ボッキリと折れたウィンカーは直せますか? → ウィンカーステーの修理に挑戦してみます ≪ヤマハ DT50初期型レストア計画 seazonⅡ②≫

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 156

  • @DIYdouraku
    @DIYdouraku  2 роки тому +7

    0:00 (チャプター)
    0:56 今回は趣味の動画!折れたウィンカーの修理にトライしてみます
    2:27 まずは、ぐるぐる巻きになってるビニールテープを剥がそう
    4:39 行けるとこまでウィンカーを分解してみます
    6:20 さらに分解できそうな気配・・・!
    7:48 使うアイテム①「黒ゴム接着剤」
    8:27 使うアイテム②「なんちゃって鉄骨構造」で直してみようかと思います・・・!
    8:53 いざ!補修作業 ゴム接着剤でウィンカーステーをくっつけます
    11:40 ここから強引な作業。電気ドリルと木ねじで「なんちゃって鉄骨構造」
    14:00 ウィンカーを元通りに組み立てます
    15:17 ついでに、ウィンカーのツヤを出しちゃいましょう~
    16:02 完成!予想以上の出来で大満足です~!
    ★本日のアイテム
    ・ヒートガン
     amzn.to/34D3bci
    ・LOCTITE(ロックタイト) 黒ゴム接着剤 100g(¥670)
     amzn.to/3w1Y00M
    ・コースレッド
     amzn.to/3J4Id54
    ・電気ドリル
     amzn.to/3JbYwx9
    ・ワコーズ スーパーハード 未塗装樹脂用耐久コート剤 150ml
     amzn.to/37sygR6
    ※amazonアソシエイトプログラムを利用してます。皆様のお買い物がレストア資金の一部になります!

  • @渡辺武利-t5z
    @渡辺武利-t5z Рік тому

    直ってすごく嬉しそうで、私も嬉しくなりました。何故直すのかじゃない、とにかく直したいだけなんだよな。

  • @nick浜オヤジ
    @nick浜オヤジ 2 роки тому +1

    テツサん、今晩は!
     何時もの「強引’グ・マイウエイ!」でしたね。
    他の方も気づいておられるようですが、「膝の手術」の恨みを
    此処で「晴らした?」ような気がしないでも無いですが・・・。
    「ロックタイトと木ねじ」の合わせ技、流石!で御座いました。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ありがとうございます♪いつもの「強引’グ・マイウエイ!」です(笑) 確かに、膝の憂さ晴らしかも~!!!!?

  • @ゆーふく-d5j
    @ゆーふく-d5j 2 роки тому +1

    深い愛を感じます。イイですね♪

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      嬉しいお言葉!! ありがとうございます♪

  • @がらがら-e3d
    @がらがら-e3d 2 роки тому +1

    まさか直せるなんて!
    目から鱗です。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ありがとうございます!

  • @電話級ダイヤル式
    @電話級ダイヤル式 2 роки тому +1

    スゲー完璧な仕上がり。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      嬉しいお言葉!! ありがとうございます〜(*´▽`)

  • @藏本茂
    @藏本茂 2 роки тому +1

    ここで⁉︎ そこに⁉︎ ワコーズ❣️💕😀

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      それにしても早起きですね!おはようございますヾ(゜∀゜ゞ)

  • @boningen7934
    @boningen7934 2 роки тому +3

    新品交換しか頭に無かったです。でも、捨てるに捨てきれなくてずっと持っていたウインカー。頑張って直してみようと思います。大参考になりました。

  • @ジャンボタテブト
    @ジャンボタテブト 2 роки тому +1

    ちょうどウインカー折れて純正探してたから、この方法で直してみます!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      お役に立てて良かったです!!!!

