今川義元はなぜ『名門』と呼ばれるのか?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 121

  • @tomosaka5222
    @tomosaka5222 Рік тому +17

    青天を衝けから動画を見始めたのですが自分の知りたいところをいつも解説してもらってありがたいです。小学生でもわかる日本史も見返してみます。

  • @user-wl3hz8bz1y
    @user-wl3hz8bz1y Рік тому +18

    野村萬斎さんの義元が今までで一番かっこよかった

    • @wataken8527
      @wataken8527 7 місяців тому +1

      義元も良いのだが、のぼうさまのイメージが強すぎる。成田長親が本当にああだったのかは別にして。

    • @KokonTouzai-Rekisi-Channel
      @KokonTouzai-Rekisi-Channel Місяць тому

      おれは片岡愛之助の義元も同じくらい好き

  • @momo-zm5uy
    @momo-zm5uy Рік тому +2

    足利義氏の息子の足利泰氏と吉良長氏が先祖です。今川義忠の娘が正親町三条実望に嫁ぎ子供二人から家系が繋がってます。後醍醐天皇の祖父の亀山天皇と足利尊氏の兄の高義、北条の先祖義時の5人の息子が先祖で両方に縁が有ります。宝戒寺で供養をお願いし法玄寺、鑁阿寺に参り、又先日静岡の正林寺と満願寺にお墓参りしました。静岡浅間神社に行った際にドラマは1度も観てない「どうする家康」のドラマ展に行き始めてドラマの中の今川義元を観ました。単純なもので感動しました。詳しく説明頂き有難う御座いました。

  • @user-wt1mu3og4j
    @user-wt1mu3og4j Рік тому +9

    信長にやられた戦国武将としかイメージが無い今川義元のルーツが大変に良く解りました。納得です。歴史を辿ると実戦の中で家柄を上げてきた武将の一族である事を改めて認識しました。
    天下取りに向けてスタートした矢先のほんの一瞬の油断で全てが水の泡となってしまい、戦国の歴史の主役を信長に奪われて脇役へと転落してしまうのですから、戦国歴史劇場って本当に面白いですね。
    鎌倉殿から視聴し始めたファンですが今年も頑張って下さい。
    応援しております‼️
    今年も頑張って下さい。

  • @user-be4es6rc6i
    @user-be4es6rc6i Рік тому +24

    短く、良くまとめられているなあと思いました。専門家が監修しているテレビ番組並みの出来じゃないですか。さすが得意分野です。
    次回動画も楽しみ。

  • @haru-entmotaku
    @haru-entmotaku Рік тому +2

    今川家の成り立ち、面白かったです。鎌倉殿人気だったし、先祖と絡めて戦国大名の成り立ち知れるのは面白いですね。

  • @タケちゃんマン-h5k
    @タケちゃんマン-h5k Рік тому +2

    最新の研究。過去のことなのに新しい情報がどんどん出てきますね。

    • @大津基久
      @大津基久 5 місяців тому +1

      今だからこそ冷静に研究できる部分がありますからねぇ。皇国史観が潰れマルクス史観の影響が薄まった今だからこそ気づける所がある。

  • @cancan5892
    @cancan5892 Рік тому +9

    今川義元が家督を継ぐ予定のない僧侶で、同じ僧侶の兄と戦い、その地位を勝ち取ったとは、知りませんでした。おなじみの大大名なのに、意外でした。

  • @kyonchannel6333
    @kyonchannel6333 Рік тому +6

    今川義元というより家臣である太原雪斎がすごい人だと思います。松平広忠も教えていたとは

  • @noblegoblin9483
    @noblegoblin9483 Рік тому +23

    今川ってちゃんと名門だったんだ。
    あまり知られてないけど実は当時名門と言われていた戦国武将特集とかやってほしい

    • @elrd1032
      @elrd1032 Рік тому +9

      名門だけどあんまり知られてないのは
      同じ足利一門だけど、大内に接収された九州探題渋川氏とか、同じく足利氏流斯波一族の奥州管領大崎氏とかかな

    • @怠惰な貧乏神
      @怠惰な貧乏神 Рік тому +10

      吉良・渋川・石橋・大崎・一色・仁木...etc
      文献が少ない・知名度が低い・大体は地方の有力者に振り回されてる・家格以外パッとしない
      マニア向けすぎるんよなぁ

