【鉄道不思議】近鉄の七不思議

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 вер 2023
  • 日本一路線長をもつ私鉄、近鉄の七不思議にせまりました。
    路線が長すぎて閑散路線がたくさんあり収益性に問題がありますが
    それをどうやって乗り越えているかなども併せて解説しました。
    #近鉄  #鉄道 #近畿日本鉄道  #七不思議  #伊勢電気鉄道 #大阪鉄道
    #大阪電気軌道 #参宮急行電鉄 #関西急行電鉄 #参急 #関急 #名古屋鉄道
    #近鉄特急  #ジャニーズ #スーツ交通
    【広告】
    ☆全国の医療関係者が選ぶ血糖値対策の機能性表示食品☆
    px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z6VT...
    ☆高めの血圧を正常値に近づけるおいしい機能性表示コーヒー「ファインコーヒーW」☆
    px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z6VT...
    ☆iDecoなら松井証券
    px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z6VT...
    ☆ブログ作成(WordPress)ならロリポップ
    px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z6WM...
    ☆国内・海外ホテル格安予約のアゴダ【agoda】☆
    px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z6VT...
    ☆鉄道ビジネスカジュアル紹介☆
    アップルの創業者 スティーブジョブスのプレゼンでの「ビジネスカジュアル」の着こなしのように形式にこだわらず、ざっくばらんな鉄道情報を提供することをモットーとしております。
    ☆管理者 平成鐵郎 略歴 ☆
    1964年生まれ 乗り鉄の前面展望マニア 某IT会社に勤務の傍ら2005年よりJR乗りつぶしを開始し、2016年JR四国の内子線を最後にJR在来線完乗、
    現在民鉄に挑戦。兵庫県出身 千葉県在住。
    ☆近鉄関連動画
    奈良と三重ではなぜ近鉄の方がJRよりも強く近鉄王国となっているのか?
    • 奈良と三重ではなぜ近鉄の方がJRよりも強く近...
    【なんでもあり】近鉄南大阪線がおかしい!!!!! 変なポイントを7つ一挙に紹介
    • 【なんでもあり】近鉄南大阪線がおかしい!!!...
    【アフィリエイト広告】
    このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。
    しかし申し訳ないのはご協力頂いた皆様には何の見返りもないということです。
    せめて皆様から頂いた額を見て、視聴者様への感謝の気持ちを忘れぬようにします。
    ☆楽天ブックス 鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション47
    近畿日本鉄道1950-60 2023年 12月号 ☆
    books.rakuten.co.jp/rb/176873...
    ☆鉄道模型の買取なら【鉄道模型買取アローズ】↓↓☆
    px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLJY...
    ☆動画編集に興味のある方、動画編集を学んで副収入を得ませんか☆
    動画教材エディター養成コース参加者募集
    px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLHK...
    ☆赤い風船 JR+宿泊プラン はこちら↓↓☆
    px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLJ5...
    ☆サブコンシャスマインドチャンネル
    アメリカ、ニューソート研究一人者ジョセフマーフィー博士の
    潜在意識を利用して苦労せずにお金持ちなるチャンネルです。
    / @subconsciousmindch
    【生き方のおすすめ動画】
    ☆日本人はなぜ幸福度が低いのか(ひろゆき)
    • Video
    ☆これを思うと不安がなくなる(ひろゆき)
    • 【ひろゆき】日本人は不安を感じやすくて当然で...
    ☆Kenji Spiritチャンネル 絶対大丈夫 この言葉を使えば生き方が楽になる
    • もうダメだと思った時にぜひ使ってみてください...
    ☆HONAMIチャンネル お金がザクザク入ってくる
    • これ、かなり強力です…。コメント欄にも体験談...
    ☆YOKO宇宙科学チャンネル 億もやってくる不思議なメッセージ
    • Video
    ☆YOKO宇宙科学チャンネルがお届けします199式アファメーション
    • 【体験談】潜在意識の力を利用し独自の書き換え...
    ☆サブコンシャスマインドチャンネル 私は潜在意識を書き換えて巨富を得た
    • 私はこうして潜在意識を書き換えて巨富を得た ...
    ☆199式アファメーション女性の生声
    • 女性の生声✨199式✨お金を引き寄せる伝説の...
    ☆お金のサイエンスチャンネル 199式アファメーション
    • [199式 潜在意識でお金が入ってくる②] ...
    ☆おすすめ鉄道関係チャンネル乗り換え案内☆
    ☆☆たかすトレイン 広島方面鉄道情報 新交通システムの前面展望(受験のため現在休止中)
    / @takasutrain
    ☆☆区間快速準急 関西を中心とした前面展望、鉄道チャンネルです
    / @user-ky4ht1ys4s
    ☆☆3525ガジェットチャンネル 名鉄専門チャンネル。列車番号、通過列車他
    / @3525gadget
    ☆☆鉄子の部屋RX 美人ナビゲータが全国の鉄道を案内
    / @tetsukorx
    ☆☆きみどりん 各種鉄道の問題提議、きっぷの方法などをご紹介しております
    / @user-yl6pk7tp1v
    ☆☆こつあづ鉄道チャンネル ゲームファンの方が傍ら鉄道チャンネルを開設しておりますがいやすごいです
    / @railway-ch-ktaz
    ☆鉄道ビジネスカジュアルチャンネルが利用しているツールのリンク☆
    当チャンネルで利用している各種ツールは皆様へシェアさせていただきます。
    【イラスト】
    ☆いらすとや 
    かわいいイラストが1動画20個までフリーで利用できます
    www.irasutoya.com/
    ☆Shigureni Free illust
    女の子の「日常あるある」のイラストです
    www.shigureni.com/
    【写真、画像】
    ☆Wikipedia
    ☆写真AC
    www.photo-ac.com/
    【動画編集、サムネ作成】
    Wodershare FilmoraX 使いやすいし、すべてクラウド対応です。動画ソフトでサムネを作成しております
    【AI読み上げソフト】
    当チャンネルの読み上げソフトは2022/6/1よりVOICEPEAKに全面変更いたしました。
    商用6個の音声で感情豊かに読み上げるAIソフトは優れものです
    www.ah-soft.com/voice/6nare/
    ☆甘茶の音楽工房
    名曲揃いです。鉄道UA-camrはあまり利用されていないようです。どちらかと言えば
    スピリチュアル系の方が多用されておりますが、名曲が多いのでこのChでも取り入れております
    amachamusic.chagasi.com/
    ☆DOVA‐SYNDROME
    dova-s.jp/
    ☆Music-Note.jp
    www.music-note.jp/index.html
    ☆効果音ラボ
    soundeffect-lab.info/
    ☆音楽素材MusMus
    musmus.main.jp
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 175

  • @user-bm2jv4wr8l
    @user-bm2jv4wr8l 8 місяців тому +20

    名古屋駅1番線ホームには名鉄と乗り入れしていた頃の名残があります。壁で塞がれてますが見る事が出来ます。

  • @user-gd5qu7os3g
    @user-gd5qu7os3g 8 місяців тому +13

    近鉄の悲願は大阪梅田乗り入れ、阪急もなにわ筋線作ったことやし、近鉄も松屋町筋線作って大阪梅田まで乗り入れ、南梅田駅発奈良、伊勢志摩行き特別急行を走らせてください!

