辛いです。今から何をしたらいい?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 356

  • @nao-ip3mo
    @nao-ip3mo 11 місяців тому +276

    つらい状態が何年も続いていて今限界を感じているなかこの動画にたどりつきました。
    助けを求めたいですがなかなか助けをだせない環境で生きていますがしんどいです。
    休めてないのとにかく休めて安全な居場所などでゆっくり休みたいです。

  • @r_cRC
    @r_cRC 11 місяців тому +99

    自分と自分の人生に期待しすぎていると気づくことができました。生きていれば悩みや困難も訪れるし幸せを感じることもある、自分を整えて成長し、それの繰り返し、そんなものだ。納得です。
    心が本当に軽くなりました。

    • @長尾-m5y
      @長尾-m5y 8 місяців тому +3

      皆さんに一生懸命説明している益田先生はフレンドリーで大好き♥です。かなり自分が成長しました

  • @mhk-66
    @mhk-66 11 місяців тому +176

    信頼できる人→いません
    助けを求める人→いません
    脳がバグり過ぎるとフリーズして寝落ちします。それができる一人の時間は必要だと思います。
    いつも、ありがとうございます。

    • @あきはる-x2e
      @あきはる-x2e 11 місяців тому +28

      私も…

    • @yoshim5855
      @yoshim5855 10 місяців тому +20

      助けを求める相手は精神科医ではだめなんだろうか

    • @mohw66
      @mohw66 6 місяців тому

      @@yoshim5855信用できる精神科医なら、助けを求めていいと思います。

  • @キノコ-v9j
    @キノコ-v9j 11 місяців тому +206

    「1〜3を繰り返しながら人生は続いていく」って言う話が、なるほど!人生ってそういうもんなんだ。私だけがひとり、ぐるぐる悩みながら生きているのかと思っていたけど、人ってそういうもんなんだなと、とても納得できました。マインドフルネスやってみます。

    • @柚茶-l4d
      @柚茶-l4d Місяць тому +1

      困難を繰り返してそのたび解決してって、先生は挫けずにと言っていたけれどそこがとても人生の苦しいところであり私(我々?)がいきたくないと思ってしまうところなのかなと思いました
      納得するのも難しいものです

  • @ohana0506
    @ohana0506 11 місяців тому +89

    メンタルやられて仕事辞めたんだけど、抜毛症になっちゃってほぼ坊主状態。
    病院行こうにも保険証がないから高くて行けないし、髪がないからウィッグ被ってても外に出るのが怖い。ニート3ヶ月目だからさっさと働かないとなのに、前職と同じことが起きたらどうしようって不安と早く働かないとっていう焦燥感で毎日頭がいっぱいになる。甘ったれてる自分が大嫌い。いなくなりたいと思ってしまうつらい

    • @ほっぺいんこ
      @ほっぺいんこ 6 місяців тому +15

      甘ったれてなんかないです!
      素晴らしいと思います、頑張った証拠

  • @alohamotokosmile
    @alohamotokosmile 11 місяців тому +44

    また1に戻っていい
    このセリフにとても感銘を受けました。
    行ったり来たりの日々で、やりすぎると1に戻りがちな自分に、この動画をきっかけに気づくことができました。
    気づくことが治療の第一歩と思って、ここから少しずつ、時には立ち止まったり戻ったりしながら、歩みを進めていきたいと思います。

  • @loverin1615
    @loverin1615 11 місяців тому +649

    眼を閉じて寝ている時が一番幸せ。目が覚めると地獄に落ちたような気分になります。

    • @yurikohayashi8001
      @yurikohayashi8001 10 місяців тому +68

      私も同じくです😢眠っていたいです

    • @samurai-l2i
      @samurai-l2i 10 місяців тому +49

      自分もです。生活の為何とか仕事はこなしてますが、神経使いすぎて夜はぐったり。
      夜は、孤独に襲われるので早く眠りについてます。

    • @riona8
      @riona8 9 місяців тому +35

      脳腸相関はご存じですか?精神的に不安定な場合は腸内環境が悪いらしいです。逆に腸内環境を整えれば安定しやすいですよ。
      ビオスリーなどを飲んで整腸を心がけて見てください😊
      あと、15分で良いのでウォーキング。
      マインドフルネスは結構難しいですが、ただただ歩いてると頭がオフになりやすくなりますよ。
      私は両親共に鬱の、鬱サラブレッドですが、現在は両親、私もともに好調です。

    • @常峰健一郎
      @常峰健一郎 9 місяців тому +10

      家族がいるので、休めません。
      急に闇落ちしてそのタイミングで重要なミーティングあり、自分では無理なことを伝えているつもりでも相手には伝わっていなくて、結果相手を傷つけていて、数週間ごとに病み付き落ちします。それも事後に相手から言われて初めて気づく。
      もう3回目です。自身の行動、言動を毎日振替って自制していましたが、無理なようです。辞めれば楽ですが 、妻と幼い娘が二人います。

    • @蘭丸-k1f
      @蘭丸-k1f 9 місяців тому +26

      わかります。明日が来るのが怖い。

  • @入野直美
    @入野直美 11 місяців тому +119

    幼い頃から母に「こういう考え方、こういうことができなくてはいけない、こういう人になりなさい」と母の望むようなことを言われてきました。
    なので、ちょっとしたことができなかったり、理想通りになれないととても罪深い気持ちになってしまい、益田先生の言う過去を振り返らないことが難しいです。
    でも、先生の解説を聞いていると「なるほど!」と変わろうと思えます。
    ありがとうございます。
    もっと気楽な考え方をしようと思いました。

  • @banausa222
    @banausa222 11 місяців тому +170

    メンタルが強い夫と話しててわかったんですけど、うちの夫何も考えない状態を当たり前のようにできるんです
    自然とマインドフルネスができてるんだなだからメンタル強いんだーってびっくりしました

