安い!速い!軽い!【スウェーデン戦闘機グリペン】ウクライナ供与なるか?/米軍ラジオニュース
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- #グリペン #スウェーデン軍 #戦闘機 #ウクライナ
スウェーデンの戦闘機、「グリペン」のウクライナ供与が期待されています
最高にコスパの良い戦闘機、グリペンとはどのような機体なのか?
状況によってはF-16よりも優れている?
今回の動画は新しく始まった不定期ラジオニュースです
こちらではナレーションの字幕、詳しいテロップなどはあまり付けていません
ラジオ感覚でお楽しみください
次回「リクエスト映像集」を作成予定です
コメント欄にて、米軍の見てみたい映像をリクエストお願いします
ミリタリーチャンネル2はアメリカ軍の知識があまりない人々に分かりやすい解説を入れ、理解を深めてもらうために作ったチャンネルです
解説について反対意見もあるようですが、今後も全ての動画に解説が付くことをご理解下さい
またナレーターのAnneですが、彼女は我々の仲間であり、任命したのも我々です
初めての経験でナレーションはまだまだ上手くはありませんが、日々の成長を一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです
なお、質疑応答などは出来兼ねますのでよろしくお願いします
USAミリタリーチャンネル2のチャンネル登録はこちら↓
/ @usamilitarychannel2
Click here to Subscribe USA Military Channel 2 ↓
/ @usamilitarychannel2
Film Credits:TSgt Aaron Thomasson, TSgt Warren Spearman, Jason Allred, MSgt Shane Cronin, William Lewis, A1C Rachel Webster, TSgt Philip Bryant, MSgt Tristan McIntire, SSgt Michael Richmond, MSgt Amanda Sampson, SMSgt Edward Snyder
The appearance of U.S. Department of Defense (DoD) visual information does not imply or constitute DoD endorsement.
次回、リクエスト動画集を作成します
コメント欄にリクエストお願いします
【動画作成要望】EA-6Bの具体的な構造やなんで4人いて、4人の役割などが知りたいです。知識欲が日本人は強いので、細かい情報が欲しいです。また、アメリカ陸軍のヘルメットの歴史やどんなのを付けているのか、無線機など知りたいです。[Request for video creation] I want to know the role of 4 people, such as the specific structure of EA-6B and why there are four people. I want detailed information because Japanese people have a strong desire for knowledge. I also want to know the history of the US Army's helmet and what kind of radio is attached.
前にやっていたアメリカ軍歌🇺🇸の解説をお願いします🙏
まだやっていなかったのが空軍と海軍と沿岸警備隊だったと思います
現在のアメリカでの非火力の火器(レーザー兵器やレールガンなど)について知りたいです。レールガンは断念したと聞きましたが……。
陸軍と海兵隊の2023年最新版の個人装備特集お願いします。
世界の電子戦機(アメリカ)を中心に紹介して欲しいです
サムネの安い!速い!軽い!って表現が戦闘機界の吉野家みたいで好き
そらもう戦時中にステーキ食いたいっつっても材料ないからレトルトの吉野家送り付けるのと一緒よ
吉野家の牛丼と同じ位置付けの機体だから。戦闘機業界で。
一家に一機ぐりぺん!
吉野家に対する松屋みたいな感じでF-16っていうライバルがいたんだけどな
あちらは徐々に高級路線にシフトし始めてるのもあるし
とはいってもF-16も評判いいから多少高値になっても売れてはいるけどね
@@めるだ
戦場で温かい牛丼届いたら士気上がるでしょうね。
災害支援中の自衛隊でも、被災者支援とは別で、過給食として差し入れ(ふるさと納税みたいな制度)出来るならやらせて欲しい。
アンさん、マジで日本語上手くなりましたね。
棒読みではなく言葉に抑揚が付いてるんですごく聞き取りやすいです👏
ものすごく勉強しました!