  • @user-zw2fc4ey6p
    @user-zw2fc4ey6p 7 місяців тому +5

    近鉄ファンです。静岡市で生まれ育ちましたが、地元の静岡鉄道に乗ることはあまりなく、唯一県外の親しい親戚だった伊勢のおばさん宅に行くのに、よく利用しました。昔の特急での「乗車するとおしぼりを持ってきてくれる」のが、不思議でした。
     また、30年ほど前、出張の帰りに改札入場後に、平田町駅で名古屋駅までの切符を紛失し、駅員さん(あえて、さんと付けます)に言ったところ、「承知しました、そのままお乗りください」と言われました。その後、伊勢若松での急行乗り換え、桑名駅での乗務員の伝達、となったようですが、近鉄名古屋駅での下車時、よくわからずに「どうしたらいいか?」と駅員に言ったところ、「聞いておりますので、こちらからどうぞ」と、JR乗り換え改札を通していただきました。狐につままれたような気持ちでしたが、乗務員間でしっかり伝言され、当方が見守られていたと分かり、さらに近鉄好きになりました。小学5年からの近鉄バファローズファンとしても「近鉄ブランド」が大好きになりましたね。

  • @hbonetworkvietnam3019
    @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +6

    小田急+東急+東武+西武+京成+京急+相鉄+東京メトロ+京王<近鉄という感じがある。小田急はjr2社に乗換可能ですが近鉄も同様。東急は複数の地下鉄事業者に相互直通運転するが近鉄も大阪メトロ、京都市営地下鉄に直通する。京成は日本最速特急スカイライナーがあるが表定速度に比較するとひのとりの方がスカイライナーより速く、日本最速私鉄特急列車に誇る名阪特急です。車両数は東京メトロに次ぐ日本第2位。

  • @AotoSusumu
    @AotoSusumu 8 місяців тому +8

    同じ長距離を有する東武鉄道の末端部は人口の少ない地域ばかりなのと対照的。両端に大都市があるから遥かに有利だ。

  • @heroman000
    @heroman000 8 місяців тому +4

    近鉄の7不思議?
    近鉄の河内長野~古市~藤井寺~河堀口~阿部野橋の沿線に女子高が3つあって
    下校時間に乗客9割制服女子高生の満員電車に遭遇した。
    乗った途端「あっ なんか やばい」ものを感じたww

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 7 місяців тому

      優等列車がすべて通過する大学最寄り駅だった河内天美駅に、年に1回だけ『あべの橋行準急』が臨時停車して、ささやかな優越感を感じたこと。ですかね(笑)

  • @hbonetworkvietnam3019
    @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +5

    近鉄の不思議って、かつて準特急、区間快速、区間快速急行というレア種別が走っていた。また、大阪側には一般種別におけるノンストップの無料列車が多い。

  • @hbonetworkvietnam3019
    @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +7

    ついに近鉄の七不思議が出た❤❤❤❤

  • @hbonetworkvietnam3019
    @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +5

    jr形の甲特急 乙特急用と言えば、北陸線のサンダーバード、しらさぎ、常磐線のひたち、ときわ、中央線のあずさ、かいじ、鹿児島線のソニックに相当する。

  • @user-yl7tw8vj2m
    @user-yl7tw8vj2m 8 місяців тому +8

    どうしても混同しやすいのですが、名古屋~桑名は関西急行電鉄=関急電です。その後、参宮急行に合併され、大軌が参急を合併して関西急行鉄道=関急となり、戦時統合で南海と合併し、その時に近畿日本鉄道と現在の社名になっています。
    関急と関急電はややこしく、今の近鉄名古屋駅も、当初は関急名古屋、そして参急名古屋、再び関急名古屋となり、今の近鉄名古屋に至っています。
    七不思議、是非に続編をお願いします。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 8 місяців тому +7

    面白かったよ〜

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +5

    奈良線の平城京跡横断部分は、阪神高速13号東大阪線の法円坂ランプ付近と同じで深く掘り返していないので『ぎりぎりセーフ』なのでは?というより遺跡の真ん中に駅を作ったほうが観光に便利だと思うのですがね。奈良市内の歴史的建造物と近鉄電車の写真は昔から見ていますがコレはコレでいいと思うんですけどね。あ、個人的に『油坂駅』は復活したほうがいいと思います。JRとの乗り換えのためにも。
    西大寺駅の件は時間がかかってもいいので最良の解決策を見つけてほしいものです。まあ長屋王邸跡に建設してしまったために、後々えらい目にあってしまった旧『奈良そごう』の二の舞いにはならないように・・・。

  • @user-fc7yk3rv6b
    @user-fc7yk3rv6b 8 місяців тому +10

    神戸市民にとって、阪神三宮に近鉄が入ってくるのがずっと不自然でしたが、やっと慣れてきたっす🎉😂

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 8 місяців тому +6

      シリーズ21以外は「今でも」ですよ。
      一番衝撃なのは、高架じゃない区間で赤白ツートン車を観た時ですね。地理感覚がマジで狂いそうでした( ゚Д゚)

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o 8 місяців тому +1

      阪神電車が近鉄西大寺駅まで来ているの見たことあります。見返りかな?

    • @user-ym1pv1zy6i
      @user-ym1pv1zy6i 7 місяців тому +2

      近鉄と阪神との相互乗入れは、本来なら大阪万博の頃に実現していた筈だったのですが、西九条駅付近での反対運動などで大きく遅れました。

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o 7 місяців тому +1

      @@user-ym1pv1zy6i ありがとうございます。近鉄も神戸まで行きたい。阪神は何か近鉄線でありがたみはたるのかですかね。近鉄は大阪線より、生駒経由の方が儲かりそう。それでも神戸までいくメリットは大なのでしょう。淡路島まで行けたらどうかですが、橋の構造から無理だし、僕としては三宮まで行けるのはありがたいです。

  • @makun1122
    @makun1122 8 місяців тому +17

    近鉄は路線が長大なこともあり、不思議を一つの動画に収めることが困難だと思います。したがって続編があってもいいように思います。近鉄といえばやはり近鉄特急と言えます。比較的、安価で特急に乗ることができ、奈良県民や三重県民の皆さんはカジュアルに近鉄特急を利用されています。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +3

      たしか奈良線の有料特急と快速急行は停車駅が同じだった記憶があります。その時々のTPOに合わせて利用する列車を変えられて便利ですね。他の路線ではどうだったのかな・・・?

    • @user-ky4ht1ys4s
      @user-ky4ht1ys4s 8 місяців тому +3

      @@JobChanged--UEKISYOKUNIN 停車駅の違いは、日本橋と新大阪ですね(特急は通過、快速急行は停車。)

    • @user-tf5bm5tq1k
      @user-tf5bm5tq1k 7 місяців тому +3

      @@user-ky4ht1ys4s
      新大宮ね
      新大阪やといきなりどこ行くねーんやで

  • @hbonetworkvietnam3019
    @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +7

    近鉄の不思議って元々3種類の軌間を保有していたですね。これは都営地下鉄と同じですね。

  • @toriri-service
    @toriri-service 8 місяців тому +22

    嘗ての養老線と北勢線が 近鉄だった頃は 桑名駅で 同じ会社の『標準軌』『狭軌』『特殊狭軌』の3つの軌間を見ることが出来ました。
    5200系と『L/Cカー』を併結した『修学旅行臨時列車』を走らせた時は やっぱり5200系の転換クロスシートの方が 生徒さんに人気があったようです。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +5

      ケーブルもありますね。『鋼索鉄道』でしたっけ?
      修学旅行といえば自分の年代は、20100系『あおぞら号』乗りたかったです。即売会で知り合った昔からの友人は大阪市在住でしたので乗った経験があるらしいです。うらやましい~(笑)

    • @toriri-service
      @toriri-service 8 місяців тому +4

      @@JobChanged--UEKISYOKUNIN さん
      私も88年頃『伊勢若松駅』を津方面へと通過する 20100系『あおぞら』を見た事がありました。
      やはり 小学校の修学旅行と思われる団体が乗っていましたが『大型断面』の車体は 迫力と威圧感が凄かった思い出があります。
      開閉可能な二段窓(窓が開けられたダブルデッカーは この車両が 唯一だったかも)から 乗客の生徒が興奮気味に顔を出してたのが印象的でした。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +3