  • @ナンバーエイト-c6e
    @ナンバーエイト-c6e Рік тому

    はじめまして、オススメ動画で回ってきたので見てみました。
    とても楽しく拝見させていただきました。
    動画のビニテ剥がしの際にホットドライヤーを使われていたので
    最後に収縮チューブで更にカバーするかなーと、思ってみておりました。
    ゴム系の長モノやカバー類の
    保護に収縮チューブオススメです😊
    素材が朽ちるのも遅らせられます😂

  • @sunechannel2751
    @sunechannel2751 2 роки тому +1

    新しい部品に交換するのは簡単だけど、
    こういう修理好きです。
    物にも魂がありますから。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      嬉しいお言葉!! ありがとうございます〜(*´▽`)

  • @藏本茂
    @藏本茂 2 роки тому

    カバーの内側にアルミ箔貼るか、シルバー塗ったら 点灯時キレイに✴️かも⁉︎😀

  • @92ninja32
    @92ninja32 2 роки тому +1

    くっすんガレージさんの動画でレンズの補修していたような気がしますので一度見てみたら良いかと‼️

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      情報ありがとうございます!

  • @BikersBrain
    @BikersBrain 2 роки тому +1

    サンスターの「ペンギンシール靴底補修材」の方は
    お湯をかけると数秒で硬化します。
    型が作れるなら
    柔軟部品をゼロから作れますよ。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      amzn.to/36LZF0l 
      コチラで合ってますかね? 面白そうなアイテムを教えて頂きありがとうございます♪

    • @BikersBrain
      @BikersBrain 2 роки тому +1

      @@DIYdourakuその商品で あってますよ!
      いつも親近感の持てる動画楽しみにしてます。これからも親子の掛け合い楽しみにしてま~す。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ありがとうございます!!!

  • @藏本茂
    @藏本茂 2 роки тому

    靴?靴底の補修わ シューグッ でしょう。😀

  • @ushio_123
    @ushio_123 2 роки тому +1

    いゃ~良くやったね~
    良いですね~🎵
    👏👏👏👏👏👏👏👏
    コースレッド最高です思いつき最高です❤️
    レストア道楽の鉄に改名如何かな😀
    足早く治って🏍️で💨💨💨💨💨💨走り回って下さいね🎵

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      お褒めのお言葉、ありがとうございます♪ ちょっと強引な方法でしたが、予想以上に綺麗に直せて良かったです!

    • @ushio_123
      @ushio_123 2 роки тому

      @@DIYdouraku 様
      編集してたら高評価有難うございます。

  • @山下-z1x
    @山下-z1x 2 роки тому

    3Dプリンタがあれば10㎝×10cmの樹脂パーツなら作成可能。 当然ウィンカーレンズも作れますね。
    テツさん、3Dプリンタ購入してちゃれんじしてみては?。
    あとは穴をふさぐパーツや、カウルの補修にも応用が効くと思います。

  • @toranosukeijuuinn
    @toranosukeijuuinn 2 роки тому +1

    レストアの心得がないと出来ない作業ですね。
    おっしゃる通り、入手出来ないパーツに有効です。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      少しでも修理の技術をあげておけば、欠品の不安から解放されますね(^^;;)

  • @c-garage_daiginsha
    @c-garage_daiginsha 2 роки тому +2

    修理したいその気持ち同感です

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      共感ありがとうございます!!!('A`)人('A`)ナカーマ

  • @makoto8872
    @makoto8872 2 роки тому +2

    直せば使える・・もったいないから直す・・いいですね。
    実は、テツさんが紹介していた。アクリサンデー で排水のフタを修繕してみました。
    ※ユニットバスの排水のフタですがね。※
    ひび割れしていたので、アクリサンデー で接着して直しました。
    直せるなら、直したいですよね。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      修理ってやりはじめるとハマるんですよね(笑) 直せるなら、直したいですよね~♪

  • @みいちゃんクロちゃんユキちゃん

    素晴らしい!ウインカーステー直す動画は新鮮ですね!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ありがとうございます!