そう言ってもらえて嬉しい
って事はネイティブジャパニーズスピーカーじゃないのか!信じられない👍
@@Nobu_Tan_1534 米空軍の方です
@@USAMilitaryChannel2
日本人だと思ってた😄
ほっこり☺
今更ですが…日本人がしゃべってるといわれても信じるくらい日本語かなり上手になられましたよね、すごいです。
ドラケンとグリペンのデザインがたまらなく好き。
ビケンは??
@@ガンジー-w4v 申し訳ありません。ビゲンだけ好きじゃないです。トゥンナンやランセンよりも苦手です……
配信頻度を増やしてくれるのは、楽しんでる身としてはありがてぇ
ラジオニュースいいですね!
いつもよりちょっと優しめvoiceのアンさんの声にほっこりしました!
僕は毎年、横田基地の日米友好祭に行くのですが、アメリカ本土の基地祭のようなものがあれば
そう言ったイベントの様子なんかもこのラジオニュースのコーナーで取り上げてくれたら楽しめそうな気がします!
ラジオニュース良いですね👍
これからもお願いします。
素敵なナレーションです。
Grippen is a beutifull Jet, Thank you for the excellent video.
4:37 ちょっと笑ってるのかわいいw
グリペンはホント見た目がカッコイイ
グリペンには北欧に適した素晴らしい特徴があり、ロシア戦闘機の酷い飛行場でも飛ばせる頑強さがあり、各国の戦闘機にはその運用に沿った独自性や特徴があって面白いですね。
ロシアの戦闘機は、ソ連時代のような多くの前線飛行場にミグ21やミグ29を多数配備するやり方はあきらめて、長距離飛行ができるスホイ27の方を採用して基地に配備するやり方になったみたいですね
米軍の食事事情を見てみたいです。食堂から野戦糧食など陸海空の違いも見てみたい。
あれもこれもと最新技術を詰め込んで高コストになりがちな米軍…すごく納得
新型はさほど安くはなく、戦闘機の値段の8割がアビオニクスてのも頷けます。ピットイン30分以内で補充再出撃可能てのがすごい。
6:20 SAABは車をやめても航空機は頑張ってるんですね。ラジオニュースいいね!
エスコンでも使ってたけどグリペンもかっこいいよね
この機体は買い物行く時に滅茶苦茶助かってます!
是非とも供与してほしい、グリペンの性能の高さを証明するいい機会だと思う!
現実的に考えて戦力化するまで何年かかるんだよって話だし、F-16と違って退役予定の機体もないよ。
デルタ翼&カナードの機体の中ではイカっぽさが無くて一番かっこいいと思う
グリペン、かっこいい。
空自「欲しい…」
まぁ日本で運用はできるとは思う。でも、F2で充分かなぁ
ボルト3本外して1時間でエンジン交換完了、10分で燃料弾薬補充して再出撃可能、米国比で整備クルー半分・・・
戦闘機界の牛丼(´∀`)
スウェーデンの戦闘機は、ドラケンの頃から独特な設計思想ですよね。
米軍もグリペンを調査していた様ですが、グリペン使うなら同じサーブのグローバルアイも運用に入れたいですよね、タイ空軍などでも運用されているし、
グリペン自体も多種多様なミサイルの運用に対応しているのと比較的安価というのも強みかと。
実はブラジル海軍のA-4更新用に艦上型も計画されていたグリペン
流石米軍だ、即応性が違うぜ。
CD→EFで3倍近い値段差とは驚きだし、F-35と1500万ドルしか差がなかったのも驚き。
確かに!それ思った
値段が高価ではグリペンけってF35を購入する国もあるわな
ヒント:維持費
@@manmosuP-man だが戦闘効率は1.5倍以上じゃないか?本当の意味でのコスパはF35だろうな。しっかり数買えて整備できれば。
@@sushi-love 整備時間と再出撃時間を計算するとグリペンのほうが遥かに多く飛ばせます。
戦闘機は地上では的なんです。
このまえスウェーデンの博物館で観てきました.ガッチリとした脚まわりでした.