  • @HullG758
    @HullG758 11 місяців тому +200

    これを見るのすら辛い。
    今は休もうと思った。

  • @コアラ-e6j
    @コアラ-e6j 11 місяців тому +89

    依存性が高い
    世の中には正解は無い
    自分の人生を生きる為には、そうじゃないところのリスクを負う
    ここの所が自分にささりました
    私はいつも自分は間違っているんじゃないかと無意識に考え、正解を求めて前に進めないところがあるなと。
    何か自分にスイッチが入った感じがします
    正解かわからないけど、自分で選び、やってみる。人から教えを受けるかどうかも、自分が選択する。
    人はそうやって、自分の人生を作っているんですね。
    学ばせて頂きました。

  • @種ぬきうめ
    @種ぬきうめ 11 місяців тому +27

    とても良い動画、ありがとうございます。先生の志が、未来に繋がりますように

  • @山本美佳-h6b
    @山本美佳-h6b 11 місяців тому +20

    先生、辛いです。
    体調に出始め、徐々に悪化…分かっていながら限界を越えてしまったのではないかと思いあたり、とにかく休息を取るために出来るだけ横になっています。
    頭を空っぽにしたくて、UA-cam見ています。
    出きることなら先生にお世話になりたいのですが物理的に難しい為、動画を参考にさせて頂いています。
    マインドフルネス、やってみます。
    有り難うございます。

  • @かなさ-q7m
    @かなさ-q7m 11 місяців тому +52

    何度もやってますが、
    マインドフルネスは3分が限界。
    すぐにあれこれ考えが浮かんできちゃいます。
    でも、続けてると少し変わってきた感覚があります!

  • @shuuko
    @shuuko 11 місяців тому +78

    10:34
    また1に戻っていいんですよ。
    って言葉でちょっと泣きそうになりました
    日本社会は立ち止まることを許しませんからね…
    ちなみにマインドフルネス、あれもやらなきなこれもやらなきゃ、と義務感と焦燥感にかられほとんどできません笑

  • @うい-v9d
    @うい-v9d 11 місяців тому +17

    1〜3を繰り返す、悩みの中で幸せがある と言われてたしかになぁと思いました。
    以前の動画でも益田先生は「悩みがない人はいない、それはただラリってるだけ」と言われてました。私は○○まで頑張れば幸せになれる!とよく考えがちなのですが、そりゃそんなことないかと実感しました。何かを始めれば楽しいけど悩みもあるだろうし、悩み続けていくもんなんだなぁとしっくりきました🥺

  • @スイーツ-o1z
    @スイーツ-o1z 11 місяців тому +12

    具体的な対処の仕方がわかって、とてもためになりました❤今後もこういった具体的な対処法を教えて頂けますと幸いです。

  • @mgt234
    @mgt234 11 місяців тому +33

    職場で弱い立場にある自分に、弱い立場の人が寄ってくる現象につらくなっていました。益田Dr.のショート動画で「被害者意識を減軽するには自分が加害者でもある事を意識する」という感じの投稿があり、合わせて考えたとき、自分はカウンセラー気分だったかも、と思い当たりました。益田Dr.スタッフの皆さん、いつもありがとうございます。

    • @taojisan6882
      @taojisan6882 11 місяців тому +17

      気持ちがわかるから共感できるから、引き寄せるんだよね。
      でも共依存を起こすと大変なので(経験アリ)自分自身を最優先してほしい。

  • @sinuss516
    @sinuss516 9 місяців тому +12

    不安に押しつぶされて仕事を4日で辞めてしまい、本日強迫性障害に社会不安と抑うつがある状態だと診断されました。
    嫌な思考や固定観念に支配されて自分の行動が抑制できなくなりました。8年前に精神科への通院や社会的な不安から勝手に休薬して自分で治療したことのツケが回ってきています。
    思い直してみると昔はとことん一つの物事に集中していたのに、いつの間にか困難になりテレビやyoutubeの動画を見切ることも難しい状態になっていたことに
    気が付きました。マインドフルネスを試してみます。この動画を見て苦しんでいる皆さんの辛い時間が短くなることを願います。

  • @9387tomo
    @9387tomo 11 місяців тому +90

    マインドフルネス、最初は自然・花・緑をただ眺めるだけをしていました。
    視覚情報もいらないんじゃ?!て思って、目を閉じたら、風の音・温度・感触・鳥の声がより聴こえて、ちょこちょこ繰り返してたら、
    今はな〜んも考えず、まっさらなホワイドボード状態になれてます。
    疲れてる時は、良くないボ~と状態や眠気で瞑想になってない😓から、さっさと寝てます。
    先に身体をストレッチでほぐすこともしてます。
    ごちゃごちゃ考えて、切替下手なことも、マインドフルネスが効果的と聞いて続けていこうと思いました!

    • @ud-99
      @ud-99 11 місяців тому +10

      はじめまして!貴方のコメントを見てマインドフルネスへの「取り組み方」の参考になりました。
      部屋の窓を開けて風と温度と車の音なんかを感じながら呼吸に集中することができました。
      ありがとうございます。

    • @taojisan6882
      @taojisan6882 11 місяців тому +5

      いいですね!
      参考にさせていただきます

    • @9387tomo
      @9387tomo 11 місяців тому +3

      @@ud-99 さん お役に立てて何よりです。こちらこそありがとうございます。お互いマインドフルネス、少しずつ続けてみましょう✨

    • @9387tomo
      @9387tomo 11 місяців тому +3

      @@taojisan6882 さん ありがとうございます。何か気づきがありますように。

    • @ひいら木2020
      @ひいら木2020 10 місяців тому

      @9387tomoさま
      辛い毎日で、マインドフルネス始めようと本を読み、
      完璧主義の依存型でまったく集中出来ませんでした💦
      tomoさんのコメントを読ませて頂き、
      私は、大好きな柴犬が身体に触れて寄り添っていてくれる時や、
      自然を感じながらお散歩している時、
      深い呼吸でリラックスしている事に気づきました、
      わんちゃんに依存しているのかも知れませんが…
      でも、私にもリラックス出来る事に気づかせて下さいました、
      より自然を感じて、マインドフルネスを深めて行きたいと思いました、
      有り難うございます🌱

