スバル WRX S4 STI Sport R EX×メルセデス・ベンツ C220d Avangarde ウェット旋回ブレーキ【DST♯147-05】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 лип 2022
  • WRX S4とC220dのDSTファイナルステージ、ウェット旋回ブレーキではどちらかが弱点を露呈することになるのか。清水和夫が両車を痛めつけるかのようにステアリングを切り込み、ハンドリングとブレーキ性能の限界を試す。
    取材協力/SUBARU・メルセデス・ベンツ日本・曙ブレーキ工業
    0-100km/hテストはコチラ
    • スバル WRX S4 STI Sport R...
    100km/h→0テストはコチラ
    • スバル WRX S4 STI Sport R...
    ハイスピードライディングはコチラ
    • スバル WRX S4 STI Sport R...
    ダブルレーンチェンジはコチラ
    • スバル WRX S4 STI Sport R...
    #DST#スバルWRX S4#メルセデス・ベンツC220d
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 99

  • @TheSakuraEspresso
    @TheSakuraEspresso Рік тому +23

    ウェット旋回ブレーキだと、過去の試験動画で出てくるBRZとGTSの二台の方が圧倒的ですね。
    やっぱ車重の軽さか重心かな。ドライのダブルレーンではWRXのが圧倒的に安定しているけれど。

  • @mccmoto2455
    @mccmoto2455 Рік тому +7

    NaviのDST時代からの大ファンです。
    あの頃は誌面から、勝手に想像して食い入るように読んでいましたが、時代の移り変わりのおかげで動画で拝見できることが楽しくてたまりません!
    このテストの映像を観る度に清水先生は一般ドライバーとは違うどのくらいの踏力でブレーキペダルを踏んでいるのか気になります。
    それとブレーキペダルは右なのか左足なのかも。
    自身の緊急時のドライビングの参考に是非ともしたいので、ペダル操作の動画もアップしていただけると嬉しいです。

  • @kkrs0301
    @kkrs0301 Рік тому +13

    最近のこのテスト総じていい結果だしてますよね。破綻するクルマがいませんよね。各メーカーこのテストもやってるんじゃないですか?このテストがメーカーにフィードバックされてればすごくいい事ですね。

  • @user-ox9iw7sr2m
    @user-ox9iw7sr2m Рік тому +9

    ベンツのステアリングボタンについては、海外のレビュアーは総じて旧型のボタン型の方が使いやすい新型は使い辛いと不評だけどな

  • @otoshi8282
    @otoshi8282 Рік тому +19

    前はスバル評価高かったから、車作り変わったんじゃないか

  • @crn-225
    @crn-225 Рік тому +24

    C220dの方は、旋回ブレーキ中、ステアリングを微修正してますね。
    意識的なのか無意識なのか分かりませんが。
    両車を比較してみると良くわかります。

  • @bleubreezing
    @bleubreezing Рік тому +9

    WRXはロバスト性、Cクラスはライントレース性が優れていると感じました。
    トータルで見ると2回目の制動距離が伸びたとはいえ、1回目は内に行き過ぎそうになるから切角を緩めたり、制動距離も50mを切れる性能があるメルセデスは強いと思いました。
    WRXは1回目と2回目で殆ど制動距離が変わらない性能がありますし、潜在能力は日本車の中でかなり高いと感じました。

    • @joekoms4402
      @joekoms4402 Рік тому +3

      スバルのブレーキ性能は本当に素晴らしいと思います!清水さんもその優れた性能は認めているけれど、微妙なフィールの部分で改良の余地があると言っているのだと思います。唯一のネックはATですね。ダイレクトなATを開発したなら世界のスバルに躍り出ると思いますよ。

    • @maceldrad
      @maceldrad Рік тому +1

      BRZのアイシン製ATを、スバル内製と言っていいくらいに仕上げた経験と知見をリニアトロニック(大容量型スポーツリニアトロニック=SPT)へ活かせられれば…

    • @joekoms4402
      @joekoms4402 Рік тому +1

      @@maceldrad そうですね。それでもやはり、スポーツカー系には、CVT派生よりDCTかトルコンATの7速~を望みます。

    • @maceldrad
      @maceldrad Рік тому +1

      @joe koms マツダとトヨタがそれぞれトルコンレスATを開発してきたりと、色々変化の兆しが出てきましたが、スバルもリニアトロニックの先のトランスミッションをどうしていくか。ここ数年で問われる局面かもしれません。SPTの方向性や考え方はDCTを意識している節も感じられますが…