日本にもほしいね。
日本は海に囲まれた島国だからでかい対艦ミサイルで攻撃する必要があるから小さい機体は採用されない感じがするんだなぁ
ウクライナ🇺🇦に栄光を!
1日も早く平和な社会に成ります様に!
普通では考えられない予算
普通では考えられない兵站
を持っているアメリカ軍だから運用できる兵器もありますね。
日本の国家予算=米の軍事費
米の国家予算自体が巨額
相手に最新の防空システムさえなければほんと名戦闘機よなあ。
ウクライナ戦争では早期警戒機が遠方からずっと見張っていて、飛行場から発進するとすぐに捕捉されて通報されて、前線では対空ミサイルと動画撮影のカメラがスタンバイしている有様。
このナレーションのお声、とても良き!です。
あ、グリペンもとても良き!です。
日本も買えばいいのに。
少なくとも専守防衛邀撃戦用やスクランブル用ならステルス性は
そんなにいらないはず。安く多く装備してほしい。
それによってパイロットの養成機会もどんどん増やしてほしい。
少量生産なのに安いのはほんとすごい
日本が国産化するとなんでも超高くなっちゃうのに
武装中立国ということもあり、
個人も企業も、どうにか自国を守らねば!という意識が強いんだろうね
利益が出ないのに作ってくれる企業の為に値段上げてるだけ。不正でも何でも無い。(不正が全く無いとは言い切れないが)グリペンが安いのはC形とかのちっこいやつだけだろ。E形だったかのF16並の大きさにしたやつは値段高すぎて売れてないぞ。
戦闘機はおおざっぱに言えば、大型であるほど高価。重量と値段が比例する傾向があり、軽いグリペンは安値にしやすい
日本の場合は納入先が自衛隊しか無いので量産効果が出せないゆえです。
グリペンはリースなども活用して国外の採用数を増やし、300機近くも製造しています。
機体の製造単価と開発費込みのお値段の違いもあるかも。
あとは、やっぱり電子部品は高価ですね。
F-2も単価の半分位はレーダーと電子戦装備。
地上用でも数億円はするスーパーコンピュータを、
レーダーなどの信号解析の為に積んでいますからね。
グリペンは、初期はコンピューターも汎用CPUを3基だけ。その分お安い。
@@kemomisky
>F-2も単価の半分位はレーダーと電子戦装備。
>地上用でも数億円はするスーパーコンピュータを、
>レーダーなどの信号解析の為に積んでいますからね。
>グリペンは、初期はコンピューターも汎用CPUを3基だけ。その分お安い。
詳細を知りたいです。
教えてください。
自分の調べた範囲で
F-16A/B
Central Interface Unit にデュアル Intel 8080
FCC: M362F-2 4MHz
8080はアセンブラ、M362はJOVIAL J3B
F-16C ブロック30以降
Zilog Z8002
FCC: MIL-STD-1750A 1980 (M372F-1)
Jovial J73 でプログラム
F-16C/D は後に Raytheon (実際の Texas Instruments DSEG) Modular Mission Computers に切り替え
MMC3000 relied on MIPS R3500, 7000 MIPS
The MMC5000, the second generation of the F-16 computer(RM5260)
The MMC7000 that equips the more modern F-16(RM7000A)
Ada でプログラム
F-2はおそらくその改修と思われますが資料がないのでスパコン並とは初耳です。
当時はクレイのドラム缶がスパコンだった時代です。
まぁF-15初期型もSYSTEM/360のサブセットのAP-101で汎用コンピュータ並とは言えます。
ミリタリーに詳しくない
私にはありがたい情報。😃
米軍のトレーニング風景もお願いします。
アジアで🇹🇭が採用していたね、南アフリカも採用している!
