【企業倒産】会社が潰れるのは社会のせい?社長のせい?値上げ=悪いコトに?小澤辰矢&閉店するパン屋店主|アベプラ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 тра 2024
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/3WwV7SZ
    ◆過去の放送回はこちら
    【小澤辰矢】児童養護施設の現状は?18歳退所後に生きづらさ?虐待など逆境体験が?社会的養護の在り方は?|アベプラ
    ▷ • 【小澤辰矢】児童養護施設の現状は?18歳退所...
     
    【憲法改正】自衛隊を明記するべき?自民党の悲願は叶う?リベラル勢力の戦い方は?和田政宗&佐高信と議論|アベプラ
    ▷ • 【憲法改正】自衛隊を明記するべき?自民党の悲...
     
    ◆キャスト
    MC:田村淳
    梶谷幸輝(パン屋「KajiPan」店主)
    藤井俊(帝国データバンク情報統括部長)
    あおちゃんぺ(ギャルタレント)
    小澤辰矢(小澤総業会長)
    堀潤(ジャーナリスト)
    田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
    司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:新井里美
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #倒産 #値上げ #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※UA-cam動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※UA-cam動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

КОМЕНТАРІ • 1 тис.

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  25 днів тому +6

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料視聴▷abe.ma/3WwV7SZ

  • @user-cb9ci8bm7h
    @user-cb9ci8bm7h 25 днів тому +296

    テレビでコスパとか安くて良いものとかデカ盛りとかしょうもない番組やってるせいでいつまでもデフレ気分が抜けないんだよね

    • @user-ub3gd6vr6q
      @user-ub3gd6vr6q 25 днів тому +65

      ホントソレ
      オ○ウマイ店とか、店主が安くしすぎて、赤字になって他でバイトしてるとか、ドン引きする
      それを美談にするのも間違ってる

    • @user-iu3vb5cp8u
      @user-iu3vb5cp8u 25 днів тому +33

      本当そう思います、、
      これがこのお値段で!っていう文言。めちゃくちゃ嫌い。その裏で薄い利益でどれだけ頑張ってるか、、、。

    • @user-wg5su8et6u
      @user-wg5su8et6u 25 днів тому +23

      コンビニなんか典型例だよな。
      黙って値段上げればいいのに、値段を変えず量だけ減らす。

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e 25 днів тому +4

      責任転嫁しても何の解決もしない
      デフレは別に精神論ではないからな

    • @user-ne7zo4di3k
      @user-ne7zo4di3k 25 днів тому +37

      まじであの番組嫌いですわ。
      そりゃ、家族だけで利益度外視でやってる意味わからん店と
      利益を重視して雇用を作りちゃんと納税まで考えてる店と
      同じにしてもらっては困る。
      ああいう店を持ち上げ過ぎてはダメだよ

  • @user-xu4xr6tk8r
    @user-xu4xr6tk8r 25 днів тому +267

    値上げしない=お客様の為
    決して美談ではない。
    これでもし、従業員を雇用していたらなおさら。
    自分1人だけで営業していたならご自由にです。

    • @Aprilblue529
      @Aprilblue529 25 днів тому +49

      値上げしないのが男の生き様みたいなね...どんな理由であれ店潰してる方がカッコ悪いだろ

    • @cafesad1656
      @cafesad1656 25 днів тому +22

      ​@@Aprilblue529そうかなぁ。やるのも自分、やめるの自分。かっこ悪くもかっこよくもない。
      これを雇われサラリーマンがいってたら一番かっこ悪い。

    • @kazuhitokobayashi7173
      @kazuhitokobayashi7173 25 днів тому +10

      本編見てないんであくまで印象だが、このパン屋さんは、自分の流儀や思いが表現できないなら撤退する自由もある、そう言いたいように聞こえた。
      個人店ならありじゃないかな。

    • @N61jpn
      @N61jpn 25 днів тому +6

      HARAKIRIのような日本特有の価値観だよなあ
      お客様の為になるのは美味しいパンを提供し続けること、従業員の給料払えるくらいは経営者としては値上げしないと

    • @user-mr2ql7qd8k
      @user-mr2ql7qd8k 25 днів тому +4

      別にお客のために値上げしないわけじゃなくない?
      値上げしたら客が減るし、ましてや今回の町のパン屋なんて例は遠くから客呼ぶのなんて難しいし、客が減る=売上落ちるっていう予測で閉店することになったんでしょ。

  • @vulturecsoundworks
    @vulturecsoundworks 25 днів тому +169

    客目線で言うと値上げせず閉店されるより値上げしてでも営業続けて欲しい。本当に好きな店ならそう思う。

    • @user-ug9wp4bw2m
      @user-ug9wp4bw2m 25 днів тому +1

      だけど現実は社長の部下達の社員の接客態度が悪いから客離れしてお店が潰れちゃうんだよ!

    • @kurarowa1910
      @kurarowa1910 25 днів тому +1

      安いから来てたくせに、値上げしても良かったのにには笑うわ。値上げしたら文句言うくせに

    • @smsh8143
      @smsh8143 25 днів тому +12

      @@user-ug9wp4bw2mうまく解釈されておりませんよ

    • @user-ug9wp4bw2m
      @user-ug9wp4bw2m 25 днів тому

      ​@@smsh8143
      確かに
      この店が他のパン屋との競争に負けて潰れただけ

    • @user-on3mi3qk2x
      @user-on3mi3qk2x 25 днів тому +5

      ⁠@@user-ug9wp4bw2m手頃な価格で〜ってのが方針だし大前提だから競争して負けたって解釈は動画見てないですよね?笑

  • @metabonoossan
    @metabonoossan 25 днів тому +146

    さみしいですぅ〜って言ってる客は値上げしても買うのかねww

    • @user-pf6th7oo5m
      @user-pf6th7oo5m 25 днів тому +29

      そこだよね。こういうインタビューって、たいてい感情的な言い方をするけど、さびしい、じゃなくて、お財布に優しいから、と正直に言えばいいのにと思う。

    • @user-hj9cf5ds2h
      @user-hj9cf5ds2h 25 днів тому +27

      買わない 安い店を探してそこにいく

    • @user-jn7wc1jx2b
      @user-jn7wc1jx2b 25 днів тому

      結局、貧乏人相手のビジネスはよくないんだよ
      貧乏な経営者ほど、金持ち相手のビジネスをしないとダメ
      日本は貧富の格差が大きいんだから
      貧乏人が金持ち相手に付加価値の高い高級なサービスを行うべき

    • @user-jn7wc1jx2b
      @user-jn7wc1jx2b 25 днів тому +2

      特に今は、円安でインバウンド狙ったビジネスが強い
      外国人相手に日本の強みを生かしたサービスを
      高い価格て提供すれば、お金は稼げる

    • @user-jq4gx7go8c
      @user-jq4gx7go8c 25 днів тому +2

      インバウンド丼て叩かれてますよね?高い〜て

  • @user-dp6cb1hw6i
    @user-dp6cb1hw6i 25 днів тому +99

    まずは値上げしない事を美談にするのやめようぜ

    • @user-ed1jm4er4q
      @user-ed1jm4er4q 19 днів тому +4

      本当それ

    • @user-zy5td1rt8g
      @user-zy5td1rt8g 18 днів тому +1

      先行きが見えない事業を早々に見限ったことはいいほうだろう。
      このまま続けたら借金ばかり増える可能性もあるわけだし。
      値上げだけすればなんとかなるって思ってんの?