    • @joekoms4402
      @joekoms4402 Рік тому

      @@maceldrad 確かにです。ツインクラッチ=DCTはスタート時のもたつきが唯一の欠点ですが、個人的にはBMW御用達のZF社の8ATが最良だと感じます。AWDとターボの歴史は深いスバルですから、スポーツATの早期開発が成せるなら世界一も夢ではないでしょう。

  • @user-xm4ph9dp7u
    @user-xm4ph9dp7u Місяць тому +1

    スバルはレクサスを超える日本の高級車ブランドになりつつあると思う

  • @bookers4064
    @bookers4064 Рік тому +6

    スバルはドライの時にABS働いてる感じがせず、フルブレーキきいてたから、一見すると良さげですがウェットで滑ると予測されておりますね。私もドライのブレーキングを見て、コレはウェットは怖いなと思いました。
    ハイドロになると思います。
    CはABSきいてる感がありますね!ちょっと品がないけど、Cだから仕方ないかも(笑)

  • @uzumakihimawari8703
    @uzumakihimawari8703 Рік тому +14

    今までスバル車のブレーキはまるでポルシェみたいだとほめちぎっていた清水さんなんだが、今回のS4に関しては全体的に厳しめですね。

    • @tomotaka2416
      @tomotaka2416 Рік тому +5

      メルセデス>欧州車>スバル>ホンダ>外車>国産車>日産
      ゴリゴリの贔屓順があるので致し方ない

    • @seventeensecond5933
      @seventeensecond5933 Рік тому +12

      @@tomotaka2416 過去の実績からこのようなイメージは多少あるでしょうが、
      清水さんがいつもウェット旋回で低めの評価をするのは、
      数値がダメダメなものは別にして、ステアリングを切り始めた時に
      操舵に対しての応答が無いものが多いと思います。
      常々数値は必ずしも評価に直結しないといつも言っていますよ。
      特に旋回ブレーキは、アンダーステアを経験したことがある方は
      分かると思いますが、コントロールできるかできないかで
      事故の回避能力が全く違いますから、その点での評価になるのだと思います。

  • @LEVORGVN5
    @LEVORGVN5 Рік тому +12

    LEVORGでもDSTやってほしいですね。1.8Lモデルで。

  • @user-fy6cs2jm8j
    @user-fy6cs2jm8j Рік тому +28

    C220、褒め千切る準備をしていたものの、やった後なんかそんなに期待通りじゃなかった? 感。
    スバルの時も「日本車」と一括りにしてるけど、彼等がテストした中でも結果が良い車はあるよね。

  • @user-yy5zo9ul8y
    @user-yy5zo9ul8y Рік тому +12

    このテストが一般人が見れるのはとても良いです 軽自動車もやってほしいです

    • @AudienceJPN
      @AudienceJPN Рік тому +3

      ひっくり返るわw

    • @user-fq5hk8zc7y
      @user-fq5hk8zc7y 7 місяців тому +1

      2010年前後の時やってましたよね。25アルトで

  • @eidensan1714
    @eidensan1714 Рік тому +23

    スバルのACCも速度設定ボタン一度押しで5km/h、長押しで1km/h単位で速度設定できるはずですが、それはきめ細やかではないという事ですね

    • @eidensan1714
      @eidensan1714 Рік тому +4

      BMWは知りませんがスバルのACCの場合、まず初めにACCをONにするとその時の速度、例えば63km/hで速度がsetされます。
      次に加速側あるいは減速側のスイッチを押すと65km/hまたは60km/hに設定されます。
      そこからは一度スイッチを押すごとに5km/h単位で速度設定できるので、そもそも1km/h単位の速度設定なんてまず使いません。

    • @eidensan1714
      @eidensan1714 Рік тому +7

      この動画をご覧になったのでしょうか?
      MBはクリック1回で10km/h、スイープで1km/h単位と説明しています。それも標準的ではないという事ですね。
      それならBMWとあなたの中で1km/h単位の操作が標準という事で良いんじゃないでしょうか。
      そもそもそこは論点にしていないため、これでコメントは最後にします。

  • @leclerc30
    @leclerc30 Рік тому +3

    WRXもC220dも前のモデルと比べてライントレース性に優れていて制動距離もそこまで長く無いので、基本的なシャシー性能は上がっている印象。
    全体的にみて、サルーンとしてより快適で実用的なのはC、スポーツサルーンとして研ぎ澄まされているのがWRXなのかなと。快適性とスポーツ性はトレードオフな面もありますから。あとCは軽量だからか、同世代のW223・Sクラスよりも動きが良いですね。