    • @elrd1032
      @elrd1032 Рік тому +5

      @@怠惰な貧乏神 大抵強いところにやられて消えるだけですからねw
      尾張の斯波一族ポジ()
      よく戦国最弱と言われる小田氏はまだ取り返したり足掻いてるので、最弱の中の最強

  • @伊勢弥二郎
    @伊勢弥二郎 Рік тому +6

    三河の西尾中学校の真裏に「今川家発祥の地」があり、吉良家からの分家で今川と名乗り始めた経緯が書いてありました。田んぼの真ん中にあるのですが、おそらく西尾中の敷地も今川館の敷地だったかも知れませんね、調べていませんが💦
    この西尾中の出身者にモーニング娘。の牧野真莉愛ちゃんがいますね、ファンの間では三河国衆の1人「牧野氏」の末裔として捉え、姫と呼ぶ人もいるとか。

  • @hamahechi
    @hamahechi Рік тому +15

    大河ドラマ「新九郎奔る」実現しないかなあ、、、。

  • @fumiko2884
    @fumiko2884 Рік тому +3

    後半の動画が待ち遠しいです!

  • @yukkuri-games
    @yukkuri-games Рік тому +4

    歴史の奥深いところを理解出来て嬉しいです😊声が鼻声になってますね😢ご自愛くださいね。お大事にしてください。

  • @福島屋知枝
    @福島屋知枝 Рік тому +4

    昨日はお疲れ様でした。楽しかったです😃また歴史解説デ、北条義時、明智光秀様の解説をお願いしたいです😃

  • @masanobuokuda5837
    @masanobuokuda5837 Рік тому +6

    直接関係ないかもしれませんが、赤穂浪士の墓で有名な東京高輪の泉岳寺は、家康が今川義元の菩提を弔うために建てた寺が始まりなのですね。

  • @rikkey4789
    @rikkey4789 Рік тому +5

    内大臣や従五位下とか従四位下などの官位、家格の解説もして欲しいです。

  • @kyonchannel6333
    @kyonchannel6333 Рік тому +2

    昨日の大河。氏真良かった。俺はアイナと添い遂げるという名言があるが。それを戦国時代にやっているのは凄い。どうする家康のサブ主人公にしてもいいと思います。

  • @syoki2972
    @syoki2972 Рік тому +7

    大河ドラマ太平記では三河足利家の代表が吉良氏と今川氏でしたね。

    • @user-bl1ig3or2g
      @user-bl1ig3or2g Рік тому +2

      吉良貞義:山内 明
      今川範国:ドン貫太郎

  • @shingoyoshikawa7594
    @shingoyoshikawa7594 Рік тому +4

    私本太平記で、足利高氏が、西上途上に合流した吉良今川に「三河の軍勢こそ足利の本軍よ!」と描写されているように、三河は(鎌倉)北条の勢力圏の盲点だったのでは?
    吉良今川以外、足利一門の細川一色は三河の代官的存在だったので軍事勢力を扶養するのに都合の良い立地。NHK大河ドラマの「太平記」で尊氏の忠臣一色右馬助も三河で養育されてるのに、処罰されてないしw

  • @umakara55
    @umakara55 Рік тому +39

    「足利が絶えたら吉良が継ぎ、吉良が絶えたら今川が継ぐ」という話は今川側の資料にしか残っていない記述なので、かなり怪しいですね。実際は継承権はなかったか、あったとしても現実的でないほど低かったと思われます。だいたいこの件では、三管領(細川・畠山・斯波)がみな足利の一門だという事実が忘れられがちです。

