Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ちょっと聞きづらいところや口だけでは伝わりづらいところもあるかと思いますので字幕を全編打ちました。ぜひ字幕もつけてご覧ください。
赤谷線沿線沿いに生まれ育ちました。懐かしいですねー。故郷離れてもう50年近くなりますねー!中、高校と通学してました。子供の頃は、貨物列車が1往復走ってました。昨年会社を退職したので、年に数回赤谷線散策してます。米倉駅を今でも鮮明に覚えてます。見るたびに、涙が出ますねー!ありがとうございました。
動画拝見しました.赤谷線の丁寧な説明ありがとうございます.ところで,上流の加治川治水ダムを対岸に渡って蒜場山への登山道を少し歩くと,トロッコの残骸と廃線跡があります.結構な斜面の途中なのですが,このトロッコはどこからどこへ繋がっていたのかご存じですか.ずいぶん前に発見してから,気になってしょうがないのです.ご存じでしたら教えてください.
私の母方の祖母がこの辺りの出身だったみたいです。私が産まれる前に亡くなっており、母親も行ったこと無いらしいので詳しい話しを聞けてませんでした。今はもう無くなっている鉱山の町にいたようです。一度は行ってみたいのですが遠いし、事前の情報が少な過ぎて行けてません。辛うじて叔父が子供の頃に行った事があったようですが。自分の先祖がどんなとこに住んでいたのかちょっとでも知る事が出来て良かったです。ありがとうございます。
この度はコラボありがとうございました!!
こちらこそありがとうございました!!また一緒に撮影しましょう!!
赤谷線、懐かしいです😊
懐かしい❗新発田よく行ってた‼️レジャーランド。赤谷線の沿線に水出しコーヒーの店があるんです。上流にいくと鉱山鉄道のスノーシェードあったような?!
もうスノーシェイドはなくなってしまいました...
@@mayunosuke-niigata 様あっそうなんですか~10数年前に行ったので。古いトラス橋とかありましたよね?
私も大学鉄研で廃線跡やってました!山野線&北陸鉄道金名線(加賀一の宮~白山下)です。
よくしらべられましたね。丁寧な作りに感心しました。次回作も期待しています。
赤谷線は小学生の時にいい旅チャレンジ20000キロってのを国鉄がやっていた時に乗りました。終着駅の赤谷駅で写真を撮ってトンボ帰りしたっけなぁ…
家の前に撮影しに来てたんですね。赤谷線最後の日に祖父に抱っこされて手を振っていた記憶があるなぁ
そう言えば米倉止まりの列車がありましたね。この列車が設定されていたのか疑問が解消しました。この答え、誰に聞いてわからないですから。
赤谷スキー場がありました。ロープ塔が一つだけ。スキー小屋と呼んでたか、食堂が二つ。スキー汁って豚汁みたいなのが美味しかった。一軒は叔母さんの嫁ぎ先で、駅前でも食堂してた。食堂の名前を覚えてる人、いるんでしょうか。。
左手はひだりてと読むと字余り。「ゆんで(弓手)に迫るニ王子岳・・・」文字通り左手は弓を持つ手だから。 楽しい動画をありがとう。
町(ちょう)は旧尺貫法の距離の単位。一町は、およそ110m。三四町とは3、4百メートルということでしょう。
ですね。
今更で恐縮ですが、唱歌三番の「三四町」は「まち」ではなく距離の単位「ちょう」ではないでしょうか。(1町≒109m)
県社というのは県営の神社ではなくて、神社本庁の格付けですよ。(本来は)
はい、もともとは"豊田の県社"でしたが今は"県営豊田神社"だそうです。ですが赤谷小学校の冊子にそう書いてあったのですが、それ以外では見つけることができずもしかしたら違うかもしれません。
@@mayunosuke-niigata 戦前の神社の格付けに関してはWikipediaを参考にされたらいいと思います。資料をしっかり調べると色々間違いがわかるようになります。細かい指摘ですみません。
@@namakehigumaなるほど、勉強不足のまま動画を出してしましました。"県社"から"県営"だと思ったというわけではないことだけご理解ください...