    • @user-dp6cb1hw6i
      @user-dp6cb1hw6i 18 днів тому +4

      @@user-zy5td1rt8g そんなことは言ってない
      値上げも立派な戦略のひとつなんだから、マスコミが値上げしない事を美談するのをやめてほしいと言ってるだけ

    • @user-zy5td1rt8g
      @user-zy5td1rt8g 18 днів тому

      @@user-dp6cb1hw6i 誰も美談にしてなくはないと思うが?
      それこそ貴方個人の感じ方なだけ。
      経営者だって俺と同じことをいって値上げには踏み切らなかった訳だし。
      借金増える可能性が高いのに値上げすることが美談なような事を言うはどうかと思うよ。
      そりゃ他のキャストだって続けるべきだなんて無責任なことはいえんでしょう。
      あっちだって色々と考えた末に出した結論なんだし。

    • @user-dp6cb1hw6i
      @user-dp6cb1hw6i 18 днів тому

      @@user-zy5td1rt8g
      > 値上げする事が美談なことのように言う
      なんで言ってもないことを付け足すんですかね
      値上げする事もしない事も両方戦略であり、経営者は最善と思われる方を選択すればいい
      ただ、マスコミによって変なバイアスをつけるのはやめた方がいいと言ってるだけです
      また、9:08でもマスコミの報じ方について言及してます 
      マスコミに報じ方について課題があるというのは私個人の感想ではないという事です

  • @user-ft7oh7xf1i
    @user-ft7oh7xf1i 25 днів тому +76

    お客様からの「高い」の声はボディブローの様に効いてくる

    • @user-pu1fq3fz5m
      @user-pu1fq3fz5m 25 днів тому +1

      本当その通りです!
      それが怖いので私はなかなか値上げできませし
      いまだに安い物を探す状況です。

    • @user-oi4fk8nm9g
      @user-oi4fk8nm9g 25 днів тому +4

      自分ではいい物を作ってるから、高いと思ってなくても、客から高いと言われて、落ち込んでた人いたね。どれだけ自信があっても高いと言われるときついみたい。

    • @user-ne7zo4di3k
      @user-ne7zo4di3k 25 днів тому +18

      そうなんです。
      こういう議論になると、値上げすれば良い、値上げ出来ない会社は自然淘汰みたいな事を簡単に言う人達が湧いてきますが
      多分、経営をしたことないんでしょうね。
      そんな簡単な話じゃない。

    • @user-rw2qw5fn6s
      @user-rw2qw5fn6s 24 дні тому

      @@user-ne7zo4di3k 経営したことないけど、値上げするしかないのは当然ちゃう?
      運転資金が少ない店ほどすぐ値上げしなくちゃいけなくて競争は不利になるが、国が値上げを求めてる以上、値上げせざるを得ない。

    • @user-hf6ec7wd7f
      @user-hf6ec7wd7f 24 дні тому +2

      1次産業に関して言えば、人材もだけど、物による影響がもろに出るよね。

  • @shoya1920
    @shoya1920 25 днів тому +30

    まじでアナウンサー変えてほしい‼️

  • @JPIam
    @JPIam 23 дні тому +12

    表面上はファンだとか言っていても、値上げしたり、もっと良い店やサービスを見つけたらアッサリくら替えされます。実際そんなもんです。

    • @user-wf3zq1ih9o
      @user-wf3zq1ih9o 19 днів тому +1

      需要に合わせて値段を決めろってことです😊

  • @user-tp7km8be2h
    @user-tp7km8be2h 25 днів тому +179

    とりあえず平石さんにしてくれ

    • @user-in1tv6un4r
      @user-in1tv6un4r 25 днів тому +14

      この若いアナウンサーって全く成長しないよな。平石さんが凄すぎるのか?

    • @ttaka7889
      @ttaka7889 25 днів тому +28

      頑張ってるっしょ、若手を潰すような発言好きじゃないわ

    • @user-jf8rr7ch7s
      @user-jf8rr7ch7s 25 днів тому +9

      若手がどうとかじゃなくて平石さんがいいって話

    • @user-gd8fy4rk2d
      @user-gd8fy4rk2d 25 днів тому +6

      最初喋らせ過ぎ……
      聞いてられないよ……

    • @gorogori
      @gorogori 25 днів тому +3

      ​@@user-in1tv6un4r若いってもうアラサーやろ…
      平石さんがアラサーのころの動画見たことあるけどしっかりしてたよ

  • @mayday1811
    @mayday1811 25 днів тому +5

    現時点では買えなくなったが正しいと思います。ほとんど全てのものが値上がりしているから余計なものはなるべく買わないようにしています。

  • @Merloter
    @Merloter 25 днів тому +18

    値上げするのは簡単だと言いながら値上げはしない
    そのうえで閉店
    何故

    • @user-nq1ci2ns9h
      @user-nq1ci2ns9h 23 дні тому +3

      生コン社長が言ってる事ですよ。
      『美味しいのにこの値段』
      これが高い安いで、お客の動きは変わる。
      みんな値上げするのは簡単。
      お客心理が『質を下げても値段重視思考』なんですよ。
      特に自転車でやってる経営はキツイんです。

    • @Merloter
      @Merloter 21 день тому

      @@user-nq1ci2ns9h それは値上げするのは簡単とは言いません。値上げして経営成り立たないならそれは値上げするのが難しいのです。

    • @sonyand1341
      @sonyand1341 2 дні тому

      会社で見積もり取らされたこと無いか?
      まず何で決めるよ?
      それが全てやろ。

  • @user-ui3si1vw4g
    @user-ui3si1vw4g 24 дні тому +10

    これは政府が無策どころか、税金上げるわけわからん政策するせいです。
    可処分所得が横ばい・目減りしたら単純に買い物できないんで、企業努力でどうにかできる問題を超えてます。

    • @home8312
      @home8312 19 днів тому

      全くその通り。
      出来ることなら早くこんな国出たい。無価値

    • @setuyakuchannel
      @setuyakuchannel 53 хвилини тому

      増税を望んだのは国民

    • @setuyakuchannel
      @setuyakuchannel 52 хвилини тому

      増税を望んだのは国、民なんだよな。

  • @karashionigiri
    @karashionigiri 25 днів тому +82

    どんな価格で売ってもいいけど、それで従業員への給料があげられなかったり保障が滞ったりするならおとなしく価格上げてくれ

    • @user-zq1gv1zb5j
      @user-zq1gv1zb5j 25 днів тому +9

      全員がそうなればいいが自分だけ価格を上げると、じゃあほかの安い所行くわってなる。そう簡単じゃないって事やね

    • @kazu19720329
      @kazu19720329 25 днів тому +4

      それで閉店してれば世話ないわ。
      だったら値段あげりゃ良い。

    • @ntk5803
      @ntk5803 25 днів тому +2

      ⁠@@user-zq1gv1zb5j 最初のパン屋もそうだけど値段上げずに閉店したら本末転倒なのよね。
      ただ値上げして来なくなるって事はそれだけしか魅力や価値がなかったってだけやしなぁ。

    • @user-yt3mk8nd4f
      @user-yt3mk8nd4f 25 днів тому +3

      値上げしたら売れなくなる。
      実質賃金の低下→
      100円でアンパンが100個売れて売上1万円ありました。純利益は1000円
      材料費や税負担が3割上がりました。値段を130円にあげました。80個しか売れなくなって売上は10400円だったけど純利益は700円になりました。
      売れる数が減る事…これが最大の問題

    • @user-jq4gx7go8c
      @user-jq4gx7go8c 25 днів тому

      売れ残れば さらに赤字

  • @kaitentouge
    @kaitentouge 25 днів тому +16

    コメント欄でクレーマー気質な意見が想像以上に多いと感じた
    切羽詰まる前に閉店して正解だと思う

  • @user-vc7iz5wk7f
    @user-vc7iz5wk7f 24 дні тому +2

    私が住んでいる地域にある
    パン屋さんは
    立地条件が良いのか
    現在も営業をしていますが
    (学校の目の前にあったり、駅の近くにあったり)
    今の経済の状態を見ますと
    時間の問題のようにも見えます😢