安価で整備しやすい、そして何でもこなすマルチロール戦闘機グリペン!
各国を代表するアクロバットチームやド派手な記念塗装をぜひとも動画にまとめていただきたいです!
4:37 ちょっと笑いながら喋ってんの笑うw
日本の川崎 T 4 みたいな大きさの 軽戦闘機ですね
「えーそして」「ひじょぉーに」とてもキュートな発音、どんどん聞きやすくなってますね!好きです。
グリペンのサイズ感すき
もう何年もこちらのチャンネルを拝見していますが、とても有意義な情報を提供頂いていると思っております。このようなスタイルの配信も良いと思います。これからも頑張ってください!
ゆっくりじゃない、ガチな兵器解説や!!
ゆっくり実況はwiki情報を編集技術で誤魔化しているだけだから、言ってることはどれも同じでつまらんな。
そして別の投稿者の動画が既にあるにも関わらず、同じ兵器の紹介動画を作る精神はよくわからんな。
ゆーてこの動画も大したことは載ってないがな
ミリタリー雑誌とか記事追っかけてる人間ならある程度は知ってるレベル
@@球磨くま-x8q 量産型ゆっくり実況みたいな酷い間違いや偏った内容は無いし、ガチ勢はともかく初心者・入門者が入り込みやすい良い動画だと思いますが。
逆にあれもこれもUA-cam上で全て言えるわけないやろ
ゆっくり実況っていってもWikiをコピーしただけみたいなものから、英語文献読んでまとめたようなものまでピンリキ
用兵の歴史からビゲンや地上支援機材の特徴の話も聞きたいけどスウェーデンだからなぁ…
各部隊の格闘訓練集が見たいです。
グリペン大好きなので助かります
安くて軽くて使いやすいだけど、やっぱり魅力は電子戦能力と多彩な兵装の運用力ですよね。
単機でなくチームで連携すると、各地での共同訓練での演習でF-15とかにも勝ちまくるものね。
日本で使うには航続距離がね。ウクライナのような戦場では素晴らしいパフォーマンスを示すと思うよ。
ブラジルの国土面積を見てから航続距離を語ってくれ
今の戦闘では空中給油するからあんまりいらないんだよ
日本も結局F-35を買ってるのだし給油機も使える政治状況にはなったので航続距離が短いと使えないってわけじゃないですね。ただ日本はEEZの面積・哨戒飛行の距離など考えれば「出来れば」航続距離が欲しいってことですね。
地上基地からの距離の問題になるEEZは日本の方がブラジルより遥かに広いですよ。@@manmosuP-man
グリペンは南鳥島や波照間島を基地にできるのでカバー範囲は今より増えるんです。
F35Bは短距離離陸ができますが、地方空港を基地化できないません。理由は整備性と莫大な燃料消費による補給面です
防衛技術シンポジウムで発表されてたように、航続距離(≒滞空時間)の短い戦闘機を逐一上げるよりは滞空時間の長い戦闘機でCAPした方が在空機数が増えて防空には向くんですよね。しかも小さな島嶼を基地化するということは、人員や部品、燃料等も継続的に海上輸送しなきゃならないわけで。
まあグリペンに関して言えば今更第四世代機はちょっと…で終わる話ですが
@@bemenaign5361グリペンならC-130が降りられる場所なら海上輸送をせずとも完全な基地化が可能です。F-35は短距離性能はありますが燃費が最悪なので燃料補給とパーツの供給で飛ばせなくなります。
滞空時間に関してはパイロットの生理的な問題もありますし、空中給油機がつかえるので航続距離はあまり重要ではありません。
グリペン…可愛いよグリペン……グリペングリペングリペングリペングリペングリペングリペングリペングリペングリペn
アホ?
アホ?
アホ?