  • @tetuita
    @tetuita Рік тому +9

    ベンツではステアリングを途中で切り増ししてます S4では一定のままでイン側へ これって切り増ししないとアウトへ出た?ってこと?じゃないのかな シロートなんで知らんけど

    • @user-ym8uo2le7p
      @user-ym8uo2le7p Рік тому +3

      動画だと中々感じ取りにくいですが、逆にブレーキ中にフロントグリップの余力が上がって、よりステアリングを切足せる(反対に切り出せない=タイヤのグリップの限界)という可能性もあります!

  • @michielmichie6032
    @michielmichie6032 Рік тому +12

    無音で動画をみるとおもしろいですよ!
    ハンドルの切り方がスバルとベンツで異なるのが分かって、車両がどう動いたか雑念無く解りますから😄

  • @jhy5579
    @jhy5579 Рік тому +3

    メルセデス、ハンドル二段階くらいに分けて切ってるね。

  • @user-ch7bi1vc2w
    @user-ch7bi1vc2w Рік тому +12

    こんにちは☆欧州車と同じ実用域でセッティングする日本車はいつ出てくるのかなぁ?

  • @user-pb7iz5dx8p
    @user-pb7iz5dx8p 2 місяці тому +4

    この人の評価は以前アテンザ とbmwの比較の時、どう見てもアテンザ が優秀な動き方、止まり方してたのに「FRなのにこの動きは立派」みたいなこと言ってbmwに圧倒的な高評価をしてた。
    だから信用できない。

  • @Terrazasmalbec
    @Terrazasmalbec Рік тому +20

    レースの現場やメーカーでのタイヤ開発でプロフェッショナルに生きてきた人の言葉には説得力がありますね。下の方で僻み根性に溢れた書き込みをする人たちとは月とスッポン

  • @0120mac
    @0120mac Рік тому +5

    PRE-SAFEサウンドならないのか

  • @taka7
    @taka7 Рік тому +7

    今だ、ウエット旋回宇宙一は変わらず。

  • @SG-th2np
    @SG-th2np Рік тому +13

    全てのテストを通してCクラスの電子制御は荒いということがよくわかりました。
    Sクラスよりはマシでしたが。
    どうしたんだろうメルセデス。

    • @cando4707
      @cando4707 Рік тому +12

      それでも二人の評価は高い。数字より好みで評価。退場だな。

  • @user-lr4gb2nw2v
    @user-lr4gb2nw2v Рік тому +15

    全体を見ましたけど今回はスバルに対してなんか当たりが強かった?印象です。
    「あくまで自分の感想なのでガチで取らないでください」

    • @bichoraro6435
      @bichoraro6435 Рік тому +2

      いつもスバルには厳しいんですよ。それで言うとBRZを絶賛していたのはとてつもなくいいってことなんだなと。

    • @799686
      @799686 Рік тому +1

      先代S4の時もだしWRXには厳しいんだろw

  • @WindingDancer
    @WindingDancer Рік тому +2

    ねじり剛性の余裕のなさとサスペンションジオメトリーの悪さが原因だと思います。

  • @kazupiro7300
    @kazupiro7300 Рік тому +3

    多分Cは切り足せるだけのステアリングインフォメーションがあったのでしょう。WRXは切り足せる感覚でなかったと思いたいです。
    ACCの操作性は他の方も指摘してますが、スバルも同様で使いやすいですよね。

  • @sharich1229
    @sharich1229 Рік тому +2

    もしかしたら日本のスタットレスがとても発展しているのと一緒で、
    車自体の制御も雪道想定してたりするのかな?

  • @user-ke1kg3fe6d
    @user-ke1kg3fe6d Рік тому +8

    ヤンチャなWRXって味付けなら
    CVTではなくMTは欲しいところですね
    欲を言えば世界的なトレンドである
    DCT(もしくは多段AT)と6MTを用意して欲しい

    • @maceldrad
      @maceldrad Рік тому +2

      北米仕様にはMTがある…もっとも、スバルの内製MT(TY75&85)はいかんせん設計年度が古く、スバルオブアメリカ命名のパフォーマンストランスミッション=大容量型スポーツリニアトロニックの改良を選択した。さらにレガシィB4からの乗り換えを想定したコンフォートな味付けも加えた(営業戦略上の都合)
      STIモデル・コンプリートの開発は事実上凍結されたので、トランスミッションの追加設定など大規模な年次改良は期待しない方がいいかも。