  • @edm2820
    @edm2820 2 роки тому

    最新のバイクとかの細いウィンカーもかっこいいけど、なぜか自分はこういう古いタイプのが好きです。
    ミラーもそうだけど、大きい方がなんかかっこよく思う。(自分のrf400とか)
    あと、動画投稿おつかれさまです。

  • @ペーター-h2w
    @ペーター-h2w 2 роки тому +1

    このDTのウインカーでっかくてカッコイイですね!
    なんだか昔のCB750Fのウインカーに少し似た形ですね。物を大切に修理して使う!素晴らしい事です。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      確かに!!
      存在感があっていいですよね〜♪

  • @長澤光浩-r4l
    @長澤光浩-r4l 2 роки тому +1

    テツさん、お疲れ様です
    俺も勿体無いと思ってしまう質だから捨てない、取っておくタイプです。
    テツさんには毎回驚かされます😃さすがです、頭が切れますね、テツさん最高です👍

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      お褒めの言葉ありがとうございます!! そうそう、ついつい捨てずにしまっちゃうんですよね(笑)

  • @湯ちゃん-c4j
    @湯ちゃん-c4j 2 роки тому +3

    こんばんわ。
    勿体ない精神賛成です。
    私も使用済み部品捨てないです。
    いつか使うかも、とおもいつまらないものもとってあります。
    これからも、再利用動画楽しみにしています。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      そのお気持ち、よく分かります!使えるかもと思うと捨てられなくなっちゃうんですよね(ノД`)

  • @コウスケ山田
    @コウスケ山田 2 роки тому +2

    おぉ、似た変態さんがいた!ダメ元修理大好物です。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      修理大好物仲間!! ありがとうございます!
      ('A`)人('A`)ナカーマ

  • @守-r4j
    @守-r4j 2 роки тому +1

    まさか膝の手術の応用を・・・な訳ないですね😅修理の結果が出ると嬉しいですね👍

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      あ、ソレはあるかもしれません(笑)

  • @ねこまたざびえる
    @ねこまたざびえる 2 роки тому +2

    お疲れ様です。😅
    普通だら交換する何処を😅
    流石匠だね。☺️

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ありがとうございます。子供の頃からこうなんですよ(;・∀・)

  • @よぽ爺
    @よぽ爺 2 роки тому +1

    テツさんの動画の面白さの1つがこういう所ですよね、俺も「修理」大好きです

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      嬉しいお言葉!! ありがとうございます♪ 「修理」は楽しいですよね~!

  • @croekarin
    @croekarin 2 роки тому +1

    今回もありがとうございます。うちもVT250Fレストア中ですが、アクリサンデーで三分割していたウインカーレンズとカウルの補修ができました。
    表面マスキングテープ張って漏れ止めしてから、裏から流し込んで接着したらきれいにくっつきました。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      なるほど、試してみたいと思います!

  • @nishikunkatsuhiko3865
    @nishikunkatsuhiko3865 2 роки тому +2

    なんとか直して、当時のものを復活させる考え方が好きです。捨てるのがもったいない!同じ考え方で共感しました。チャンネル登録ぽっちとしました。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      嬉しいお言葉!! そして共感ありがとうございます♪ これからもよろしくお願いします~!!!

  • @ごん太-y2y
    @ごん太-y2y 2 роки тому +2

    匠😆👏👏👏👏

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      お褒めの言葉、ありがとうございます!!

  • @尾崎登宏
    @尾崎登宏 2 роки тому +3

    お疲れ様です👍️、ウインカーの、復活ですね👍️自分は、交換してました、テツ様は復活させてくれる、参考になります。参考になります。頑張ってください。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      ちょいと強引な方法ですけどね(^^;) でも、こういう修理って大好物なのです(笑)

  • @takamori
    @takamori 2 роки тому +1

    パーツ高いですもんね(あっても)接着剤ブラス補強の技参考になります

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      次に転倒したときに、この構造の答え合わせができると思います~!!(笑)

  • @yonecchip10
    @yonecchip10 2 роки тому +1

    すごい!
    期待を裏切らない出来ですね。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      嬉しいお言葉!! ありがとうございます♪

  • @002seed8
    @002seed8 2 роки тому +1

    動画UPお疲れ様です。
    とてもポッキリ逝ってたウインカーには見えないぐらいの修復でした。
    また、次の動画楽しみにしております。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      お褒めのお言葉ありがとうございます!! これからも頑張ります~!

