なぜテレスコロッドを作るのか

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025
  • 振出竿の利点を、私がテレスコロッドを作り続けてきた理由とともに解説します。
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 107

  • @maskni8765
    @maskni8765 4 роки тому +7

    おもいっきり同意48歳のオッサンですが小学生から振り出し一筋です
    最近はビッグベイトに凝ってしまって妥協してパックロッドを1セット買ってしまいました

  • @eishinmaru-turiaka
    @eishinmaru-turiaka 4 роки тому +3

    素晴らしいです。
    振出竿にこだわって世界に挑む!かっこよすぎですね!

  • @8sakura
    @8sakura 4 роки тому +10

    同じく共感しています♪気にはなってても造る時間がない(涙
    ずるいけどテレスコカスタムロッド販売してくれないかなぁっていっつも思う

  • @タナカ-b3e
    @タナカ-b3e 4 роки тому +1

    中学生です!小学生の時に学校帰りに釣りしようと、筆箱の中にペン式の竿を入れて、帰り釣りしていたんですが、シーバス掛かって一瞬で折られました笑やっぱりテレスコ強いですね!

  • @user-ta63-3s-ge
    @user-ta63-3s-ge 4 роки тому +11

    渓流で沢登りするときはテレスコが最強ですね~😁
    あとバイクでランガンする時とか…🏍️

  • @ラパラ-v3f
    @ラパラ-v3f 4 роки тому +4

    振り出し竿、カスタムしたら愛くるしい!性能はワンピースやツーピースに劣るかも知れないけど、魚掛けたら「頑張れ頑張れ」って思いなら曲がる竿を見てる。

  • @iguanamania
    @iguanamania 4 роки тому +1

    主さんの意見を聞いてテレスコベイトロッドを改めて使いたくなった!
    そこまでテレスコのいいところを考えたことなかったなぁ

  • @official5649
    @official5649 4 роки тому +1

    自分みたいに高校生(15歳で原付乗れず)みたいな人はコンパクトなのが本当に助かるからいいよなぁ……

  • @tadanohito216
    @tadanohito216 4 роки тому +1

    テレスコロッドいいですよね リュックとかにもすっぽり入りますし!近場だと振出竿で、遠くだと車なので連結型とか、そのまま一本のやつを使ってます!

  • @ss.mu.kiyokiyo.
    @ss.mu.kiyokiyo. 4 роки тому +3

    愛を感じる

  • @danielkids3451
    @danielkids3451 4 роки тому

    気が向いた時安物ジャンクのロッドを購入して
    グリップ交換、ガイド交換などして改造するのが好きですが
    コンパクトロッドは
    あまり好きではありませんでしたが
    この動画のおかげでダイソーロッドを購入し
    改造をしようと思いました。
    そのあとTRGRの中古を購入し
    コンパクトロッドの魅力にドップリと
    浸かってしまいましたね

  • @OCEANADVENTURE
    @OCEANADVENTURE 4 роки тому +2

    ヒラスズキ釣りをしてます。
    テレスコロッドは持ち運びがし易く、山歩きを含むヒラスズキ釣りには重宝しますので、メインではないですが20年ほど使用しています。
    ただ強風で行うヒラスズキ釣りで、スピングの使用に関してはどうしてもガイド絡みが隣り合わせで、ココイチと言うタイミングでの使用に関しては尻込みしてしまっています。
    テレスコのベイトヒラスズキロッドがあればそう言った問題も解決できると思うんですが、現行での販売はありませんからねぇ~欲しい所です。

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      ヒラスズキという究極とも言える釣りでテレスコロッドを実戦使用されている方の意見は参考になります。
      仰る通り今のところベイトの製品が無い以上、スピニングを改造する以外に方法がないと思われます。その場合、モアザン 平狂でしょうか。流石に高すぎますね。
      以前村越正海さんが書いていた記事で、モアザン 平狂は遠投磯竿の改造から開発がスタートしたと書かれていたので、4-5号のカゴ釣り用磯竿をベイトロッドに改造されてみてはいかがでしょうか。