    • @user-ke1kg3fe6d
      @user-ke1kg3fe6d Рік тому +4

      @@maceldrad
      たしかに海外仕様では6MTがありますが
      自動ブレーキ等の安全機能が一切付いておらず現代の安全・クオリティを求める人には不評ですね
      イマドキのMTでよくある自動ブリッビングも無く
      スバルのトランスミッションは遅れていると感じますし
      電子制御ダンパーも何故かCVTのみという・・
      スバルのMT車はこのまま冷遇されたまま消えていきそうですね

    • @maceldrad
      @maceldrad Рік тому +5

      @おるびぃ様
      仰るように、北米で設定されているMTモデルは限りなく「素」の仕様で、ベースグレードのGT-Hよりも装備が簡略化されています。スバルでは先代のインプレッサ・フォレスターで、ベースグレードにMTが設定されていたものの、全体の販売比率で占める割合が1〜2%という極端な低さだった事から、現行モデルで廃止されました。
      自動ブリッピングや安全運転補助機能など最新の技術に対応させるにも、自社製MTのTY75&85は基本設計が古く年数も経っているため、BRZに搭載しているアイシン製のMTをアイサイト等に適合・対応させていく改良は進める一方、自社製MTは事実上終局させていくと社内向けにはアナウンスしているようです。

  • @user-qd5vf8iw3d
    @user-qd5vf8iw3d Рік тому +8

    s4にミシュランのps4とかを装着すれば結果は変わってたかも

    • @maceldrad
      @maceldrad Рік тому +3

      装着しているSP SPORT MAXX 050 GT600は、住友ゴム(ダンロップ)がWRXに最適化してスバルへ供給している専用開発のタイヤなので…

    • @sharich1229
      @sharich1229 Рік тому

      ダンロップはウエット性能わるいです

  • @mogwai7906
    @mogwai7906 Рік тому +10

    すばるだぶりゅあーるえっくすえすふぉーえすてぃーあいすぽーつあーるいーえっくす、長いです!

  • @user-ik2ky6kf4u
    @user-ik2ky6kf4u Рік тому +3

    WRX STI?S4 STI Sport R EXで基本はS4なのでは?

  • @withitr6672
    @withitr6672 Рік тому +13

    メルセデスのメーター誤差ないんだね

    • @user-oe2ey8ur4h
      @user-oe2ey8ur4h Рік тому +3

      あるよ

    • @m-japan
      @m-japan Рік тому

      国産に比べれば そこでの見た目の燃費偽装する意味意欲は少ないでしょうね?
      うちのゴルフも実際に少ないですし。
      100Kで走る国と200Kで走る国 数%の違いで実速度に大きな誤差が出ますからね。
      ちなみに 乗っていたN社の車は9%S社の車も9%ズレていました 本当に嘘ばっかりでガッカリ。

    • @user-oe2ey8ur4h
      @user-oe2ey8ur4h Рік тому +8

      メーター誤差はメーカーがわざとやってるんだよ。特に日本はチェーンを巻く事を想定してメーカーが自主的に6%くらいズラしている。ただ、ヨーロッパ車も数字の違いはあれ、ズラすのは普通です

    • @mikegreenwell5686
      @mikegreenwell5686 Рік тому

      @@user-oe2ey8ur4h
      一定の誤差を付けられるってことは、逆に言うと誤差をなくす事が出来るって事だからね

    • @user-oe2ey8ur4h
      @user-oe2ey8ur4h Рік тому

      @@mikegreenwell5686
      そうでしょうね。ただ実際は全てのメーカーが誤差を付けている。メルセデスが誤差を付けていないなんてヘマはしないよ

  • @joekoms4402
    @joekoms4402 Рік тому +29

    スバルファンが多いのか、メルセデスに乗った事が無いのか、清水さんは微妙なフィールの違いを少し過大な表現で伝えようとしているので、決してスバルを過小評価しているわけでは無いと思います。国産車贔屓の人も乗ればわかると思います、メルセデスの優しいフィールをね。

    • @maceldrad
      @maceldrad Рік тому +10

      「スバリスト」なら清水さんの指摘を古巣への苦言・叱咤激励と捉えて感じるでしょうが、現状ではスバルの全てを肯定し・持ち上げても、指摘や批判を嫌う・できないスバルファン「スバルオタク」なユーザーが多数を占めてしまったのが、コメントに表れています。

  • @user-yt4lb6fw9d
    @user-yt4lb6fw9d Рік тому +6

    ベンツの時ハンドル操作してるように見えるが?ハンドル全開に切り続けるべきでは?

