Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
圧力鍋の取説にはデミグラス缶のように粘度の高いものは、圧力調理後に追加するように注意書きがあります。この動画では、入れてしまって圧力調理をしていて、もう何回もしていますが、危険だなと思ったことはありません。どうしてそう書いてあるのか考えてて見たのですが、バルブを間違って排出にして調理してしまうと、バルブにソースが詰まってしまうからかな〜と思いました。ですので、バルブの向きは間違えないよう、調理前に声出し確認をお願いしますね😊
美味しい動画をありがとうございます。加えて、概要欄の使い方が秀逸!好感が持てます。材料と分量、それに作り方とワンポイントアドバイス。素晴らしい!
過分なるお褒めの言葉、心に沁みました。概要欄、ムラがあります💦折を見て見直します🙇♀️
何時も参考にさせてさせていただいております。若い頃はダッジオーブン料理を、今は高齢者になり電気圧力鍋料理をたのしんでいるジイチャンです。ビーフシチュー挑戦してみます。食材入れてほっとくだけはラクチンですね。
コメントありがとうございます!ビーフシチューの挑戦のときは、特に圧力切替バルブを閉めることをお忘れなく😊ほっとくだけ、ラクチンです✨
今日さっそく作って食べました。私にはちょっと塩気が足らなかったのでコンソメを足しました。簡単でとっても美味しかったですー!野菜からこんなに水分が出るのに驚きでした。また新たなレシピ楽しみにしてますー
無水調理はほんとに美味しく出来上がりますよね。美味しくできたとのこと、うれしいです😊
お肉の部位の話、とても勉強になりました✨ 今年のクリスマスは電気圧力鍋でビーフシチュー作ろうと思ってたのでこの動画を参考にやってみます!
ビーフシチュー上手くできたでしょうか🥺良いクリスマスを✨
初めまして。クッキングプロ初心者です。動画、とても役に立ちました!また、AKIKOさんの喋り方、何度聴いても癒されます(何度も見ながら作っているので・・汗)。強制減圧と自然減圧は、どんな違いあるのでしょうか?
何度も見て下さっているなんて、ありがとうございます!自然減圧は、ほんとにほったらかしですね。角煮やスペアリブなどとことん柔らかくしたいものに向いています。強制減圧は、ポトフや肉じゃがやパスタなど、歯ごたえを残したいものの時、ENDになったらバルブを開けて蓋を開けてしまいます。強制減圧することで、それ以上加熱が進まないので、じゃがいもが煮崩れないとか、野菜やパスタの歯ごたえが残って、美味しくできる!と個人的に思っています。お好みで使い分けるといいと思いますよ。慣れたらなんとなくわかってきます😊
@@akiko153 AKIKOさん、早々に返信ありがとうございます。なるほど、了承しました。昨夜つくったのですが、スイッチ入れた後、他のことをしていたらすっかり調理も終わり、ピンも下がっていました。確かに、我が家の好みとしては、もう少し歯ごたえがあるほうがよかったので、次回は忘れずに強制減圧してみようと思います。助かりました、ありがとうございました。
これ絶対楽ですよね。アメリカのコストコインスタントポット購入しました。私は働くお母さんなので一度使い出すと止まりません!アメリカではデミグラス売ってないのですが代用何が良いですか?
アキコさんこんにちは。私もシチューにデミ缶使いたくて、でも確か取説に粘度の高い食品はNG…みたいな事が書いてあったかと思ってショップジャパンに問い合わせたところ、やはり同様の回答(加圧した材料に、後で煮込み調理でデミ缶等を入れる)が返って来たので諦めたのですが、今回しっかり1缶使ってますね!これは朗報です♪次から私もやります♪♪因みにカレーのルーはどうされてますか?
デミ缶はだめでしたか。知らなかったです😅水を足していないのでセーフだったのかしら。何回かつくりましたけど、問題なかったですよ。カレーのルーはまだ使ったことないです。以前作ったのはフレーク状になったものでした。今度、チャレンジしてみましょうか。。。
こんにちは、ビーフシチュー美味しそうですね!いつも思ってたのですが、ワインいつも同じメーカーっぽいですよね。どちらを使ってるんですか?私あまり詳しくなく、、。おしえて下さい!!
