I actually played this body horror arcade shooter on my Nintendo Switch and I like the game for its fast pace gameplay and creepy appearance. But it's hard as hell and I can't even get past the 2nd stage.
実はこのゲーム、裏設定として「舞台になっているのは人間の女性の体内」てのがある。(最終ステージ「Lusty her Magesty」は患者の子宮内に巣食うエイリアンを掃討するという設定) 3ボスのザリカスは玉置自爆待ちが安定のボスだったなぁ・・・w人によって自爆待ちする位置が違うってのも味があったし、難しい位置に合わせる人がいて、ギャラリーを沸かせたりw
R-TYPEの流れを組んだ、安地が多いゲームで当時ハマった記憶
魅力的なゲームにも関わらず、当時のアイレムは何を血迷ったのか
意図的な情報統制を敷いたせいで出回りが悪くなり、知る人ぞ知るゲームとなってしまった…
あ、このゲームに興味が湧いてきた人は「ミクロの決死圏」という映画を見てみると良いよ。
ちなみにエンディングの文章を和訳すると
お前は勇敢だ!
お前は素晴らしい!
私の居場所を突き止め、命がけで戦った。
だが、お前はその勝者と言えるのか?
私は干渉し、力を持っている。
私が何者かわかるか?
私は永遠にお前を苦しめるだろう。
…どうやらラスボスは不吉な捨て台詞を残していった模様。
とある人の造りし悪魔を思わせる内容ですなあ。>台詞
全然できないけど触手動かしてるのが楽しいんですよね
フォースと違って付け外ししなくてすむのもグッド
思い出せないBGMのお話
スゲーわかります!
自分はレースゲームっぽい音楽がなんの曲か思い出せなくて
ぐるぐる考えてたんですけど頭の中のビジョンが走りながら弾を打ってて
アレ?レースゲームじゃないかも?と気付いた瞬間バーチャロン2面の曲だと思い出しました😅
同じ会社だからなんだろうけど、CR海物語4SPの当たり音楽「海の戦士たち」でX∞の戦闘機っぽいのとR-TYPEの戦闘機っぽいのが合体してロボになるんだよなぁ。
敵はエイリアンなのにラスト前座がどう見てもバフォメットだ
最終ステージが「Lusty her Magesty」(askaさんのコメントより)で舞台が子宮、卵のようなものが出てきて…バフォメットは魔女集会で崇拝されるとされる悪魔であり元は異教の豊穣神であろうとされる…クトゥルフが宇宙的存在であり異教でもあると考えると見えてくるものがあるかな
懐かしい。サントラ(R-TYPEIIと同時収録)の同梱冊子見ると「ステージ7は子宮」て普通に書いてあってえっ…てなった記憶。
はろ、
サガ2やうしおととらも体内に入りましたね。すごいインパクトのある映画でした
北痘神げんこつww 懐かしすぎました。魚っあ~~!
退きません!
こびへつらいません!
反省しません!
エンディングで泡が飛んでるのは水洗トイレへ無事に脱出できたと思い込んでましたw
私も出てきたんだなとは思ってました
何処からかとは言いませんけど!
R-TYPEの設定のヤバさは
パない
ボスキャラデザした社員は精神病かな?
って社長から精神科行くよう勧められたとか
タクティクスのパイロット名並べると
凄く悲しいメッセージになる
@@tomo_7
社長に精神科を勧められたうんぬんって話しは公式でのソースは無いのであくまで噂ですよ
唯一アーケードでクリア(一周だけど)できたアイレムSTG & 世界観が当時のリアル厨二心に突き刺さって刷り込まれたせいで一番好きなSTGなので紹介されて嬉しい!
このゲーム後半は難易度高めなので1周クリアできるのはすごいことですよ!
当時も6面後半でなんどやられたことか・・・
こんだけ体内が魔改造されてしまったらエイリアン倒してもとても完治するとは思えない…
タイトルの顔の状態が
末期どころか既に人間じゃ
なくなってるぅ~
女性だと聞いて更に萎えるぅ~
てか、治療法が体内にパイロット送って戦うしかないんだろーか……🤔🤔🤔🤔🤔
寄生された人が完治する以前に、パイロット過労死するよ、それじゃ。
患者はもう死んでて宇宙生物の増殖を防ぐための作戦だってさ
@@及川智恵-g8n こんな超技術があるなら、頭切り離した方が早いんじゃ・・・
そもそもストーリー的にエイリアンに感染して死んだ女性の体内じゃなかったこれ
クリスタルって尿道結石だろうなw
めっちゃ痛そう・・・
ハスターにバイアクへー…
実はクトゥルーモチーフゲームだったんだな
ウン十年目にして知る真実
本当だ!!!