  • @nanncytte
    @nanncytte 4 роки тому +1

    スゴイ、私は北海道で車中泊しながら、アウトドア的な遊びをしてます。北海道の渓流でトラウトを狙う時もあるのですが、クルマはジムニーで小さく、4ピースのトラウトロッドやバスロッドを持って行って遊んでいるのですが、ヒグマのいる所でタックルセットや分解を繰り返し、ポイントを回るのはコワイし大変テレスコいいなぁ〜

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому

      ヒグマとは、まさかの命に関わる需要ですね。
      それは早急にテレスコロッドの導入をお勧めします(笑)

    • @nanncytte
      @nanncytte 4 роки тому +1

      20年前はルアー専門で特にバス、トラウトがメインで
      フローターも使ってました。
      最近釣り具屋でトラウトコーナーに行って、軽いルアー、2ポンド以下のラインがメインなのにビックリしました。
       今は家族を持ちこの動画のお話のように、家族で釣りをするときに
      ガチのタックルを持って行くのもひんしゅくだし、前回お話ししたような
      北海道の林道をハンティングしながら良い渓流を見つけたら竿を出す
      的な事をしていると、タックルはよりシンプル、コンパクトにが要求されてきます。(今はパームスの4ピースのスピニング、2ピースのベイトロッド
      で遊んでいます。) ルアーウエイトは3グラム~14グラム
      テレスコロッドで、渓流用のスピニングロッド、ダムや川幅のある所である程度遠投の出来るお勧めのロッドはありますか?
      私もアイアンマンが大好きで、特にアイアンマン2のモナコのシーンがたまらなく好きです。
      エンドゲームだったっけ?ナノテク素材のヌルヌル装着されるスーツより、カキカキと装着されるスーツがダイスキデス。

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому +1

      動画内でのお話が実際のニーズと一致していたようで良かったです。
      アイアンマンの話に関しては激しく同意します。私も2の装着シーンが1番好きです。いいねが押し足りないくらいです。
      ある程度開けた場所で遠投できるスピニングロッドですね。おそらく今週中に公開する動画内で、まさに貴方の需要に合うロッドをご紹介できると思います。ロッドビルディングの準備をしてお待ちください。(笑)

  • @Hinomaru-01
    @Hinomaru-01 3 роки тому

    将来的にyoutuberとして、手作りロッド職人さんとして、貴方の製作したロッドが、一般的に購入できる様なビジョンが見えます。
    寧ろ今までの作り置きの物でも、購入させて欲しい位です。
    これからも頑張ってください!
    応援してます!

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  3 роки тому +1

      応援ありがとうございます!
      一応、T-Designとしてオリジナルブランク、ロッドの受注も行なっていますので、もしご興味がありましたらご覧ください〜

    • @Hinomaru-01
      @Hinomaru-01 3 роки тому

      @@telescopicrodcraft7973 sama
      ご返信、ありがとうございます😊
      TーDESIGNですね。
      覗きに行きます!

  • @すきまのうつろびと
    @すきまのうつろびと 4 роки тому +3

    私もテレスコ好きですよ!最近は昔のグラスロッド改造して作るのが楽しいです。
    ソルパラのフリダシが最近出ましたけどヒロセマンのゴリオシ規格だったらしいのでコアなファンは多そう

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому +1

      共感頂けて嬉しいです。
      そうだったんですね!近々バスパラのテレスコも出るみたいです。振出の時代がくるかもしれませんね。

  • @津川幸洋
    @津川幸洋 4 роки тому +2

    ダイソー魔改造の動画見て
    こんな竿が欲しい!!
    と思いました
    是非に販売を考えて貰えると
    嬉しく思います😊

  • @kramu3397
    @kramu3397 4 роки тому +1

    素晴らしい❗telescoにハマりそう❗

  • @teru1224
    @teru1224 2 роки тому

    僕はテレスコロッドをとても作ってみたいと思っているのですがガイド配置やサイズなどがわかりません
    ロッド作り初心者におすすめのブランクスや竿はありますか?