      @@toriri-service さま。以前購入したTulloch Limitedというオーストラリアの車両メーカーの解説書(洋書)の中に、あおぞら号の写真が載っていてビックリ。どうも自社の製品の設計の参考にしたようで当時試作された車両は博物館などに保存されているものもあるそうです。いまでもシドニー近郊では2階建て電車はかなり走っていますね。あおぞら号は海外でも注目を浴びていたんだなぁと実感しました。

    • @masa-vb4gd
      @masa-vb4gd 8 місяців тому +5

      あおぞら号は小学校(1968年)と中学校(1971年)の修学旅行で利用しました。
      座面と背もたれが直角で、素材もクッション性に乏しく、決して乗り心地の良いものではありませんでした。
      もちろん、子供なのでそんな事を気にせずはしゃいでましたが、大人目線での乗り心地という点では残念な感じだったと思います。

    • @hanachan3647
      @hanachan3647 8 місяців тому

      @@JobChanged--UEKISYOKUNIN
      あんな非冷房でトイレの悪臭が車内に漂ってくる車両のどこが良いのだか。。。苦笑

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +5

    あと、近鉄名古屋駅と名鉄名古屋駅の間に両社を繋ぐ連絡線があったこと。
    狭軌時代の話ですけどもその後両者とも駅の改装工事などを行っているので、現在でも遺構が残っているのかは不明ですけども・・・

    • @user-bm2jv4wr8l
      @user-bm2jv4wr8l 8 місяців тому +2

      名古屋駅の1番線ホームの先に壁が塞がれてますが連絡線の跡を見ることが出来ます。

  • @user-tf5mr6uf4r
    @user-tf5mr6uf4r 8 місяців тому +5

    いろいろ思うこと
    ・奈良駅が併用軌道で開通した不思議
    ・大和西大寺駅や橿原神宮駅での化け列車
    ・古市駅での分割併合
    ・特急や特急回送車が多すぎで、通勤時間帯には増発より増結で対応
    ・フリーゲージトレイン特急や架線サードレール直通特急という妄想
    ・シリーズ24?とよばれるかもしれない新型一般車が、なぜ名鉄カラーなのか?1年後に本当に登場するのか?
    ・奈良線急行はなぜ阪神線に乗り入れないのか?

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +3

      奈良駅の併用軌道に関しては、大軌こと大阪電気軌道が軌道法で敷設した(阪神電気軌道のときの内務省幹部であった古市公威の見解)ためですが、のちに参急などを合併して関西急行鉄道になって軌道法で建設された区間を地方鉄道に変更したあとはそういうわけにもいかなくなり(地方鉄道では併用軌道は認められないので)、結局のところ油坂・奈良間の巨大な踏切(無理があるなぁ)という解釈で地下化まで乗り切ったようです。あと過去には油坂駅から国鉄奈良駅まで貨物側線があったという話も聞いています。
      なお大軌のほかの併用軌道の区間として現在手持ちの資料で確認できるのは、大阪側の今里駅(当時は片江駅)の上本町寄りに0.6kmほど大正時代まであったという記録があります。(地図で確認済み)
      結果奈良市内は歴史地区ということもあり寝た子を起こしたくないという消極的な意見で最後まで残ったのでは?と考えられます。運が良かったのは駅の位置が平城京としては東の外れの外京にあたりで中心部からは外れていたことですね。それでも興福寺の門前ですから場合によっては京都の二の舞いになっていたかも(笑)

    • @user-fn3112ux4t
      @user-fn3112ux4t 2 дні тому +2

      奈良線急行は石切布施で特急退避可能のため快急補完と思います
      速達性に欠けるため棲み分けしたと思います

  • @user-jh9hi2dv2n
    @user-jh9hi2dv2n 8 місяців тому +3

    5:02 伊勢電気鉄道は大阪電気軌道系・参宮急行電鉄との合併、この時は愛知電気鉄道との合併話も存在した
    このあたりの経緯は昭和40年代のスーパーマーケット業界経緯にも似ていますね。三重県本社だったオカダヤが関西2社との合併によりジャスコ設立、この時に神奈川県本社ながら地元三重の隣県・愛知県にも店舗数が多かった「ほていや」という店とも合併交渉をしており、ジャスコ社長岡田卓也氏は「合併が実現したら、ほていやさんから社長を出しなはれ。」と破格の条件を出していたそうです。しかし、ほていやはそれを断り名古屋市本社の西川屋との合併でユニー設立となったそうです。
    もしもほていやがジャスコのほうに振り向いていたら?
    鉄道のほうでも愛知県東部地方も今は「近鉄三河線」だったのかな??興味は尽きません。

    • @user-jh9hi2dv2n
      @user-jh9hi2dv2n 8 місяців тому +1

      その関連で近鉄名古屋駅の 改称経歴
      - 1940年 関急名古屋駅→参急名古屋駅
      - 1941年 参急名古屋駅→関急名古屋駅
      - 1944年 関急名古屋駅→近畿日本名古屋駅
      - 1970年 近畿日本名古屋駅→近鉄名古屋駅
      これもすごいのですが(おとなりの名鉄名古屋は改称は1度だけ)現在の養老鉄道養老線各駅の経営譲渡の履歴のほうがギョッとするほど多いんですね。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +1

      私見ですが、もしも大阪側の狭軌路線を南海との分社のときにすべて南海側に渡しておいたら、その後の複雑な設備管理面が楽になって良かったのでは?と思うときがあります。
      でもみすみす稼ぎ頭の橿原神宮に進出されてくるのがわかっているので、それはそれで問題がありそうかな。

  • @user-jh9hi2dv2n
    @user-jh9hi2dv2n 8 місяців тому +6

    >平城京跡を堂々と走る奈良線
    そういえばこれよりは歴史的には浅くなりますが、東海道線清洲駅近くに清洲城天守閣がありますが、元々の城は東海道線建設時に取り壊した、と聞きました。
    明治維新の時代でしたからね、そういう可能性もあったのでしょうか。
    >今年当選の新知事は奈良線地下化等を凍結発表
    大阪維新公認らしいけど、やっていることは此処でもまたNot維新But守旧ですねーー。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +2

      余談ですが、京都にある明治天皇の陵墓である「伏見桃山陵」は、豊臣秀吉の築城した伏見城の本丸の上に造営されています。時の権力者とはそういうものです。

    • @T.Kaimura
      @T.Kaimura 8 місяців тому +8

      清洲城は名古屋城築城の資材として転用されていますので取り壊されたのは江戸時代です。
      東海道線建設で取り壊されたのは城跡ですね。

  • @user-zo5de5fy1q
    @user-zo5de5fy1q 8 місяців тому +4

    津市内の近鉄名古屋線は、伊勢電の最古区間と悲劇,大阪線伊勢中川〜津〜江戸橋の歴史のロマンを感じる。津〜江戸橋は、近鉄名古屋線でも2番目に、新しい区間に相当します。名古屋線最古区間と全通直前に、接続の為の新線区間と大阪線の青山越えの山間部区間等などの、郷土史的にも、この地に育った鉄道ファン的には、たまらないロマンですね💕︎
    伊勢電の歴史については、津市にある三重県文化センターにある県立博物館,図書館等に、詳しい資料があります。(最寄り駅は、津駅西口から、三交バスで10分,徒歩25分)😊

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +2

      伊勢電に関しては、以前鉄道資料保存会の会誌「鉄道史料」で、長期に渡って社史を連載されていたことがあります。所蔵施設の中にそちらの図書館の名前があるようなので、これも所蔵されているようですね。自分は発行当時予算の関係で全て持っているわけではありませんが、都合のついた時期の分のみ購入しています。大神宮前駅開業後から合併直前の話は緊迫感がありました。

