When in encountering brown bear, can you keep your head? Sahoro bear mountain. Hokkaido, Japan.

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 вер 2021
  • 2021年の北海道、ヒグマ死傷事故が統計とって以来最多!昨年、苫前 三毛別ヒグマ事件再現地を探訪以来、冒険では対策とってきたが、より入念な対策のため、国道38号で狩勝峠を越えてサホロベアマウンテンへ。ヒグマ遭遇時どうすべきか? はげみになるのでコメントなどお願いします。
    以下、関連情報リンク
    〇サホロベアマウンテン
     ぜひ、ベアウォッチングバス付チケットで!
     bear-mt.jp/
    〇2021年北海道におけるヒグマの被害
     2021年度のヒグマによる死傷者は11人(死者3人、負傷者8人。8月19日現在)。
     わずか4カ月半で統計を取り始めた1962(昭和37)年度以降、史上最多を記録。
     www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/sk...
    〇ヒグマ対策 参考
    北海道の山岳ガイド&ポーター「ハローポーター」
    www17.plala.or.jp/h-porter/bea...
    〇野生のヒグマの様子
     「北海道 ヒグマチャンネル」をお勧めします
      / @user-zy3hd4uo5w
    〇札幌市東区でのヒグマ害 画像出典
     www.hokkaido-np.co.jp/article...
    www.uhb.jp/news/single.html?i...
    www17.plala.or.jp/h-porter/bea...
     
    〇音源出典
    ・Free BGM 甘茶の音楽工房
     [オーブ1]
      amachamusic.chagasi.com/
    〇使用機材 
    GoPro9
    #熊害
    #ヒグマ対策
    #サホロベアマウンテン
  • Домашні улюбленці та дикі тварини

КОМЕНТАРІ • 97

  • @TheHiguma
    @TheHiguma 2 роки тому +9

    Ride on GSX1300R 隼 北海道 by Steel.さん
     初めまして☺
     動画拝見して楽しかったです☺
     私、羆を研究をしている者ですが、今までに羆に至近距離で襲われたりして居りましたので興味深く動画拝見しました😄私の動画にも自然の羆との出会いを幾つか投稿してありますので、それを御覧に成られれば羆の怖さが実感されると思います😄
     さて、拝見した感想として、最後に登場していガラスに寄り掛かっていたホルトクンでしたか、これが一番野生の羆に近い感じがしました🐻また、羆の口の中を御覧に成ればお分かりの通り犬歯が有って、草等を噛み潰す臼歯もあります👀ですので、どちらでも食べられるので、熊が一番、生き残る確率が高いと言われていますね😄
     また、鹿の死骸を食べてばかりいるというお話しもありましたが、羆は行動が早いし頭がいいので、自然界では鹿を倒して食べて居ります😱特にオスジカは大好物みたいですよ😅
     サホロベアマウンテンって行った事が有りませんでしたのでこの様な感じで飼育しておられるのかと思いました😄
     他にも有りますが、長くなるのでこの辺で😅
     バイク走行時は羆にも呉々も御注意下さいませ~🤗

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +3

      ヒグマ専門家の先生にご覧いただき大変光栄です!TheHigumaチャンネルは拝見しておりましたよ。
      ベアポイントにキャストされていた、ホルトはきびきびした動きでとても印象的でした。
      オスのシカが好きなんですか、臭いとか、肉質でオスを好むのでしょうか?
      サホロは10月までやっていると聞きました。
      この機会に質問させてください。
      ヒグマによる死傷事故は統計的にいつ頃が多いのでしょうか?それともランダムな発生?
      また、死傷事故の原因は人の対応に起因するのか、それとも、ヒグマの興味本位や捕食によるもの、また双方に原因があるのでしょうか?
      どうぞよろしくお願いします!

    • @TheHiguma
      @TheHiguma 2 роки тому +5

      @@SteelonHayabusainHokkaido さん
       おはよう御座います☺
       コメント有り難う御座います😁
       いいえいいえ、先生と言われる程の者ではありません😅ただ、羆とは生死を掛けた戦いもしておりますので、机上の空論では有りません😄私の動画御覧頂き有り難う御座います😅羆の行動を見ているとオスジカを食べている事例って数多いと思っております👀その理由は角を持っているからだろうと思います🤔もっともヨボヨボしている年寄りもその中に有りますが、1本角とかメスジカよりか、土饅頭を見るとオスジカが埋まっている事例が多いですね😄オスジカ自身が強いとの思いが有るのかも知れません👀羆にとってオスジカは余り逃げないので倒しやすいと思っている感じがします😄
       サホロリゾートは10月までオープンですか👀機会があれば行きたいなと思いました🤗
       羆による死傷事故は春と秋が多いです👀ですが、近年の様に人里近くに接近している現状を見ますと、いつでも襲われる可能性は高いですね👀夏場は常に餌を食べやすいところに居りますので不用意に入り込むとか、餌探しに近寄ってきている時には襲われ易く成ります🐻
       熊鈴の件、私が過信するなと注意喚起すべきと報道機関等に申した時、あなたは学者や研究者を冒涜するんですかと言われたことが有りましたが😄熊自体に餌付けしていれば、熊鈴等で人間の存在に気が付けば、寄ってくるのは当然ですね😅それと経験値、つまり人間に対する恐怖心が無ければ近づいてくるのはこれまた当然です🤔それと拝見した動画のように、羆に出会った場合の人間の行動の仕方です👀羆に対して、背を向けて逃げれば距離が近ければ襲って来ますし、この場合でも、羆が、人間って怖い動物だと認識していれば、襲う気持ちにさせなければ逃げる事が出来ます👀もっとも羆に瞬時に確認しようが無いので走って逃げるのは無謀だと思います🤗
       ただ、私の様に数多く出会っている者からしても、羆のインパクト有る姿を見た時、何人冷静沈着に行動出来るのかなと思います😂当たり前の事を書いていたとしても、それを実践出来るかとなれば、常日頃からシミュレーションしていなければ到底無理といえます(笑)私が襲われた動画のひとつはまだアップしておりませんが、同じ状態で出会った場合、今度は無事生還出来るかどうかは保証の限りではありません😅
       要するに絶対的な物が無いのです👀熊鈴付けていれば絶対的に安全だと言われ続けていましたが、熊鈴で絶対であれば、逆に熊鈴付けていれば、グループで巻き狩りすれば熊を仕留める事が出来ますね😄この様に、変な安全神話を唱えて人々を信じ込ませている現実は、ナンセンスです😄羆に安全神話は有りません👀ケースバイケースで考えるべきですね🤗
       死傷事故の原因は、どちらにも有ると言えます👀運の善し悪し、日頃の危機管理意識の在り方ですね👀
       とお答えさせて頂きました😄
       それでは山行時等は呉々も御注意下さいませ🤗