  • @りょうご-m5y
    @りょうご-m5y 2 роки тому

    ウインカーレンズのヒビはアクリル板を接着する、隙間に入っていく奴で何とかなりませんかね。

  • @mossanification2011
    @mossanification2011 2 роки тому

    内径にステンのパイプ、追加
    外径にゴムプロテクタント、追加
    ウインカーは黒色樹脂塗装されてはいかがですか、御検討よろしくお願いします

  • @藏本茂
    @藏本茂 2 роки тому

    手間かかること わざわざするし😀🤙。

  • @小泉進-k3m
    @小泉進-k3m 2 роки тому +1

    流石でございます。YAMAHAのこのタイプのウインカーってあそこまでバラせるんですよね。タッピングネジはもう少し短くても良かったかなと思いました。でも、パーツは買わなくても済んだんですよね。私もしっかりと参考にさせていただきます。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      考えていた以上に分解できてよかったです!!

  • @福山宏-h5k
    @福山宏-h5k 2 роки тому +12

    木ネジ補強の発想は、足の手術の賜物ですね!さすがです

    • @unabommer7200
      @unabommer7200 2 роки тому +2

      まさに外科手術的な復活方法で、お見事です!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      確かに! いわれてみれば外科的修理法ですね~!

  • @garagecube
    @garagecube 2 роки тому +1

    お疲れ様です!今回もお見事ですね!
    私は即ポイして社外新品とかをポチしちゃうので(笑)
    私もいつか挑戦します!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ダメ元の強引な工作でしたが、うまく治ってよかったです(^^;)

  • @himuk22
    @himuk22 2 роки тому +1

    レンズは、
    アクリサンデー持ってたんではないですか?(笑)
    それを内側から使い、あとは磨いて
    クリアかけたらバッチリですよ。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      なるほど! 磨いてクリアー塗装という手があるのですね! ありがとうございます♪

  • @naogarage7552
    @naogarage7552 2 роки тому +2

    古いバイクだと中古品も高騰してますし、直せる物は直す!共感できます😀
    今回の修理作業はTheレストアですね!木ネジを打つ発想は素晴らしいです👍
    今後も楽しみにしています!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      後はこの木ネジが後々どう作用するかですよね〜 ありがとうございます!

  • @osamusuzuki3698
    @osamusuzuki3698 2 роки тому +1

    レンズのひび割れなら
    UVレジンでいけると思いますよ。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      なるほど!アイデアありがとうございます♪

  • @JUN-vv1dx
    @JUN-vv1dx 2 роки тому +2

    お疲れ様です。テツさん、気持ちわかります❗機能的に使えれば私も出来るだけ修復して使ってます‼️直った時の満足感がたまらないです😄👍

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      お仲間ですね(笑)直った時の満足感がたまらないですよね~!!!

  • @しょっちゅう焼酎
    @しょっちゅう焼酎 2 роки тому +8

    今回も素晴らしくとても勉強になりました。
    あきらめる前になんとか出来ないか考える事も大事だなと本当に思いました。
    ありがとうございます。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      子供の頃から諦めが悪い性格なんですよ(^^;) 何とかして治らないものかと色々考えてしまいます

    • @しょっちゅう焼酎
      @しょっちゅう焼酎 2 роки тому +1

      物を大事にすることを自分たちの世代は知っています。
      今の子どもたちは自転車でさえ使い捨てみたいな事を平気でやります。悲しいことです。
      親が稼ぎが多くなったからなのか、自転車が海外から安く入るからなのかはわからないですが、壊れたら買ってもらえば良いと考えてるようですね。自分ではパンクさえ直せないどうしたもんやら悩んでます。

