<ミライからの手紙#3>2050年、日本のコメが食べられなくなる?農業を未来につなぐには【ウェークアップ】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- ウェークアップのシリーズ企画「ミライからの手紙」。未来の予測などをもとに、現代の課題や対策を考えます。第3回は2050年から届いた、「海外産のコメばかりだ」という手紙。三菱総合研究所の推計などによると、日本の農家の数は2020年から30年で80%以上減少し、コメの生産量も半減するといいます。その原因はどこにあるのでしょうか?そして、コメづくりを持続可能にし、ミライにつなぐ分岐点は…。
(ウェークアップ2024年11月16日放送)
#読売テレビ #ウェークアップ #読売テレビニュース #中谷しのぶ #山本隆弥 #足立夏保 #秋元里奈 #コメ #三菱総合研究所 #新潟県魚沼市 #集約化 #ヤマザキライス #“水を張らないコメ” #ザルビオ
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
/ @ytv_news
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok / ytvnews
X(旧Twitter) / news_ytv
▼読売テレビニュース
www.ytv.co.jp/...
▼ウェークアップ
X(旧Twitter) / ytvwakeup
webサイトwww.ytv.co.jp/...
▼情報ライブ ミヤネ屋
www.ytv.co.jp/...
▼かんさい情報ネットten.
Facebook / ytvten
Instagram / ytv.ten
X(旧Twitter) / ytvnewsten
webサイト www.ytv.co.jp/...
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
www.ytv.co.jp/...
答えは簡単。物価が高騰し、人件費、肥料や農薬や燃料などの資材費、機械の維持やトラクターコンバイン田植え機乾燥機などの購入費用などが上がったのに、収入となる野菜や米が安すぎる。
現状は赤字になるから事業が成り立ちません。
ぃま米が高騰していますが、この価格以上を推移し続けなければ、農業で経営なんてできませんよ。
1人あたり10ヘクタール管理できなければ成り立たない。
新規参入やなにもない状態からだと、機械や建物を揃えるだけで新品だと1億円くらいは必要になる。
これで新規参入がくるなんて、よほど生活に余裕のある人でなければ農業を始めようなんて思わない。
とにかく、農家の収入と支出のバランスが崩壊している。
収入が少ないのは、野菜や米の値段が低すぎるんですよ
その通りです。野菜が上がればマスコミはすぐに高いと騒ぎます。でもその値段でも農家は大変です。小規模農家が無くなって大規模だけになれば売りてが強くなりなおのこと価格は上昇します。結局消費者にしっぺ返しが行きます。もう少し政治家は考えなければならないと思います。
米もそうだけど、日本の農業、酪農全体がどうやって生産自給力を引き上げるかが議論しなければならないと思うしそれを所得に反映しないと持続的な経営は出来ない。
どんな事をしても農家減少は止まりませんね。将来、国産米は裕福層の食べ物ですね。
水をはならない田んぼ(マイコス米)は、除草と播種するのに機械投資が必要で、新規就農とか、小規模農家が投資するには資金的に不可能に近い。規模拡大しても米作りで1番大変なのは圃場周りの草刈り(除草作業)なので、作付けと収穫だけなら、農家としては2倍とまでは言わなくとも1、5倍は可能性。1番のネックは草刈りです。
この問題解決はすごく簡単なんですけど。日本国産米を保存したければ、日本国立日本米保存生産センターなるのも㋾設立し、人材もそこで教育する。勿論給料を払う。昔で言う専売公社みたいなものだ。労働者は、もちろん全員公務員。
農家は、人件費入れたら殆ど赤字経営が多いと思います。私も作るのが楽しいから頑張りましたが、体が動かなくなりリハビリしてますが不安しかない。周りは、70から80代ばかり
現実は、あと10年で皆んなリタイアするかもしれない。
まずは おまえらに 夏の草取りでも おすすめしてやるよ
山中に作られたメガソーラーが廃棄時期になったら鉛やカドミウムなどの有害物質が山中に大量流出する恐れがあるのにどう処理するんだろう?
マスゴミ 米農家にインタビューするんじゃなくて 自民 公明 農水省に直接インタビューしに行けよ
うちは米つくりを続けていける限り、国産米を食べられる。うちの米を買ってくれている家庭にも届けられる。
米農家です。毎年赤字です。
百姓の子は逃げられない。農地法で、相続するか、放棄するか、しかない。
そして、食料安保法で、農地以外でも耕作可能な土地を所有すると、上級国民様からの
食糧増産命令に従わない場合、住所氏名が公表される
男性は奥さんの戸籍に入ればいいのでは?と思ったけどダメなのかな?
戦争の時輸入が途絶えた時の対策なんだろうけど、こんな法律を放置して名前公表する人が悪いと思うけど。
お米が命です!❤
政府が悪い減反したり若い人が農家やらない人件費が出ないからもっと外国みたいに農家を守らないから
もっと農業従事者を増やす為に予算を出さないとダメでしょ、全て財務省が足を引っ張ってる
田舎の高齢者が運転免許を返納すれば、農業は続けられません。
新規就農者が去年より増えたところで
それ以上に辞める高齢農家が多いのに
それに機械投資に見合うだけの収入を確保するには
現在の機械代高騰の状況では難しいのでは?
