住宅の花粉対策でお勧めな設備は?(実際に自宅で花粉症対策で導入したものをご紹介!)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025
  • 花粉症の方にはつらいシーズンに突入してしまいました。
    今年の花粉の飛散量は去年より多くなりますが、例年並みと予測されています。
    花粉症の症状から少しでも逃れるためにも、住宅におけるお勧め花粉対策対策をご紹介いたします。また、動画内でお勧めしている商品の紹介リンクも貼っておきますので、ご興味のある方は是非検討してみてくださいね。(なお、紹介している製品のメーカーとは一切タイアップや利害関係などはありませんので、念のため。)
    ■関連動画
    熱交換換気を導入したければ「気密性が必要」な理由
    • 熱交換換気を導入したければ「気密性が必要」な理由
    熱交換換気は「顕熱」「全熱」どっちが良い?(実測データで結論出します)
    • 熱交換換気は「顕熱」「全熱」どっちが良い?(...
    新型コロナ対策としての換気(家庭内感染予防に空気清浄機は有効か?)
    • 新型コロナ対策としての換気(家庭内感染予防に...
    ■商品サイト
    サイクロンフード
    • Video
    トルネックス社電気集塵機
    www.gaiki-seij...
    フリマーフィルター
    www.gadelius.c...
    ポータブルエアシャワー
    ※こちらは上記と比較して費用対効果は低いので、さらなる対策の為のものどお考えください。
    www.kotohira.b...
    注文住宅
    wellnesthome.jp/
    住宅についてもっと知る「家づくりラボ」ブログはコチラ!
    wellnesthome.j...
    不動産・明和地所チャンネル
    / @meiwajishourayasu
    リフォーム
    www.rdesign.co...
    #花粉
    #花粉症
    #花粉症対策
    #換気
    #換気フィルター
    #電気集塵機
    #フリマーフィルター
    #エアシャワー
    #空気清浄機
    #シャープ
    #ダイキン
    #AirDog
    #ブルーエア

КОМЕНТАРІ • 39

  • @すきっぷ-g8j
    @すきっぷ-g8j 4 роки тому +1

    工務店からトルネックスを勧められ、うちも採用予定です。あんまり使っている人を見なかったため、この動画でおすすめしてもらっててホッとしております😌

  • @Hikky-ch1
    @Hikky-ch1 3 роки тому

    すごい。。電気集塵機絶対欲しい!

  • @ryuichiro5018
    @ryuichiro5018 3 роки тому

    数年後に家を建てようと思っていまして、いつも勉強させていただいています。
    空気清浄機について質問なのですが、24時間つけっぱなしにするか、起きてる時間だけにするか悩んでいます。
    最近は在宅勤務で一日中家にいるので、これを機に空気をちゃんと気にしようと思って夏場だけ使っていたダイソンのピュアクールを空気清浄機として稼働させ始めました。
    ちなみに古い賃貸マンションなので24時間換気はついていません。風呂場の換気扇を24時間つけっぱなしにしているので隙間から少しずつ外気が入ってきていると思います。
    お時間のあるときにお答えいただけたら嬉しいです!

  • @yukiarai2132
    @yukiarai2132 4 роки тому +2

    私自身が花粉症なので、とても参考になりました。
    ありがとうございました!
    VENTOsanの様なダクトレスの第一種換気の場合どのような花粉対策がコスパが良いでしょうか。
    やはり、空気清浄機を置くのが手っ取り早いのでしょうか。
    今打ち合わせ中で、建築は始まってない状態での質問です。
    よろしくお願いします。

    • @bubrossam
      @bubrossam  4 роки тому +1

      コスパ的には施主が頑張ってフィルターメンテを毎月やるのが良いです。というか申し訳ありませんがあのコンパクトな形状に高性能な換気機能が詰め込まれているので、フィルタースペースが無いのでそれしかないかもです。

  • @no882323
    @no882323 3 роки тому

    自分も1種換気、静電集塵器がいいと思います。もし新築するなら絶対そうします。(^^)
    但し仰る様に静電集塵は風量が増えると集塵率が下がる心配があります。
    例えば1種換気、高気密の家で台所のファンを回した時、給気の静電集塵器の通過量が設計値を越えないかという懸念です。
    もちろん、そういう状況では排気からの逆流の心配もあるわけですが。

  • @sjf.shikoku_branch4
    @sjf.shikoku_branch4 3 роки тому

    大変勉強になりました。
    トルネックスによる一種換気とダイキンの全館空調で換気と冷暖房を同じダクトで行うのはカビ等発生しますか?