神社本庁は戦後の組織ですよ。政教分離でも国家神道が忘れられない反動勢力が役所風の「本庁」などという名前を名乗っただけです。
19:00 3,4町 長さの話ではないでしょうか1町約110mなので3~400m、 余談ですが、赤谷駅にあった明治30年製(転用されてきた?)の転車台が大井川で今でも現役です。
なるほど!!確かに長さの単位ですね。その一帯は歴史ある町ってことですね赤谷駅ではなくて東赤谷駅の転車台が千頭駅に移動しました
町は面積の単位でもあります。1町≒1ヘクタールです
@@R134boy なるほど、面積という考え方もあるのですね。わたしは「駅からはなるる3~4町」ということで長さだと解釈しました。あと、そうするとさぐりて昔をの部分が距離と時間を掛けた言葉遊びになりますので
@@mayunosuke-niigata 東赤谷でしたね、失礼いたしました。
県営神社…一応政治と宗教は切り離している筈だがそういうものもあるのかな
たしかに...不思議ですね
いやぁ、とても良かったです。💖毎度のことですが、資料、情報の正確さや、関連項目との掘り下げ考察など、素晴らしいと思いますし、いつも通り、地図や解説図の挿入もあり、とてもわかり易く、面白かったです。🤣動画の作成にあたり、手間暇がかかっただろうな、というのがとても良く伝わって来ました。🙄主様の思いはわかりませんが、今の丁寧な造り込みの姿勢は、変えないで頂けると嬉しいです。🙏続編楽しみです。💓
鉄道唱歌の音程のあやしさがなんとも不安にさせてくれます。動画内で再三「私はあまり詳しくない」と言っておられますが、広く浅い知識こそこのような動画制作に適していると思いますよ。興味を持った人はその先を調べれば良いのですから、その入り口を案内して下さるだけで十分です。
確かに!「狭く深く」の方は「国鉄103系物語」とか作ればいいわけで…そして、👔さん等の有名鉄道系UA-camrも、昭和の頃の事は結構間違えてまっせ!
ちょっと聞きづらいところや口だけでは伝わりづらいところもあるかと思いますので字幕を全編打ちました。
ぜひ字幕もつけてご覧ください。
赤谷線沿線沿いに生まれ育ちました。
懐かしいですねー。故郷離れてもう50年近くなりますねー!中、高校と通学してました。子供の頃は、貨物列車が1往復走ってました。昨年会社を退職したので、年に数回赤谷線散策してます。米倉駅を今でも鮮明に覚えてます。見るたびに、涙が出ますねー!
ありがとうございました。
動画拝見しました.赤谷線の丁寧な説明ありがとうございます.
ところで,上流の加治川治水ダムを対岸に渡って蒜場山への登山道を少し歩くと,トロッコの残骸と廃線跡があります.結構な斜面の途中なのですが,このトロッコはどこからどこへ繋がっていたのかご存じですか.ずいぶん前に発見してから,気になってしょうがないのです.ご存じでしたら教えてください.
私の母方の祖母がこの辺りの出身だったみたいです。私が産まれる前に亡くなっており、母親も行ったこと無いらしいので詳しい話しを聞けてませんでした。今はもう無くなっている鉱山の町にいたようです。一度は行ってみたいのですが遠いし、事前の情報が少な過ぎて行けてません。辛うじて叔父が子供の頃に行った事があったようですが。自分の先祖がどんなとこに住んでいたのかちょっとでも知る事が出来て良かったです。ありがとうございます。
この度はコラボありがとうございました!!
こちらこそありがとうございました!!
また一緒に撮影しましょう!!
赤谷線、懐かしいです😊
懐かしい❗新発田よく行ってた‼️レジャーランド。
赤谷線の沿線に水出しコーヒーの店があるんです。上流にいくと鉱山鉄道のスノーシェードあったような?!
もうスノーシェイドはなくなってしまいました...
@@mayunosuke-niigata 様
あっそうなんですか~10数年前に行ったので。古いトラス橋とかありましたよね?