  • @PC-Choice
    @PC-Choice 25 днів тому +69

    少し値上げをして様子を見てからでもいいんじゃないかな。

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 25 днів тому +19

      10周年の節目を考えて辞めようかなと思ってた所に物価高が来たってだけだね

    • @Aprilblue529
      @Aprilblue529 25 днів тому +7

      そうだと思う。早めに舵を切っただけ。

    • @kagosaburou1
      @kagosaburou1 25 днів тому +13

      ある意味消費者を信用してないから閉店したんだと思うよ。安くないとと客はいなくなるとわかってたんだろうね。

    • @user-zy5td1rt8g
      @user-zy5td1rt8g 22 дні тому +1

      お金は有限で経営回復する目処が立たないなら早々に判断したほうが損害少なくて済む。
      それにこれらからも物価高騰は続くからね。
      どこまで値上げすればいいのかってはなし

    • @user-xy2ci2qm5b
      @user-xy2ci2qm5b 22 дні тому +2

      10年もやってれば地域住民の大体の所得がわかってくるからね。これ以上上がるならスーパーのパンを買うって人が多かったんだろうね。

  • @user-qx7wu9hh2x
    @user-qx7wu9hh2x 25 днів тому +15

    値上げするとそれまで上手くいってたのに急にお客さんが来なくなる事があるから個人店の多いパン屋は怖くて廃業する方が楽だろう。

    • @user-me1ji3vc9p
      @user-me1ji3vc9p 25 днів тому +5

      惜しまれて辞めた方が気持ちいいですね

    • @user-uq1kz9ic5g
      @user-uq1kz9ic5g 24 дні тому

      楽?
      感覚がズレてますね笑

    • @user-up5wo7nw7r
      @user-up5wo7nw7r 24 дні тому

      じゃあ廃業しなよ
      それでいいじゃん

    • @user-qx7wu9hh2x
      @user-qx7wu9hh2x 24 дні тому +4

      @@user-uq1kz9ic5g
      赤字になったらどうしようと考えなくて済むからだよ。

    • @user-hj9cf5ds2h
      @user-hj9cf5ds2h 23 дні тому

      実際鳥貴族は値上げしたらピンチになってるし

  • @nanashian
    @nanashian 25 днів тому +39

    基本的には物価が上がり続ける前提で、経営するのが自然だと思う

    • @balTTT08
      @balTTT08 25 днів тому +2

      日本人が知らないインフレ(スタグフレーション)が始まるってことですね

    • @user-uq1kz9ic5g
      @user-uq1kz9ic5g 24 дні тому +4

      雇われてる人のコメントって笑えるよ

    • @nanashian
      @nanashian 24 дні тому +1

      ちょっと笑ってしまったw

    • @balTTT08
      @balTTT08 24 дні тому

      @@user-uq1kz9ic5g どういうこと?

  • @hkto4838
    @hkto4838 24 дні тому +4

    民間企業だぞ。ボランティアじゃないんだから物価上昇時に値上げしないと間違いなくサービス業は潰れる

  • @user-rh5gp5rn3i
    @user-rh5gp5rn3i 25 днів тому +5

    ユニバでさえも1日チケットが1万円超えたこのGWはガラガラだったから
    やっぱ値上げ怖いか・・・

  • @user-hi6wf8lp8i
    @user-hi6wf8lp8i 25 днів тому +4

    小さな法人の経営者です。
    (サービス業)
    材料費、社会保険料、人件費、しんどい気持ちは分かります。
    仕入れがある業種は厳しいと思いますが、いったん値上げで反応を見ても良かったのでは、、、と感じます。
    ただ、廃業=負け ではないとも思います。

  • @user-dc5wj5fb3x
    @user-dc5wj5fb3x 25 днів тому +21

    コンビニのおにぎりが100円から150円に値上げしてるんで、家で作って持ってくことにした。
    これで買わなくなったことに対して悪いことと微塵も感じないし、それがパン屋だろうが同じ感想を持つ。

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 24 дні тому

      コンビニの惣菜は健康に悪いよ

    • @user-xy2ci2qm5b
      @user-xy2ci2qm5b 22 дні тому +1

      所得が増えてないからそうなるのは当たり前だよな。私も外で飲む回数を減らして家飲みが増えました。

  • @botbot5045
    @botbot5045 24 дні тому +21

    客が来なくて赤字で閉店はまだ理解出来るけど値上げしても客来るのにお客様の為といって閉店する意味が分からない。

    • @user-zy5td1rt8g
      @user-zy5td1rt8g 18 днів тому +1

      これからも続く価格高騰でずっと値上げするのかって話よ

    • @botbot5045
      @botbot5045 18 днів тому

      @@user-zy5td1rt8g そりゃあ上げなければやってけないなら上げるしかないしそれで客が来なければ辞めればいいし来るなら継続すれば良いだけの話だろ

  • @Shomom7
    @Shomom7 24 дні тому +3

    パン屋さんってすごい労働力であの激安ぶり。。。異常でしかない。自分の好きな店を守りたいなら値上がりしても行き続けてあげないといけない。
    でないとしょうもない街並みになるよ。全部フランチャイズの悲しい風景。

  • @user-be1vx8ik4i
    @user-be1vx8ik4i 25 днів тому +17

    仕入れ業者は平気で値段あげてくるよな
    なんでうちがかぶらないといけないのかと
    それは当たり前の思考で。
    パン屋が仕入れの値上げ分を自分で吸収する必要ないよ
    それは努力とはいわない

  • @user-xo8js5rw5i
    @user-xo8js5rw5i 25 днів тому +108

    辞めたきゃ辞めればいい。値上げしたければ値上げすればいい。それが自由競争。古いやり方してたらそら潰れるよ

    • @user-rw2qw5fn6s
      @user-rw2qw5fn6s 25 днів тому +6

      これに尽きる

    • @user-ug9wp4bw2m
      @user-ug9wp4bw2m 25 днів тому

      この店主は潰れるいい訳を値上げのせいにしてるだけ!
      値上げ前の10年前のパンは大体120円位で原価率2割だったとしても100円近く儲かってるんだよ!
      なのにこの店10年前から200円近いボッタクリ価格で売ってるんでしょ?この店値上げで潰れたんじゃなくて客離れ起こして潰れただけなんだよ!

    • @gorogori
      @gorogori 25 днів тому +1

      そうなんだよね
      やりゃいいし、やりたくないならやらなければいい

    • @premiumjinkoshiba
      @premiumjinkoshiba 24 дні тому +1

      最高!
      仰る通り!

    • @user-hj9cf5ds2h
      @user-hj9cf5ds2h 23 дні тому +2

      新しいやり方おしえて~

  • @user-tp8ld4pl8r
    @user-tp8ld4pl8r 25 днів тому +25

    fc本部で経営に絡んでいるけど、今の値上がりは異常だよ。
    まずは、ガソリン代どうにかしないと高騰は止まらない。岸田いつトリガー条項だすんだ?