牛丼みたいな航空機だな…
グリペンってスーパークルーズ能力あったんだね🧐 小ぶりな機体だけど、スタンドオフ兵装も多数使えるから、かなりできる子の印象を持ちました✈
このラジオいい👍
学びながら癒されるとか最高です🤣
音声が生声いや肉声?とても聞きやすいです。スウェーデンはそのすべてが独特な国との印象を持ちます。言葉も独特だし個人主義が発展している。福祉の国として有名。小さい国なのに世界的企業を擁しており経済的にも豊か。ビゲンの後継機ですよね、いかにもというデザインですけど、これでマッハ2は凄い、FA18のエンジン?スーパーホーネットどちらでしたっけ、もし後者ならそのパワーは、この小さな機体には持て余すほどでしょう。それにしてVSTOLなみの能力にも驚嘆、本当にどこにでも着陸できる、着陸装置の強化って聞いただけで頼もしい。本当に実践向きの戦闘機いやマルチロールです。タイムリーな登場でしたね、発信有難う御座います。お疲れ様です。
単純にアメリカ軍の機材以外の紹介だったのでビックリしました。
サムネの機体の迷彩かっこいいなぁ……
軽戦闘機最高❗
グリペンは、最も好きな現用・軍用機なので楽しく拝見いたしました。
リクエストします。食事(所謂「ミリ飯」)の動画が観たいです。陸・海・空軍、それぞれ観たいですが、特に「空軍」が観たいです。陸・海軍は比較的よく観た記憶がありますが、空軍は早期警戒管制機か空中給油機の中で、ピザを担当兵士が作り渡している動画くらいしか記憶にないので(それでもレアですが・・)。よろしくお願いいたします。
グリペンといえばガーリーエアフォースのJAS-39D。
早くDCSからも出して欲しい。
洋上で台風やハリケーンをやり過ごす必要が出た場合の艦内の様子をお願いします
スターウォーズのタイ・ファイターみたいな戦闘機ですね
航空自衛隊も候補に入っていましたので、有名です。安いし、速い👍
ドラケン・グリペン 地上に降りてメンテ20分似内で離陸可能が凄いですよ。そう言えばアンさん話し方変わりました?(相変わらず素敵です)
銃のリロード集とか見てみたいな!
とても知りたかった情報だったので有り難かったです。以前取り上げられたのかもしれませんが(追えてなかったらすみません)航空機のチャフやフレア等ミサイルの回避について知りたいです。
エンジンがアメリカ製品のために輸出許可はアメリカが必要ですねー🎉
グリペンは使えますね。
空自で使ったらどうなるだろう?と思ってしまいます。
現代戦闘機の中では最も好きな機体
あのカナード翼はエアブレーキとしても機能するんですねぇ。なるほど合理的。
次回のリクエストです。
NAVY SEALs(特に最新装備)を見たいです!
最近の沿岸海兵連隊の動向や、長射程化する攻撃兵器を前に艦隊の運用方法がどう変わっていくのかを見てみたいです
寒そうですね!
石垣島なんかに10機位配備しておけば、中国に対して十分牽制できるよね。
トランスフォーマー最後の騎士王とガーリーエアフォースでお馴染みの機体だ!
兵士へのインタビュー動画が見てみたいです。
小さな国なのに、よくできるな
北欧って意外と裕福なんだよね
🇸🇪グリペン戦闘機は…
🇷🇺ロシアにとって脅威になる。
日本もスクランブル対応用に導入して3回の内2回はグリペンさんに対応してもらってスクランブルに掛かる経費の節約に貢献してくれないかな
パイロットは別の機種を運用するときには転換訓練を数ヶ月受けることが必要になる。
訓練はF-15で行い、スクランブルだけグリペンのようなことはできない。
結局はグリペンを増やした分のパイロットを増勢せねばならず、いざ有事には彼らにはグリペンで戦ってもらわねばならぬようになる。
@@kamkam_99
いざ戦うとなってもアウトレンジでの戦い方なら中国のフランカーもどきに勝てるわけだし、運用コストが安いならグリペンも全然ありだと思うよ。
@@natentx9170 どんなミサイルでアウトレンジするんですか。
日本の備蓄ミサイルはかなりがまだAIM-9Lとスパローですよ。
(2009年のデータで合わせて7600発以上)
冷戦時代に備蓄を頑張った結果ですが。
F-35を調達し始めたのはいいが、旧いミサイルと日本独自ミサイルは全部撃てないしF-15の改修で調達し始めたアムラームは初期の数年はテストでほぼ消費しちゃってるし年50発程度の調達でいま1000発もあるだろうか?