  • @猫サムライ-j8e
    @猫サムライ-j8e 3 роки тому

    なんかその世界観好きだわ

  • @toy.game.fishing5050
    @toy.game.fishing5050 4 роки тому +2

    少数派の1人です(笑)
    テレスコは普通にカッコいいっすよね😁

  • @山本新一-Sinniti-Yamamoto
    @山本新一-Sinniti-Yamamoto 4 роки тому +2

    一部であの本数はすごい!
    大学院生にも驚いた人もいるのでは?
    このこだわりで仕事をしたら、何でも出来そう。1%でも真似したい。

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому

      ありがとうございます。
      いえいえ、好きな事だから拘れているだけですよ。

  • @BooGin555
    @BooGin555 4 роки тому +5

    私はかっこいいと言うかワクワクしますね。
    お酒飲んで書斎で伸ばしたり縮ませたりして一人で悦に入ってます。

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому

      草創期からコメントを下さりありがとうございます。励みになりました。
      とても良いご趣味ですね。次の釣行を夢想しつつこの状況を乗り越えましょう。

    • @danielkids3451
      @danielkids3451 4 роки тому

      @Boo Gin さん
      私はビンテージのスピニング
      リールのラチェット音を
      聴きながらお酒を飲んでいます。
      赤ん坊のガラガラみたいに
      心が落ち着き癒されます。
      今度私もお酒飲みながら
      伸ばしたり縮ませてみます。

  • @中村惠太郎-c5d
    @中村惠太郎-c5d 4 роки тому +2

    いつも楽しく見させていただいてます。質問よろしいですか?軽い所から重ためまで投げるテレスコ ベイトを「5g〜ビッグベイトまで」自作したいと思いますがベースロッドは何がオススメですか?ホリデーパックですか?

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому

      ご質問ありがとうございます。今まで公開した動画の中だとホリデーパックがおすすめです。グラスソリッドティップで軽いルアーを投げ、ガチガチのバットでビッグベイトを投げるといった使い方ができるので、作って間違いのないロッドではあります。
      ただ、これから作るのであれば、今週中に公開予定の動画で紹介するロッドがまさにその需要とピッタリに思われます。
      ロッドビルディングの用意をしてお待ちください。(笑)

    • @中村惠太郎-c5d
      @中村惠太郎-c5d 4 роки тому

      Telescopic Rod Craft 返信ありがとうございます!今までグリップの交換などはしたことがあるのですが、ガイドの付け替えがなかなか難易度高く挑戦した事がありませんでしたがわかりやすく動画で解説してくださっているので今度やってみます!   新しい動画も超楽しみです!これからも応援しています。

  • @釣りがしたい
    @釣りがしたい 4 роки тому

    こんにちは!僕は今すごく釣りにはまっている中学生です。
    ぼくは小6から友達と釣りをしていて最初は遊び半分でやっていたんですが、その友達が 事務キチ の ちょい釣りフィッシングセット という竿を誕生日の日に買ってもらったと、ぼくに見せてきました。その頃のぼくはまだ本物の竿で釣りをしたことがなかったのでとてもほしくなりました、お母さんに頼むとOKが出ました。
    そして、今もとても嬉しいんですけど、他の方の動画を見ていると、ほとんどの方が コルク のグリップでやっていました。ですがぼくの竿は、グリップがついていなかったんです。ぼくはグリップがほしくなり、改造方法など調べましたが出てきませんでした。なのでコルクグリップを自作しました。グリップの件は一件落着...なのですが、ここからが本題です。ぼくが買った竿の改造動画をあげていただけないでしょうか?
    一度は、自分で改造しようと思ったのですが、まだ始めて1年もたってないし、調べても出てこないので Telescopic Rod Craftさん(間違ってたらすいません) の動画を見つけて この人なら と思いコメントしてみました。どうかこの竿の改造動画、投稿していただけないでしょうか。
    よろしくお願いします!
    長文失礼しました。