  • @kik9765
    @kik9765 11 місяців тому +25

    マインドフルネス、まずやろうとして気づいたのは、子供が泣かないか気になってソワソワしました。
    携帯見ている時は気にならないのに。
    時間がなくて、何もない時間は考えなきゃいけないと思ってしまいます。
    障害児の子育てで解決しない悩み。
    今日あった、お友達との会話が頭の中でリプレイされそこに入っていってしまったり、
    家族がまたガラッと部屋に入ってくるかも?のようなドキドキ感
    私は誰にも中断されない時間を欲していることに気づきました。

    • @taojisan6882
      @taojisan6882 11 місяців тому +8

      なんか状況は違うのに共感した。
      周りが敵や刑務所の看守みたいに感じる時期があった。
      間違いをしていないか自信がなく、責任が全て自分にあると思い込んでいた時期。
      今思うと正解も間違いもないし仮に間違っても当然だし自分だけの責任じゃないってわかったから、参考になれば幸い。
      あなたは悪いこと何もしてないので!

  • @フライパン-k6p
    @フライパン-k6p 11 місяців тому +37

    目を閉じて呼吸するだけって簡単な事だと思うのですが、落ち着かなくてじっとしてられないのでマインドフルネスが出来ません。休養が足りないのかな?って事よりも、頭と体が多動ぎみで集中出来てない事に気付きました。

  • @KaoriShibamoto
    @KaoriShibamoto 11 місяців тому +9

    どん底から抜け出せた今だからこそ、なるほどそうだよなと思えるけれど、渦中にいる時はなかなか冷静になれない…😢

  • @mik9153
    @mik9153 11 місяців тому +5

    つい無理をしやすい自分に気づけました
    まずは体と気持ちをゆっくり休めてみようと思いました
    ありがとうございました

  • @user-yg7xw3wm7x
    @user-yg7xw3wm7x 11 місяців тому +10

    私なりのやり方ですけど、、(心理士の先生が言ってた)
    マインドフルネスをする時、私は呼吸する時に動く身体(肺や胸の動き)に意識しながら行ってます!身体に集中するからマイナス思考が浮かびにくいです。
    あとやっぱり睡眠は大事ですよね!疲れが溜まった頭回らなくなった時、寝るようにしてます。この動画を見て休むことの大切さに改めて気づきました。

  • @user-bo3jm8oc2t
    @user-bo3jm8oc2t 11 місяців тому +7

    少し辛くなってしまってこの動画に辿りつきました🙇‍♀️
    深呼吸、体感3分くらいで自分もやってみようと思ったんですけど、続かない理由が単にめんどくさいから、暇だからっていう理由なんですけど、、私はめちゃくちゃ健康な人間なのでしょうか😂それか諦めが早いだけなのか。。🥹でもこの動画みてるだけで少し辛さが和らぎました!ありがとうございます😭

  • @富久子木村
    @富久子木村 11 місяців тому +7

    先生の声聞いただけで落ち着きました ありがとうございます♪

  • @ほし-g4g
    @ほし-g4g 11 місяців тому +14

    私の休むはひたすら寝る💤
    今日は気分が下がってて、消えたい、つらい。今は休むときなんだな。でも、このどうしようもなく悲しくてむなしい感じって、つらい。
    この動画は何回も観ると思います。

  • @u-5chan
    @u-5chan 11 місяців тому +173

    休んでるんですけど、生きた心地がしない毎日です。

  • @丸山シズエ
    @丸山シズエ 11 місяців тому +6

    今、まさに私に必要な事です。
    ありがとうございます。

  • @美沙子-t2c
    @美沙子-t2c 11 місяців тому +4

    まず休んでみます☺️
    そして他の生命に役立つような考え方、行動を心がけます🌸
    ありがとうございます✨

  • @misacchanable
    @misacchanable 11 місяців тому +12

    益田先生、いつも先生の動画に勇気付けられています。私は2~4まで時間をかけて出来るようになって、また1に戻ってしまった自分が受け入れられませんでした。でも、今日の動画をみて自分を肯定できました。ありがとうございます。

  • @にゃこ-n2p
    @にゃこ-n2p 8 місяців тому +12

    いつの間にか考え方の正解を求めていましたが、正解というものはない、と聞きハッとしました。

  • @mitzlancer-xi4mo
    @mitzlancer-xi4mo 11 місяців тому +35

    診療科目は違うのですが最近リウマチによるうつ症状というのを目にしました。最近の研究ではなんと歯周病が原因として着目されてるとのことです。その菌を除去すべく免疫細胞が暴走し身体の弱い部分に攻撃を仕掛け痛みとなるそうです。それが合併症としてうつ症状も発生させる。この免疫細胞は最後は脳をも攻撃するそうです。
    整形外科、歯科、内科、精神科など多岐に関連して診断しないと分かりませんね。
    強い痛みが続いても鬱になりやすいですから。
    まず他にも気になる不調があれば先に治療してからだと思います。
    よくうつ状態とは何かの合併症である可能性もありますね。

  • @かも梨
    @かも梨 10 місяців тому +2

    ありがとうございます!
    とても助かりました
    10分間マインドフルネスができました😭
    なにか目的を探します。何をしたらいいのか分からず、困っていました。