こんにちは。コメントありがとうございます!ワインはメーカーにこだわりはないので、同じじゃないかもです💦英国王室御用達とか、金賞受賞とか書いてあるのを選んでいます。そういうことも詳しくなりたいですねぇ😊ビーフシチューは美味しいです❗️
いいですね♪うちはアメリカ在住なのでこちらのコストコでインスタントポットを購入しました。アメリカではデミグラス売ってないのですが代用何が良いですか?
代用は、トマト缶、ウスターソース、赤ワイン、ケチャップ、でどうでしょうか。ウスターソースは確かあったような。。。実はアメリカに住んだことがあります😊ウスターソースがあると、トマト煮じゃないビーフシチューに近い味になりますよ。
@@akiko153 ありがとうございます😊試してみます♪
無水ビーフシチュー美味しくできました😋仕込むだけで簡単でいいですね💃畑で取れたビーツも入れました🎵美味しかったです(^o^)ご馳走さまでした(@^▽^@)
よかったです😊ビーツの季節ですね✨もう1年ですねー
突然申し訳ありません。拝見させていただきました。始めたばかり、名古屋出身多治見在住55歳です。自分なりに進めてます。参考になります。嫁と見てます。これからもよろしくお願いいたします。
励みになるコメントありがとうございます!再生リストにお鍋に入れるだけレシピや料理初心者・簡単を用意しています。よかったら見てみてください😊
初めまして!いつも動画のレシピ真似して作らせてもらってます^_^クッキングプロを沢山活用したいのにレシピ本は作りたいものが限られてて困ってる時に、動画を見つけました!とても分かりやすくて助かってます❤︎いつか豚軟骨のレシピを教えて欲しいです !色々検索しましたが電気の方の圧力鍋で作れるのがなかったので、レシピ教えてもらえると嬉しいです^_^ビーフシチューも早速作ってみたいと思います❤︎
お役に立てて光栄です😊豚軟骨。。。豚軟骨自体手に取ったことがないですねぇ、北海道の食文化にないような。レシピとか気にしてみますね。クッキングプロ、有効活用しましょう❗️
2人分の場合は半分にすれば良いですか?
そうですね!このときは3〜4人分くらいできたので、半分ですね。加圧時間は変えないで作ります。
ありがとうございます
圧力鍋の取説にはデミグラス缶のように粘度の高いものは、圧力調理後に追加するように注意書きがあります。
この動画では、入れてしまって圧力調理をしていて、もう何回もしていますが、危険だなと思ったことはありません。
どうしてそう書いてあるのか考えてて見たのですが、バルブを間違って排出にして調理してしまうと、バルブにソースが詰まってしまうからかな〜と思いました。
ですので、バルブの向きは間違えないよう、調理前に声出し確認をお願いしますね😊
美味しい動画をありがとうございます。
加えて、概要欄の使い方が秀逸!好感が持てます。
材料と分量、それに作り方とワンポイントアドバイス。素晴らしい!
過分なるお褒めの言葉、心に沁みました。
概要欄、ムラがあります💦
折を見て見直します🙇♀️
何時も参考にさせてさせていただいております。若い頃はダッジオーブン料理を、今は高齢者になり電気圧力鍋料理をたのしんでいるジイチャンです。ビーフシチュー挑戦してみます。食材入れてほっとくだけはラクチンですね。
コメントありがとうございます!ビーフシチューの挑戦のときは、特に圧力切替バルブを閉めることをお忘れなく😊
ほっとくだけ、ラクチンです✨
今日さっそく作って食べました。
私にはちょっと塩気が足らなかったのでコンソメを足しました。
簡単でとっても美味しかったですー!
野菜からこんなに水分が出るのに驚きでした。
また新たなレシピ楽しみにしてますー
無水調理はほんとに美味しく出来上がりますよね。美味しくできたとのこと、うれしいです😊
お肉の部位の話、とても勉強になりました✨
今年のクリスマスは電気圧力鍋でビーフシチュー作ろうと思ってたのでこの動画を参考にやってみます!
ビーフシチュー上手くできたでしょうか🥺
良いクリスマスを✨
初めまして。クッキングプロ初心者です。動画、とても役に立ちました!また、AKIKOさんの喋り方、何度聴いても癒されます(何度も見ながら作っているので・・汗)。強制減圧と自然減圧は、どんな違いあるのでしょうか?
何度も見て下さっているなんて、ありがとうございます!