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      自分でカスタムしてみたのは素晴らしい!
      ただ、申し訳ないけれど、少なくとも現段階ではご要望に関してはお答えできません。
      なぜかというと、このチャンネルの方針としては、「この竿だけ」といったカスタム方法ではなく、人気のある竿を代表として他の竿にも使える方法を紹介しているからです。
      調べたところ、ちょい釣りフィッシングキットは5本継162cmのロッドみたいだから、ダイソーロッドの動画が参考になると思います。始めのほうで話している、WOGガイドへの交換が適用できるはずです。
      また、今後中学、高校と進むにつれ人から指示された通りに動くのではなく、自分で必要な情報を選びとり、自分の頭で考えて判断し、工夫しなければならない機会が多くなります。
      だから私がこうしてください、と公開したまま作るよりも、自分で創意工夫して改造した方が成長できると思うし、何より何倍も嬉しいと思います。
      改造に必要なヒントは過去動画に十分散りばめられています。さらに「ジャストエース」という会社が運営しているファイブコアというロッドビルディング専門のチャンネルも参考になると思います。
      今のうちに創意工夫の精神を身につけておくと今後便利です。応援しています。

    • @釣りがしたい
      @釣りがしたい 4 роки тому +2

      返信ありがどうございます。とても勉強になりました!今後も動画投稿頑張ってください!応援してます!!!ぼくも改造や釣りがんばります!!!!!

  • @yuki197145
    @yuki197145 4 роки тому

    テレスコ竿にわ無限可能製が有ります‼️ハザーチャンネルの狭間君が作ったテレスコロッドは最高です。

  • @オカッパリ太郎
    @オカッパリ太郎 4 роки тому +4

    自転車で移動するときにリュックの中に収まるのでめちゃくちゃ便利

  • @Kelberi
    @Kelberi 4 роки тому +1

    Possible to make a telescopic fly rod? 🤔

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому

      Of course we can. Is it populer than lure fishing in your country?

    • @Kelberi
      @Kelberi 4 роки тому

      @@telescopicrodcraft7973 not at all, just that I have always wanted one since decades ago.... :D

  • @三又義一
    @三又義一 4 роки тому +2

    いいねー👍ただガイドが悩みなんですよね〜😅ガイドをぎゅっとしっかり固定させると仕舞う時に苦労するしかと言って少し緩くするとズレるし😁何かいい方法があれば教えてください😁私の釣り歴は磯釣りを25年フカセ釣りと石鯛釣り、ルアーを13年位です😁ア、そうそう過去の動画も見させて頂きました、チャンネル登録もしました😉又次回の動画も楽しみにしていまーす🤗

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому +3

      チャンネル登録ありがとうございます。磯釣りから来られたのでしたら、振出竿に理解が深い方と察します。
      ガイド固定を強化する方法はあります。
      ①ガイドを固定したい位置に幅1cmくらいに400番くらいの紙ヤスリをかけ、塗装に薄い凸凹を作ります。
      ②アロンアルファ釣り名人をかけ、回転させながら乾燥させます。
      ③固まった接着剤に再び紙ヤスリをかけ、細かな凹凸を作ります。
      以上の方法で、わずかにブランクより膨らんだガイドストッパーを作ることができます。是非お試し下さい。

    • @三又義一
      @三又義一 4 роки тому

      良く分かりました😃ありがとうござます😊早速試して見ます🤗

  • @nkota7750
    @nkota7750 4 роки тому

    いつも楽しく拝見しています。通勤の途中にシーバス釣りをする事が多く今はパックロッドのスピニングですが、やはり繋いでセットする時間がかかるので、テレスコのベイトにとても興味があります。過去動画だとホリデーかトラギアで作ってみたいですが、どちらの方が簡単ですか?またルアーの幅的にはどちらが広いですか?
    他コメの返信にある、今後の良さげな動画が楽しみです😍