全く気が付きませんでした
じゃあ一緒にSAN値チェックしましょうか・・・
シューティングゲームにおけるスピードアップのアイテムは、恩恵でもあり罠でもある。
速度で回避も出来るが操作の精度が下がるので、プレイヤーの適した速度を選ぶべき。
その理屈で言えば、スピードダウンを取る選択肢も時には必要とも言える。
昔、ミクロの決死圏なんてのがあったが思い出した。名作。
のちにR-TYPE FINALの自機の一つとして採用された時はびっくりした
等身大でも戦えるのかよと
後付け設定にはなるだろうけど、このゲームで戦ったエイリアンってもしかしてBYDO…?
こっちの自機はX-002ソードフィッシュで、R-TYPE FINALのはクロス・ザ・ルビコンだから全然別の機体。
フレキシブルフォースはX-002の武器に似てるけど、同じ世界だとまでは明言されてないよ?
ホントにコレをFINAL2だとオマージュ確定( ̄ー ̄)ニヤリ
自分もコレは大好きなゲームですね… 昔買った基板を電車に置き忘れてしまった思い出が、ああぁ🥲
お疲れさまでした
これって脱出は・・・
体内シューティングといえばペンゴぐらいの時代に血管から入って最後は顔ステージで目から脱出するゲームがあった記憶があります
バイオアタックですかね?
触手の動きが斬新で、先端のビットが綺麗で、当時大好きでした。
制作会社が同じな事からバイド侵食された人の体内がステージなのではと思わされる…。
アイレムのゲームはだいたいバイドで説明できる説!
そうだと思いこんでましたが、特にそういう設定は公式ではないのかな。
@@みよこM 「RーTYPE ファイナル」シリーズ観てると全部繋がってるらしいとか……
(しかも「Mr.ヘリの大冒険」も含めて)
@@user-tenshihinanawi R-TYPE·FINAL2でイメージファイトがオマージュされてるし、もしかしたらこの作品いつの日か…
ミクロの決死圏・・・名作すぎる。
昔、基板持ってました。
因みに、「今回出番の無い」シャドウを使いこなしていて、2面以降ずっとシャドウでした。しかも、当時アンチ安置wでしたから、ボスも正面から打ち込みしてました。
唯一「直接後方を撃てる」装備でしたから、使い方次第ですね。
6面縦スクロール地帯は自分も鬼門でした。
シャドウでボス戦ガチ勝負はすごすぎます・・・・
@@retro-arcadegame
逆に5ボスは結構楽でしたよ。後ろ撃てるもん。
06:45 きゃー
24:04 ところで
いつもは落ち着いているあかりちゃんが取り乱すのを、また見に来てしまった。ごめんよ、あかりちゃん…
エンディングのボスネームから滲み出るクトゥルフ感・・・
クトゥルフネタも入ってるんですよね
(コメント教えてもらうまで気が付いてなかった)
ジョジョの格ゲーのラヴァーズ戦みたいなもんですね
復活が難しいゲームですね
5面が超えられなかった
場所によってはショットアイテムが
なかなか出なかったりするんですよね
7面序盤とかかなりヤバイです
あかりちゃんはstage3前半最後のあの顔がこわいんだね〜
stage5は恐らく…腸 そして胃袋だな……胞子じゃなくポリープだと思う?
5面は多分腎臓→膀胱、6面の子宮とも近いし。
みんな大好き😍ギーガー風味シューティング👍
そういえばアーケードアーカイバーのテーマ曲のテラクレスタのアレンジバージョンははこのゲームのサウンド担当の石田さんがアレンジした奴ですね
21:00 All man called^〜(生命の起源)
覚えゲーだから雑誌で攻略法載せたくないってのは分からなくはないですがね…それで回転率
下がったら困るし
Synthwaveっぽいギラギラした文字すき
10:49 完全にスペースジョッキー
アイレム君、また君かね・・・・・(歓喜
当時のSTGに玉置はつきものでしたね。
攻撃の激しいボスはます安地を探しましたね
・・・無いことも多かったですけど(笑)
個人的にはR-TYPEの番外作品と何も知らない時に言われたら納得しそう...。
ラスボスもある意味えげつないし...。
I actually played this body horror arcade shooter on my Nintendo Switch and I like the game for its fast pace gameplay and creepy appearance. But it's hard as hell and I can't even get past the 2nd stage.