自然減圧は、ほんとにほったらかしですね。角煮やスペアリブなどとことん柔らかくしたいものに向いています。
強制減圧は、ポトフや肉じゃがやパスタなど、歯ごたえを残したいものの時、ENDになったらバルブを開けて蓋を開けてしまいます。強制減圧することで、それ以上加熱が進まないので、じゃがいもが煮崩れないとか、野菜やパスタの歯ごたえが残って、美味しくできる!と個人的に思っています。
お好みで使い分けるといいと思いますよ。慣れたらなんとなくわかってきます😊
@@akiko153 AKIKOさん、早々に返信ありがとうございます。なるほど、了承しました。昨夜つくったのですが、スイッチ入れた後、他のことをしていたらすっかり調理も終わり、ピンも下がっていました。確かに、我が家の好みとしては、もう少し歯ごたえがあるほうがよかったので、次回は忘れずに強制減圧してみようと思います。助かりました、ありがとうございました。
これ絶対楽ですよね。アメリカのコストコインスタントポット購入しました。私は働くお母さんなので一度使い出すと止まりません!アメリカではデミグラス売ってないのですが代用何が良いですか?
アキコさんこんにちは。
私もシチューにデミ缶使いたくて、でも確か取説に粘度の高い食品はNG…みたいな事が書いてあったかと思ってショップジャパンに問い合わせたところ、やはり同様の回答(加圧した材料に、後で煮込み調理でデミ缶等を入れる)が返って来たので諦めたのですが、今回しっかり1缶使ってますね!
これは朗報です♪
次から私もやります♪♪
因みにカレーのルーはどうされてますか?
デミ缶はだめでしたか。知らなかったです😅
水を足していないのでセーフだったのかしら。
何回かつくりましたけど、問題なかったですよ。カレーのルーはまだ使ったことないです。以前作ったのはフレーク状になったものでした。今度、チャレンジしてみましょうか。。。
こんにちは、ビーフシチュー美味しそうですね!いつも思ってたのですが、ワインいつも同じメーカーっぽいですよね。どちらを使ってるんですか?私あまり詳しくなく、、。おしえて下さい!!
こんにちは。コメントありがとうございます!
ワインはメーカーにこだわりはないので、同じじゃないかもです💦
英国王室御用達とか、金賞受賞とか書いてあるのを選んでいます。
そういうことも詳しくなりたいですねぇ😊
ビーフシチューは美味しいです❗️
いいですね♪うちはアメリカ在住なのでこちらのコストコでインスタントポットを購入しました。アメリカではデミグラス売ってないのですが代用何が良いですか?
代用は、トマト缶、ウスターソース、赤ワイン、ケチャップ、でどうでしょうか。
ウスターソースは確かあったような。。。
実はアメリカに住んだことがあります😊
ウスターソースがあると、トマト煮じゃないビーフシチューに近い味になりますよ。
@@akiko153
ありがとうございます😊試してみます♪
無水ビーフシチュー美味しくできました😋
仕込むだけで簡単でいいですね💃
畑で取れたビーツも入れました🎵美味しかったです(^o^)
ご馳走さまでした(@^▽^@)
よかったです😊
ビーツの季節ですね✨
もう1年ですねー
突然申し訳ありません。拝見させていただきました。
始めたばかり、名古屋出身多治見在住55歳です。
自分なりに進めてます。
参考になります。嫁と見てます。
これからもよろしくお願いいたします。
励みになるコメントありがとうございます!
再生リストにお鍋に入れるだけレシピ
や
料理初心者・簡単
を用意しています。
よかったら見てみてください😊
初めまして!いつも動画のレシピ真似して作らせてもらってます^_^
クッキングプロを沢山活用したいのにレシピ本は作りたいものが限られてて困ってる時に、動画を見つけました!とても分かりやすくて助かってます❤︎
いつか豚軟骨のレシピを教えて欲しいです !色々検索しましたが電気の方の圧力鍋で作れるのがなかったので、レシピ教えてもらえると嬉しいです^_^
ビーフシチューも早速作ってみたいと思います❤︎
お役に立てて光栄です😊
豚軟骨。。。豚軟骨自体手に取ったことがないですねぇ、北海道の食文化にないような。
レシピとか気にしてみますね。
クッキングプロ、有効活用しましょう❗️
2人分の場合は半分にすれば良いですか?
そうですね!このときは3〜4人分くらいできたので、半分ですね。加圧時間は変えないで作ります。
ありがとうございます