  • @katsuhiro120
    @katsuhiro120 4 роки тому

    動画いつも楽しく見させて頂いております。いつも大変有益な情報に対し、何かお礼が出来ないかと思い、コメント差し上げました。自分も花粉症だったのですが、舌下免疫療法で完治しました。花粉の季節には開始出来ない治療なので5月から開始する事になると思いますが、ご家族で苦しまれている方がいらっしゃるのでしたら、一度お近くの耳鼻咽喉科にご相談されると良いと思います。自分はスギとダニに対して治療を行いました。治療初期は免疫反応で辛いですが、どこに行っても快適に生活出来るようになりました。いつも為になる動画をありがとうございます。応援しています。ウェルネストホームにて建築中です。

    • @bubrossam
      @bubrossam  4 роки тому +1

      貴重な情報ありがとうございます。完治は凄いですね。
      花粉症ご卒業されたんですね、おめでとうございます!
      是非検討してみますね。

  • @にしよし-y4w
    @にしよし-y4w 4 роки тому +1

    動画すごい花粉対策の参考になりました!第1種のダクトレスの場合はおすすめはありますか?
    第1種ダクトレスにするなら、第3種と変わりありませんか?過去動画と重複してたらすみません。

    • @bubrossam
      @bubrossam  4 роки тому +1

      ダクトレス1種は高機能がコンパクトに詰め込まれているので、空気質対策まであのサイズに入れ込むのはさすがに難しいですね。純正品のフィルターをこまめに掃除していくか、フィルターなしで空清で頑張る感じかもしれません。

  • @pointex123
    @pointex123 3 роки тому

    花粉症対策は富士山噴火時の火山灰にも一部応用できそう。

  • @daisuke_oita
    @daisuke_oita 2 роки тому

    サイクロン式給気フードはパナソニック製と日本電興どちらがおすすめですか?

  • @パズーズパーン
    @パズーズパーン 4 роки тому

    いつも楽しく拝見させていただいてます🎵
    我が家もパナソニック製のサイクロン吸気フードを採用しましたが、第一種換気機器本体の風量調整が固定されており出来ないと言われました(因みにココチEというシステムです)。我が家のサイクロンはあまり効果的ではないのでしょうか?

    • @bubrossam
      @bubrossam  4 роки тому +1

      サイクロンフードの効果には影響はないです。
      設置時に吸気口などのレベル調整をして風量調整していれば問題ありませんよ。もしされてない場合はもしかしたら熱交換率が落ちてしまう事があります。

  • @田中道-f1v
    @田中道-f1v 3 роки тому

    こんにちは。こちらから申し訳ありません。教えて頂けたら嬉しいですが、オススメの白いクロスはございますか?宜しくお願い致します。

  • @Pmeizheren
    @Pmeizheren Рік тому

    TORnexの電子式集塵フィルタのオゾン発生量はいくらがご存知でしょうか?アルデ社のACS-300は200m³/hで0.031ppm、そこそこ安心感がまだはっきり出ない数字ですが、こっちの商品はいかがでしょうか。わかるなら教えてくださいませんか。

  • @yoshiyann
    @yoshiyann 3 роки тому

    とても勉強になる動画をいつもありがとうございます。いよいよ間取り作成が佳境を迎えて改めて見させて頂いています。換気システムをガデリウス社のRDKR-KSを採用予定ですが、そちらでは綿袋のようなフィルターが用いられておりましたが、PM2.5の補足率がカタログ値で85%以上とあり、花粉症持ちの自分としては、(勿論、動画でご指摘のあった他の対策も含めて必要なのだと思いますが)症状軽減にどのくらいの効果があるか若干の不安があります。
    工務店さんも、電気集塵器も必要であれば後で取り付けも可能と親切に相談に乗っていただけましたので、住んでみて必要であればと思っていますが、現在の普通の賃貸住宅からC値0.3程度となる見込みの住宅ですと、上記だけでも(個人差が大きいとは思いますが)体感的に差を感じたりするものでしょうか?
    また、空気清浄機の配置で、玄関やリビングの入口に置くとよいというサイトをいくつか確認しましたが、学会などの方でそうした研究結果などは出ているのでしょうか?もしご存知でしたら教えて頂けますと幸いです。

    • @bubrossam
      @bubrossam  3 роки тому +1

      物理フィルターでも花粉はほぼ取り除けますので、十分に体感できると考えます。あとはメンテ頻度と手間の問題ですが、定期メンテがちゃんとできる方であれば物理フィルターでも全然問題ありません。
      空気清浄機は諸説ありますが、論文多いですからね・・・
      機種や運転方法にもよりますし、目的にもよりますから何ともお答えできないです。歯切れが悪くて申し訳ありません。花粉に関しては床に落下する前に捕捉することが効果的ですし、落下したものは人の移動などで崩壊して舞い上がるリスクがありますので、入り口等の人が動く周辺におくというのは一定の合理性は有るようには思います。

    • @yoshiyann
      @yoshiyann 3 роки тому +1

      @@bubrossam とりとめのない質問に丁寧にご回答を頂けましてありがとうございます。今後も何度も見返させて頂きながら家作りを進めていきたいと思います。新しい動画楽しみにしています。

  • @おうち大好き-n6g
    @おうち大好き-n6g 3 роки тому +1

    フリマーフィルターを、廊下側の部屋につけてみました。
    早くも黒ずんできました。
    2件分の24時間換気の排気が、つけたところの近くにあるからでしょうか😅
    すごい空気室の中にある給気口だったんだなと実感しました。
    ありがとうございました😊