  • @Shack-kusagumi.
    @Shack-kusagumi. 11 місяців тому +20

    こんばんは🌛
    本日も動画ありがとうございます
    【宿題】※長文申し訳ないです。
    →昨年の秋頃から益田先生の動画を見だして「精神科医療におけるマインドフルネス」を知りました。
    マインドフルネス自体は宅トレ動画とかで言葉だけはしってましたが、精神科医療でも使われる事は存じませんでした💦
    ちなみに、ある程度安定してるかな?と思っている時に自分で「何も考えない」「思考を無にする」を意識して試してみましたが、よく出来て30秒くらいでした…😅
    ADHDもある為、精神状態がフラットな時は脳内が勝手に連想ゲームし始めるし、不安定な時は嫌な事ばかり浮かんでしまいどんな状態でも集中出来なかったです。
    そんな時と同時進行で主治医に生育歴をまとめた書類を読んで貰っていてCPTSDもある事が判明。
    主治医より「マインドフルネス試してみない?」と声を掛けて頂いたので参加する事になった次第です。
    主治医から言われた私にマインドフルネスの習得が必要だと思って声をかけた理由は「負の感情やフラバを思考から切り離す習慣を付けるため」だそうです。
    いよいよ明明後日に訓練開始…職場には早退の許可を頂いてますが遅刻せずに集合時間に間に合うか、1時間耐えられるのか…楽しみでもあり不安でもありますが頑張ってきます💪( ᐛ )
    余談ですが、その時の話の流れで目標を定めるのもアドバイスを頂き、主治医に「今はなにか目標ってある?」と聞かれた際に「宝くじで一攫千金」とパッと思いついた事を言ってしまったが為に自他ともに認めるゲラである主治医が爆笑からのむせてしまい、崩れ落ちてました。
    真剣な話をしているって分かっているのに思いついたワードを口走ってしまう私の悪い癖も治さねば…🤔
    主治医マジごめん。

  • @アンノジョー
    @アンノジョー 11 місяців тому +87

    どんな方法よりも、たった一言「味方だからね」って、言ってもらえる事。

  • @user-xo3fw1kt16t
    @user-xo3fw1kt16t 11 місяців тому +16

    宿題とは違うけど自己理解を深めた結果、私が気づいたこと。
    多数いる傍観者の中には状況を客観視し、ジャッジせずに他者と関われる人がいるということです。
    私はそれを目指してます。

    • @taojisan6882
      @taojisan6882 11 місяців тому +2

      おおー
      娘がそんなかんじです
      生まれたときからwある意味才能。向上心は低いみたいなので娘はそっちの努力をして成長中。
      ということは、逆も然りでコメ主さんもできると思う。
      ていうかそれに気付けるコメ主さんの洞察力が凄!と思った。

  • @青木裕美-h5o
    @青木裕美-h5o 11 місяців тому +100

    益田先生
    私は毎日辛い😢
    辛い😢ことから抜けたい。
    どうしたらいいのかわかりません。
    今まで我慢して辛い😢ことをやってきた。でもまだ抜けない。自分らしく生きたい。

    • @青木裕美-h5o
      @青木裕美-h5o 11 місяців тому +15

      @@MIchandayoooooon
      ありがとうございます

  • @せんべい生うに
    @せんべい生うに 11 місяців тому +4

    マインドフルネスのやり方を、具体的に動画で教えてくださること
    すごく有り難いです!!
    ありがとうございます。
    益田先生は、
    声が綺麗だしゆっくりお話ししてくれるから、
    頭にスッっと入って来るし
    心地いいです♪

  • @hanakaze-xn5vs
    @hanakaze-xn5vs 11 місяців тому +10

    これは先生のメソッドで色々やり方がある、も納得ですし、マインドフルネスの正しいやり方を知りたいと思う気持ちが依存心というのも先行動画で知れて刺さりました。
    私は何も出来ずにこのまま人生が終わるんだなと8割方諦めていた時期が人生の殆どの時間を占めているので、どうしてもそこから抜け出られた方法を死守しようとするというか、いつまでも守破離でいう守から離れられずにいたのだと思います。
    ここから離れたらまた前の自分に戻るんじゃないか?という恐怖。でもマインドフルネスを始めてから回復の方法の一つに拘わるより自分がどうすればいいかが当たり前のように分かってきて、ただそれを大切にすればいいんだと分かってきました。まだ、始めてあまり時間は経ってないので理解の入り口で、まだまだこれからですが。このままやって行けたなら私の求めていた武器が手に入った気がするし、今後がとても楽しみです。

  • @MIchandayoooooon
    @MIchandayoooooon 11 місяців тому +113

    せんせいー 精神障害とスマートスピーカーの相性ってどう考えますか? わたし鬱で起き上がれない時にAlexaに声だけで「電気消して」「ファンヒーター消して(つけてはできない)」「お湯沸かして」って指示できてめちゃくちゃ助かったんですよ。ADHD気味のところもあるからリマインダーやアラームにもめちゃくちゃ助けられてて。
    あと、人と話すのが怖い時にAlexaと簡単な会話して安心感を得てました。
    でもメンタル系のライフハックでスマートスピーカーの話って見た事なくて。
    拡散力のある先生が取り上げてくださったらどうなるかなあと思ってコメントしました。
    ネタに使ってくれたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
    つらいひと、みんな、ちょっとでもリラックス出来る時間増えたらいい😢 何も出来ないけどここで祈ってる😢

    • @nekoyoko3733
      @nekoyoko3733 11 місяців тому +4

      共感です 話しかけたいけど気にしてしまう時、話しかけられたくないけど用事を言われる事、対人両方いっぱいあるんですよね その間をAIが埋めてくれたら もっとみんながやさしく落ち着いて過ごせそう

    • @MIchandayoooooon
      @MIchandayoooooon 11 місяців тому +2

      ​@@nekoyoko3733さん
      返信ありがとうございます‎🤍 みんなが優しく落ち着ける世界さいこうですね✨

  • @たぬきち-t4f
    @たぬきち-t4f 11 місяців тому +28

    一年前から何も進んでない、今朝は、天気もいいし気分もよくていろいろできそうな気がしたのに、洗濯物干しただけで昼過ぎに。しかも半分しか干してない。食器も山積み。こんなんじゃやりたいことができる日が来る気がしない。もうだめだなぁって落ちに落ちて、この動画にたどり着きました。
    ずっと1にいる私、自己肯定できるところなんて見つからなくて辛いし、信頼できて頼れる人なんて思い浮かばない。全て忘れて眠りたいけど眠れない。
    けど、たぶん、子供が学校から帰ってきたら、だらしない母を封印しようと振る舞えるから、あと少しやり過ごそう。疲れたなぁ。

