC化前までにトレードがあると思っています。
51009Fも伊勢崎線に来ると見られます。
東武30000系地下鉄直通復帰の可能性、豊洲~住吉の有楽町~半蔵門線連絡線が開通したら東武東上線~メトロ~東武スカイツリーライン直通列車で復帰したりして。
この場所なら東急は一切ノータッチだから!
乗り入れ開始当時、いわゆるパスネットカードにラインアップされていた頃が1番花形だった?
パスネットは2000年10月から登場
このボイスどなた…、、
半蔵門線見たかったな
中間車新造して欲しかったです。
DATCがなければ東上線には登場せんかったんですね。
ナレーター変わっても本音と建前は変わってないのか…
50000系列が18編成ってことは30000系の15編成より多いやん😳
50000型2編成も追加されているので、当初の15編成から20編成に増加していますね!
30000系は東武線内で使うのが合っていたのかもしれない。
30000系のモーターって高速域は基本的にうるさいけど35602号車だけは結構静かですよね。
モハ35602はPMSM試験車ですからね…
半蔵門線への30000系投入当時、東急は古い8500系が多数派なのでイメージ的に東武鉄道>東急電鉄だった。
当時、東急は8500系しかなく、営団の08系は少数で、東武は全て最新鋭30000系だったのが斬新でした。
念願の10両都心直通ですからね。
その後東武は50000系を入れたのに、他社が修繕する中、LCDはないわ、フルカラーLEDではないわ…。
できれば残って欲しいなぁ、
中間車をいっぱい新規製作して、30000系の中間運転台車を
抜き取って、新製した中間車を組み込めば、良かったんじゃない
ですか? 抜き取った先頭車と新製した中間車で、4両編成、又は
6両編成を作って、地上運用に使用するという方法もあったと
思ったのですが? ? ?
ゆっくりじゃないナレーション良いですなぁ❤️
3万型30009F、近いうちに東上線に来そうですね…
東上線でも頑張ってほしいですが正直東上線の30000系は好きになれません。
半蔵門線血統の30000系と東上線の30000系は別物と考えてしまいます。
やはりこの系列は本線系列で半蔵門線直通運用だからこそ迫力と威圧感がありかっこよかったです。
東武(東上線)の座席は座りにくい。
東急との仲?🙄
東急が東武3万型を嫌っている(避けている)のは事実😞
東急ひどい
30000系の恨みを晴らしたのが東武鉄道による東急観光(トップツアー)買収!
いち