This game reminded me of body horror movies such as The Thing and the anime Lily C.A.T.
チャンネル登録しました。
やはりR-TYPEのテンタクルフォースの元ネタか
すごく懐かしい高校生時代放課後に近くのダイエーで遊んでいた
アケ7面はクリアできなかったけどPlayStation版でクリアしたお😂
イメージファイトとカップリングのやつですね!
マイナー故におまけみたいな扱いでしたけど、出来はかなり良かったんですよね
あったねえ体内が舞台の…
マイクロコズムだな
割とそこらのゲーセンに置いてあった記憶はあるな~
この後にコナミから出たXEXEXの方が話題になる事が多かったって印象はあるな~
実はこのゲームかなり出回り良かったらしいんですよね
見た目から敬遠されることも多かったみたいですが・・・
xマルチプライはマイナーじゃないと思いたい…
最近の黄色くんはまだ使える子多いから…!!(デルタ以降
R•TYPE IIのサウンドトラックCDを購入したときに同時収録されていたのがコレ。
実物は見た事なかったけどサウンドだけで恐怖した。
Rタイプが入っている。シューティングは好きグラディウス、ダライアス、パロディウス、乙女ディウス、まだまだ切りがない位ある。
横シュー好きなんですね!
アイレムだけあってR-TYPEの感じがしますね。
やはりR-TYPEのスタッフも関わっていたのかな?
初めてコメントします。
このゲームは”ボタン1つ”のシューティングゲームとしての究極の形を見せてくれました、大好きなゲームなのですが
動画中でもおっしゃられてた通り、自らマイナーな道を歩んでしまったのが非常に残念でした。
こういったゲーム含め紹介いただけるのが非常に嬉しいです!次の動画を期待しております。ではでは。
タイトル画面が、メンタルが
そうとうヤバい人な顔に見えて。
体内でのエイリアン駆逐ゲームとは思えなかったなあ…。(汗)
ラストの掛け軸の言葉。
あれは、ウルトラセブンが
女性の鼻の穴から侵入するのが
強烈なインパクトでしたね。(笑)
セブンが入ったのは松坂慶子さんの体内だったw
@@あんみつ姫-s3b
しかも、宇宙ダニの"ダリ"に
寄生された松坂慶子さんが。
口から泡を吐いて、
ウルトラ警備隊の一般隊員を
殺めたんですよね…。(^_^;)
後にナノアサルトというシューティングゲーも登場しましたね
やっぱりシューティングで1UPはただの死亡フラグだったのね
1UPは罠。はっきり分かるんだね
それでも取るんですけど(笑)
ゲーセンでもアーケードギアーズでも7ボス最終形態が倒せませんでした
しかも4ボスの分離パーツが破壊出来たのを30年目にして知った衝撃
ラスボスのあのパターンめっちゃ練習しました!
アケアカの中段セーブのおかげですね
自機がR-TYPE FINALに参加したからその流れでこのゲーム知った人もいると思います
私? もちろん現役稼働時にゲーセンで遊びましたよ(隙自語
グロマイナー凄いゲーム
真エンディングは二週プレイしないと観れないという鬼畜仕様、しかもそれを見越して敵の攻撃も激しくなる。……当時のお約束が無く、難易度はステージが進む毎に上がる初心者に優しいゲームかな。
黄金期ですよね、アーケードの
R-TYPEシリーズもやっていただきたい😫
こういう手術があったら、悪いがん細胞倒してまた寿命が伸びるよね。
けっこう知られていないタイトルなんでマイナーゲー扱いされる不憫なゲーム。
しかもマイナー→不人気→失敗作という風に評価がスライドしてしまい、よく知らない人の間でもクソゲー扱いされたりしている。
当時の感覚だとぜんぜん違います。アイレムのR-TYPEの進化系がXマルチプライ、コナミのグラディウスの進化系がゼクセクス。
ともにグラフィックの進化がめざましく、両者がタイトルを変えて新しいステージに進んだと感じて興奮させられたものでした。
しかし、わたしは喜んでいたんですが、ゲームのトレンドからシューティングそのものが滑り落ちていった時期でもあり、
ゆえに2作とも人気が盛り上がりませんでした。
つまりこの作品が不人気だったのではなく、シューティング全体が不人気になっていたわけです。
なので本来はマイナーでも失敗でもないんですよね。
わたしは名作だと思いますよ
体内ものの映画といえばインナースペースを思い出した。
R-TYPEに似てるなと思ってたらうp主が言っててびっくりした。
メーカー同じですからね!