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому

      いつもご視聴ありがとうございます。
      シーバスに使うならその2本のうちだとトラギア がおすすめです。
      レギュラーテーパーでバラしを抑えることができます。
      ルアー対応幅としては、先調子のホリデーパックに分がありますが、シーバスに使われる7-30gのルアーならトラギア の方が胴に乗せて気持ちよく投げられると思います。
      今週中に(略)
      只今編集中ですが、トラギアの改造が視野に入っているのならご期待を裏切らない動画になるはずです。

  • @takaupdo
    @takaupdo 4 роки тому

    ランディングネットの動画もお願いします。

  • @kmasahirosugiyama7283
    @kmasahirosugiyama7283 4 роки тому

    テレスコロッドは携帯性で間違いなく利便性があるので使いたいのですがどうしてもガイドクルクルや突発収納などありそれを防ぐために強く伸ばすとたためなくなることがありどうしても継竿えを使ってしまいます。経験で加減を見切るしかないでしょうか?

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому

      テレスコロッドにご興味を持って下さりありがとうございます。たしかに経験則によるところもあるかもしれませんが、以下参考までにお答えします。
      他の方のコメントでも返信しましたが、ガイドのずれは、接着剤で肉盛り部を作ることで大幅に回避できます。
      節の緩みは突発的収納だけでなく折れにも繋がるので、伸ばせなくなる所までしっかりと伸ばして使うことをお勧めすします。畳むときはガイドではなくブランクを持って、竿尻を硬い場所に当ててコンコン押し込めば大抵はたためるはずですが。。
      どうしても畳めなく場合は、これも他のコメントでも述べましたが接合部を冷やす方法をおすすめします。

  • @PhuongTran-cd4rg
    @PhuongTran-cd4rg 4 роки тому +2

    Bác có bộ cần rất đáng ngưỡng mộ. Tiếc rằng e ở việt nam ko thể tìm mua những cây cần giá rẻ ☹️☹️

  • @skyflypenguin372
    @skyflypenguin372 4 роки тому +1

    楽しく拝見させてもらいました。
    振り出しのギミック的なところ共感しますね。(笑)
    ただ難点が2つあって、購入をためらっていることがあります。
    バス釣りをしているのですが、シェイクをしていると、ガタガタしだす。
    ベイトタイプを使うと段々自然と不自然なスパイラルガイド仕様になってくる事です。
    これを解決したロッドが有れば買いたいんですけどね…。
    解決策無いですかね?

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      共感頂けて嬉しいです。
      ご質問に関してですが
      1つめ、ガタガタに関しては直すのが非常に難しいです。我慢できる程度だったらしっかりと伸ばして使う方が良いでしょう。
      2つめ、遊動ガイドですが、ガイド固定部を400番くらいのヤスリで削り、瞬間接着剤を塗った上で再びヤスリをかけ、細かな凹凸のあるガイド固定部を作ることで解決できます。

    • @skyflypenguin372
      @skyflypenguin372 4 роки тому

      返信ありがとうございます。
      ガイドのねじれは対応出来るんですね。
      ガタガタに関しては、最近の新しい物だと良くなってるかもしれないから、店で触れたら確かめたいと思います。
      ありがとうございました。

  • @naotodoi1540
    @naotodoi1540 4 роки тому +1

    仕舞寸法40センチのショアジギロッド作って下さい。 エンドグリップも延長出来るような改造ないですか?

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому +1

      まともにショアジギングをしようと思うと40センチは厳しいですが、40gくらいまでのライトショアジギングロッドなら60cm以下では作ることができます。もちろんグリップを延長する方法もあるのですが、一筋縄にはいかず特殊な道具が必要になるので今後動画にて順を追って解説していく予定です。

    • @naotodoi1540
      @naotodoi1540 4 роки тому +1

      Telescopic Rod Craftさん お返事ありがとうございます。いつも参考にさせてもらってました。50センチ台のライトショアジギロッドはいつくかありますが50センチを切るのはやはり難しそうですかね? グリップの延長楽しみに待ってます。応援してます。