定数の半分がF-35になるのにいざ実戦にミサイル備蓄は間に合うのかやべーって数年前から自分は思ってます。
要するにグリペンに持たせるミサイルの備蓄を日本は持ってない。
@@natentx9170 フランカーはおろかF-15でも勝てないですからね。グリペンの性能は4.5世代機では最高クラスです。第四世代機の自衛隊のF-15なら一方的に負けるでしょう。
SAABは車やめちゃいましたけど、戦闘機と同じエンブレムの車でしたね。
そういう自分は世界で唯一、宇宙ロケットと同じエンブレムの三菱に乗り続けていますb
ステルスを捨て戦闘特化したのはいいと思う。
曲のおかげで雰囲気がいい。
日米合同演習見たいですね
カタパルトシューターのハンドサイン集が見たいです😊😍
F-16、大型ですかねぇ。
イージス艦の映像は何回見ても面白いけどやっぱりDDG-Xは気になるから動画にして欲しいな。
グリペンを航空自衛隊で採用して、滑走路の短い南西方面の離島の空港で運用することを提案します。
リアル「エリア88」ですなあ感涙
米軍の航空機整備用機材の紹介
日本の広い海をカバーする、なんなら太平洋、東アジア諸国をカバーできるレベルの日本製戦闘機も欲しいな。
グリペンは今のウクライナの状況に最も適した対ロシア戦闘機、NATOの兵器を全て搭載できる事は長期的な兵器支援でもメリットが大きい。
兵器は安くて整備性が高いことが一番重要。F-35のミッションはもはやミサイルやドローンで良くなってしまった。
ステルス性に金をかけるよりダンボールドローンを大量生産したほうが強い時代。
これはあまりにも素人意見すぎる…
かたや日本の防衛予算はイージス艦とかクソ高いものに投じられているが
ドローン技術には全く予算が割り振られていない。
つまり天下り天国。
@@りょうた-c3mこれもあまりにも素人意見すぎる
@@usejehwikuhehejidjcuruehje 素人意見すぎるしか言えない小学生w
グリペンなんてどう考えても戦争に間に合わないのに、それでも欲しいなら金出して買えよって話なんだよなあ。
まあ本来それが当たり前なんだけど。
Compro mais uma vez 900.000.000 unidades para a força aérea brasileira
リクエストです。
誘導兵器とその動作原理を知りたいです。
ミサイルや爆弾にも色々ありますし
誘導方式もレーダー誘導、赤外線誘導、慣性誘導など様々。
概略説明でもいいのでこのチャンネルで映像が見たいです。
ターンアラウンド能力についてもふれて欲しい!
スウェーデンがNATOに正式加盟しましたね!
おめでとう!
グリペンひとすじ30年♪はっやいのかっるいのやっすいの~♪(キン肉マン牛丼音頭より CV 神谷明)
風間真が絶対選んでる期待だよな
いやシンなら
YF23とか選ぶなw
HH-60WジョリーグリーンⅡの訓練飛行が見てみたいです。
演習で煽ってきたドイツ軍のユーロファイターの真横にいつの間にか現れて恐怖のどん底に叩き落とした話好き
まだスウェーデン迷彩健在なのな。
と、ゆーことで米軍の戦闘服(迷彩)の特集お願いします。