    • @ko_arutsu
      @ko_arutsu 25 днів тому +3

      日本は石油安いけど

    • @user-tp8ld4pl8r
      @user-tp8ld4pl8r 25 днів тому +3

      @@ko_arutsu いやいや、今日現在で68位ですよ?それで安いは理屈に合っていませんよ。先進国の中では安い方ですが。
      そもそも、低成長やデフレが関係してきていてこんなに物価上昇と見合ってないのだから、トリガー条項は必須事項ですよ。

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e 25 днів тому +1

      補助でガソリン代を無理やり安くしたところで戦争と円安が相まって輸入コストが莫大であることには変わらないからなぁ。
      結果それは日本の誰かが肩代わりすることになるので長期的にはいい方法だとは思わない。
      輸送業者等の要所以外はガソリン代は高いままにしておいた方が国全体で見たら得すると思うけどね

    • @user-iz6kd2mg8b
      @user-iz6kd2mg8b 6 днів тому

      @@user-uc5ui8dc9e無理矢理?半分近く税金で消費税で二重課税している現状の方が無理矢理だろw
      こういう認知が歪んでいる人は情報リテラシー終わってると思うんだが普段何を見てるんだ?

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e 6 днів тому

      @@user-iz6kd2mg8b
      税金の無駄だからガソリン補助無くすべきって言ってるんだが君は何に対しての反論なんだ?

  • @RR-ft6wt
    @RR-ft6wt 25 днів тому +1

    クオリティ云々はあるものの、基本的にはコンビニいけば150円~300円付近で買えますよね

  • @user-ju1qj3pv6b
    @user-ju1qj3pv6b 25 днів тому +18

    小澤会長やん…。
    「テッペン獲ろうか」読みました🤗

  • @user-ku7ng5ks9w
    @user-ku7ng5ks9w 25 днів тому +56

    大企業が下請けをいじめるからである。
    トヨタが過去最高益を出しているのであれば、トヨタの下請けも過去最高益を出さなければおかしい。
    トヨタの過去最高益は下請けの利益を搾取した結果である。
    どの業界も同じ事が起きている様に感じる。

    • @moemenko
      @moemenko 25 днів тому

      合併を繰り返して規模を拡大した日鉄は、トヨタと強気の価格交渉をした結果、業績好調ですね
      ホンダの部品メーカーは日立アステモとして再編されました
      30年コツコツもの作りをしているだけではお金は稼げません

    • @gorogori
      @gorogori 25 днів тому +2

      トヨタってほぼ国営みたいなもんなのに民間面してるの謎よな

    • @user-uk9he7rj8i
      @user-uk9he7rj8i 20 днів тому +1

      @@gorogori何言ってんの??www

    • @jo2epi527
      @jo2epi527 19 днів тому

      1年以上待たないと新車買えないのに過去最高益て

  • @seimei.simisimi
    @seimei.simisimi 25 днів тому +36

    安いから客が来る
    だったら負けるのは仕方ない
    値上げしても客が来る店は来る

    • @user-ug9wp4bw2m
      @user-ug9wp4bw2m 25 днів тому

      自分の店だけが値上げしてるんじゃないからね?周りの店も値上げしてるんだから
      競争に負けた事をこの店主は値上げのせいにしてて凄く女みたいに女々しいよね?

    • @yukin9335
      @yukin9335 25 днів тому +1

      そういう層をターゲットにしてるかつ、都心部を中心とした地域ならそれで良いと思います。

    • @user-ne7zo4di3k
      @user-ne7zo4di3k 25 днів тому +8

      地域性と、大概そういう店は一回行ったら行かなくなる。
      だから、流行ってるように見えて意外とすぐに消える。
      細くながーく商売する方が良い地域もある。
      そんな簡単な話じゃないんだよ。

    • @Merloter
      @Merloter 25 днів тому +2

      同意。値段しかウリがなければいつか潰れるのは仕方ない。別にパン屋だけじゃない。

    • @user-uq1kz9ic5g
      @user-uq1kz9ic5g 24 дні тому +1

      具体的にそのお店はどこでしょうか??

  • @satominn-xz8ed6xb1k
    @satominn-xz8ed6xb1k 25 днів тому +4

    パン屋さん多い地域に住んでますが、どこも値上げされてます。
    クロワッサン180円だったのが、230〜280円程に。
    どうしても購入頻度は下がっちゃいます😢

    • @user-wf3zq1ih9o
      @user-wf3zq1ih9o 18 днів тому +1

      日常的に買うものが、たまの贅沢に変わってしまう

  • @user-gd7ue2pp8r
    @user-gd7ue2pp8r 25 днів тому +19

    逆にこのタイミングで値上げしないでどうする。
    みんな仕方ないよねって納得してくれるよ。

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e 25 днів тому +2

      で、ラーメン一杯1000円にしたラーメン屋は速攻潰れてたね

    • @user-xy2ci2qm5b
      @user-xy2ci2qm5b 22 дні тому

      庶民の中でこれの値段の許容範囲はこれくらいだよねってのが決まってるからね。コンビニのツナマヨおにぎりが200円になっても買う?

  • @user-fr1de8ny8m
    @user-fr1de8ny8m 19 днів тому +3

    妥当な値段だと思ってるのに「高い」と言われたならその人はお客じゃないのよ。
    それでも買う人がお客なの。

  • @bakikinman
    @bakikinman 25 днів тому +2

    従業員の給料を下げたり上げられなくして、販売価格を維持するような経営者の元では働けないし。自分はそういう経営者にはならないぞという気持ちで頑張っている。

  • @DNK55598
    @DNK55598 24 дні тому +1

    そう、価格の据え置きは必ずどこか、誰かに皺寄せが行くんよ

  • @sw-tr2bz
    @sw-tr2bz 25 днів тому +47

    値上げをしない理由が全然意味わからなかったんだが私だけか?

    • @ky__fishingoutdoor
      @ky__fishingoutdoor 25 днів тому +14

      私も意味わかりません。
      そういう意味わからない、が日本全体、日本人全体に染み付いてるんだと改めて感じましたよ。
      結局なぜ値上げをしないのか皆んなで意味わからない。
      どうしていいか分からない国民に成り下がってしまった。。

    • @jn0802
      @jn0802 25 днів тому

      あなたたちだけでは?
      実際ラーメン値上げして売上さがって倒産してる会社沢山あるんじゃん

    • @user-di8tr5ti9d
      @user-di8tr5ti9d 25 днів тому +8

      値上げしない理由を無理矢理絞り出した感じ

    • @jn0802
      @jn0802 25 днів тому +3

      あなたたちだけでは?
      値上げしたら別に食べなくてもいいラーメンみたいなものは食べに行くなって潰れるよ。
      gwに海外行った日本人の多くが、食費を浮かす為にパンや即席麺を持って節約したってニュースあったでしょ。
      つまり、インフレっていうのは美味しいけど体力があまりない小さな商店が潰れていって大企業しかのこれない社会になっていくんだよ

    • @user-or1oz2qj7u
      @user-or1oz2qj7u 25 днів тому +14

      ​@@ky__fishingoutdoor主語がでかい。値上げしないのは商品にその価値がないから。それだけ。

  • @user-0123smakty
    @user-0123smakty 24 дні тому +10

    メディアでガンガン原材料の値上げ報道してほしい。俺の店はそのタイミングで値上げしたから事なきを得たけど、今から値上げするのは厳しい。

  • @user-qu9uz4hl5p
    @user-qu9uz4hl5p 25 днів тому

    そうなんだよなぁ・・・この議題に小澤さんは適任だね

  • @nao7979
    @nao7979 21 день тому +2

    値段が高いこともだけど、稼ぐことが悪と思う人が多いように思う。
    本当によくできた社会主義だと思う。

  • @sshiba8319
    @sshiba8319 25 днів тому +5

    タピオカ1杯700円は喜んで払うのにパン30円の値上げに悲鳴を上げるのが私たちです

    • @user-jq4gx7go8c
      @user-jq4gx7go8c 25 днів тому

      パンは毎日、タピオカは年に数回だからでは?