    • @ハンニバルバルカ-v6v
      @ハンニバルバルカ-v6v Рік тому +5

      まぁ今川上洛説が前提の逸話ですよね。そもそも足利も吉良も健在ですし、それも無理矢理な話なのですが。

    • @WataruSuenaga
      @WataruSuenaga Рік тому

      @@ハンニバルバルカ-v6v エエエテ、テ、コハヌカホエクコケケナソセヘフハホげら

    • @user-bl1ig3or2g
      @user-bl1ig3or2g Рік тому +9

      別に継承順位で足利将軍家を継ぐならそうだが、源氏かどうかわからん松平家康が征夷大将軍になれるなら、疑うべくもない清和源氏の血を引く今川氏は征夷大将軍になる資格は十分なわけです

    • @CHOCOBOLIA
      @CHOCOBOLIA Рік тому +7

      足利が多いせいで、限りなくゼロに近いとは言え継承権があるなら
      継承権のない細川・斯波・畠山より上
      徳川の旗本に対し、足利では奉公衆
      商家で言うところの奉公人で、管領たちは番頭さん。
      どっちも使用人でしかない
      継承権があるということは店の主人に成りえるということ
      それだけの差

    • @マンジュシュリー
      @マンジュシュリー 11 місяців тому +2

      そもそも足利将軍家には吉良、渋川、石橋という三家が血のスペア的に存在していて、足利版御三家のようなものですね
      これは鎌倉公方にも類似の存在(武蔵吉良氏など)がいたと思われますが、持氏が滅んだ際に義教は次男の義永を次期鎌倉公方にしようとした形跡があるので恐らく足利の血筋が最優先とされていたのでしょう

  • @jodasow
    @jodasow Рік тому +3

    足利将軍家の通字の義と、細川京兆家の通字の元のダブル偏諱だったりするんですかね?
    大河『花の乱』で野村萬斎さんが演じてた京兆家当主・細川勝元をサムネから連想しました。

  • @義徳長岡
    @義徳長岡 Рік тому +10

    足利一門なのに常識的な一族、それが今川家

  • @kyonchannel6333
    @kyonchannel6333 Рік тому +6

    今度のどうする家康の義元も気になるな。いつもと桶狭間の戦いが違う感じになるの楽しみ。
    少年徳川家康ってアニメでは見ている話ですが。

  • @ak47andak74
    @ak47andak74 День тому

    爺ちゃんが亡くなった時、坊さんから今川義元と全く同じ「栴岳承芳」という戒名を付けられた。
    うち静岡とも今川家とも何の縁も所縁もないと思うんだけど・・・

  • @nihonnshi-goroawase
    @nihonnshi-goroawase Рік тому +3

    勉強になります(⌒▽⌒)✨

  • @theshowmustgoon5760
    @theshowmustgoon5760 Рік тому +7

    今川家は氏親が優れた武将だったのが大きいと思います。別動画でもコメントしましたが、義元よりも氏親の方が名将だと思います。

    • @柿久華子
      @柿久華子 Рік тому

      一人の名将かはさておき、実質的には「足利支流の今川家」当主だったと思う。
      まだ幕府が完全には機能不全になっておらず、今川単独ではなく、今川+伊勢+足利の、関東を見据えたものだったはず。
      当主になれたのも、伊勢か足利の意向で、実質的には家臣の伊勢宗瑞(北条早雲)がいたのが間違いなく、
      大きな戦でも、ちょくちょく家老ではなく、宗瑞が率いて戦っている。
      義元の時代になると幕府はいっそう弱体化しており、宗瑞の後を継いだ後北条氏も関東で勢力を広げていた。
      先代まで強かった影響がそこで抜け落ちるなんてことは考えにくいので、普通に考えたらまだ上述の繋がりはあっただろうし、
      そうなると義元の上洛も、祖父の義忠がそうした様な、「当時の将軍家のごたごたに対する加勢」みたいなものだったようにも思える。

  • @110sla9
    @110sla9 Рік тому +3

    太原雪斎が居たから、今川義元の輝いたと思います…

  • @photoartisttani
    @photoartisttani Рік тому +5

    武士道殿、大丈夫ですか!?
    お疲れのご様子に見えますが(声)