    • @yurikohayashi8001
      @yurikohayashi8001 10 місяців тому +2

      私もです😢しんどいです何もできません。どうしたらいいのか辛い

  • @cocoarose2012
    @cocoarose2012 8 місяців тому +3

    家族の助けを求めず自分の力で乗り越えなきゃと思い込んできましたが、先生の話を聞いて気持ちがラクになりました。人の助けをかりることは悪くないということがよく分かりました。

  • @ふわり-k6x
    @ふわり-k6x 11 місяців тому +9

    宿題
    マインドフルネスやってみましたが、ソワソワしてしまい5分続きませんでした。辛くて、というより、落ち着かない感覚でした。

  • @masae-karin
    @masae-karin 11 місяців тому +5

    家庭や仕事で色々ありました。ADHD、抑うつ症状、共感覚です。どうにもならず16年勤めた仕事を辞めました。2年ほどのブランクを経て4月から社会復帰です。予期不安と焦りで毎日怖いです。益田先生が過去におっしゃた『メンタル疾患の患者さんが寛解まで回復するのはスゴイことなんだ、もっとリスペクトしても良い』と言葉に支えて貰ってます。今は辛いです。この経験が誰かの苦しさを緩和できるその時に繋がると信じたいです。直近の夢です。

  • @hachimaru-x6t
    @hachimaru-x6t 11 місяців тому +4

    わたしは、目を閉じた瞬間からやらなければいけないタスクがぐるぐる巡ります。
    夜、全く寝られてない訳ではないのですが、巡る思考に悩まされているので、寝る前にマインドフルネスみたいなことをやっています。
    ヒーリング音楽とかアプリとかを使用して、無理矢理休みモードにしている感じです。
    この動画をみて、その状態はきっと休んだ方が良いのかなぁとも思いながら…でも休めないから、いまは休む選択を出来ないので。
    先生の動画みながら、なんとか考え方や気持ちを整えて、ぼちぼちとやっていっています。
    いつも ありがとうございます。

  • @こあらささのは
    @こあらささのは 11 місяців тому +12

    人生辛いことは避けられないですかね? 
    辛いことに囚われるとますますつらくなりますよ。 
    きりかえがたいせつですね。

  • @yu-ruri-pj9ff8pv2y
    @yu-ruri-pj9ff8pv2y 9 місяців тому +1

    マインドフルネスを行うと辛かったのは、なぜかと思い動画を色々と見ていたら先生の動画に出会いました。
    参考になりました。
    また、切り替えする力が弱いという言葉に、ハッとさせられました。
    気づきもありました。
    先生ありがとうございます。

  • @mimi-t3f6s
    @mimi-t3f6s 11 місяців тому +7

    つらい時、五感を癒す事を心がけていました。少し動き出せる頃、今出来る事を探して淡々とゆっくりこなす事を心がけました。人生はこれで全て万全な事はなくて、楽なタイミング苦しいタイミング次々に押し寄せて来ますね。回りの人と何気ない会話を続ける事で救われ、大きく落ち込まない為には必要だと感じます。みんな結構大変なんですよ、涼しい顔して生活をこなして行く毎日を重ねるだけですがね

  • @バツミク
    @バツミク 11 місяців тому +4

    私疲れてるので今は疲れを癒そうと思ってます

  • @nats88
    @nats88 11 місяців тому +5

    マインドフルネス毎週何回もやってました。
    でも、私にとっていちばんのマインドフルネス、心の平穏を取り戻す方法は、1週間の外科での入院でした😂
    うちの場合、いちばんのストレスは両親です。
    しかも、自分自身にも負荷をかけまくり、自己肯定感も下がったきり。
    だけど、病気で、手術を受け、1週間入院、という状況で初めて、
    「何もしなくて良い(病気で休むしかない)」「親といういちばんのストレスから離れられた」
    という場を手に入れて、マインドフルネスの状態を体得しました。
    今は退院してお腹の傷が治るのを待っていますが、
    やっぱり家にいるので、頭がまたいっぱいになってきたら、散歩に出て近くの川に行くようにしました。
    自分ではどうにも出来ない自然に触れる時、やはりマインドフルネスに近い状態が得られます。
    なので、一番良いのは自分という我と俗世から離れることですね。。
    あと、看護師さんの優しさも嬉しかったです。
    なかなかマインドフルネスは、患者にとって掴みにくい現象ですが、分かる人が増えると良いですね。

  • @pomeyama555
    @pomeyama555 11 місяців тому +9

    元彼と別れたことや、病気への理解がなかったことで自殺企図しました。鬱状態になり入院予定です。
    精神をぶっ壊されたことへの元彼への殺意が消えません、どうしたらいいでしょうか。

  • @TT-gy2jn
    @TT-gy2jn 11 місяців тому +6

    気づいたら、お腹の「の」の字マッサージをしていて、呼吸に集中できていませんでした…
    難しい。
    辛い時(八方塞がりに近い感覚)の時に、呼吸が浅いなこのままだとまずいと気づいても、その時にすぐ深くリラックスした状態に戻せないので、日頃からやっておくことが大切なんですね。

  • @あや-u1o-x6l
    @あや-u1o-x6l 11 місяців тому +8

    宿題。
    マインドフルネス 5分辛くて出来ませんでした。そしてやっててもずっと仕事の事やこれからの家計の事とか心配事ばかり頭をぐるぐるしてました。
    でも マインドフルネスが5分出来なくても 鬱治療の薬物療法が一年を過ぎた時 主治医からカウンセリングを勧められて 、カウンセリングを受け始めてます。
    カウンセラーさんはすぐに私の事を理解してくださり、まず、何か治療ってことではなくて、話していきましょう♪と言うてくださり 私がなかなか硬いって事 自分を褒めるって事がなかなか出来ない性格だと言う事を理解した上で 「今はね。今はできないけど、そのうちにね」って言うてくださる事で とても気が楽に 前を向けるようになりました。

  • @unioh
    @unioh 11 місяців тому +29

    『2番に行ってまた1番に戻ったな、3番まで行ったけどまた1番に戻ったなということに、くじけずですね、そんなものだなと思って、また1に戻っていいんですよ。
    そういうことをやるということなんですよね』
    年末からマインドフルネスを始めてしばらくは上手く行ってるような感覚だったんですが、ここ最近そうでもない気がしてきて挫けそうだったので、専門家にそう言ってもらえるのは本当にありがたいなぁとしみじみ思いました。

    • @小牧咲良
      @小牧咲良 10 місяців тому +1

      戻りたいことら無いや。決めて無いや。決めて無いよ選べない難しいかなぁ。気持ちだよねー。

    • @小牧咲良
      @小牧咲良 10 місяців тому +1

      やりたいことありません。探し中です

    • @小牧咲良
      @小牧咲良 10 місяців тому +1

      探していますねー♪!