    • @user-zo5de5fy1q
      @user-zo5de5fy1q 7 місяців тому

      近鉄の歴史を、擬人化している女性マンガ家に、「みりめい」という方が、います⁉️😊🙋‍♀️
      検索してみて下さい❣️😊🔍↲🔎

    • @kuboken510
      @kuboken510 3 місяці тому

      20年位前でしょうか、当時の合併前だった「中部近鉄百貨店」は、確か熊澤社長だったはずです。
      この伊勢電の熊澤さんのご親族になる御方だったのでしょうか(たぶんそうなんだろうなあ、と勝手に思っていましたが)

  • @user-ky4ht1ys4s
    @user-ky4ht1ys4s 8 місяців тому +2

    参急の名前は、長谷寺駅前の初瀬川に架かる橋の名前にのこっている。  ua-cam.com/video/ALhO2kD3z38/v-deo.htmlsi=AVoHRLx6MpcCFC3- (アーカイブの17分のところあら)

  • @user-vv8vw2db7n
    @user-vv8vw2db7n 8 місяців тому +7

    奈良線が西大寺を通ることになったのは尼ヶ辻ルートの住民の反対があったのが理由だそうです。半世紀前の奈良県内用の小学校の副読本にありました。

  • @bictaka29
    @bictaka29 8 місяців тому +2

    関西急行電鉄と関西急行鉄道の区別がついてないのかな・・・と思いながら見てた。関西急行電鉄は、参宮急行電鉄が伊勢電気鉄道を合併後、この会社が持っていた免許を使って名古屋進出を果たすために設立した会社。無事開業に至ったことで参宮急行電鉄によって吸収合併され、そして大阪電気軌道と参宮急行電鉄が合併して関西急行鉄道となる(別会社として存続していた大阪鉄道もここに合併される)。近鉄パールスが誕生したのは戦後ずっと後だし、大阪鉄道はルーツでも何でもない。
    あと、大和鉄道は大軌畝傍線の免許を国に申請した際に国から買収を命令されてて、これは歴史的資料として残ってる。

  • @user-zt5lv4yw4u
    @user-zt5lv4yw4u 8 місяців тому +3

    こんばんは。僕にとっての近鉄の不思議なことは僕住んでいる東大阪市を通っている近鉄奈良線はシリーズ21がじゃんじゃん走っているのに大阪線南大阪線吉野線長野線は雀の涙で名古屋線は皆無なことですね。そして来年度新型通勤型車両が10編成40両投入されますが。全て奈良線系統なんばよね。

    • @user-ym1pv1zy6i
      @user-ym1pv1zy6i 7 місяців тому +1

      名古屋線に新型車両があまり入らないのは平坦線だからです。
      高性能な車両を入れる必然性が無く、他線区の中古車ばかり回される感じですね。
      あ、誤解の無いよう付け加えますが、名古屋線にも1600系や1800系、2000系、1200系、1230系など一応新車が纏まって投入されたことはありますよ。

    • @user-zt5lv4yw4u
      @user-zt5lv4yw4u 7 місяців тому +1

      @@user-ym1pv1zy6i さんこんばんは。そうですね。その通りですね。

  • @hbonetworkvietnam3019
    @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +2

    小田急でも東京小田原間は新幹線との競合関係があるのに、大都市と大都市を結ぶような近鉄ではない。

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 8 місяців тому +7

    2024年に登場予定の新型通勤車輌の形式番号が気になるところ。何せシリーズ21製造時に形式番号のムダ使いをしちゃったために逼迫してしまったからなぁ...

    • @user-mb4qb2wf3y
      @user-mb4qb2wf3y 8 місяців тому

      個人的には8000系の置き換えだからもう一度8000系の使用もあり得るかも...

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 8 місяців тому +1

      3000番台の復活じゃないですか?あとは1000、2000番台の隙間を狙うとか

    • @hanachan3647
      @hanachan3647 8 місяців тому +1

      シリーズ21の9820系、5820系の1つ前、5800系からですよ。番号の無駄遣いは。1620系まではまともな付番の仕方してますからね。

    • @hanachan3647
      @hanachan3647 8 місяців тому +1

      8000系、8400系、8600系、8800系、全部淘汰するなら8000系でしょうね。
      あとは空き番号ないですからね。
      4000番台は使わなさそうだし。

    • @exp.m.k.2300
      @exp.m.k.2300 8 місяців тому +1

      @@hanachan3647 さん
      5800系は5820系にシフトできたし、クロスシート車の範疇だからまだましだが、それにならって9820を造って番号を無駄に付けてしまったのが最悪...

  • @hbonetworkvietnam3019
    @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +3

    近鉄って複数の地下鉄事業者に相互直通運転するのは面白いですね。これは東急と同様。けいはんな線は中央線と合わせて第三軌条方式を採用した。烏丸線の10系、20系は奈良線の急行に充当するのは面白いですね。首都圏以外で地下鉄車が優等種別に充当する路線と言えば、この路線しかない。

    • @user-di9eh3px1t
      @user-di9eh3px1t 8 місяців тому +2

      非常に僅かではありますが、名市交鶴舞線の車両が名鉄犬山線内で急行に種別変更するやつがあります。
      急行岩倉行きだと徳重と大山寺しか通過しません。また、途中の停車駅は西春のみです。

  • @helmholm100
    @helmholm100 7 місяців тому +1

    7:10
    吸収合併という見方だけで書くと、けいはんな線の長田~生駒も外様に該当しますね。
    建設工事は子会社の「東大阪生駒電鉄」が実施して、開業直前に吸収合併しています。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 7 місяців тому +2

      そうしないと、もしものときに母屋もろとも傾きかねないので・・・。旧生駒トンネルのときにやらかしてますからね。あとは税務対策。

  • @hbonetworkvietnam3019
    @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +2

    名阪特急ひのとりの表定速度が日本最速のスカイライナーを上回り日本最速私鉄特急である。だいたい新快速と同じ表定速度です。

  • @user-wn2jq2db7d
    @user-wn2jq2db7d 8 місяців тому +1

    まるで、とくに関西のほうのナレーターで有名なあの有田裕之さんのようなイケボですね♪僕ん中で気のせいですかね…❓😲

  • @RS-rx8es
    @RS-rx8es 8 місяців тому +3

    こんばんは。私にとって近鉄の不思議は何で通勤用車両が古いのか?でしたが、それも来年には解消されますね。小学生の頃図鑑で見た車両が初老になっても現役なのは驚きです。

  • @user-wi5uu1ks5u
    @user-wi5uu1ks5u 8 місяців тому +1

    細かいことですが、車両の所属(管理)部署を表す場合は車庫でなく検車区ですね。

  • @hbonetworkvietnam3019
    @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +4

    なぜか近鉄京都線の急行が近鉄奈良まで行かないのは不思議ですね。jr側は複線化のため利便性が向上するのに近鉄は不便になってしまった。特急を除く多くの急行は大和西大寺発着または橿原線直通のみで、乗り換えが必要です。

    • @SHIDENSUGI
      @SHIDENSUGI 8 місяців тому +1

      昭和中期~平成中期辺りまでは1時間4本特急・急行・各停があって、1時間に特急は賢島と奈良行きが1本ずつ、
      橿原神宮前行きが2本、急行は天理行きと奈良行きが1本、橿原神宮前行きが2本あったように記憶しています
      奈良行き特急のうち1日3~5本は難波行きの京阪特急だった時期もありました
      烏丸線の地下鉄開業で奈良行きは北山→国際会館からになったのではなかったかと
      そのあとは減便減便でずいぶん変わったようで、時刻表を見てびっくりしました
      昭和40年代、奈良電を吸収した直後は新田辺止まりが多かったり、きれいなパターンダイヤになってなくて
      唐突に奈良行き普通が挟まってたり
      今では絶滅寸前の準急が多数走っていたりと見てて飽きません