    • @youcube326
      @youcube326 16 днів тому

      頭悪すぎ

  • @kore.yotaro
    @kore.yotaro 25 днів тому +4

    パン屋は別の会社の傘下に入るとあったけど、無職になるんだったら値上げしてただろうね。
    つまり、他社の傘下になる方が値上げするより美味い話だから「値上げできなくて…」と弱者ぶってんじゃないのかね?

  • @mogela2875
    @mogela2875 25 днів тому

    うちは3割くらい上げたな、BtoBなので値上げで取引を止める取引先は遅かれ早かれ継続できなくなるでしょうから減収増益にしてなんとかやっています・・・個人的には楽になったので良かったかな

  • @user-se3hh5qx1v
    @user-se3hh5qx1v 25 днів тому +1

    自分でパンを焼くことがあるんだけど、種類ごとに焼き方も手間もかかるので、すごい労苦です。
    こういう店は値上げをしてもらっても無問題。ただ、意味不明な高価格や、怪しげな値上げをする店も多い。

  • @hirokato6745
    @hirokato6745 25 днів тому +3

    買う=応援

  • @ShiroKuro-eq9rm
    @ShiroKuro-eq9rm 25 днів тому +3

    パン屋でパンを買うこと自体が「贅沢」なので値段あがっても買いますよ。
    実際おいしいところはリピートしていますね。

  • @user-ig4ui4yy3r
    @user-ig4ui4yy3r 25 днів тому +2

    値上げが悪いのではなく、人件費コストカットが悪

  • @user-nb3vu4gi1o
    @user-nb3vu4gi1o 25 днів тому +16

    価格転嫁出来ないのは下請けの社長の企業努力が足りないからだと、
    ゲストで呼んで公開処刑かのように攻撃してた番組がどこかにあったよなー。

    • @user-qu9uz4hl5p
      @user-qu9uz4hl5p 25 днів тому +11

      あれは金髪のおやじが自己責任論展開したのが悪かったねえ

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 24 дні тому

      ​@@user-qu9uz4hl5p
      金髪おやじってたまに令虎屋コレに出てる人?

  • @yy-ce8zm
    @yy-ce8zm 25 днів тому +13

    小澤さんも沢山の従業員を抱える社長だからどーやってやりくりしていくかを常に考えてる方だしやはり考えていくと怖いとハッキリと言えるんだろうな。

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 24 дні тому +1

      建設業は、事業幅を広げるのは良いけど、その為の設備投資なバカにならないぐらい掛かる。
      だから、特殊重機の中古販売・修理に手を広げた。

  • @murachan123
    @murachan123 25 днів тому +56

    値上げせずに「客が来なくなるから」と決めつけて店を閉めるのは意味がわからないので何か他に理由があるのかなと勘繰ってしまうけどとりあえずパンは美味しそう

    • @user-jn7wc1jx2b
      @user-jn7wc1jx2b 25 днів тому +6

      小さいお店で飲食の経営やってる人なんて自己満足だと思うけどね
      お金稼ぐことより、お客さんの喜ぶ顔が見たいとか
      それが実現出来ないなら、あっさりお店を閉じるみたいな

    • @user-nr3dd8hw9g
      @user-nr3dd8hw9g 25 днів тому +2

      まぁ別のことするのでしょう

    • @user-iz7ud8kh4e
      @user-iz7ud8kh4e 25 днів тому +7

      店長の見た目、肉体労働者で若く見えるけど、ハゲてるし数年で引退を考えていたんじゃない? 閉店を前提に考えると、値上げして、お客が少なくなって閉店するより、地域に愛される人気店の状態で閉店したいと思う気持ちが分かる。

    • @user-ug9wp4bw2m
      @user-ug9wp4bw2m 25 днів тому +3

      元から客が少ないんだよ!
      潰れる理由を値上げのせいにしてるだけ
      自分のお店だけが値上げしてるんじゃないんだよ!

    • @yukin9335
      @yukin9335 25 днів тому

      値段を上げずに他が潰れてくれれば数も売れて生き残る側。
      値段を上げれば上げてない他にいかれて潰れる側。
      2択なんじゃない?経営者も生活かかっててバカじゃないから。

  • @chiplove9720
    @chiplove9720 21 день тому

    小澤さん、メチャ良い質問❗❗
    そして、重みのある自社の話❗

  • @user-qy8ms4zt4b
    @user-qy8ms4zt4b 24 дні тому +2

    日本以外の先進国がこれだけ物価上がってるんだから、日本も少しずつ値上げしていかないとますます安い国になってしまう。

  • @poipoi26
    @poipoi26 25 днів тому +14

    飲食店です。
    個人で12年してますが
    始めた時は
    例えばノドグロ。1尾2千円強で買えたから売値は半分で2500円。
    今は買値が6000〜10000円。
    今の売値は片身5500円。
    お客さんもずいぶん減った。
    売り上げ下がるわ税理士さんには減価率言われるわほんと大変。
    方向見失ってます😭

    • @nikutubo
      @nikutubo 24 дні тому

      のどぐろ回転寿司で食べたけどまずかった。120円の価値はない

    • @user-bu8et3yg5u
      @user-bu8et3yg5u 24 дні тому +1

      去年6月に元旦に被災した輪島でノドグロ食べましたが、正直値段に対してこんなものかという印象でした。
      値段だけが上がりすぎてますよね。

    • @user-ul6tj2yh9f
      @user-ul6tj2yh9f 24 дні тому +2

      すれ違いコントしてて草

    • @user-qx7wu9hh2x
      @user-qx7wu9hh2x 23 дні тому +1

      お客さんは減価率とか知らないから好き勝手言って離れていくから値上げばかりしてると文句を言う人が必ずいるので対応が大変です。TikTokで名古屋のパン屋を無許可でパン屋の評判を落とす動画を拡散して炎上させたがまだ消してないから個人店はリスク管理が難しい

    • @poipoi26
      @poipoi26 23 дні тому

      @@user-bu8et3yg5u
      石川産のノドグロは10年前からキロ9千〜1万くらいはしていました。
      当時から飛び抜けて高かったです。
      豊洲にいくとキロ2万くらいになっちゃうんだと思います。
      その値段で売れるから値段が下がらない。
      いいものは供給できる数がないので値段は下がらない。上がっていく一方。
      和食ブームに円安が拍車をかけ高い値段で海外に需要も高まってます。
      値段に合ってないというのはごもっともだとおもいます。
      石川で高級なノドグロを食べて楽しい贅沢な時間を過ごせた。
      そう思うのがいいかもしれませんね。

  • @user-hs8qg5mz2j
    @user-hs8qg5mz2j 25 днів тому +39

    企業が安く安く安くってなってしまってるのは、消費者が安く安く安くってなってるから…

    • @highfive1702
      @highfive1702 25 днів тому +11

      消費者が安く安く安くってなってるのは企業(経営者)が安く安く安く(労働力)ってなってるからでもある
      まさに負のスパイラル

    • @user-di8tr5ti9d
      @user-di8tr5ti9d 25 днів тому +1

      @@highfive1702 それがデフレ インフレさせて物価を上げ従業員の給料バンバン上げていこう!