    • @BMWF30M3
      @BMWF30M3 Рік тому +2

      スバルはアンダー強すぎて奥に切り込む以外ないんだよ。

  • @jmi9937
    @jmi9937 Рік тому +4

    変速制御の詰めが甘いと思う、ハンチングしているなら。後はトランスミッションやデフやエンジンマウントもあると思う。ジャークしているなら・・。

  • @RockisDead-tp8ob
    @RockisDead-tp8ob 9 місяців тому +3

    スバルはカーブが楽しくないからね、直進安定性は凄いけど、そこがアメリカで受けてヨーロッパ受けがあまり良くない理由かもね。日本でも高速は楽なんよ、でもハンドリングは楽しくない。

  • @robocon181
    @robocon181 Рік тому +22

    今回の動画は、何か清水さんにガッカリした…。

    • @maceldrad
      @maceldrad Рік тому +15

      チームスバル出身の清水さんなら、最新のWRXを高く評価してくれる…と思う方々にとっては「残念」かもしれない。でも、逆の視点で観れば古巣のスバルへの「苦言」ダメ出しされた指摘点をスバルがどう受け止めて、次の年次改良モデルに反映させられるか否かが見物。

  • @user-wf7ny3zj1c
    @user-wf7ny3zj1c Рік тому +11

    レガシィBR、BMより退化しているブレーキ…

    • @maceldrad
      @maceldrad Рік тому

      BR・BM→BN・BSレガシィを大き過ぎるだのなんだのと貶め続けたスバルオタクと、セダンの現状とオタたちの声に心が折れるようにレガシィB4を消滅させたスバルの共同作業で産まれたS4の素性がコレ。BP・BLも含めてB4に乗り続けているユーザーの乗り換えを目論むも、ブレーキも含めた質感の退化が否めないのが…次期インプレッサでのセダン(G4)の有無次第では、スバルのセダンモデル存亡の危機かも。

    • @user-fq5hk8zc7y
      @user-fq5hk8zc7y 7 місяців тому +1

      BR BM良かったんでしたっけ?

    • @user-wf7ny3zj1c
      @user-wf7ny3zj1c 7 місяців тому +2

      @@user-fq5hk8zc7y
      後期のDITは、清水氏が絶賛するほどでした
      前期はABSの誤作動が酷すぎで事故ったことがあります

    • @user-fq5hk8zc7y
      @user-fq5hk8zc7y 7 місяців тому +1

      @@user-wf7ny3zj1c ついさっきBRvsA4アバント見てました笑
      その前期型の酷い動画を見てみたいです苦笑

    • @user-wf7ny3zj1c
      @user-wf7ny3zj1c 7 місяців тому +1

      @@user-fq5hk8zc7y
      前期の失敗談も清水氏が少し話してましたね

  • @fish7648
    @fish7648 Рік тому +19

    なんでベンツの時だけクルコン使ってんの?

    • @mogwai7906
      @mogwai7906 Рік тому +7

      いつも使ってますよ

    • @sh5xt17
      @sh5xt17 Рік тому +4

      S4のACCが、5km/h単位でしか調整できなかったから。
      実際には1km/h単位で微調整できるんだけど、その操作方法が直感的にわかりにくくて、使えなかった。

  • @cando4707
    @cando4707 Рік тому +25

    この人達が国内メーカーに信用されない訳ですね。五味さんや河口さんはきちんと評価してるからね。

    • @m-japan
      @m-japan Рік тому +31

      何を持って 何を根拠に 誰に聞いて 信用されていないのか書いて下さい。
      五味さんや川口さんの動画も見ていますが フィーリングだけで評価する人と
      少なくとも数値化している方達を 同じ視点で見るのは間違いじゃ無いですか?
      又 川口さんの運転はお上手とは思えません 評価については評価する立場に有りませんので言いません。

    • @cando4707
      @cando4707 Рік тому +2

      @@m-japan その数値化した結果を無視し逆の評価を下しているからおかしいんだよ。ベンツに媚びてるとしか思えない結果だよ。君動画ちゃんと見てる?