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 8 місяців тому +3

      (小声で)奈良そのものの都市としての求心性が、そもそも高くないからてのはありそうで。
      兵庫県なら(少なくとも瀬戸内は)神戸市が独り占めしてるわけだから。近鉄路線網のお蔭で奈良県民が「奈良をすっ飛ばして大阪や京都に行く」構造になってるのは事実ではないかと。

  • @digitalcameraDMCLS80
    @digitalcameraDMCLS80 8 місяців тому +2

    鉄道(に限らないかも知れませんが、)というものは、一度は過剰投資で経営が傾いたり倒産したりして発展していくケースが多いように思っています。
    そうなると投資家さんも涙を飲まれることにもなりますが、(強制的ではありますが)すごい社会貢献をされているという見方もできそうです。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому

      ただ経営者が目先の利益に目がくらんで踊らされることもままありますが・・・。過去には第一次大戦中はヨーロッパからの資材の輸入が停止してしまい鉄類の取引価格が上昇して、いっそ線路を剥がして高値で売りさばいて手っ取り早く現金化し一儲けしようとしたブローカーや債権者も多かったらしいですよ。たとえばたった4年で廃止して資材を転売してしまった千葉県の銚子電鉄の前身の銚子遊覧鉄道や、債権者の一人が買い取って運行休止中の鉄道資材の転売を計った、静岡の光明電気鉄道やなんて例も・・・。最近では赤字ナロー路線の沼尻鉄道を磐梯急行電鉄に仕立て上げ投機マネーを集めたあげくに計画倒産した仕手グループ(実はそのつぎに紀州鉄道を買収しましたが、いまはリゾート開発会社の鶴屋グループになっています)の餌食とか・・・・、
      そういえば最近でも北京オリンピックの前には、廃止路線のレール(小河内ダムのあの路線だったかな?)や生きている送電線を切断して持ち逃げする例もありましたね・・・。
      直近では開業前の宇都宮ライトレールの信号ケーブルが盗まれてたっけ。

  • @user-ym1pv1zy6i
    @user-ym1pv1zy6i 8 місяців тому +1

    養老線や伊賀線、北勢線などが分離されたのは本線と車両を共用することが出来ず余りにも非効率なのが最大の原因と思われる。
    志摩線や吉野線などは本線と車両を共用出来るので、分離は免れている。

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +2

    3000系を悲劇の車両として紹介されていますが、奈良線8000系8069編成は存在が忘れ去られた車両。塗装されていましたが、アルミ車体試作車でした。
    3000系と似たスタイルでしたがコルゲートがなかった分、8810系のようにかなりスマート。

    • @kuboken510
      @kuboken510 3 місяці тому +1

      そうそう、角ばった屋根回りでスマートでしたね。最後は丸屋根に挟まれてしまい顔すら出てこない状態に・・。

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +6

    伊勢電鉄の大神宮前駅は、外宮の参道前に建設されたので、参拝経路としては理にはかなった位置ではあるんですけどね。
    伊勢電鉄が凋落していく様子は、むかし関西地区で発行されていた鉄道研究誌『関西の鉄道』や鉄道ピクトリアルの『失われた鉄道・軌道を訪ねて』などの記事で読んだことがあるのですが・・・なかなかに悲惨の一言

    • @toriri-service
      @toriri-service 8 місяців тому +2

      『伊勢電』の廃線跡は 90年代のネコ・パブリッシング『トワイライトゾーンマニュアル』にも 載っていました。
      気になって先程ネット検索してみたら 最近でも 小川や用水 道路を越えていた橋の橋台 道路橋に転用されて 近年まで現役だった岩田川橋梁の残骸や 山田第1・第2トンネル等 遺構はかなり残っているようですね。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +1

      悲惨なものとしてもう一つは大軌デニ2000形。大軌桜井線用として1500V仕様で製造され、部分開業した参急直通用として単行で使われたのち、参急完成後は津支線へ、その後津支線が改軌されるといっしょに狭軌に改軌されモニ6,251形に改番されて名古屋線へ、その後名古屋線が改軌されるとまた標準軌へ・・・。荷物室を撤去して変則3ドア車になったり、更新時にノーシルヘッダーになったり、バス窓になったり、埋め込み2灯化されたりしたりの魔改造で、脚光を浴びる後輩の参急2200形に対してほんとドサ回りな役割(笑)

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o 7 місяців тому +1

      神宮近くの2つのトンネルは当時ものです。今は生活道路。先のエネオス向かい側のしたの道に橋台が残ります。橋脚は昔に撤去されました。探せば痕跡はかなりありますよ。鳥羽松阪線(県道)の早馬瀬の農業屋前のコンクリートもそれです。

  • @user-xt3db8ub9i
    @user-xt3db8ub9i 8 місяців тому +7

    近鉄の不思議は子供のころは関西の私鉄がストで動いていないのに近鉄だけ動いてたこと。
    大人になって不思議の思った事は台風で関西の私鉄は運行を様子見しているのに近鉄だけが動いてること。
    菱日本大震災の時に思った不思議は当時、近鉄の路線の高架化に伴う仕事をしていた時に東日本大震災の揺れで高架下の現場作業を中止して避難した時に近鉄の工事責任者が着て、この程度の揺れで工事を止めるんですね、と言われたこと。
    この時は関西の鉄道は近鉄以外止まっていた。

    • @user-ux8ph8gv7q
      @user-ux8ph8gv7q 6 місяців тому

      それだけ従業員を扱き使っていた、って事。そのくせ給料大手下から2番目。下手なブラックよりブラック。でも災害だから仕方がない。そこにクレームの電話。大分従業員の神経は病んでいる。

  • @user-ky4ht1ys4s
    @user-ky4ht1ys4s 8 місяців тому +4

    近鉄特急の姫路進出への難関は、阪神三宮駅のホームドアですね。 ua-cam.com/video/I5zrOg485wQ/v-deo.htmlsi=VOKy8dQyEWdlYbNh ドア開かない!!

    • @hbonetworkvietnam3019
      @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +2

      ドアカットが必要でしょう。または三宮通過も

    • @hanachan3647
      @hanachan3647 8 місяців тому

      あとは、須磨浦公園以西に阪急の20m車ですら乗り入れてない。
      橋梁などの強度、路線の規格問題。

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +3

    木曽三川の旧鉄橋は、理由はわかるんですが実際に見てみると「どうしてこうなった?}感が凄かった思い出が。当時の建造物はもうほとんどが撤去がすんだのかな?