  • @ウエストヴィレッジ
    @ウエストヴィレッジ Рік тому +6

    昔は「大軍を擁していたのに敗れた、公家かぶれの無能武将」という評判でしたが、近年はだいぶ評価もかわってきていますね

  • @miyakoshim.4443
    @miyakoshim.4443 Рік тому +4

    足利義教がくじで選ばれた将軍ということですが、おそらく義教が将軍になることはくじとは関係なく決まっていて、神意により将軍になった、神の加護がある将軍というイメージを作るため「くじびきのパフォーマンス」をしたのでしょう

  • @user.fg2ch1tu0shiri
    @user.fg2ch1tu0shiri Рік тому +2

    桶狭間の戦いは織田家のもつ経済的な基盤を奪うつもりだったという説もありますね。何より通説の通り上洛して幕府の運営に手をだしてたら、北条や武田を敵に回すリスクがありますからね。そっちよか確実でしょうし。

  • @アームホイップ
    @アームホイップ Рік тому +40

    分家の分家とはいえどこの馬の骨かわからない織田豊臣徳川に比べればはるかに名門だと思う。

    • @tailsub3068
      @tailsub3068 Рік тому +11

      足利一門ではあるので名門と言ってもいいんでしょうけど、
      一門内の序列では、御一家でも鎌倉公方家でも三管領四職家でも関東管領でも相伴衆(後期で氏真が就任?)でもないという意味で、
      足利の次くらいの名門ではないといったところでしょうね。

    • @maronnkuririnn
      @maronnkuririnn Рік тому +5

      社の神官の出自であるともされている忌部氏なのでどこの馬の骨でもない。松平分家の家康は、マジでどこの馬の骨か分からん。

    • @maronnkuririnn
      @maronnkuririnn Рік тому

      @@user-zo6ff6mm8e 違いますよ

    • @kattsunS
      @kattsunS Рік тому

      @織田大和守敏定 さん 横から失礼。
       それを言い出したら、家康だって若い頃に「源元康」と署名した一次資料があるんですよw
      そのあと「マジでどこの馬の骨か分からん松平とやらを三河守に任命するわけにはいかん!」って朝廷から拒否られてwww 、んで「藤原姓の得川ならオッケーよ!」ってことになって、徳川を名乗りだしたんです。だからその時は「藤原家康」。
       「三河守の肩書が欲しい!」と、ただそのためだけに、憧れの「源」も父祖伝来の「松平」も捨てた男、それが家康なのですwww

    • @tailsub3068
      @tailsub3068 Рік тому +5

      素人が一次資料にあるとかないとかってだけで、マウントの取り合いしても仕方ないよw
      お二人とも何の一次資料かも明示してないし、
      そもそもその記述があったところで研究でどう評価されてるかが言えないなら、
      知識として半端だよ。

  • @kissyan0
    @kissyan0 Рік тому +2

    鎌倉殿に足利家全く出なかったのは単にドラマ性の問題なんでしょうかね。

  • @知花信
    @知花信 Рік тому +2

    せやった センゴクのアナザーストーリーに今川義元いたなぁ。

  • @城巡りかげちゃん
    @城巡りかげちゃん Рік тому +2

    南北朝時代の遠州の戦いって、今川VS井伊のイメージが強いんですけど・・・

  • @でふぉると武雄
    @でふぉると武雄 7 місяців тому +2

    血筋だけなら斯波家が元々本流に近い

  • @柿久華子
    @柿久華子 Рік тому +2

    10:30 還俗する際に偏諱を賜って「義元」として当主になったのが先。
    次男の玄広恵探(母親が福島氏)が継ぐのは妥当なので、義元は(氏親の正室や、有力家臣の支持があったとはいえ)正当性を高める必要があったと思われる。
    足利将軍家お墨付きが出て入る状態で内乱(花倉の乱)勃発しているので、室町幕府の影響力、権威の衰えをハッキリ感じさせるできごと。
    今川が重視されてないというよりは、どっちかというと幕府そのものがそれどころじゃなかったとしか思えない。

  • @yni1294
    @yni1294 Рік тому +6

    玄広恵探って三男じゃなかったでしたっけ?

  • @SMK皇帝ファントム陛下Japan

    また今年から参戦します😊

  • @butchannel1185
    @butchannel1185 Рік тому +5

    吉良氏って、吉良義央の先祖?