    • @HikakinTVs
      @HikakinTVs Рік тому +8

      個人的にバシッと言う水野さんと元さんが好きです。

    • @user-gv9bo3kr7z
      @user-gv9bo3kr7z Рік тому +10

      どんな酷い車でも褒めちぎる人
      どんな酷い車でも外車なら褒める人
      どっちも信用できねえよ

  • @40-555
    @40-555 Рік тому +18

    雪道でもそんなに初期操舵の反応が鋭い方がいいの?
    その一点だけで話を広げて「国産はダメ」と判断するのに十分な根拠になる?

  • @user-ji7uw2br4k
    @user-ji7uw2br4k Рік тому +12

    メルセデスはいい車なんだろうけど外車褒めてる俺かっこいいって評論いい加減やめないか

  • @user-xu5xb6th1k
    @user-xu5xb6th1k Рік тому +6

    清水さん……元スバルのドライバーなら
    車両名称、排気量を間違えては欲しく
    無かったですね。。
    私はスバル本社にてお会いして直接に
    一番好きなジャーナリストと伝えたの
    に残念に感じました。

    • @maceldrad
      @maceldrad Рік тому +6

      チームスバルのメンバー・ドライバーであっただけで、社員ではなかった清水さんにそんな指摘をするのはさすがにどうかと…WRXへの評価が厳しかったから言っているのであれば尚更ですよ。
      そういう「贔屓の引き倒し」でユーザーがメーカーを甘やかすから、現在のスバルの様々な問題が深まっているのです。
      清水さんの指摘を古巣への苦言と感じるくらいでなければ、ユーザーもスバリストどころか、スバルオタクと言われても仕方ありません。周囲から厳しく言われなくなったらスバルは終わりですよ。

  • @user-vn3qe9jk2m
    @user-vn3qe9jk2m Рік тому +5

    こういう映像を日本の技術者は見てるのかな?見てないのならダメだな。完全に負けてるのに…悲しいし悔しい。流石メイドインジャパン!って言いたいし言わせたい。

  • @mikegreenwell5686
    @mikegreenwell5686 Рік тому +8

    CVTが速度合わせにくいって、ACC使えば何も問題ないでしょ
    そんなところに言及する必要なし

  • @tee9941
    @tee9941 Рік тому +11

    おっしゃる通り日本車のブレーキは甘い!ドイツ車に乗るともう怖くて日本車乗れない。

  • @killaman427
    @killaman427 Рік тому +7

    最後、パイロンに寄せてるじゃネェかよwwwwwどんな茶番wwwww
    オッサン、最近茶番がひどいよぉ 見てて痛々しいわ

    • @FoamPositeLite
      @FoamPositeLite Рік тому +4

      どれだけ寄せられるか、それが思い通りできるかどうかってテストなんだからそりゃそうするでしょ…

  • @ri5666
    @ri5666 Рік тому +7

    メーカーから車を借りて、テストという名目でアクセル全開、ブレーキング全開、たまんないだろうね!
    高いお金を出して自分で買った車は、こんな事やらないよね!
    自動車評論家ほどいい加減な仕事はないんじゃないの?

    • @m-japan
      @m-japan Рік тому +34

      自分でやれない事を代わりにやってくれるから意味が有るんじゃねーの?
      メーカーも 嫌なら貸し出ししなきゃ良いだけ。
      こうゆうのが無いと 技術者がやりたいことが有ってもコストコストと強制されて出来ねーの。
      社外の人にディスられて 初めて会社からGOが出る事も多いと思うよ。

    • @TheSakuraEspresso
      @TheSakuraEspresso Рік тому +2

      @@m-japan ”国内”市場からの”外圧”ですね。
      でも北米に有っても日本国内に無いMT...。日本市場に圧力なんて無かったんや(笑)

    • @m-japan
      @m-japan Рік тому +1

      @@TheSakuraEspresso さん 日本で売れないものは作れませんし売りもしません。
      MT神話的な人も多いですが 実際の生きた道路でATより早く走れるMT乗りどれだけいます?
      MTの減速フィールは良いですが 現実は左足ブレーキ+パドル減速の方が安定して速い
      マツダがMT売るのは あそこは日本にある欧州メーカーだから出来るだけです。

  • @user-ph8zq8ih7x
    @user-ph8zq8ih7x Рік тому +4

    そもそもこの人スバル嫌いな人だからスバルにはわりと辛口だよね笑笑

    • @BMWF30M3
      @BMWF30M3 Рік тому +10

      こいつ何言ってんの?俺も別にこのおっさん好きじゃねぇけど、90年代からスバルを賞賛する記事たくさん読んできたし、なんならめっちゃスバル好きだよこの人。適当なことほざいてんじゃねえよ笑