私も大学鉄研で廃線跡やってました!山野線&北陸鉄道金名線(加賀一の宮~白山下)です。
よくしらべられましたね。丁寧な作りに感心しました。次回作も期待しています。
赤谷線は小学生の時にいい旅チャレンジ20000キロってのを国鉄がやっていた時に乗りました。終着駅の赤谷駅で写真を撮ってトンボ帰りしたっけなぁ…
家の前に撮影しに来てたんですね。
赤谷線最後の日に祖父に抱っこされて手を振っていた記憶があるなぁ
そう言えば米倉止まりの列車がありましたね。この列車が設定されていたのか疑問が解消しました。この答え、誰に聞いてわからないですから。
赤谷スキー場がありました。
ロープ塔が一つだけ。
スキー小屋と呼んでたか、食堂が二つ。スキー汁って豚汁みたいなのが美味しかった。一軒は叔母さんの嫁ぎ先で、駅前でも食堂してた。食堂の名前を覚えてる人、いるんでしょうか。。
左手はひだりてと読むと字余り。「ゆんで(弓手)に迫るニ王子岳・・・」文字通り左手は弓を持つ手だから。
楽しい動画をありがとう。
町(ちょう)は旧尺貫法の距離の単位。一町は、およそ110m。三四町とは3、4百メートルということでしょう。
ですね。
今更で恐縮ですが、唱歌三番の「三四町」は「まち」ではなく距離の単位「ちょう」ではないでしょうか。(1町≒109m)
県社というのは県営の神社ではなくて、神社本庁の格付けですよ。(本来は)
はい、もともとは"豊田の県社"でしたが今は"県営豊田神社"だそうです。
ですが赤谷小学校の冊子にそう書いてあったのですが、それ以外では見つけることができずもしかしたら違うかもしれません。
@@mayunosuke-niigata 戦前の神社の格付けに関してはWikipediaを参考にされたらいいと思います。
資料をしっかり調べると色々間違いがわかるようになります。
細かい指摘ですみません。
@@namakehigumaなるほど、勉強不足のまま動画を出してしましました。
"県社"から"県営"だと思ったというわけではないことだけご理解ください...
神社本庁は戦後の組織ですよ。政教分離でも国家神道が忘れられない反動勢力が役所風の「本庁」などという名前を名乗っただけです。
19:00 3,4町 長さの話ではないでしょうか1町約110mなので3~400m、 余談ですが、赤谷駅にあった明治30年製(転用されてきた?)の転車台が大井川で今でも現役です。
なるほど!!確かに長さの単位ですね。その一帯は歴史ある町ってことですね
赤谷駅ではなくて東赤谷駅の転車台が千頭駅に移動しました
町は面積の単位でもあります。1町≒1ヘクタールです
@@R134boy なるほど、面積という考え方もあるのですね。わたしは「駅からはなるる3~4町」ということで長さだと解釈しました。あと、そうするとさぐりて昔をの部分が距離と時間を掛けた言葉遊びになりますので
@@mayunosuke-niigata 東赤谷でしたね、失礼いたしました。
県営神社…一応政治と宗教は切り離している筈だがそういうものもあるのかな
たしかに...不思議ですね
いやぁ、とても良かったです。💖
毎度のことですが、資料、情報の正確さや、関連項目との掘り下げ考察など、素晴らしいと思いますし、いつも通り、地図や解説図の挿入もあり、とてもわかり易く、面白かったです。🤣
動画の作成にあたり、手間暇がかかっただろうな、というのがとても良く伝わって来ました。🙄
主様の思いはわかりませんが、今の丁寧な造り込みの姿勢は、変えないで頂けると嬉しいです。🙏
続編楽しみです。💓
鉄道唱歌の音程のあやしさがなんとも不安にさせてくれます。
動画内で再三「私はあまり詳しくない」と言っておられますが、広く浅い知識こそこのような動画制作に適していると思いますよ。興味を持った人はその先を調べれば良いのですから、その入り口を案内して下さるだけで十分です。
確かに!「狭く深く」の方は「国鉄103系物語」とか作ればいいわけで…そして、👔さん等の有名鉄道系UA-camrも、昭和の頃の事は結構間違えてまっせ!