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o 8 місяців тому

      第2次世界対戦でアメリカの攻撃で破壊されてと本にかかれていました。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +2

      伊勢電時代に建設費抑制のためか工期短縮のためかわかりませんが、木曽三川の鉄橋は国鉄関西本線の廃棄したものを払い下げをうけたまではよかったが、50km/hの速度制限がかかるほどの老朽化した代物。そのうえ鉄橋が単線で対向列車との行き違いのため待ち合わせに時間がかかる始末。一番の問題はこの鉄橋にたどり着くために名古屋線はこの区間のみ関西本線を一度乗り越し北側に回り込み、鉄橋を渡ってからもう一度乗り越して南側に戻るありさま。ちょっと普通の考えではできない発想ですね。『どうしてこうなった?』感マシマシですよ。遺構も残ってますし現地に行けばよくわかります。
      ですので当時の江戸橋(中川)以北は、津と四日市の大カーブもあり、『とりあえず名古屋までつなぎましたけども速達性というのは完全に放棄しました』という感じですね。
      鉄橋のあたりの改軌前様子は古い「鉄道ピクトリアル」誌の特集内の寄稿記事に詳しく出ていました。

    • @kuboken510
      @kuboken510 3 місяці тому +1

      揖斐・長良川橋梁から、昔の橋脚のケーソンが見られますね。

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN 7 місяців тому

    奈良市学園前で近鉄資本の文化施設が立ち並ぶ地域に毎日放送制作『真珠の小箱』などの番組でおなじみだった『大和文華館』がありますが、この敷地内に『日本鉄道神社(霊社)』が鎮座しています。自分が訪れた頃にはなかったので調べてみると、もともと大軌が上本町ビルヂングの屋上に鎮座したもので、その後あやめ池遊園内に移されましたが閉園にともなってこちらに移ってきたそうです。

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN 7 місяців тому +1

    南大阪線6800系『ラビットカー』に当初付けられていたウサギのマークは、諸説あるなかで長らく岡本太郎画伯のデザインと言われてきましたが、最近近畿車輛の協力で上梓された『田中車両の時代ー近畿車輛前史ー』のなかで、具体美術協会の吉原治良氏のデザインであると記載されていました。実際のところどうなんでしょうね?
    まあどちらの方の作品にしろ、あのシンプルなかでも躍動感のあるウサギのデザインは変わることがないのですけどもね。
    ご存知ない方のために、吉原治良さんは二科会会員で前衛美術家集団『具体美術協会』の創始者。吉原製油(『ゴールデンサラダ油』が有名。現在のJ-オイルミルズ)社長。故人。作品としては白いキャンバスに黒丸を描いた『円』が有名。余談ですが博報堂の『白鶴まる』のデザインに影響をあたえたのではと言われてます。たしか芦屋市立美術館に作品が収蔵されていたはずです。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 4 місяці тому

      この件に関しては、鉄道史料123号に研究結果が出てますね。(未入手)
      あと鉄道史料165号掲載のラビットカーのパフレットの解説文には参考文献・近鉄社内誌「ひかり」12巻4号(1957)、13巻1号(1958)、鉄道史料123号として『岡本太郎説は誤り』と記されていますね。

  • @King-fr6ti
    @King-fr6ti 8 місяців тому +1

    五位堂検修車庫は五位堂駅から南西ですよ

  • @user-yl6pk7tp1v
    @user-yl6pk7tp1v 8 місяців тому +3

    近鉄の略称は元々近江鉄道が使っていたのですが、
    なぜ後発の近畿日本鉄道のものになってしまったのでしょう?
    ちなみに三菱鉛筆は三菱財閥の会社ではないので、
    一度三菱財閥が社名の変更を求めようと検討したのですが、
    歴史を調べたら三菱鉛筆の方が創業が早いことが分かったため、
    向こうが先輩なら仕方ないと現状維持になったそうです。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 7 місяців тому

      『鉄道ピクトリアル』特別号の寄稿記事によると、昭和20年代までは滋賀県内での事業展開を想定して『近鉄』という称号はつかわず『近畿日本鉄道』もしくは『日本鉄道』や『近畿日本』という称号を使うことで、会社として『近江鉄道』=『近鉄』に対しての配慮が働いていたようですよ。
      ただこの時点で『近鉄』=『近江鉄道』というのはおそらく滋賀県のみで呼ばれる地域的な略称なのではなかったのかと思われます。地域住民の感情論もおそらく含まれていたのかもしれません。
      昭和30年代になって滋賀県内にも『近鉄』の名称を冠する関係会社が出来ましたが、当時の関係者の方は『近鉄』という名称はとくに意識されてはいませんでしたが、あえて大々的な宣伝・広告・看板などは行わなかったそうです。
      それまでに提供テレビ番組や楠トシエさん歌唱のCMソング・野球球団名などで『近鉄』という略称が全国に広く浸透されていたからでしょうね。
      あと滋賀県在住の後輩にこの話を聞いたところ、地元では両者のすみ分けはできているみたいですよ。知ってはいるけどごくごくふつうの反応でした。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v 7 місяців тому

      @@JobChanged--UEKISYOKUNIN
      近鉄〇〇という駅名は、昔は近畿日本〇〇だったそうですね。
      だから近鉄は近江鉄道に配慮はしていたと思います。
      しかし略称が近畿日本では、一般に浸透しにくく、
      近江鉄道と協議があったのかどうかは不明ですが、
      近鉄を公式の略称にしたのでしょうね。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 7 місяців тому

      @@user-yl6pk7tp1v さま。『近畿日本』というのは主に国鉄と同じ駅名があったときに、民鉄側が定冠詞として頭につけて紛らわしさを回避した事例ですね。これが『近鉄』に変わったのは1970年の難波線開通のときからですね。
      じつは近畿日本鉄道のむかしの社則では略称は4文字の『近畿日本』か『近畿日鉄』『日本鉄道』が主で、2文字の『近畿』というのはありましたが『近鉄』という略称は存在していないんですよ。たとえばいまでも滋賀県内に事務所がある『近畿日本ツーリスト』や車両製造の『近畿車輛』がそうですね。ですから近江鉄道に遠慮したと思って間違いはないと思います。
      それでは正式に『近鉄』の2文字略称を使い出したのはいつだったのか探してみると1950年創設のプロ野球球団『近鉄パールス』からという記述がありました。
      現在の『近鉄グループホールディングス(近鉄GHD)』の社則では『近鉄』の2文字略称がないことになっている(社名についているがそれは謎)のと『近畿日本鉄道』の社則には『近鉄』の2文字略称があるので、両者で整合性が取れていないのが現状ですね。ややこしや~。
      むかし関西在住の知人友人関係で確認したことがあるのですが、近江鉄道=『近鉄』と呼んでいたのは、地元沿線や滋賀県近辺在住の人だけでしたし、自分が知ったのも「ある鉄道趣味誌」の彦根駅の広告看板のコメントからだったので、マスメディアを味方につけて全国展開した近畿日本鉄道には多勢に無勢だったのでしょうが、そこはお互い大人の対応をとっているのだと思いたいですね。
      彦根駅の大看板もいまではもうありませんし、滋賀県内の近鉄関連企業も一時よりはだいぶ少なくなってしまいました。争いはどちらの得にもなりませんしね。
      あとこの『近鉄』2文字略称のとばっちりで今まで残っていた『関急』(関西急行電鉄)という略称がすべて消滅してしまったことを付け加えておきます。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v 7 місяців тому

      @@JobChanged--UEKISYOKUNIN
      NHKのチコちゃんに叱られるでやっていたネタなのですが、
      近鉄が球団名を『近畿パールズ』ではなく『近鉄パールズ』にしたのは、
      近畿の発音が英単語で変態を表す『kinky』に非常に良く似ていて、
      進駐軍が観戦に来た時、変態のチームと笑われる恐れがあったからなのだそうです。
      その後国際化が進んだので、近畿日本だと外人から変態日本と
      見られてしまうとして、略称は近鉄をメインにしたと考えられます。

  • @user-xp9fk9lj4q
    @user-xp9fk9lj4q 8 місяців тому +3

    7不思議って言われても全然不思議でもなんでもないんだけど…
    それより奈良線系統と大阪線系統、車両の向きが逆なのは何で?
    調べても全然解らんのよ…

    • @kuboken510
      @kuboken510 3 місяці тому

      本当に!それ鶴橋駅でぼーっとホーム端で電車眺めてたら、パンタグラフの位置が逆やんか!って気づいて。
      ホロ位置はあってるのになあ、なんて思ってました。同じ共通車体にしても、線路の生い立ちが違うとこんなところまで違ってくるのか?あと南大阪線は阿部野橋側にホロなしでもT車が入るから、ホロ無しは大阪線と合致するもM車位置は奈良線とは真逆。もう意味不明です。

  • @user-di9eh3px1t
    @user-di9eh3px1t 8 місяців тому +3

    三重交通は外様とはいえないと思います

  • @reindeer_cream
    @reindeer_cream 8 місяців тому +2

    冒頭の項目番号と説明の番号とがずれてますよ〜

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 8 місяців тому +2

    路線が広範囲に及ぶため,大阪(河内),奈良,京都,伊勢,名古屋の方言が混ざり合う😂
    熊沢一衛氏が名古屋敷設を優先しておれば…(🤔うーん)

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +2

      おそらくは愛電(愛知電気鉄道)と名古屋駅を介して相互乗り入れ(実際に連絡線があって両社をまたぐ団体列車は運行したことがあるらしい)で、熱田神宮と(伊勢)神宮が直接1本で繋がって時勢柄参拝客でウハウハだったかも(笑)
      それでなくても豊橋までは勢力を伸ばせたかな?