R-TYPEの設定めちゃくちゃ凄いねんぞ
@@tomo_7
パイロットの裏設定はほとんどの人知ってるでしょ
黄色いいのに・・・目玉みたいで。
RX-12ももちろん黄色装備です。
大昔に同じ構図のワンダービートSというアニメがあったなぁ。原作が手塚治虫氏の。
設定のえげつなさの割には全部グロテスクかと言うと少しだけそうでも無いという具合で
7ステージ目のラスボス前のガーゴイルぽいやつのお腹についてる模様
やっぱり割れ目に見えてしまいます…
グロだけを強調せずにエイリアン要素で中和されてるんですよね
どれでも人によってはキツイんじゃないかなぁ
レトロアーケードって独特の雰囲気が好きだったなぁ
まぁ当時はこのくらいでもグロい思っとったなぁ
実はこのゲーム、裏設定として「舞台になっているのは人間の女性の体内」てのがある。(最終ステージ「Lusty her Magesty」は患者の子宮内に巣食うエイリアンを掃討するという設定)
3ボスのザリカスは玉置自爆待ちが安定のボスだったなぁ・・・w人によって自爆待ちする位置が違うってのも味があったし、難しい位置に合わせる人がいて、ギャラリーを沸かせたりw
3ボスはもしかしたら最も安地が多いボスかもしれないですね
グラⅡの要塞中ボスも大概ですけど(笑)
確か誤植王ことゲーメストでは右下のボスの口の前を紹介してて、そこは割と有名な玉置でしたね。
大道芸向きなのは「上下の地形の特定の位置」と「背景の目玉に合わせた位置」ですかね。
なんか3面のハッチのSEがネメシスⅡの2面のハッチの音がすごい似てる
もちろん、「Xーマルチプライ」は知ってます。😅一時期やって居ました。😄確か、ステージ1のボスすら倒せ無かった様な記憶が⁉️😱
2面のボスは摘出できそうに思えないこともない
当時は好きで結構やってましたが、6面が越えられなかった
というか女性の体内だったのか…知らんかった
6面後半は本当に難しいですよ(血の涙)
懐かしいですね。たまにゲーセンで見るとプレーしたくなります。でもこの自機って有人機だったっけ?
黄色アイテム大好きで黄色アイテム見つけたら速攻で黄色アイテムに切り替えて最後まで黄色アイテムで行く
工口ゲーならぬグエロゲー
沙耶の唄かな?(すっとぼけ)
KONAMIの触手より、ずっと優秀だなぁ…
フリントくん「よんだ?」
フリントはそれこそエイリアンに侵されてる動きだったよね。
ア"ッ...ガ...ギ...グゲゲ...
フリント「でも、地獄突きが出来るよ!( ´∀`)」
R9「おいらがフォースとか
溜めとか教えてあげたのに
X002の真似ばっかして...」
@@パプリカ大好きピーマン苦手 しょうがないよ、中に別人がいたんだから
さては安地だなオメー
これ人体内部という内容だったら…
もう手遅れなのでは?と思ってしまうぐらい寄生されてるんだけど…この人体の本体大丈夫?(^_^;)
ゲームオーバーしたらリアルに呪い頃されるのですね。それにしても体内にも関わらず、バンバン撃っても大丈夫なのか?
ミクロの世界だからへーきへーき!(思考停止)
Xマルチプライは、当時行きつけだった今は無きプレイシティキャロット函館でよくプレイしてました。
私の横シューの師匠と共に攻略してましたが、このゲームは当時アイレムがゲーメストとベーマガに対して情報統制していた時期のゲームだった事もあり、全て手探りで攻略してました。
各面ボスの安地が発見される度に攻略がみるみる楽になっていくのですが、流石にラスボス第2形態の分裂だけは本気で手こずりました。
師匠も私もどうにも動きと攻撃が躱せなくて、私が半ばヤケクソになってある場所に自機を合わせたら何と安地になるではありませんか!