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому

      使用感を保つためには50cmを切るのは難しいです。また私としても機内持ち込みできる60cm以下でいかに高性能なものを作れるかを目標にしているのもあります。唯一40cm台を実現できて青物の引きにも屈さない竿はホリデーパック くらいでしょうか。ただ極端な先調子になります。
      応援ありがとうございます。今後必ず紹介致します。

  • @ダンボール侍
    @ダンボール侍 4 роки тому

    振り出しほしいけどつい他のロッドを買ってしまう。テレスコでシーバスからはてはバスまで出来る竿ありますかね?それかアジからバスまで使える竿とか

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому +1

      なるほど、たしかに振出は制約が多く選択肢も少ないですからね。今まで上げた動画の中だと、前者はトラギアtip-topベイトカスタム、後者はトラギア CHIBIかリバティクラブルアーになります。ただ、今後の動画でもっと良いロッドが紹介できるかもしれません。

    • @ダンボール侍
      @ダンボール侍 4 роки тому

      @@telescopicrodcraft7973 是非是非よろしくお願いします!

    • @万能の変態
      @万能の変態 4 роки тому

      ダンボール侍 ワールドシャウラは!?

    • @ダンボール侍
      @ダンボール侍 4 роки тому

      @@万能の変態 テレスコじゃなくないですか?

    • @万能の変態
      @万能の変態 4 роки тому

      ダンボール侍 あ...すみません笑笑

  • @矢舗宏和
    @矢舗宏和 4 роки тому

    テレスコめちゃくちゃ好きです。現着1分後には投げてますもん。常に1番さきに投げてます。今の世の中スピードは正義です。

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому

      共感頂けて嬉しいです。ルアーをセットしたまま畳めるのが魅力ですよね。

  • @004284
    @004284 4 роки тому +1

    振り出し竿の最大の弱点、固着。
    継ぎ竿とは比べ物にならない位治すのが難しいと思われるが、UP主はどのように対処しているのか気になる。

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому +5

      私も日本国内ですが二度ほど深刻な固着に直面したことがあります。
      その場合は、固着部を保冷剤で冷やした上で、両手に食器洗い用の手袋をはめて外しました。テレスコの固着を冷やして外す方法は、コアマンの泉裕文さんがコアマンチャンネルで紹介しているのでよかったらご覧ください。

  • @lutfinordin7796
    @lutfinordin7796 4 роки тому +1

    I hope there is english captions

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому

      Thank you for watching.
      I’ll consider that.
      For now, If you can use another display, You can get real-time translated by google translate with your phones camera.

  • @anago352
    @anago352 4 роки тому

    自分も小型バイクでツーリングするので、その時に行った先で釣りがしたくて普通の継竿をもって行ってるけど、携行するのが大変でコンパクトロッドが欲しいと思ってるんですが、買うにあたって私的な悩みがあるとすれば折れやすいという話をよく聞くので、それで買うのに躊躇しています。特にテレスコのコンパクトは折れやすいと聞きましたがその点はどうなんでしょうか?

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому +1

      ご質問ありがとうございます。
      私の考えとしては、実釣時の負荷によって折れることは稀で、収納時にティップが先端に出るという構造上、輸送中に折れる傾向が強いのではないかと思われます。そのため、収納時にティップ部に負荷がかからないように気をつければ折れは激減するはずです。また、万一折れてもパーツ注文ができるメーカーのものを購入することをお勧めします。

    • @anago352
      @anago352 4 роки тому

      @@telescopicrodcraft7973
      ご返答どうもありがとうございました。
      折れやすい事が気になって購入する事に二の足を踏んでいたのですが、もやもやがやっと解消しました。
      教えて貰ったことを参考にして、自分の好みの竿をもう一度探してみます。