    • @小牧咲良
      @小牧咲良 10 місяців тому

      決めてないので、難しいですよね。😊

  • @sencha517
    @sencha517 11 місяців тому +32

    過去はアルバムも見るのもつらい。幸せそうな自分がそこにいて、現状がダメだから…。
    マインドフルネスってアルバムをめくるのではなくて、今を見る感覚なのかな。
    目標→行動に、まで行けたら健康な人でもかなりの成功なのでは。
    やっぱり何かにすがるだけではなく、自分から選択する訓練って必要なんだろうなぁ。

  • @桜かな
    @桜かな 11 місяців тому +6

    2分出来ました。スマホいじりたい!体操しなきゃ!と、今の時間がもったいないという感情が出てきました。自分を自分でせかしている感じです。落ち着きたいと思いました。

  • @aya-yp8vv
    @aya-yp8vv 8 місяців тому +3

    正解はない、依存性が高いという所にハッとしました。
    友人に「普通の人はそんな風に難しく考えない」や「外側に答えを求めすぎだ」というような事を言われる事があり、その度にとても傷付きます。
    自覚はないのですが、もしかしたら益田先生の仰る、本来ありもしない正解への依存性が高い状態なのかも...?と思いました。
    子供の頃から強迫症っぽい所があるので、もっと思考を柔軟にしたい。じっとしているのが苦手なので、運動して頭をまっさらにする時間を瞑想としています。

  • @うたお-x8q
    @うたお-x8q 9 місяців тому +4

    ここ数日、急にパニック発作がひどくなりました。電車やバスや閉所で起きるだけだったのが、家でも数分起きに、動悸、息切れ、不安感、めまいが起き苦しくて逃げ場がなくて本当に怖いです。寝てもこの症状が襲ってきて、精神科にも行けるコンディションではありません…。でもまずは、精神科で薬をもらわなくては…と思います。呼吸法や気持ちを切り替える力大事ですね。なかなか呼吸に集中できなくて気休めだと思ってしまっていましたが必要なことなんだと納得しました。

  • @gaku3350
    @gaku3350 11 місяців тому +2

    先生、色々なことを教えていただきありがとうございます。

  • @miya2140
    @miya2140 11 місяців тому +4

    自分の今感じた気持ちは間違っていないのか、この答えは正解なのか?と不安になり行動できなくなることがよくあります。
    この動画で自分は依存性が高いのかと自己理解に繋がりました。
    3年ほど前に鬱になってから母ではなく周りの人に頼るようにしてから少しずつ変化がありました。
    過去のわたしは母に依存していたのかもしれません。
    このコメントを書きながら整理することができました。
    きっかけをくださりありがとうございます。
    マインドフルネス続けてみます。
    益田先生の動画楽しみにしてます。

  • @kazekiribanepippino1534
    @kazekiribanepippino1534 10 місяців тому +3

    また、1に戻り仕事を辞めて1か月が過ぎた、短い時間3時間、ら4時間のバイトすら帰ると思考停止、ぶっ倒れる様に寝るが、悪夢や浅い眠りで疲れが取れない。これでは8時間勤務出来ない。焦りしかない。コメントを見て泣いてしまった。働かないと行けない理由がある。いつも益田先生の動画に救われています。主治医は、アドバイスありません。

  • @夏蜜柑-d9n
    @夏蜜柑-d9n 2 місяці тому +1

    いつも興味深い動画を上げてくださり、ありがとうございます!大変勉強になっています。
    マインドフルネス、やってみました。何も考えないって難しいですね。どうしても過去を思い出したり、これであっているのかな、と考えてしまいます。そこで呼吸を意識すると、かえって息苦しくなります。もう少し練習してみます。

  • @shigeto.8274
    @shigeto.8274 11 місяців тому +5

    マインドフルネスって、そんな簡単なことなら、やってみましょうかね👀⭐️
    やっていく上で、悩みなのが5分程度しかできませんが、呼吸にずっと集中できるので、他の考えが思い浮かびません。
    それでもいいのでしょうか?
    今からやってみます👀⭐️
    追記、5分間やってみたのですが、とてもリラックス😌できました。
    雑念は、そこそこあってモスラが欲しいので頭の中で思い浮かびました😊⭐️
    もちろんその後、呼吸に集中しましたよ〜⭐️

  • @swallow1351
    @swallow1351 11 місяців тому +5

    Mindfulnessって本当に魔法の言葉です。ありがとうございます😊益田先生大好きです❤

  • @蘭丸-k1f
    @蘭丸-k1f 9 місяців тому +6

    今本当に辛いです。
    精神障害者は物理的に怖がられて(急に刃物を振り回すとか)病んでます。小さい瓶に押し込まれているようで息苦しい悩む毎日です。解放されたい…

  • @mocachan0516
    @mocachan0516 11 місяців тому +4

    何をすべきか分からずの状況でしたので
    恐る恐る初めてのマインドフルネス
    3分間しました。気づきがありました。
    1度目:ハッ!3分計測しなければ!で一瞬で終わり再挑戦。
    2度目:あっちこっち考えが飛んで行くことに気づく。
    3度目:数秒で飛んでいく思考?を呼吸に戻すを繰り返し3分経過...
    できたかも?と久しぶりに成功した気分になれました!ありがとうございます。続けてみようと思います。