団塊ジュニアの時に子供や食の自給率を大切にしてれば雇用もクオリティーも守られ日本食が海外に輸出されていただろうに。90年代イタリアやフランスはオーガニックの高級食品店はもうあった。チェルノブイリの影響が大きかった気がする。政治が腐ってるのもあるけど、日本は会話が下手なのかこう言った問題を友達や家族、同僚と普段食事しながら話さない。
米は健康食で玄米の胚芽が大きいもの、蝋質が排除されてるものを高価でも買う人はたくさんいる。もっとバリエーションが各都道府県であればお酒と主にお米がすごい産業になるのに。グルテンフリーの人多いし。米農家無税にして増やせばいいのに。設備も税金で力入れるべきだと思う。無形文化遺産なんだし。
それでいいんですよ。
で、残りの2割で賄えばいいんです。
足りない分は単価が上がれば生産量は増えます。
皆さんが望んだ、資本市場主義の通りとなります。
本当にそうなっちゃうよなー。どうすんだろう。自分のことしか考えない政治家さん
@
悲しいかな…現実ですよね。
私の中では、あと5年でかなりソレに近づくと考えています。
お金がない人は、食うのもままならないようになってきますよね。
農地が個人の所有物である限り集約化は困難
乾田は連作障害が起きた筈 水田栽培で連作障害の防止は必須
いつも通り、美味しく食べられられでしよう。
株式会社の参入を許す 貧弱な個人だけでは衰退するのは当たり前
自民の票田と農協を手放さない。
? 株式会社やってる。
農業に企業が参入できないのは、日本だけ。どんな産業分野だって、やりたい人が、入ってやっている。子供が後を継がないと言って、終わっていく産業分野はない。利権を囲っているうちに、こうなっただけ。税金だけは、どこより使っているんだから。
農協と農水省どうにかしてくれ
地域計画なんてうまくいく訳ないですよ😓
本当に行政機関が変わらなければ農家は減るばかりになると思います。
米の中にカルシウムがあるので骨が丈夫になるけど、小麦はどうなんだろうか?
生産者米価が今まで安すぎた。農地の集約化ではなく、ボタン一つで出来る稲作です。畦道でのリモコン化、儲かる農業にする事です。今の生産者米価より下がったら、離農は、加速します。新規就寝農者も、転職します。
農家が減るといっても,零細農家がへるだけのこと。
農地を集約して大規模化すれば少数で多くのコメが取れる。
それに農業に参入したい企業は山ほどある。
そんなにあるならやらせてみてはどうだろう。
これは農家も農水省も流通も思考の転換が必要だと思う。
農業機械が異常に高いのも参入を妨げている。
それとも日本では集約化・大規模化は無理なのだろうか?
日本でできないことなのに,なぜ外国では成功しているのだろうか?
まず、農業に興味ないでしょうか?
自営業や会社経営に興味ないでしょうか?
水を張らないコメは収量が採れないからより多くの面積が必要。
人口は地方の田舎から減って来ますから30年後は誰も農業はしません。
海外は日本食ブームだけど海外の日本米消費量は増えていないのだろうか?
農家が減ってコメの生産量が減れば、勝手にコメの単価が上がって儲かるようになる。そうなれば農家になる人が増える。
その頃には新規就農者がまともな経営が出来るような好条件の土地は全て集約化されている。最終的に農家になれる人は今以上に減っていくぞ。
@@kagosaburou1 >経営が出来るような好条件の土地は全て集約化されている。
それなら何も問題ないのでは?
農家になりたい人は、農業法人に就職すればいい。
中山間地の非効率な農地は自然に返すべきだと思う、人口が減っていくので。
すると、林地と市街地が近接して、動物たちが市街地に出没する機会が増加する。
市街地付近では猟銃も使えず、最悪市民に危害を与えることもあり得る。
大丈夫だそこまで生きて無い
皆自給自足すればいい、自給自足の面積なら年間100時間ぐらいでできるよ
リーモートワークを導入すればそれぐらいの時間はすぐに確保できる
農林省は安いものを輸入するとか言ってるからそれで食ってろ
もう米の時代は終わりだね
来年も上がるとか言ってるし
小麦で生きていきまーす
無理でしょう。皆農業辞めたい
米袋なんて書いてある??
毎年赤字だったから米作り辞めた
ハンマーナイフモアー
わかってるじゃん 農家さん駄目です 考えて 無理と思うけど
中抜き多すぎて売る気はもう無いや
番組視点が間違っていると思いますよ。農業はビジネスです。
北海道を農業特区にして森を切り開こう。ヒグマは駆除。道内の農家なら大規模農業の技術もある。
畑で米を作れる🎉🎉
もう既に米を絶ちました。
今はうどんや蕎麦ばかりです。
偏見・煽り・プロパガンダ
もっと大規模化や効率的、してない農家が悪いです。
もっと大規模化にして安くすることが、一番大事
大規模化しても今より安くはならない。逆に高くなる。
水稲中心で大規模化するには作業効率と作業人員削減のため、圃場の集積と区画整理が必須です。
大規模化すれば資材費や雇用費も増えますが、一番は機械や設備投資にかかる経費です。機械は大型になり、1台あたりの価格は上がりますし、稼働時間が増え、早く壊れます。米を安売りしたら経営体は潰れます。