  • @博行-o8g
    @博行-o8g 2 роки тому +3

    こんばんは😀
    テツさんの気持ち、よーく分かります👍。オリジナルへのこだわりとか新品を探すのが面倒くさいとかじゃ無いんですよね。
    古い道具には魂が宿る、といいますからこのウインカーも捨てられてしまうと無念が残りそうですよね😁
    取り外したステイは、電気材料屋さんとかに普通に売ってそうな形してますなw
    金属棒を介して接合すれば、いきなり脱落するとかは無さそう👍

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +3

      そうなんですよね(ノД`)
      もっと走りたいという意思を感じてしまうとどうしても直してやりたくなっちゃうのです

    • @博行-o8g
      @博行-o8g 2 роки тому +1

      お疲れ様です👍
      お見事な仕上がり!充分じゃありません?

  • @JUN-mm5rn
    @JUN-mm5rn 2 роки тому +2

    物には魂があるって、テツさんらしくて共感できます。出来上がりもすごい!強度も平気そうですね

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      嬉しいお言葉!! ありがとうございます♪ しばらくはこれで走ってみたいと思います~!

  • @zoltanV
    @zoltanV 2 роки тому +1

    まさにDIYの真骨頂w
    私はこの辺のリペアはJBweldの接着剤を使います。
    パテと同じくらいの使い方ができて、乾いたあとは削るのも可能。
    タンクの凹みもこれで埋めたりしています。
    機会がありましたら是非お試しください!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      タンクの凹みに使えるのは面白いですね〜!!

  • @taka9834
    @taka9834 2 роки тому +1

    テツさんGood!

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ありがとうございます!

  • @lmg3401
    @lmg3401 2 роки тому +1

    きれに直ってよかったですね!
    いつもながらさすがです👍
    自分もこわれた物を拾てずになんとか直したいと思ってしまう派です🤣🤣🤣
    黒ゴム補修剤はいいですね!今度買ってみよ😁

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      黒ゴム補修剤はいろいろ使えるのでおすすめです♪

  • @Docter730
    @Docter730 2 роки тому +2

    中々見栄え良くできましたが私ではコースレッドビスだとこけた時に本体迄破損するので四か所に細めの穴をあけてステンの針金で固定しますね。そして熱収縮チューブで外観を補強と見栄えをよくするために処理します。
    このオートバイ懐かしいです、何十年か前に乗っていました。ウインカーが破損した記憶は有りませんがレバーは何回か破損交換した記憶がありました。こけたり引っかけて破損しないことを思います。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      林道行ったら間違いなくコケると思うのでレバーは折りそうですね(^^;)

  • @sakatuba
    @sakatuba 2 роки тому +1

    ウインカーレンズはボンデックでひび埋めするのはどうでしょう?
    水は入ると厄介ですし。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      それもいいですね!

  • @Weekend_hobby
    @Weekend_hobby 2 роки тому +1

    足からボルトを抜いたのに、ウインカーにネジを仕込むとは・・・w
    一年後に抜くのかな?

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      自己修復してくれたら最高ですね(笑)!!

  • @こじまみのる
    @こじまみのる 2 роки тому +1

    あのウインカーって軸に太いバネが入ってるんですよね?だから最初から転倒したらもぎれるのが正解とセローとかYSRのリヤウインカーを使うのが良さそうで交換してました。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      バネは入っていないようでした〜💦

    • @こじまみのる
      @こじまみのる 2 роки тому

      あれ?記憶違い?折れた断面にバネが見えたような気がしてるんですが。ゴムだけだったのかなぁ⁉

  • @まこまこ-o1j
    @まこまこ-o1j 2 роки тому +3

    いつも為になる技の数々ありがとうございます!
    素晴らしい!レストアって、出る部品は新品に変えて、、、な感じですけど、アフターパーツよりも出荷当時のままに愛着が有る!という方も多いですものね!私もその1人です。
    今回も勉強になりました!ありがとうございます😊