しかも1周目だけではなく2周目でも通用する(但し2周目はボスの弾の速度と弾の周期が1周目と違い安地に弾が飛んでくるので、それだけは憶えて少しだけ動いて躱して元の位置に戻れば、ボスの動きに関しては完全に安地)為、この安地のおかげで私も師匠も1コイン全2周クリアする事が出来ました。
後に私が進学で東京に行きマルチプライをプレイする機会があり、東京で知り合ったゲーセン仲間の前でラスボス分裂後の安地を披露(私にとっては当たり前の行動で、寧ろこの安地を使わないとクリア出来ないので…)したらその場に居た全員が絶叫する程驚いていて、全2周クリア後に東京では自機の動きを完全にパターン化して避けてる事を知り、私は寧ろ“あれ”を避けてる方に大変驚かされたものです。
勿論ハイスコアも目指しました。
私はMAXスピード操作は到底出来ないのでスピード全取りはしませんでしたが、それ以外のアイテムは全取り(アイテムは1個1000点)、敵も漏らさず破壊、ラスボスで残機0迄相討ちを繰り返し(タイミングがかなりシビアで、これが中々難しい)、最終的には連付きでギリギリ1800万に届く位迄プレイ(函館キャロット時代は、連無しで1700万位)しました。
因みに当時ポニーキャニオンから発売されたR-TYPEⅡとXマルチプライのカップリングサントラと、PS版のイメージファイトとXマルチプライのカップリングソフト持ってます。
自機はどこから排出したんですかねぇ?スットボ
これ見た事ないや
ミクロの決死圏と言えば...バイオアタック!(違います)
がんばれゴエモンの遊園地でできるシューティングゲームにそっくりなんだけど何か関係があるのかな???
コナミのライフフォースも体内が舞台でしたっけ。。。
あれは人間じゃなくて「ライフフォース」という生き物の体内って言う違いがありますが…確かに体内ですね
@@Solaris_gaming-slime さん
あ、そうだったんですね。
てっきり同じ設定だと…ありがとうございます。
背景の本気とは。
こうして観るとなかなか遊びごたえのあるゲームに見えるんだけど、当時は1度たりともプレイしてなかったのが惜しい。動画でも指摘してるけどタイトル画面の異様さが遠ざけていたのかもしれないし、他のゲームにうつつを抜かしていたのもあると思う。あと、誰かがプレイしているのを見ることで「そうやるのか」と思わされることもあるんだけど誰も…。
OP「この映画に影響を受けたと思われるゲーム」「それでは今回はバイオアタックの話をするよ」(←違います)
バイオアタック名前は知ってますけどやったこと無いんですよね
アケアカで出ないかな?
5面のボスは小腸ってとこでしょうか?
クリアするとちゃんと回収されるんだな
被検体もう死んでるんじゃなかったっけ?
R・TYPEシリーズの実質的続編として、制作された1作!
マジで全然知らなかった。このゲーム(・▽・)+
ええやん、スライムさん敵として出れそう。
RX-12クロス・ザ・ルビコンはいい機種だと思うよ
個人的には、当時はバイオアタックのオマージュと思ってた。R-TYPEより好き
30年前のバック·アロウ。
ある神戸近くのゲーセン常連さんが、駅ピアノでタイトル引く人が・・・。はワロタ!!
昔プレイステーションで、イメージファイト&Xマルチプライがありましたので懐かしいですね。(>ω
クロス・ザ・ルビゴンだっけ?ある意味無理矢理R-typeシリーズに取り込まれたの。
確かに「バイド」だと思えなくもないけれど
クロス•ザ•「ルビコン」ですね
あの開発チームがバイド戦闘機に手を出すために「ルビコン川を渡った機体」なのだとか。
微妙にグロテスクでしたけど…Rタイプと似てる…
R-TYPEから受け継がれてるものもありますね!
俺はこれ好きだったな
私もアケアカ版発売日に即買いするくらい好きです!
私もアケアカ買いました♪
モホガキの頃に原作知らずにマルチプライの模型買ってたな
STGしてるとすぐに時間があたたたたしますよ…
あたくさんたくさん経過するー!
BGMの音量が・・・