  • @木吉幹男
    @木吉幹男 4 роки тому

    12f~14fの海外とか沖縄等の海で使うテレスコを考えて下さい。
    今磯竿を色々切ったりガイドを変えてテストしています(ルアー)12fは8fのシーバスロッドに9fのシーバスロッドのバット方を繋いで12に変えて使っていますが仕舞い寸法がチョット長く小回りが効きません良い物が出来たら教えて下さい。

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому +1

      なかなかヘビーな釣りのご要望ですね。仰るように今のところ遠投磯竿の改造が最善策だと思われます。今後、今までにないロングロッドの改造方法も投稿する予定なのでその際はご参考にして頂ければ幸いです。

    • @木吉幹男
      @木吉幹男 4 роки тому

      は~いです。返信ありがとうございます。😁😁👍

  • @久川遊一
    @久川遊一 4 роки тому

    テレスコすごく便利だけどどうしても壊れやすさが否めない。
    特に源流用の細くて柔らかいテレスコロッドだと仕舞ったり組み立てたりの回数が多いのでどうしても壊れやすくて購入を躊躇ってしまう。
    5gのルアーを投げれて堅牢なテレスコロッドのオススメありますか?

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      折れやすい渓流ロッドは、ティップまでパイプに取り付けた糸巻きガイドが使用されているものが多いので、磯竿用ガイドに交換するだけでだいぶ改善されるはずです。
      ダイソーロッドの動画はご覧になられたでしょうか。強度はテストしていないのでわかりませんが、磯竿用ガイド採用で、「折れても惜しくない」という意味でおすすめです。

  • @CharAbnasgill
    @CharAbnasgill 4 роки тому

    ③以外は凄く共感できました♪(私は厨二ではないと思ってるんでw)
    ツーリング先の河川や海で、釣り上げた魚を捌いて、仲間と一緒にBBQ風にして楽しんでます♪
    どこかのサイトで販売とかされているんでしょうか?ご教授いただければ幸いです。

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому

      それは失礼致しました笑
      現在欠品中ですが、オリジナルのブランクスをT-Designというサイトから販売中です。今後完成品も扱えるかもしれません。

  • @t2bell122
    @t2bell122 4 роки тому

    テレスコベイトロッド大好きなので動画いつも楽しみにさせてもらってます!
    自分も作ってみたく思うのですが知識が足りないですね…
    40前後の投げれるロングロッドが欲しいので
    トラギアティップトップ906mhや906hなどのベイトカスタムなど動画にしてもらいたいです!
    動画にして頂けたら頑張って作ります!
    是非お願いします!

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому +1

      いつもご視聴ありがとうございます。
      ロングテレスコロッド良いですよね。
      ご要望のカスタムでしたら、6ピースなのでガイド配置はガルプスティックの動画を、グリップ交換はトラギアの動画を参考にして頂ければ既に作れるかと思います。ただ、グリップの長さが足りなくなる可能性があるので、今後に上げる予定のグリップ延長に関する動画も参考にして頂ければと思います。

    • @t2bell122
      @t2bell122 4 роки тому

      お返事ありがとうございます!
      なるほどです!
      では、グリップ延長の動画も楽しみにしてます(^^)

  • @dadatyu9197
    @dadatyu9197 4 роки тому

    テレスコロッドって伸ばす時にガイドを真っ直ぐにするの面倒臭いんですよねぇ。何か良い方法ありませんか?

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому +1

      動画内で伸ばしていた時のように右手をまだ伸びていない側のガイドに添えつつ、左手でブランクを回さないように伸ばしていくと素早く伸ばせます。視点は手元ばかりに向けず、なるべく竿全体を俯瞰するのがポイントです。

    • @dadatyu9197
      @dadatyu9197 4 роки тому

      Telescopic Rod Craft なるほど、早速練習してみます!
      並継ぎみたいに目印か、ガイドとブランクに凹凸を設けてあったりすると楽だと思ったのですが…なかなか難しいんですよねぇ笑
      ありがとうございました、大変参考になりました!m(_ _)m