  • @sariel1166
    @sariel1166 Рік тому +3

    一国一苗字を許された家系だからね。
    今川の名は本家今川以外は分家でも名乗れない。

  • @yu_ichiro_1108
    @yu_ichiro_1108 Рік тому +6

    吉良氏って江戸時代の吉良上野介に連なる一門なのですかね?

    • @joint1114
      @joint1114 Рік тому +7

      そう。吉良氏が江戸幕府に高家として仕えられたのも足利宗家の継承権を持っていた名門ってのと徳川家康の親戚(家康のおばの嫁ぎ先が吉良氏)だったから。

    • @akiraXLH
      @akiraXLH Рік тому +3

      そうです。ちなみにフィクションだと思いますが、吉良上野介は喜連川家(足利家の継承者)の国替え(加増)を支援していたそうです。喜連川家の使者がそのお礼に吉良家を訪れ去った後に討入があり、その後国替えの話は有耶無耶になり喜連川家は江戸時代を通して困窮したそうです

    • @maronnkuririnn
      @maronnkuririnn Рік тому +2

      どうする家康に出てくる。吉良義昭の兄義安の子孫が上野介です。

  • @asaaka6580
    @asaaka6580 Рік тому +4

    吉良家はあの吉良上野介と関係あるのかな

    • @m.i.9104
      @m.i.9104 Рік тому +2

      吉良義央は吉良氏の本流(高家)

    • @maronnkuririnn
      @maronnkuririnn Рік тому +2

      @@m.i.9104 どうする家康に出てる。吉良義昭の兄義安の子孫が、吉良上野介だよ。

  • @フォード-i1w
    @フォード-i1w Рік тому +2

    17で4男から花倉の乱の内戦に勝ち、そこから第二次河東一乱で戦略的に北条氏康に完勝、小豆坂で織田を大破して形成を決めたのが29、死んだのが41って考えると結構若いよね
    三河の大豪族水野信元(家康母実家)は信長の同盟者だし、今川の領国はみな小国ばかりで義元の戦力ってそこまで圧倒的じゃない中で最盛期って点で凄いし、仮名目録追加21条の完成度も高い…→実質脱守護大名化を筆頭に宗派の論争の禁止、家臣らの独断での他国との婚姻や参陣の禁止、他囲商人を家臣とすることの禁止(間者対策)、海上・陸上の商品の運搬税の統制、難破船や河川での流木の所有権の規定、家臣らの席次の規定(朝比奈と三浦は特別で、それ以外は席順での揉め事禁止)…

  • @user-xq4sj7yc4m
    @user-xq4sj7yc4m Рік тому +3

    輿に乗ることを許されるのはそうそう滅多なことではなかったと何かで聞いたけれど、仮に今川家が叩き上げのそこら辺の大名と同じならば輿に乗るのはいかなる理由からなのか!?

    • @知花信
      @知花信 Рік тому

      輿に乗る事が許されるんは身分証明か重症の指揮官ぐらいやったはず。
      九州大友家の武将で雷に打たれて半身不随ながら長生きした猛者がいたとか

    • @sengokubanashi
      @sengokubanashi  Рік тому +5

      今川が輿に乗れたのは今川が幕府と交渉して許可を得たからでしょう。
      やらなかっただけで、信長も義昭に交渉すれば輿に乗って移動することくらいは認められてたと思いますよ。

    • @user-xq4sj7yc4m
      @user-xq4sj7yc4m Рік тому

      @@sengokubanashi なるほど。その輿に乗っている姿というか逸話からかなり太ってるとか鈍かったから何て揶揄されてますがあれは後世の今川たたきなんですかね🤔

    • @tailsub3068
      @tailsub3068 Рік тому +5

      義元の頃は室町後期で、
      幕府の政策として新興勢力に対して家格を引き上げるような事を、
      今川含めていろんな大名にしていたので、輿の話もそのうちの一つかなと。
      追記
      ちなみに、足利の許しがいるポイントは、輿に乗るかどうかどうかではなく、
      輿に飾りがある塗輿かどうかです。

  • @SMK皇帝ファントム陛下Japan

    ちなみに織田家も分家でした
    本家織田家ではない分家の織田家が信秀・信長様父子親子

    • @user-tq4qo4kl4p
      @user-tq4qo4kl4p Рік тому +1

      そうそう!
      織田弾正忠家(おだだんじょうのじょうけ)って家。

  • @cccccc3555
    @cccccc3555 Рік тому +1

    吉良上野介、は関係ない?