    • @yukin9335
      @yukin9335 25 днів тому +3

      大企業は安く作り耐えられる。が、個人は安く作ると耐えられず潰れる。ある程度潰れ切ったとこで大企業は自分の世界かのように君臨し値上げしながら様子見でも良いし、そのまま安いパンを作り続けて数売れても良い。
      こういう事もあって国民全体に金が回る事を良しとしない大企業様がいるのだろうと思う。
      皆に金が回ってパンなどの嗜好品をバンバン買える様になれば、起業する人も増え、2世3世のおぼっちゃんは儲からなくなるのでは?と献金で政策を買っている。

    • @kanakana3484
      @kanakana3484 25 днів тому +1

      何年も前から流れ的に大企業中心になるって言われていたのに対応出来てないのは…経営者というか時代の流れじゃないかな〜?
      ついていけなきゃ会社は持たないだろうし
      生き残りをかけた競走に負ければ潰れるだろうし仕方ないんじゃないかな〜?
      それを理解して事業運営してるだろうから
      リスクヘッジしてるんじゃないかと冷たいかもしれないけど感じる。
      海外に住んだりもしたけど日本って物価は充分安いし、今以上に安くは無理なんじゃ…

    • @yukin9335
      @yukin9335 25 днів тому

      @@kanakana3484
      政治的観点から日本企業の成長も理由に消費税スタートしたのをなんとなく覚えていますが、成長したいどころか、ここまで党への献金でウィンウィンなりまくっているとは思わなかった。裏金効力をもった献金などなくしてしまえとも思うほどに。
      新しく企業に挑戦した個人の外食産業はともかく、昔から基盤があり土台がしっかりしていたはずの個人外食企業も潰れていくのは、庶民の外食回数が明らかに減っている。地方行ったら飲み歩きすらしてるしてる人が減ってます。
      私はここまで大規模に商売が出来なくなってきたのであれば、政治でどうにかせねばならないと思ってます。

  • @user-hj8bc6pz4n
    @user-hj8bc6pz4n 25 днів тому +1

    徒歩10分圏内に何件もパン屋があるとか、店が多過ぎ
    客としては選択肢があって嬉しいけど
    もっと、パン屋の少ない場所に移転した方が売れると思う

  • @user-ib4xx7xt5m
    @user-ib4xx7xt5m 21 день тому +1

    少し値上げして失敗したときのリスクが重いということだろうか。
    たしかに急に売れなくなってとんでもない負債をかかえる可能性はあるか。

  • @user-ww2rt4bb7e
    @user-ww2rt4bb7e 24 дні тому +9

    物価上昇率に対して賃金の上昇率が追いついてないので、値上げは簡単じゃないですね

  • @user-vp3pq6gr6p
    @user-vp3pq6gr6p 25 днів тому +57

    20~30円ずつでも値上げしてけばいいのに。
    客だってこのご時世値上げなんて理解してるって。
    値上げしたくないのは経営者のエゴでしかないでしょ。

    • @MN-es1do
      @MN-es1do 25 днів тому +10

      簡単に言うけど実質賃金が下がってる局面の値上げは生産量を減らさないといけないから見極めが難しいんですよ。生産量を減らすなら雑給費を下げないといけないんで。

    • @user-ug9wp4bw2m
      @user-ug9wp4bw2m 25 днів тому +6

      この経営者は自分の実力不足で客離れ起こしてるのに値上げを言い訳にしてるだけ!
      10年前のパンは大体120円位だったのにも関わらずこの店当時から200円近くのボッタクリ価格で売ってた
      元からボッタクリ価格で売ってたから材料費の値上げに大しても痛くも痒くもないはずなのにね!ただ客が少なくなったから潰れただけだと思う

    • @user-ku2so3ke5w
      @user-ku2so3ke5w 25 днів тому

      @@user-ug9wp4bw2mなんか言い方が性格悪いな

    • @AsabaManabu
      @AsabaManabu 25 днів тому +5

      ⁠@@user-ug9wp4bw2m
      手軽な価格で食べてもらいたいって言っておきながら、開店当初は高いって言われてたみたいですね

    • @user-hj9cf5ds2h
      @user-hj9cf5ds2h 23 дні тому +1

      現実は値上げした鳥貴族は客減ってやばいことになってますよ

  • @izukou1518
    @izukou1518 25 днів тому +1

    今回だけではなくて今後も値上げそすることが定期的に予想されるわけで、そのたびに頭を悩ませるのがイヤで辞めたんだろうね。

  • @user-hr1eb2zr8w
    @user-hr1eb2zr8w 22 дні тому

    値段上げても、買ってもらえる魅力を作ればよい。それがウィンウィンだと思うし、だからこそ継続するです。どちらかに偏るのも良くない。

  • @user-le9db9lj6y
    @user-le9db9lj6y 25 днів тому +17

    面白いのがデータバンクが底の浅い会社として如実に出ている所
    叩き上げの経営者の前でシドロモドロのどっかで聞いたようなコメントしか出来ない

  • @user-sr7li2bh5g
    @user-sr7li2bh5g 25 днів тому +2

    小澤会長が出演していらっしゃる!

  • @user-zn7zv1cd2s
    @user-zn7zv1cd2s 24 дні тому +1

    企業努力云々の前に消費者がお金がないので、財布の紐が硬くなり優先順位が厳しくなるのは当然。

  • @user-vy9xg8cl9c
    @user-vy9xg8cl9c 25 днів тому +1

    個人的には、経営が苦しくても値上げできないなら潰れるというのが正常な判断だと思う。
    それができないのはなぜなのか、心情的なものなのか制度的なものなのか、そのあたりをもっと突っ込んだ話をしてほしかった。

  • @yukiyahata7853
    @yukiyahata7853 25 днів тому +8

    付加価値のない製品って「値下げ🟰努力」としか言えないよなぁ

  • @user-sw3qv7iq4d
    @user-sw3qv7iq4d 23 дні тому +11

    安さが正義で業界内で安さのシバき合い対決をせねばならない構図なのがもう、、、
    これからの時代は安い事を持ち上げちゃいけないよね。

    • @user-xy2ci2qm5b
      @user-xy2ci2qm5b 22 дні тому

      賃金が上がってないんだからしょうがない。

    • @user-fr1de8ny8m
      @user-fr1de8ny8m 19 днів тому +1

      いや、高級パンの話もしてたじゃん。安くないと売れないなんて味が不味いか経営不向きのどちらかだよ。

  • @user-ly6kk5tq9h
    @user-ly6kk5tq9h 18 днів тому +2

    値上げは、恐怖に打ち勝つ努力です。同じ経営者として相応の値上げは当たり前に行うべきかと。
    人件費の高騰、物価の高騰、
    値上げせずにやっていけるはずがない。

  • @mozumukade5784
    @mozumukade5784 25 днів тому

    デフレマインドがほんとダメよね。インフレ時に値上げして利益確保して賃上げしてかないとね。海外と比較してもインフレは抑えてるけど

  • @user-qn2co1iz5f
    @user-qn2co1iz5f 25 днів тому +10

    日本そのものが想像以上に貧乏である事を、国民全員がもっと早く気付くべきだったな。堀江さんとか西村さんとか、警鐘してくれていたんだろーなー、多分。

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 24 дні тому

      安いものを求める傍らで貯金に必死だからね

  • @gorogori
    @gorogori 25 днів тому +3

    でも経営をする判断と決断をしたのは間違いなく当人でしょ?
    大人なんだから泣き言ばっかりいってもしょうがないやん😅
    値上げしたいならしなさいよ
    客足遠退くを恐れて値上げしたくないならしなければいい
    のね
    デフレ下なのは日本人みんなそうだろ
    それでも適応して上手くやってる人もいるわけで

  • @kazzniwansky1770
    @kazzniwansky1770 24 дні тому +1

    全部を一律に値上げせずに、客寄せに安く置いておくものと値上げしても売れるものをしっかり考えるべきだと思う。原材料費も安いもの高いものあるはずなのでその辺しっかり考えればどうにかなると思うんだけどなぁ。。