  • @dkagrazaka445
    @dkagrazaka445 3 роки тому

    テレスコ最高! 私の最終結論も…振り出しです。 今では良いテレスコを探す日々です。自作なら理想的かも? 笑

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  3 роки тому

      自作を始めると釣りの世界に新たな道が開けて楽しいですよ〜

  • @takinoboriri77
    @takinoboriri77 3 роки тому

    推しだからそうなのは分かるがデメリットも聞きたかったな。

  • @やけに速いピーマン野郎

    テレスコ良いですね^ ^
    アブのホーネットスティンガーのテレスコが気になってます。

    • @yuki197145
      @yuki197145 4 роки тому

      自分がオススメするロッドはダイワから新発売プレイゾンロッドをオススメします、気になっているロッドよりは価格が安い‼️後はロッドの先端穂先をテレスコロッドクラフトさんから購入して改造すればお気に入りロッドなるかもしれません

  • @貧弱男
    @貧弱男 4 роки тому

    海外では運河のような釣り場になるんでしょうか?自然の河川だとかなり郊外へ足を延ばさないといけないような気が。

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому +1

      実はヨーロッパは運河といっても日本と異なり美しい情景が広がっている所が多いんです。イギリスは郊外まで鉄道網が通っているのでトラウト釣りに興じることもできます。本当は実際に行ってご紹介したい所ですが当面は無理そうですね...

  • @まるしげ-b2t
    @まるしげ-b2t 4 роки тому

    テレスコロッド、たたんで持ち運ぶ時、穂先の保護、
    糸通したままでしたが、しっかり保護しているつもりで、
    メーカー付属の固めのナイロン製、穂先保護カバーも付けていても、
    ちょっと移動している間に、いつのまにかトップガイドが折れるのが2回あって、
    それから苦手になりました。ロッドは渓流用のULクラスでした。
    良ければどんな感じで移動時、
    穂先保持しているか教えてもらえませんか?

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому +2

      なるほどティップ折れですね。
      おそらく折れたのはパイプに糸巻きが施されたタイプのガイドを使った竿ではないでしょうか。
      ビームスエクスパンのPVでフィッシュマン のスタッフさんも語っていますが、そのようなガイドを採用した竿はトップガイドが下のガイドに収まらず折れやすい傾向にあるようです。
      あとはロッドキャップの性能は上がっているとはいえ過信しないことですね。私は仮にロッドキャップ無しで同じ位置に入れても折れない仕舞い方を心がけています。
      ①磯竿用ガイドを採用し、トップガイドの足が誘導ガイドに収まるようにする。
      ②Fuji製ロッドキャップをしっかりと固定した上で過信しない。
      上記2点で改善できると思います。

    • @まるしげ-b2t
      @まるしげ-b2t 4 роки тому

      @@telescopicrodcraft7973 ありがとうございます。参考にして注意してみます(^^)。

  • @ジム兄さん-s3n
    @ジム兄さん-s3n 4 роки тому +6

    BBの意味初めて知りました。厨二っすねww

  • @tony-ii2vy
    @tony-ii2vy 4 роки тому

    作り方の動画は有るんですか?

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому

      動画内で登場した全作品の作り方は紹介していませんが、今まで解説した作り方の組み合わせや応用によって大部分は作ることが可能です。よかったら過去動画も併せてご覧ください。

  • @etroaguza1918
    @etroaguza1918 4 роки тому

    GW bro,bagi sama angler lainnya

  • @バイク好きマン
    @バイク好きマン 2 роки тому

    会社起こせば成功しそう

  • @sojosity
    @sojosity 4 роки тому

    ไทย thai >

  • @mPDC-gh8jy
    @mPDC-gh8jy 4 роки тому

    なんで「テレスコロッド」と「振り出し竿」のふたつの用語を言ったり来たりするの? 俺みたいな釣り初心者は使い分けに何か意味があんのか、別物なのか、て思っちゃうんだよね。。。

    • @telescopicrodcraft7973
      @telescopicrodcraft7973  4 роки тому

      分かりにくかったようですみません。
      意味は同じです。