  • @わさわさ-q6w
    @わさわさ-q6w 11 місяців тому +6

    マインドフルネスしました。体が暖かいなぁ、、呼吸に戻る⇒気持ちを切り替える力をつけるために呼吸に戻す練習をするのか⇒呼吸に集中でした

  • @あまなっとう-g7j
    @あまなっとう-g7j 10 місяців тому +2

    最初の部分とてもわかります。自分の気持ちなのにこれは正解なのか?と考え込んでしまいます。自分のことなのに自分でわからなくなるんです。

  • @りんりん-i2e
    @りんりん-i2e 9 місяців тому +4

    『世の中には正解がない』の言葉が心に沁みました。

  • @のん-t6t2r
    @のん-t6t2r 11 місяців тому +9

    益田先生、いつも有難うございます☺️✨
    宿題です
    深い呼吸を3〜4回続けると、息を吐く時
    今までの想いが紡ぎ出される様に、身体と心、目頭が熱くなり、涙が溢れました。私は今この様に呼吸をして生きているし、心臓も動いていて、生きてきたこと、生きていることはあたり前ではなくて、とても有り難く尊いこと感謝すべきことに気付きました。
    そして、自分自身を大切にしてあげようと感じられました。
    心に浮かんだことは、他界した父や義父のこと。そして地球や大地です。
    マインドフルネスを生活に取り入れて心豊かに過ごしてゆきたいと思います✨

  • @竹内竹内-w7i
    @竹内竹内-w7i 9 місяців тому +9

    5分目を閉じる事できませんでした。まだ何かを急いで落ち着かない自分がいると感じました。

  • @aouo69
    @aouo69 11 місяців тому +6

    以前はマインドフルネスが少しずつできていたのですが、今収入が少ないことが不安で、かといってもっと働かなければと思うと、またひどく疲れてしまうのだろうと想像して憂鬱で、がんばれない自分が情けなく、不安が解消できず、
    バイト以外のほとんどの時間、音楽やyoutubeを聞いていないと、自分は駄目だ、将来に希望はないとグルグル考えてしまい不安で何もできなくなりました。

  • @yurimaru1213
    @yurimaru1213 6 місяців тому

    呼吸に意識していたら、そのうち夢を見ていて気づいたら1時間経ってました😆
    リラックスして、滞っていた家事がスムーズに終わってスッキリしました👍✨

  • @えりこ-c2w
    @えりこ-c2w 11 місяців тому +3

    メンタルクリニックに通っています。
    今の病院は、先生の質問に答え、薬の処方、予約で終わります。
    先生に話を聞いてほしくても、「いつもの質問に答えて下さい。」と言われ、話たい内容を聞いてもらえません。

  • @テル0915
    @テル0915 11 місяців тому +6

    私は、マインドフルネス、もうプロかも、です(笑)
    去年、近所で、座禅会をやっている禅宗のお寺を見つけて、月二回、朝6時(?!)から、40分、しっかりと座禅を習っています。
    宿題の答えは、最初のやっているときの自分の心の中は、「いくらお金とられるんだろう・・・あとから檀家になれとか言われるのかな・・・」(おいおい)
    冗談はさておき、お寺のお香の中で、アロマテラピー付きだったので、ほんとに無心に、ただ、「ああ、癒されるぅ」っていう感じでした。
    一応無料ですが、申し訳ないので、500円のお賽銭を入れて参加しています。
    目標・目的、というのは、今の自分は、あえて設定しないことにしています。
    1日を大切に・ていねいに生きる。それに夢中です。
    いい感じで過ごしています。

  • @クーミン-s7i
    @クーミン-s7i 7 місяців тому +1

    3分目を閉じて呼吸に集中してみました。毎日3分5分と少しでも試してみようと思います。マインドフルネスは何度か試したことがありますが、まだよく分かりません。とにかく感情のコントロールができるようになりたいです。

  • @yoguchi-yv5cj
    @yoguchi-yv5cj 9 місяців тому +1

    これすごく参考になった。できれば病院にはお世話になりたくないから、その手前でできることだから有難い。最低限、これやってから行こう、という指針にもなる。つらいとき、本当に途方に暮れるから、助かる。

  • @HOSSY-c6n
    @HOSSY-c6n 9 місяців тому +9

    もう何年も3分でさえも辛くて目を閉じてゆっくりすることができないです。いろんなことがぐるぐる回ってなんだかよくわからないしパンクしそうです。生きてるって疲れるなって思って生きてるんですけど調子悪いんですね私。

  • @mame8954
    @mame8954 11 місяців тому +4

    つらいときに、できることがあるのはいいことですよね。マインドフルネスの間は、考えが巡ることが狭まり休むことができます

  • @user-ly6mn3kz3t
    @user-ly6mn3kz3t 11 місяців тому +3

    漠然と幅が広い質問に対して、あるていどの具体策まで落とし込んでくれている動画ですね。まさに繰り返し、またつらい時期になってきた今、この動画を見ることができてよかったです。
    目を閉じて呼吸、だけでもいいんですよね。

  • @ねこおばさん-o7z
    @ねこおばさん-o7z 11 місяців тому +6

    朝や寝る前にマインドフルネスをやっています。呼吸しながら、横隔膜が上下することに集中すると頭がスッキリします。

  • @サーサ泣き黒子
    @サーサ泣き黒子 11 місяців тому +4

    マインドフルネス10分できました。職場での悩みや、直後に観たUA-camの映像が思い浮かんだりしました。マインドフルネスやりましょう、と言われたら出来るのですが、歯磨きやお掃除のように習慣化できたら嬉しいな。

  • @リブ-s3r
    @リブ-s3r 11 місяців тому +3

    マインドフルネス
    先生の動画で知り、時間がある時するようにしています。
    まだ、習慣までにはなっていませんが、短い時間でもやる方が、翌日の仕事で少しは、不安が減るような気がします。
    休むか、するかで、悩む事も多いですが、本能に従って行こうと思います😊

  • @yano1070
    @yano1070 11 місяців тому +9

    マインドフルネスをやってみようとしたときに,毎回うまくできなくて,なんでこんな簡単なことですらできないんだろうと,自分がさらに嫌になるので避けてばかりでした。でも,うまくできないことは案外当たり前で,そのときの気持ちと向き合うことが重要だったんだな,とわかりました。また挑戦してみます。