  • @KT-ys1ii
    @KT-ys1ii 4 роки тому +2

    動画拝見させていただきました。
    海から6メール離れていますがトルネックスは仕様可能ですか⁉️

    • @bubrossam
      @bubrossam  4 роки тому +2

      うちも重塩害地域ですが普通に機能しています。(長期的な耐久性は落ちる可能性は有りますが)
      6mは近すぎるのでどうなんでしょう??そこまで近距離で採用したことが無いので、確認したことが無いので返答できかねます。具体的な場合はメーカーに確認された方が良いかもしれません。

    • @KT-ys1ii
      @KT-ys1ii 4 роки тому +1

      ありがとうございました。

  • @K投資家君
    @K投資家君 3 роки тому

    いつも動画ありがとうございます!
    壁式RC住宅新築予定ですが
    このシステムを全部普通に買えますか?

    • @bubrossam
      @bubrossam  3 роки тому

      普通に手に入ると思います。

  • @kagetuya
    @kagetuya 4 роки тому +1

    Airdog会社の支店に行ったら置いていたのですがなんか空気がすごくきれいでいつもより集中出来るなと感じてました。こんな性能の良いものとは知りませんでしたが(^^;

    • @bubrossam
      @bubrossam  4 роки тому +1

      性能がずば抜けていいるのは間違いないですが、お値段もずば抜けてますので・・・

  • @1377-c8m
    @1377-c8m 3 роки тому

    フリマーフィルター使っていて、とてもいいのですが、一個2500円と高いです。うちは8個使用するので、年間2万😓もっと安く手に入らないものでしょうか?

    • @bubrossam
      @bubrossam  3 роки тому +1

      高いですよね。特殊部材につき交換頻度をギリギリまで対応することで対応するしかない様には思います。

    • @1377-c8m
      @1377-c8m 3 роки тому +1

      ご回答ありがとうございます。そうですね、まあ健康第一と割り切って使用しているので、ご説明にありました受け部分の汚れを見ながら交換時期は判断していきたいと思います。有難うございました。

  • @gull0918
    @gull0918 4 роки тому

    これから家を建てるのですが、同時給排気型のレンジフードの場合どのようにするのが有効でしょうか。。

    • @bubrossam
      @bubrossam  4 роки тому +2

      同時吸排の場合は局所的に花粉が侵入してくる状態なので、サイクロンフード+空気清浄機対応が現実的かと思います。
      より高いレベルで検討する場合はガスコンロでなければ内規循環型レンジフードが最も有効です。

  • @フルーミースカイ
    @フルーミースカイ 4 роки тому

    花粉ってゴミの中では結構大きいものらしくて、一度床に落ちた花粉は空気清浄機では殆ど吸えないらしいです。なのでなるべくおちる前に大風量でフィルタリングしてやる必要があるらしいです。そういう意味ではブルーエアーの空気清浄機が花粉症には最も効果的な様に思いました。
    1番効果的なのはこまめな掃除機がけらしいです。もちろん排気のクリーンなタイプの機種に限られますが。

    • @bubrossam
      @bubrossam  4 роки тому +2

      情報提供有難うございます。おっしゃる通り掃除は基本ですね。
      (動画は家の話をしていたので掃除やマスク等の話はしてませんでしたが、掃除はしてもよかったかもしれませんね。)私の認識では花粉が原形をとどめている限りは即床に落ちているので掃除で対策できるのですが、花粉は簡単に崩壊してより微小かつ軽量に変化することで、空気中に滞留してしまうという認識があります。
      なので、初動で出来るだけ回収し、落ちている大粒は掃除し、崩壊して漂っている微粒子を空清でフィルタリングすることで対策しています。

  • @takayukiyamakura8596
    @takayukiyamakura8596 4 роки тому +2

    この動画の趣旨とは少し外れてしまうかもしれませんが、シャープの複合型の空気清浄機のフィルター、3年で交換しました。
    理由は臭気の発生です。古い汗とカビを合わせた様な不快な匂いです。
    臭気の発生源は加湿フィルターで、説明書通りに念入りに手入れしたのですがダメで、結局フィルター全てを交換しました。ネットで調べると、同様の方がいる様です。
    使い方は、マンションのリビングで24時間365日稼働、冬季は加湿設定60%で、冬季日中は全開稼働状態です。
    なので、メーカーは寿命10年と言っていますが、実寿命はそうとは限らず、フィルターの値段次第では、bluairも意外と悪く無いのでは、と思いました。

    • @bubrossam
      @bubrossam  4 роки тому +2

      加湿併用タイプはメンテが大変ですよね。
      我が家は加湿器は必要ないので、加湿機能は使っていないので5年以上使っている機種でも集塵力は落ちておりませんでした。

  • @タラバガニアシモフ
    @タラバガニアシモフ 3 роки тому

    納得の情報です(´・ω・`)
    思いつく疑問がすべて晴れてしまいました。

  • @wamafon
    @wamafon 2 роки тому

    花粉症は、対策・・・というより、根本的な予防と治療が必要です。 そのためには、ケトジェニックとオーソモレキュラーです。