  • @hbonetworkvietnam3019
    @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +1

    大阪線の準急は10両で運転する列車がある。それは首都圏ではよく珍しいことじゃない。

  • @nackeyt3068
    @nackeyt3068 8 місяців тому +4

    南大阪線沿線住民としては、子供の頃から奈良線や大阪線に比べて冷房車の導入が遅いと感じていた。近鉄に就職した友人は天王寺に異動するぐらいなら名古屋の方がいいと言っていたし、近鉄社内的に未だに大鉄は外様なのかなと思っている。南大阪線沿線での大規模投資はあべのハルカスぐらいのものだろう。

    • @hanachan3647
      @hanachan3647 8 місяців тому +2

      そうかもしれませんが、南大阪線系統は、1420系(旧1250系)VVVF試作車、3200系に続き、6400系をいち早く導入されたり、優遇されている面もあると思いますけどね〜。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 7 місяців тому +1

      実はあべの橋駅は、日本で最初に立石電機(現オムロン)と共同開発した自動改札機の実用試験が行われた場所でもありますね。

    • @kuboken510
      @kuboken510 3 місяці тому

      増結・解放が多いことで、2両のラビットカーが長いこと重宝されてましたからねえ。扇風機2両+6200系冷房車3両なんて昭和50年代から62年くらいの河内長野行き標準仕様でした。ただし6400系登場からは道明寺線や御所線にも新車としていち早く入ってましたから。ここは運用上と言え「本線」筋と違って厚遇されていました。
      あとは未だ6020系が幅利かせてるところが冷遇と言われる所以なんでしょうか。名古屋線同様で3両のニーズが非常に高いので、シリーズ21も来年の新車も3両パターンは難しいのかなあ、と考えています。

  • @hbonetworkvietnam3019
    @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +2

    名阪特急は東海道新幹線に負けたので、リニア中央新幹線にも負けるか?元々から近鉄王国だった三重県、奈良県を経由する。名阪特急の運行距離、所要時間を短縮したい場合は、近鉄奈良から近鉄名古屋線の桑名や四日市を結び新線が必要ですが無理ですね。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому

      身より実を取ると思いますね。リニアや新幹線が客をわざわざを近鉄主要駅まで運んでくれて、それを近鉄の息のかかった業者が目的地までの送迎から観光・宿泊地まですべて総取りする図式が目に見える。エグいな(笑)

  • @_matsu2096
    @_matsu2096 8 місяців тому +3

    6.近鉄に負けた会社で一番に思いつくのは、国鉄。
    by三重県民

    • @kuboken510
      @kuboken510 3 місяці тому +1

      試合放棄ってとこでしょうか。

  • @user-hk8sp7sl2b
    @user-hk8sp7sl2b 8 місяців тому +5

    神戸市営地下鉄七不思議してほしい
    値段高すぎるやつ

  • @schimitch3277
    @schimitch3277 8 місяців тому +5

    近鉄の路線形成史で一番???なのは、これだけ合併しまくった近鉄が三岐線だけは取り込めなかったことです。
    まあ小野田セメント様様の三岐が近鉄の子分になれなかったと言えばそれまでですが。京阪から奈良電を分捕ったり鉄道業界のパワーゲームは制した近鉄でも、土建業界には勝てなかったようで面白いですよ。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 7 місяців тому +1

      三岐はいま使っている電気機関車のメーカー選定のときに、近鉄から電気機関車を貸与してもらったことがありますね。名鉄からもですが。

  • @user-cy3wd9nl1n
    @user-cy3wd9nl1n 8 місяців тому +2

    山陽や阪神の直通特急車両を近鉄奈良や伊勢志摩まで走らせれば問題ないのですが。

    • @hbonetworkvietnam3019
      @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +2

      ないですが、車両使用料の問題が

    • @hanachan3647
      @hanachan3647 8 місяців тому +1

      山陽や阪神の車両が青山越え出来るのか!?

  • @hbonetworkvietnam3019
    @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +1

    特急は高頻度運転のため特急を追い抜く特急がある。しかも名阪系統は一番重要な特急系統のため、土休日ダイヤにひのとりが中川短絡線を経由してしまかぜと阪伊乙特急を追い抜かれる。😂😂😂ua-cam.com/video/xiFKxdwW9Hc/v-deo.htmlfeature=shared
    いずれも新幹線と競合するせいで

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  8 місяців тому +1

      ひのとりは所詮観光客寄せパンダですね。やっぱり名阪間は新幹線と競合するうえから負けは同然ですが、スピード重視となるから名阪乙特急やしまかぜに抜かれるのではないのでしょうか

    • @hbonetworkvietnam3019
      @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +1

      @@heitetsu4649 そうですね。jrでは新大阪でサンダーバード5号がはるか2号を追い抜く。

    • @hbonetworkvietnam3019
      @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +2

      @@heitetsu4649 いずれもミナミ、三重県主要駅へのアクセスが高いですね。大阪線、名古屋線は並行在来線扱いでしょうね。

    • @hbonetworkvietnam3019
      @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +1

      ​@@heitetsu4649東海道新幹線不通には名阪特急が優位ですね。近鉄は運賃値上げ後、ぷらっとこだまに使うとメトロ+こだまより高いのに遅いですが、JR東海と大阪メトロもバリアフリーのため、運賃が値上げられるため、逆転になる。

  • @hbonetworkvietnam3019
    @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +1

    次の七不思議は南海?

  • @toriri-service
    @toriri-service 8 місяців тому +3

    う~ん。これは近鉄を良く知っている方向けの動画ですね。
    私のような良く知らない者が観ると 少々内容が間延びしていて 失礼ながら今回は珍しく退屈しました。
    橿原神宮駅の台車振替場が どんな構造でどういう手順で仮台車に履き替えるのか説明が欲しかったし 四日市のカーブか平城京の話は 『波乱の歴史だった名阪ノンストップ特急』(名古屋線改軌で名阪間メインルートに→新幹線開業で乗客激減 一時は2両編成まで減らしても空席があった→国鉄運賃値上げで乗客が戻って来た→アーバンライナー登場)にでもした方が退屈せずに観られたように思います。(あくまでも 個人の感想です。)

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  8 місяців тому +2

      ですよね。南海からは皆様のご意見を拝借します。南大阪線にはたくさん不思議があるようです。綺麗なパターンダイヤ、台風でも動く南大阪線、古市駅切り離しでどこへ連れて行かれるかわからない謎、古墳を迂回する吉野線、本流とはかけ離れた快速急行(桜のシーズンだけ走るわけのわからないゆっくりすぎる快速急行)。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +1

      近鉄の場合は、各線でわけても十分話題に事欠かないのでは?
      たとえば大阪線、奈良・けいはんな線、京都・橿原・生駒・田原本線、名古屋・鳥羽・志磨線、南大阪・吉野・長野線ですか?