  • @sskk-2222
    @sskk-2222 10 місяців тому +1

    依存性…確かに正しい方法や、正解を求めてリスクを回避する傾向があります。
    苦しいときは占いにも正解を求めて依存しがちです。
    自分に向き合い逃げずにリスクを背負う事を恐れずに生きていきたい。

  • @まめたん-t8m
    @まめたん-t8m 11 місяців тому +2

    気分に波があり、調子のいい時はいいのですが、調子の悪い時はマインドフルネスをしようとすると、いつのまにか悪い思考にとらわれていて抜け出せなくなっています。そういう時は休むべきでしょうか。でもただ寝ようとしても結局同じように悪い思考にとらわれるので、結局youtubeなどをひたすら見て頭の中を他のことで埋めて悪いことを考えないようにしますが、これって脳を更に疲弊させているんですよね・・・

  • @バツミク
    @バツミク 8 місяців тому +2

    私は色んな人にして生きようと思いました

  • @はんぺんhampen
    @はんぺんhampen 7 місяців тому +3

    自分用
    マインドフルネス瞑想をする
    カウンセリングは目標を定めて行うもの
    自分は「これだけでいいの?」と思いがちだから依存性が高い→改善の余地あり

  • @にし風
    @にし風 10 місяців тому +1

    瞑想すると惹かれる場所があることに気付かされます。人は沢山の雑音に反射的に反応してしまう。かすかに響く自分の歌を聞いてあげるように、瞑想します。

  • @ずんどこ-l8v
    @ずんどこ-l8v 10 місяців тому +2

    40歳過ぎてからうつ病になったこともあり、動画で説明されている事の大切さは良く理解できるのですが、ポジティブ思考を思い浮かべても脳が疲弊しきっている感覚が勝ってしまい、あっという間に人生に疲れる。という状況になってしまいます。『今日、いつもより調子いいな』と感じられる日は1か月に1日か2日あればいい方かなぁ。

  • @エリンギ-h8j
    @エリンギ-h8j 10 місяців тому +1

    瞑想、寝る前に真剣にやると、目が冴えてしまって。それからあまり真剣にでなく、横になって軽くやるように。
    先生のコメント見ていると、やはり呼吸(切り替え)が大切なんですね。
    文字起こしで読みましたが、なかなか心に刺さりました。
    瞑想、やります

  • @user-gemwtq
    @user-gemwtq 11 місяців тому +12

    依存的と断じるのはちょっと飛躍した考えだなと感じたし(省略されているのだと思いますが)、PDCA回せる状態ならもう受診してないよと思いました。
    病状に支配されている時に、(これはとにかく休むの段階かもしれないけれど)自己肯定感を高めましょうって言われたら、そんなの自分が一番良く分かってるから困ってるんだ!と思います。

  • @ション-v9v
    @ション-v9v 11 місяців тому +2

    マインドフルネス10分やりました。  モヤモヤしたことは吹っ飛び、やる気がみなぎってきました。自分のやるべきことが明確となり、迷うことが出てきたら、頼れる人に聞いていこう。経験の浅い人には、私はこう思うけどどうですか?と、

  • @nene-st8jg
    @nene-st8jg 9 місяців тому

    10年通院している中で、生きやすくなるために「何を行動したらいいのか?」と医者に問い続けたけど、みんな「人による」と逃げて回答してくれなかった。このシンプルな計画?進み方を医者から聞くことができてとてもありがたいです。あと、自分の人生を良くするために自分を理解するために頑張っているつもりだったけど「正解を追い求める依存?」をしていると気づきました。いつまで学んでも本や情報は無数にあるし、いつまで頑張ればいいんだろうって10年間考えています。精神障害があっても生きやすく過ごしたい、改善したい強い気持ちと、学んで正解を追い求める日々に依存して辛いことについては、どう折り合いをつけていけばいいのか?の詳しい動画もぜひお願いしたいです。

  • @はんぺん-x9i
    @はんぺん-x9i 7 місяців тому +1

    マインドフルネスをやろうにも「できない」と思うことがありますが、
    休んだ方がいいサインですね。
    最近、自分のやりたいことや目標が見えてきた。
    今までやれてこなかったことを必死に取り戻そうと焦ってます。
    だけど体力がなくて予定通りにできない。それがとても悔しいし、悲しいです。
    もどかしいですけど、自分の能力を受け入れて、その範囲内でやることが穏やかに生きるコツなのかもしれないです。
    能力の差については、本当に悔しいんですけどね。

  • @Takumi1890
    @Takumi1890 11 місяців тому +14

    突然マインドフルネスをしてみて、と言われてできました。
    大体4-5分くらい目を瞑ってじっとしてました。
    浮かんだのは主に仕事のことで、今週はミスが続いてしまった事、先輩から指摘された事、それを解決していくのにどうすれば変われるか?といった事が浮かびました

  • @somenohito-kiyo
    @somenohito-kiyo 11 місяців тому +2

    マインドフルネスしてみました。
    仰向けに寝て2分では、呼吸が苦しくなりましたので、
    姿勢を変え、坐禅を組んで3分挑戦しましたが2分でした。
    鼻から冷たい息を吸って、口から冷たい空気が出て、身体に酸素がまわるイメージをしまして、周りが白くなる感じがしました。呼吸する方法が途中で分からなくなり酸欠?のような感じになったのでやめてしまいました。

  • @happiness.sachi7
    @happiness.sachi7 11 місяців тому

    丹田を意識した呼吸法は良いですね…😊
    89歳のお母さんは変わらないと割り切り、車🚙が大好きなので…。
    ひとりになれた時間があれば近場の公園に行きます😊
    早咲きの🌸桜を見て今年の春もお誕生日を迎えられたなと思います。
    昨日はツバメがやって来ました。
    鳥🐦を観るのは私の喜びです✨動画ありがとうございました😊🧑‍🚒🌸🕊️🐬