  • @uzizane-imagawa
    @uzizane-imagawa Рік тому +2

    いやー名門だったんですねー

  • @rainbow-iz9ws
    @rainbow-iz9ws Рік тому +3

    これはよく知られた話で足利一門の筆頭だからですよね・・・義満時代の今川了俊とか、細川家も一門は一門ですけど家宰の家柄ですし・・・。(南北朝に鞍替えしなかったのはこの二家と佐々木家位(尊氏に従って南朝に降伏した分は除く)なもので。だから子供が4人いたのに3人も戦死して孫が相続するとか道誉も大変だったらしい)

  • @セブン7-y6k
    @セブン7-y6k Рік тому +1

    足利の 支流だけ

  • @深夜高速-z8h
    @深夜高速-z8h Рік тому +1

    受験で出てきた今川家は今川義元と今川了俊の2人だったなぁ。了俊はこの動画では出てこなかったけど、スゴい奴ってイメージあった
    義元にはそんなイメージなかったけど笑

  • @名無し-u5e
    @名無し-u5e 2 місяці тому

    画質が2つしか選べないのきついな、Premiumは眩しい

  • @dauny08
    @dauny08 9 місяців тому

    せっかく南北朝から今川氏を取り上げるならチート武将だった了竣を取り上げて欲しかったな
    あと早雲が滅ぼしたのは鎌倉府では無く鎌倉公方に成るために下向したけど鎌倉にはいれなかった堀越公方をのっとった茶々丸

  • @sengokubanashi
    @sengokubanashi  Рік тому +23

    ご視聴ありがとうございました!
    本日は、松村邦洋さんとのコラボ動画パート2公開&春木で呉座います。チャンネル出演もあり〼!
    是非ご覧ください!
    松村邦洋のタメにならないチャンネル ua-cam.com/video/tiwgvYbWwlg/v-deo.html
    春木で呉座います。 ua-cam.com/video/ZbVA1O-wb1c/v-deo.html

  • @noha8350
    @noha8350 6 місяців тому

    足利義教が駿河に来た時にわざわざ専用の御殿を新築して接待して気に入られたとか

  • @zfg1792
    @zfg1792 Рік тому +1

    了俊からいわんと

  • @user-xh5jm9ji8x
    @user-xh5jm9ji8x Рік тому +9

    今川了俊さんの活躍は?この人は欠かせないでしょう。

    • @sengokubanashi
      @sengokubanashi  Рік тому +4

      了俊は、初心者向けなのでカットです。

  • @MM-ms2gy
    @MM-ms2gy Рік тому +2

    血筋だけなら甲斐武田家の方が上なのでしょうか?
    鎌倉殿にも出てきましたよね、武田家が。

    • @tailsub3068
      @tailsub3068 Рік тому +6

      現代から見ればどの家も名族になってしまうのですが、
      足利政権下では足利一門とそれ以外では明確に扱いが違うので、
      当時においては一般武家扱いですね。

    • @知花信
      @知花信 Рік тому

      @@tailsub3068
      甲斐源氏やから足利家に取って代われる立場ではあるけどね。
      徳川家の前身松平家は確か三河源氏やから征夷大将軍に任官出来たはず
      任官する条件が源氏やから

    • @tailsub3068
      @tailsub3068 Рік тому +6

      @@知花信
      甲斐源氏は甲斐源氏でしかなくて、
      足利政権以降は源義家に繋がる家とそれ以外は差別化されてるんです。
      足利一門関係の書籍を読まれる事をおすすめします。

    • @知花信
      @知花信 Рік тому

      @@tailsub3068
      なんの理由があって?
      征夷大将軍に任命権者は時の天皇と朝廷違うんかなぁ?