    • @toriri-service
      @toriri-service 8 місяців тому

      この次は『南海』ですか?
      今回の近鉄10000系や3000系
      南海20000系で思いつきましたが 少し期間を置いてから『1編成しかない(なかった) 虎の子 車両』とか出来そうですね。
      他にも 東急5200系・JR東海371系・JR東日本E655系・国鉄キワ90とか色々とありそうです。

    • @toriri-service
      @toriri-service 8 місяців тому +3

      @@JobChanged--UEKISYOKUNIN さん
      元は三重交通のナローゲージだったのを 標準軌迄拡げて 割と最近まで『特急』も走っていた湯の山線。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +2

      @@toriri-service さま。鈴鹿サーキット最寄りの鈴鹿線(タクシーで15分は近いのかなぁ?徒歩で2.5kmあるらしいし・・・近いって普通歩いてすぐという距離だと思うけど・・・)
      それと忘れてた、御所線・信貴線・鋼索鉄道線(笑)

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +2

    事故の話ですみませんが、もういまではあまり話も出てこないのですが、むかし大阪線の青山峠付近の単線区間の総谷トンネルでおきた、特急同士の正面衝突事故はあまりに悲惨で忘れられないのですよ。
    調べてみたら1971年なので、もう50年以上経つんですよね。当時の新聞が何日かに渡って報道していた記憶がありますよ。
    それから、お体の調子はどうですか?無理はなさらないでくださいね。

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  8 місяців тому +1

      ありがとうございます。青山トンネルの事故は単線時代に起こったものですね。実は事故が多いという不思議も考えたのですが不思議の趣旨からはずれるでやめました。
      石切の坂でブレーキが効かずに瓢箪山で追突した事故、上ノ太子の事故、新石切トンネルの火災事故など買収するのはいいのですが安全面がなおざりになっているのはゆがめませんですね。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому

      @@heitetsu4649 さま。事件事故つながりで未解決事件ですが、学園前駅付近でおきた近鉄奈良線列車爆破事件というのもありましたね。
      調べてみると事件のあった1970年代は全国的に爆破事件も多かったみたいです。

  • @hbonetworkvietnam3019
    @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +7

    近鉄特急は京都市営地下鉄、大阪メトロ、阪神線に直通してほしい。小田急や東武の同じようにしたい。

    • @user-ky4ht1ys4s
      @user-ky4ht1ys4s 8 місяців тому

      地下鉄中央線400系にクロスシートを設置しているのは、近鉄特急乗り入れ阻止が目的のような気がする。

    • @junpei634
      @junpei634 6 місяців тому

      地下鉄区間(地下区間)を近鉄日本橋のように通過駅に出来るかどうか。

  • @kumasan6216
    @kumasan6216 8 місяців тому

    大阪鉄道など買収された会社は、大証に上場してたのかな?非上場で買収されたのだとしたら、既存株主の裏切りや取締役会での謀反など別のドラマがあったかも?それが気になるな?(´・ω・`)

  • @SHIDENSUGI
    @SHIDENSUGI 8 місяців тому +2

    近鉄本体の不思議ではないけど、8810系以前の在来車をタヌキ電車なんて呼び出したのは誰?
    平成以前の地元でそんな呼び方聞いたことも無いし、鉄オタが変な事言い出したな、としか思えないのだけど

  • @toriri-service
    @toriri-service 8 місяців тому +1

    あの。
    一昨日ネタを書き込んだコメントに また反応が無いのですが…。
    何か引っ掛かるワードでも入ってたのかな🤔?
    もし 万一「内容が気に食わない。」というのであれば 仰ってください。
    即刻削除します🙇

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  8 місяців тому +2

      すみません。現業のプレゼンがありハートマークを押すことが精一杯でした。ご指摘ありがとうございます。西武サステナにちなんで昔もあった 「大手私鉄が導入した中古車両」の件ですよね。「内容が気に入らない」では決してありません。ただ残念なのは日本に帰ってきて本業が忙しくなったことです。中国にいた時は月に八本くらいの動画を作っていたのですが今は4本です。😭。今どうやって動画を制作しているかといいますと余った時間でパート毎にさみだれ式に制作して最後にガッちゃんこしております。京急の逝っとけダイヤ的にやれるところまでやるとい感じです

  • @user-ps1oc5bf5b
    @user-ps1oc5bf5b 8 місяців тому

    狭軌と標準軌というのは西鉄や東京メトロと同じ。

  • @user-yj8bu7rx2r
    @user-yj8bu7rx2r 2 місяці тому

    複々線なのに知名度の低い駅
    #布施駅
    #北越谷駅
    #住ノ江駅
    #志木駅
    #登戸駅
    #石神井公園駅
    #萱島駅

  • @user-rc3gh1ch6k
    @user-rc3gh1ch6k 8 місяців тому +3

    近鉄に負けた会社
    JR東海とJR西日本

    • @hbonetworkvietnam3019
      @hbonetworkvietnam3019 8 місяців тому +3

      東海道新幹線、奈良線に負けた。

    • @user-rc3gh1ch6k
      @user-rc3gh1ch6k 8 місяців тому +2

      @@hbonetworkvietnam3019 近鉄に負けたJR西日本と東海の関西本線と奈良線

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 місяців тому +3

      『身より実を取る』という図式で言えば、じつは近鉄が一番では?
      近鉄の勢力圏を通らずに伊勢志摩・奈良の主要な観光地にすら行けない現状では・・・(笑)

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 7 місяців тому +1

      桜井線の放置プレイは、沿線住民にしたら苦笑ものですなあ(゚∀゚)

  • @user-tt1tl9op8v
    @user-tt1tl9op8v 17 днів тому

    鉄道よりも近鉄バファローズが先だっていました。

  • @user-jj5bz5pi4v
    @user-jj5bz5pi4v 8 місяців тому

    近鉄の七不思議に加えて頂きたい事案がありますのでコメントします。 近鉄では利用者が1桁の駅が多数の大和八木駅から榊原温泉口駅の間を各停と急行の全車両を停車させて完全各停にして、急ぐ長距離利用者には【有料特急を利用しろ!!】と云っているが、本社のお膝元である3駅【難波、上六、鶴橋】では健常者に対して有料特急の車椅子障がい者用の席から販売するから、2~3割程度しか乗車していないにも関わらず、健常者かま車椅子障がい者席を利用しているために、私達車椅子障がい者は特急に比べて乗り換えをしながら三倍近い時間を掛け・・・((T_T))

  • @user-uf3ik1jw2e
    @user-uf3ik1jw2e 7 місяців тому

    近鉄は昔しは縁故社員が多く近鉄はストが無く縁故社員が
    問題をお越し縁故で社員に成ってストをしたら上の人間が影響する新聞で国鉄、他の鉄道はストで近鉄は走り特急列車は止まっていた一般で入った社員はストし縁故で社員は駅業務してた、中学の先生は近鉄出来ていた、新聞ストが
    書いても学校にストでも関係無し…

    • @kuboken510
      @kuboken510 3 місяці тому

      奈良、三重の土地買収でいろいろと縁故入社が多いと聞きました

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi 8 місяців тому +3

    近鉄不思議多すぎ
    鉄道ビジネスカジュアル最高

    • @SHIDENSUGI
      @SHIDENSUGI 8 місяців тому

      @shimekawa-daishi ブロックしたのに表示されるので気持ち悪い

  • @fumi332
    @fumi332 8 місяців тому +9

    解説がグダグダでうっとうしい