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      嬉しいお言葉!! ありがとうございます〜(*´▽`) うまく直せると、新品よりも愛着が湧くんですよね♪

  • @hironb8c970
    @hironb8c970 2 роки тому +2

    壊れた部品を交換ではなく治したくなる、その気持ち分かります!
    見栄えや耐久性や時間的なコスパで考えたら新品交換するのが1番なのは分かってても、治したり作ったりするのがそもそも楽しいと感じてしまいます

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      そうなんですよね~! 手間も時間もかかるのですが、なにせ楽しくなっちゃうんですよね(笑)

  • @鬼塚敬司
    @鬼塚敬司 2 роки тому +1

    かかと落としで折れると私の足の短さを恨みます💦補強コースレッド良いですね👍

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      確かにちょうど当たりますよね!!!!

  • @comP409NBo
    @comP409NBo 2 роки тому +1

    ラバー部分の 穴拡張して、配線か通る内径のパイプインサートして接着してもよかったかも。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      なるほど! それも頑丈そうでいいですね!

  • @藤枝弘美-p8c
    @藤枝弘美-p8c 2 роки тому +4

    お疲れ様です!🙇
    その気持ち解りますね!🙇
    俺も、使用出来る内は、使用したいですね!!🙇
    綺麗に直りました!🙇
    強度も有って良いですね!🙇
    勉強に、成りましたね!🙇
    次回も楽しみにして居ますょ!🙇

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      コチラこそありがとうございます! これからも色々直していきたいと思いますので、よろしくお願いします♪

  • @umeume2655
    @umeume2655 2 роки тому +2

    お金かけずに手間暇かけて…
    お見それしました!
    安いから社外のでいいかぁ、とすぐ中華ポチってしまうワタクシ。
    反省しきりです。
    DTレストア次回も楽しみにしております。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      ありがとうございます!これからもレストを楽しみながら頑張っていきたいと思います〜!

  • @坂本康晴
    @坂本康晴 2 роки тому +1

    お見事ですね!素晴らしい仕上がりですね。レストア作業楽しみしています、頑張ってくださいね^_^

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      ありがとうございます♪ レストア作業楽しみながら頑張っていきます~!

  • @ヴィモラボ
    @ヴィモラボ 2 роки тому +5

    ナイスアイデア♪ですね!
    old-timer誌でレンズの修理記事を目にした事がありました。
    是非チャレンジしてみて下さい!
    楽しみにしております。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +3

      ありがとうございます!ウインカー再生は是非ともチャレンジしてみたいですね(*˘︶˘人)♡*。+

  • @ionathepresidentoftheearth1431
    @ionathepresidentoftheearth1431 2 роки тому +9

    わかります。見栄えよりも、その方法で直した後が勲章ですよね。半田ごてを熟練すれば、割れた樹脂はいくらでも直せますよ。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +2

      半田ごての先端をいくつか用意して、樹脂溶接用が欲しいところです(๑✧∀✧๑)

    • @ionathepresidentoftheearth1431
      @ionathepresidentoftheearth1431 2 роки тому

      @@DIYdouraku 樹脂溶接見てみたいです😀

  • @クロコイサム
    @クロコイサム 2 роки тому +1

    以前にも書きましたが、レンズをピカールで磨いてみてください。
    思いついたのですが、ビニールテープではなく自己融着テープならなんとかなりませんか?無線のアンテナコードによく使います。引っ張って巻きつけると勝手にくっ付き、固くなります。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      自己融着テープは使ったことがないので、試してみたいですね!

  • @タケト-k4q
    @タケト-k4q 2 роки тому

    靴修理剤使うの読めた。昭和の思考回路。

  • @umezu2004
    @umezu2004 2 роки тому +1

    いやぁ、ビスを骨材にするとか発想が凄いですね。強度も充分ですね。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      折れずに、だけど強すぎず、ちょっとはしなる程度の強度を期待してますが、はてさてどうなりますやら(笑)です~!