    • @tailsub3068
      @tailsub3068 Рік тому +4

      @@知花信
      説明しようかと思いましたが、
      天皇の話をされてる時点でいろいろ前提知識が足りないようなので、
      書籍を読んでください。
      谷口雄太先生の「武家の王」が一般書籍でありますので、そちらをお読み下さい。
      源氏だからとか天皇が任命とかという単純な話ではなく、足利政権下で実態がどうだったのかという点も含めてご理解下さい。

  • @meteomurasaki
    @meteomurasaki Рік тому +2

    雪斎なくして義元なし

  • @user-di6ff3xq6m
    @user-di6ff3xq6m Рік тому +1

    今川家の事をもっと知りたければ、他チャンネルですが、ユキムラチャンネルがオススメです。

    • @tailsub3068
      @tailsub3068 Рік тому +5

      ユキムラチャンネルは最新研究完全無視の俗説まみれだからエンタメとして見るのがいいでしょう♪

    • @tailsub3068
      @tailsub3068 Рік тому

      エンタメと言っても歴史パロディくらいかなぁ
      何かを学ぶチャンネルではないのは間違いないですね。

    • @user-di6ff3xq6m
      @user-di6ff3xq6m Рік тому

      確かにエンタメ性強いので歴史を学ぶには不向きですかね‥雰囲気を感じる程度には良いかと

    • @tailsub3068
      @tailsub3068 Рік тому

      @@user-di6ff3xq6m
      先程、一応最新の「合戦解説」側の動画の冒頭を確認した際、
      以前と変わらず「2022年時の歴史資料を元にして作成してます」と書いてましたが、
      最近の動画は最新研究を反映するようになってるんでしょうか?
      以前の動画では全く反映して無かったので、
      そこが変わってないなら残念ですね。

    • @tailsub3068
      @tailsub3068 Рік тому +1

      @織田大和守敏定
      ですよね…
      2022年時の歴史資料ってひとつでもまともなのあげて見てほしい。
      そういう事を知ってか知らずか、
      より詳しくなれますってユキムラチャンネルを薦められても、
      誤った情報が流布されるだけだからやめて欲しいですね。
      歴史パロディとして薦めて欲しい。

  • @daama1223
    @daama1223 Рік тому +1

    徳川御三家の水戸徳川氏みたいな存在だっのかな?

    • @maronnkuririnn
      @maronnkuririnn Рік тому +2

      全然違う。徳川家で置き換えると徳川宗家が足利家だとすると水戸徳川家の分家高松松平家くらい。

  • @シュガー-c8i
    @シュガー-c8i Місяць тому

    よく今川が武田のこと甲斐の山猿みたいなこというけど、武田のが全然格上の血筋だよね

    • @tailsub3068
      @tailsub3068 26 днів тому +3

      もし、新羅三郎系だからとか、清和源氏だからとか、河内源氏だからを根拠にしてるなら、
      少しでも鎌倉時代や室町時代の武田氏がどんな扱いだったのかを調べてみた方が良いと思います。

    • @シュガー-c8i
      @シュガー-c8i 25 днів тому

      @@tailsub3068 あれこれ武田に理由付けて同格か格上かの話になるんで、今川のが上ってことはないと思います

    • @tailsub3068
      @tailsub3068 25 днів тому

      @@シュガー-c8i
      理由付けじゃなくて、理由があるんですけどね・・・
      逆に理由もなしに格上とか言ってるのはヤバイw

    • @シュガー-c8i
      @シュガー-c8i 25 днів тому

      @@tailsub3068 文言に突っ込んでくるのはお前が揚げ足取ってるだけだよね?
      理由無いなんて言ってなくね?馬鹿なの

    • @tailsub3068
      @tailsub3068 25 днів тому

      @@シュガー-c8i
      いや、理由がある人は理由も添えて返信するから、
      それなしで「理由がないなんて言ってない」だけにこだってる時点で、見えちゃってるんだよねw
      まあ、理由があれば聞いてみたいだけだから、理由があるならこのあと返信してみればw?