  • @kmk1196
    @kmk1196 25 днів тому +18

    努力で価格維持出来なければ値上げしていいんじゃないの?
    何で商売止めるのか意味が分からない

  • @user-qh5ei7tb7e
    @user-qh5ei7tb7e 24 дні тому +8

    自分も飲食店をやってますが、原価率上昇の分だけ値上げすれば良いと言われるが、世間の皆さんの可処分所得が減っている上財布の紐も顕著に締まっている昨今、実際値上げするとその分ちゃんと客足は減る。実際値上げ前と後では利益率は変わらず経営は結局苦しいままです。
    さらに客足が減ると常連同士のとりあえずあそこに行ったら誰かいてワイワイ楽しめるという空気が少なくなり常連さんの客足も減る
    結局お店もお客さんも双方良いことないんですよね
    なのでとにかく政府には世間の可処分所得を増やすために減税なりトリガー条項を発動するなりしてもらわないと

  • @Roq333
    @Roq333 25 днів тому +27

    10年も値上げしないこと自体が異常

    • @user-dk4rg6fh3c
      @user-dk4rg6fh3c 25 днів тому +6

      @@user-gm3ee3mh5q それで潰れてりゃ世話ないな

    • @yukin9335
      @yukin9335 25 днів тому +2

      30年も賃金上がってないからね。これ以上上げたら他の食べ物にいったりするのかもしれない。
      もしかしたら、企業は中小企業が潰れて自分達が中小企業からできる様に考えているのかも、、、しれない。
      例えばマックとか個人でマック作ろうとしてもあの値段でできんし。競争相手いなくなったら多少値上げしても比較する対象がいないから余裕で値上げできるでしょうぬ。

    • @user-xy2ci2qm5b
      @user-xy2ci2qm5b 22 дні тому +1

      賃金は上がらずに取られるお金は増えてるからね。
      年収700万円の人の手取りは20年前と比べて50万円も減ってるからね。

    • @yukin9335
      @yukin9335 22 дні тому

      @@user-xy2ci2qm5b
      1000万以下とは断言できないが、1000万以下位の庶民の使えるお金が全体的に減って、超富裕層の少ない人達の金が増えてる構造だと感じる。
      だから外食などの人間1人1人が消費する様な産業が衰退していってそれに関わる産業も衰退している。一部の者たちの利益を追求し貧富の差が広がるから国内経済が回らない。
      出回る金は変わらないとしても、人口が減ってる分1人1人の所持金は増えてもおかしくない状況の中、これがおこると今後予想より少子化が大幅に加速し、国力を戻そうとしても強制で子供を産ませる政策を打たないといけない事態になりかねないので、今のうちに子育てに金が全くかからない位の政策はやっておかないとマズいと思う。それでも効果が100パー得られないという所まで来ているのかもしれない。本当にマズい状況だと地方住みな私は肌感覚で感じてます。

  • @masanobu-kujo
    @masanobu-kujo 25 днів тому +1

    このパン屋さんに対しての話ではないけど、会社経営がきびしいのは理解できる。
    材料費の高騰、光熱費・会社の所有する車両のガソリン代、ほんと大変だと思う
    だけど、その大変さは従業員の生活にも当てはまっていて、
    賃上げされないと本当に苦しい生活になっている。
    経営者の値上げに対する考えも理解はするが、従業員の賃上げのために、従業員の生活を守るために
    値上げをしっかりするべきだと思う。それが出来ない会社は潰れるしかないと思う。

  • @nanananamnan
    @nanananamnan 25 днів тому +1

    もう値上げしてもらいましょ

  • @user-vt8gx1dm5i
    @user-vt8gx1dm5i 24 дні тому +3

    小澤さんが出てるから久しぶりに見た

  • @mararatango
    @mararatango 25 днів тому +3

    小澤さん!!
    注目されてますね😄

  • @user-ke8xu1ki4h
    @user-ke8xu1ki4h 25 днів тому

    どの業種も資本力がある所だけが一人勝ち

  • @user-zu1dx2qy8l
    @user-zu1dx2qy8l 24 дні тому

    材料費高騰で値上げしない選択だと自然淘汰されてしまう。辞めるのであれば仕方ない。

  • @user-se4cv7rv7b
    @user-se4cv7rv7b 25 днів тому +35

    アナウンサーさんの質問が酷すぎる...なんだ倒産は経営者のせいとか失礼にも程がある

    • @user-ug9wp4bw2m
      @user-ug9wp4bw2m 25 днів тому

      元からこの店ボッタクリ価格で売ってたから材料費が5割程度上がっても何の影響もなかったはず!ただ単に客が少なくなって閉店しただけなんだよ!

    • @masamori8969
      @masamori8969 12 днів тому +3

      同じこと思いました!
      失礼すぎます!
      話に割って入って、あの頭の悪い質問がなぜ堂々とできるのか不思議でした。

  • @takahiro00s5014
    @takahiro00s5014 25 днів тому +16

    パン職人としては優秀かもだけど、経営者としてはダメだったんだな。

  • @user-mf5cp2pc4w
    @user-mf5cp2pc4w 12 днів тому +1

    スーパーコンビニのパンは大量生産で安いから、町のパン屋はきついよね

  • @user-yk7is4ns1d
    @user-yk7is4ns1d 13 днів тому +1

    ふつうに儲かる値段だと「高い!買わない!」ってなっちゃうからなあ

  • @premiumjinkoshiba
    @premiumjinkoshiba 24 дні тому +6

    造園会社社長です。
    毎年毎年、値上げしてますよ。
    ドンドン物価上がってますので
    同時に便乗して値上げしますので、かなり売り上げも利益伸びました^_^ありがたいです。

    • @user-ds2ls4hj9o
      @user-ds2ls4hj9o 16 днів тому

      社員さんに独立されて価格下げられお客さん取られてとならんように気をつけないといかんですね。
      経営は調子の良い時ほど気を引き締めないといけないと日々思います。

  • @naokinghe
    @naokinghe 25 днів тому +16

    会社やってますが、需要があれば高くても仕事は来ます。原価が上がって値上げせざるを得ない状況なら値上げするのは当然。お客さんのことを思い、価格で努力するのは自由ですが
    会社として成り立たなくなるのであれば本末転倒。また、同業他社との価格競争はある程度仕方ないですが、価格破壊をしてまで仕事を取ろうとすると自社だけではなくその業界すら自ら潰すことになる。自分たちの仕事の価値を下げてまで仕事を取ってもそれこそ、仕事のために仕事をしているだけになる。

    • @user-zy5gn2mw2v
      @user-zy5gn2mw2v 25 днів тому +3

      今回パン屋ケースをベースに話されてる訳だけど、リーズナブルで美味しいから愛されていたお店
      安い美味しいが需要の部分。値上げするって事は安い部分の需要を切り捨てて、味や付加価値で対策していかなければいけないとおもうのですが
      高級志向のパン屋さんは撤退が相次いでるって事実がありますし、物がパンだけに付加価値ってのが難しい
      値段もパンにこれだけ出すなら、違うもの食べるよね。って消費者側の選択から外れてしまう事もある中
      経営者目線で何が出来るとおもいますか?