  • @irisunonikki
    @irisunonikki 2 роки тому +1

    お疲れ様です✨
    ポッキリウインカー、直るんですねΣ(゚Д゚)

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      予想よりも綺麗に直せて良かったです(;^ω^)

  • @ジュン-e5t
    @ジュン-e5t 2 роки тому +2

    ウィンカーをウィンナーと見間違えた

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      ウインナー(●´ω`●)

  • @Z750_mike
    @Z750_mike 2 роки тому +4

    テツさんお疲れ様です。
    これはすごい、この発想はなかったですね。
    本当に勉強になります。
    そうそう、このウインカーの修理の発想はテツさんの足のボルトから発想を得たんですか?
    (^ω^)

    • @ushio_123
      @ushio_123 2 роки тому +1

      いいですね🎵

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      確かにそうかもしれません(笑)

  • @デベソガエル
    @デベソガエル 2 роки тому +1

    こうして見ると当時のパーツってコストかかっているんですね。
    現代のウインカーとは大分差が有ると思います。
    当時物にこだわる人の気持ちが少しわかりますね。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      確かにその通りですね!コストの安い一体成型モノだとこうはいかないですよね(^^;)

  • @sankyuu6904
    @sankyuu6904 2 роки тому +4

    折れたウィンカーをここまで直せるのはすごいですね。
    ただ本体に組み込むときもうひと手間発生するかもしれません。
    そこをこだわるか妥協するかはやっぱりヤル気でしょうか。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      うまく組み付けられるか、楽しみですね♪

  • @StudioNatsuki
    @StudioNatsuki 2 роки тому +1

    お疲れ様です。確かに新品交換しちゃえば見栄えも綺麗だし作業も早く終わりますが、直して再利用するとは考え付きませんでした。
    最近コケてウィンカーが折れるとかないので強いて言えばレンズが割れるくらいなので……
    あ!今度ウィンカーレンズの直し方をお願いします笑

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому +1

      ありがとうございます♪ ウィンカーレンズの補修もやってみたいですね~!

  • @和田敏彦-e8b
    @和田敏彦-e8b 2 роки тому +2

    この修理の考え方、すごい好き。たまらないですね。ありがとうございます。

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      「たまらない」戴きました~!嬉しいお言葉!! ありがとうございます♪

  • @s.53849
    @s.53849 2 роки тому

    塩ビきっ飛ばして筒を作ってよく粗類い直すね。( ´_ゝ`)ボルトとホチキス取れました?( ・ω・)太くてご立派!良くできましたハーレー乗っ取るのが棹の部分に大人のあれを加工して付けてきてその帰り道白バイに停められて指導受けてましたねww

  • @user-tg7qy3cz1f
    @user-tg7qy3cz1f 2 роки тому +1

    相変わらず、お見事です!
    ただ、木ネジは余分な気も、、、接着だけだと心許ないのでわかりますが。破損する時、何処を犠牲にするかという設計思想もあるかと。ステーを折ってウィンカー本体を守ってるかもしれません。ただ接着だけだと振動に耐えられないので、しょうがないですよねf^_^;

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      木ねじの是非も含めて、次に転倒した時に答え合わせですね(^^;)

  • @flappyflap_maigofulafula
    @flappyflap_maigofulafula 2 роки тому +1

    最初、かなり強引かと思いましたが、素晴らしい結果になりましたね。
    色々、参考になりました。m(._.)m

  • @渡辺正輝-n3y
    @渡辺正輝-n3y 2 роки тому +1

    テツさん貧乏症でしょ?(笑)気持ちはわかるけど家族以外には公開しない方がいいかも。www

    • @DIYdouraku
      @DIYdouraku  2 роки тому

      かなりの貧乏性です!!(笑)