[ 工具 ] うちの自慢の工具たちを紹介します!笑&バイク屋選びのポイント? [ 超長話 ]

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 лют 2024
  • 今回の動画は10分を目安に撮影し始めたのに、いつも通りのグダグダの展開に・・・
    かなり長いのにノーカットで行きますので、お時間あるときや他のPC作業中にでも垂れ流していただけると幸いです。
    チャンネル登録、コメント、評価いただけるとやる気がアップしますので、よろしくお願いいたします!
    #整備工具 #スナップオン #バイク屋選びのポイント
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 17

  • @1j545
    @1j545 3 місяці тому +1

    おおーっ、久しぶりのUA-camと思ったらマニアックなとこきましたねー😊
    私は初めてのバイク屋さんとか行ったら必ず工具とその扱いを見ます。
    にしても斎藤さんの工具揃えぶりにはいつも感心してますよー😮

  • @user-uu3jb7sn8z
    @user-uu3jb7sn8z 18 днів тому

    欧米ではフィリップス式(+)ドライバよりネジ舐めにくいポジドライブやトルクスが普及し始めてるんですよね。こいつらなら不器用な人でもネジを傷めずに組み立てられるので。
    日本は器用な人が多いためか+ドライバから変更する気配はないですね。

    • @thirdplaceSaito
      @thirdplaceSaito  17 днів тому

      整備業界では新しい規格に合わせて工具を揃えるのは日常的にある事ですが、一般家庭ではなかなか難しいですしね。

  • @dragon155
    @dragon155 3 місяці тому +1

    作業着と手は汚れていても気にならないけど
    作業場がきれいに整理整頓されているか、
    掃除がされているかが気になります。
    色々な工場を見てきましたが
    いい仕事をする工場は整理整頓と掃除が行き届いていますね。
    はじめて仕事を頼むときは
    必ず作業場を見せてもらうようにしています。

    • @thirdplaceSaito
      @thirdplaceSaito  3 місяці тому +1

      分かる人に選ばれる工場となるように頑張ります!
      それにしても、乱雑な工場で評価されているような店は謎ですけど・・・

    • @dragon155
      @dragon155 3 місяці тому +1

      @laceSaito たまに乱雑な店でも評判のいい店はありますね。たいていは年配の社長兼メカが一人でやっている店ですね。若い頃からの経験はあるし、腕も立つけど、忙しさと体力の衰えから工場の整理整頓まで追いつかない感じ。ただ、こういう店は旧車中心、車種限定ってところがほとんどです。どんな車両でも見てくれる店でこういう店はあまりないですね。自分が知る限りなの話ですが。

    • @thirdplaceSaito
      @thirdplaceSaito  3 місяці тому

      信頼される人柄という事ですね!
      そのような人間になれるよう頑張ります!

  • @user-sc6rv4ie1t
    @user-sc6rv4ie1t 2 місяці тому

    素人ですけど利便性と楽を求めると工具は果てしなく増えますよね、今では使って無い奴の方が多いです、三軍がキャビネット、二軍がワゴン、一軍がおかもちと壁がけ…な感じでW

    • @thirdplaceSaito
      @thirdplaceSaito  2 місяці тому +1

      いい工具は世代を超えて使える可能性もありますので、ぜひ大切に使ってあげてください!
      私の工具も古いものでは20年以上使っていますが、まだまだ現役です。

  • @user-qw1nl7pc2s
    @user-qw1nl7pc2s 3 місяці тому +1

    工具貸せとか言ってくる方が間違いです。

    • @thirdplaceSaito
      @thirdplaceSaito  3 місяці тому

      直接的に言われたわけではなかったかもしれませんが、ホームセンターの道順を案内したところ悪い評価がつきました・・・