    • @user-jy7hm8zm6c
      @user-jy7hm8zm6c 24 дні тому

      業界や商材によって全然違うと思いますよ。付加価値つければ〜はその通りですけど、どんなものにでも当てはまるわけではないと感じます。消耗品や食料品は特に。

    • @naokinghe
      @naokinghe 24 дні тому

      @@user-zy5gn2mw2v >値段もパンにこれだけ出すなら、違うもの食べるよね。って消費者側の選択から外れてしまう事もある中
      パン以外の選択肢も値上げしているので同じことです。
      簡単に言うと経済はデフレからインフレになっているんですよ。
      ​>経営者目線で何が出来るとおもいますか?
      繰り返しになりますが、原価が上がって値上げせざるを得ない状況なら値上げするのは当然。お客さんのことを思い、価格で努力するのは自由ですが会社として成り立たなくなるのであれば本末転倒。

    • @naokinghe
      @naokinghe 24 дні тому

      @@user-jy7hm8zm6c
      >消耗品や食料品は特に。
      消耗品でも食品でも原料が上がったら値上げするのは当然です。商売の基本中の基本です。原価90円の物を100円で売っていたのに原価が99円になったのに100円で売る意味はないですよね。ありとあらゆる原価が上がるということは経済がインフレになっているということです。
      消耗品だろうと食料品だろうとそれに拍車をかけて運送業界の動きですべてにおいて運送料が上がっているのに基本的な価格を値上げしないと成り立たないでしょう。
      >付加価値つければ〜はその通りですけど
      そのようなことは言っていません。

    • @naokinghe
      @naokinghe 24 дні тому

      @@user-zy5gn2mw2v
      >値段もパンにこれだけ出すなら、違うもの食べるよね。って消費者側の選択から外れてしまう事もある中
      ありとあらゆる原料が値上げされていますよね。これって簡単な話、経済がインフレになっているんです。
      ですので他の選択肢だって値上げされてるんです。
      >経営者目線で何が出来るとおもいますか?
      繰り返しになりますが、原価が上がって値上げせざるを得ない状況なら値上げするのは当然。お客さんのことを思い、価格で努力するのは自由ですが
      会社として成り立たなくなるのであれば本末転倒。デフレ経済からインフレ経済にシフトして貨幣価値が変わって、販売に至るまでのコストが増えているんですから値段が変わるのは当たり前です。100円で買えていたものが貨幣価値が下がって150円出さないと買えなくなっているんですよ?そんなマクロ経済の流れを企業努力でどうにかしようなんて無理です。よって、原価が上がっているなら値上げは当然。デフレマインドから抜け出せずにいる人が経済からも置いて行かれます。

  • @uasettyyu26553
    @uasettyyu26553 25 днів тому +1

    デフレマインド脱却しようにもそもそもの元手がない日本人ばかりで適正価格がどうだの余裕がない。思いきってベーシックインカム導入してその代わり価格転嫁よろしくでないと無理

  • @user-yz1mu5lf4h
    @user-yz1mu5lf4h 25 днів тому +2

    ここのパン屋さんは現段階で1回は値上しても変わらず売れるけど、でもこの先ずっと個人として月2ぐらいで毎回値上していかなけばいけなくなるから廃業して大きい倉庫をたくさんあり備蓄量とか個人では無理ないろいろ力がある大手の傘下に入った方がいいという決断なんだよな。
    あとこのアナウンサー今すぐ辞めて何でもいいから誰にも頼らず起業してみればいいその時にどれだけ愚かな進行したかわかるから。

  • @user-ih8sm2nn3p
    @user-ih8sm2nn3p 25 днів тому +24

    安かったから売れてたっての受け入れられないんだろうな。

    • @user-dk4rg6fh3c
      @user-dk4rg6fh3c 25 днів тому

      @@user-gm3ee3mh5q だからこそ分けわからん・・・

  • @aberu8862
    @aberu8862 25 днів тому +24

    不思議で仕方ないけどお客様に申し訳ないから値上げしないってもはやそこが時代遅れ。原材料名上がったらタイムリーに上げる。それでお客様にこなくなったら貴店の実力不足。そこの味に一定ファンがいれば深刻さはないかと。。、店の忙しいは結局常連様が回すから。自信もって値上げしよ!

    • @user-ug9wp4bw2m
      @user-ug9wp4bw2m 25 днів тому +2

      仕入れ額が高くなって値上げしてるのはこの店だけじゃないからね!潰れる理由を実力不足て競争相手に負けただけなのに物価のせいにしてるだけ

    • @yukin9335
      @yukin9335 25 днів тому +4

      実力不足はある店もあるだろうが、住んでいる地域で時給も違えばパンに対して払おうと思う金額が違いますよね。
      極端な話、ニューヨークでパンが1000円だったら買います?1000円の価値のある物だったら中には買う人もいるでしょうが、大半は買えないのではなく、米や和菓子、ケーキなどの代用品を買う方向に行くと思います。単に実力不足だけが問題じゃないと思います。
      人件費に振るから皆10%アップするというのは、収入も10%あがる可能性が高いから良い物価高だが、この場合は輸入コストだけが上がり収入は変わらない、又は減るという悪循環物価高なんだよな。

  • @user-do3eo4hb6j
    @user-do3eo4hb6j 25 днів тому +1

    大企業だって統廃合を繰り返し生き残ろうとしているのに、中小企業や個人経営がそれをやらなければ倒産は当然の事だと思います。せめて、小企業や個人経営は統廃合して中企業を増やすべきだと思います、企業の数が減れば他に頼む事が出来なくなるから下請けイジメは減るのではないかと思います。

  • @tommyaugust6500
    @tommyaugust6500 24 дні тому

    ガチで国内自給率をあげる練習しとかないと10年後は局所的にスラム化してそう。
    でも関東なら強気に値上げして半年様子をみてみてもいい気がします。。

  • @user-mb5wv7hv9b
    @user-mb5wv7hv9b 25 днів тому +10

    経営者のせい ×
    消費者のせい ◎

  • @user-iz1ui2qb6w
    @user-iz1ui2qb6w 25 днів тому +6

    賃上げ➡️物価上昇は理想だけれど、海外の状況みても物価上昇➡️賃上げで追い付くしかないでしょ。
    こういう討論で日本は貧乏になった話が必ず出てくるけどなんの意味もない。

  • @user-sm1kx4bw8b
    @user-sm1kx4bw8b 25 днів тому +2

    実際大手輸出企業の賃上げが良いだけで中小企業特に円安メリット無い企業の賃上げなんて数百円から数千円程度。
    本日出た実質賃金(3月分前年比)は2.5%減。
    中小企業で働く国民からしたら物価だけ上がって賃金が追いついてないんだよな。デフレマインドはダメだが現実は厳しい。

  • @user-pq8gj2ov2v
    @user-pq8gj2ov2v 2 дні тому +1

    値上げが心苦しいから閉店する…
    どう言うこと?元々辞めようとしてたんじゃないの?って思ってしまう
    値上げすりゃいいじゃん
    客に悪いから閉店って逆に客のせいにしてね?
    って単純に思いました
    そんな単純じゃないんだろね

  • @user-oo6ov6ww7f
    @user-oo6ov6ww7f 25 днів тому +5

    価格は需要と供給のバランスで決まるのは世界の常識。安く消費者に提供するのが美徳っていう考え方は日本でしか通用しない。

  • @user-hj2fq1ty7o
    @user-hj2fq1ty7o 25 днів тому +17

    倒産したパン屋数のデータどこの範囲なんだよ。日本で35だけなわけないと思うんだけど。東京だけでも絶対それ以上潰れてると思うし。

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 25 днів тому

      板橋区限定とか?

    • @chakichaki6135
      @chakichaki6135 25 днів тому +2

      帝国データバンクなどの会社っていうのは、官報・裁判所その他諸々で、自社で収集できる情報源から調査したサンプル数に過ぎない。
      実数とは違う、あくまでサンプル数としての時系列評価程度に考えたほうがいい。

    • @isukold
      @isukold 25 днів тому

      あくまで倒産だから、ただ閉店してるだけのところはカウントしてないんじゃない?

  • @Jun-wu6fs
    @Jun-wu6fs 24 дні тому +1

    別に100円のものが一気に500、1000円になるわけじゃないんだから、多少の値上げぐらいしないと経営回らなさそうな気がする。