  • @harumim4409
    @harumim4409 7 місяців тому +4

    サホロベアマウンテンは、景色がきれいですね、植物もお手入れされてるし、クマさん方も住みやすいのでは?
    サファリパークのクマ編みたいな感じかなー
    行ってみたいなー

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  7 місяців тому +2

      クラブメッドの中にあるのできちんとしてます。そうです、牧場系ではなくサファリパークですが、運転手さんや職員さんがクマについてとても丁寧に教えてくれるので、一度ぜひいってみてください。

  • @user-sn6oy9jx6g
    @user-sn6oy9jx6g 2 роки тому +18

    何年も前ですが私の知人が熊に襲われ亡くなりました。
    損傷が激しく最後のお別れも出来ずとても悔しい思いをし、熊を憎みました。
    でもよく考えると、人間が熊の生息域を狭めたり、足を踏み入れたりもしているんですよね。
    あらためて、熊の特性を理解し対策を取り、事故にあわない様に気を付けなくてはならないなと再認識するいい機会になりました。
    ありがとうございました(^人^)

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +7

      敬子さんのお知り合いが熊害にあったんですね😨あの爪でやられるとご本人、またお見送りする人もいたたまれないです… 北海道には人だけでなく、ヒグマもいる現実をいろいろ考えないとならないですね…

  • @kaname1632
    @kaname1632 2 роки тому +7

    クマ大好きです!ここ行ってみたいですね、高速使うとそんなにかからないでしょうか?羆ってツキノワグマや北極熊より顔立ちが好きです😅鹿みたいに急に道路横断するかもなのでお気を付けて!

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +4

      高速降りて1時間もかからないと思います。狩勝峠の4合目過ぎてすぐに左折で、道なりにいきます。
      スキー場の横がベアマウンテンです。とてもいい経験ができるのでぜひ!

  • @user-ko6zj2rx1c
    @user-ko6zj2rx1c 2 роки тому +4

    サホロリゾートにあるベアウォッチング、他のユーチューバーの映像でも見ました。確か日本に住むロシア人女性の方でした。内容はほぼ同じでしたが、貴方の方が、熊との遭遇回数、迫力で勝っていました。
    バスのドライバー、ガイド、飼育員さん?は熊のいる場所をよくご存知ですね。ほぼ自然の中で、野生に近い状態で熊が見られるとは、素晴らしいところだと思います。クマ牧場とは、だいぶ違いますね。
    観察棟というのでしょうか、ガラス越しに接することができる場面は、迫力満点です。とても良い映像が撮れましたね。熊の大きさ、行動を理解するのに、いい施設です。
    熊との共生は困難な問題が多く、北海道では大変ですね。人的被害、農業被害、他の野生動物とのバランスなど、解決が難しいと思います。しかし、熊は人間が開拓で入植する前からの先住民とも言えますので、絶滅という最悪の事態だけは避けて、知恵出し合って、共生の道をたどって欲しいです。
    機会があったら、ぜひ立ち寄ってみたいです。道央道が十勝清水までのとき、狩勝峠を上ったときに入口は通っていました。ベアウォッチングは、いつから始まったのでしょうか。
    熊にスポットを当てた調査、なかなか興味深く、北海道を訪れる際の参考になりました。ありがとうございました。

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +2

      楽しんでいただき、うれしいです!今回は熊キャスト全頭コンプリートしましたが、運が良かったです✨この施設の熊は登別クマ牧場からきてるので後発ですが、とても趣向がこらされた見せ方で3000円でも安いくらいです。狩勝峠の近くで立地もよいので是非訪問してみてください🎵

  • @user-kw4jh1hf6l
    @user-kw4jh1hf6l 2 роки тому +2

    行ってみたいです! バスが貸しきりなのは平日朝一なのでしょうか?

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +4

      個人の貸しきりはないと思います。私は朝の第二便でしたが、一人だけでした!熊は朝動くのでできるだけ早く行ってみてください😊

  • @user-hd4sf3ds4r
    @user-hd4sf3ds4r Рік тому

    いつも拝見しております。
    お住まいのご自宅と我が家が近く驚きました。笑
    昨年の熊が通り過ぎた小学校向かいの公園は犬のお散歩コースでいやでも熊出没を度々思い出します。
    雑草が伸びてくるともうそれだけで怖いです。隠れてるんじゃないかと💦
    今回の動画を見て改めてそもそもは草食であることや人間がルールを守ることによって何かしら変わるのかなと考えさせられました。

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  Рік тому

      朱鞠内湖の事件はまさに大自然の中で起きましたが、あの東区の出没はあり得ない事態でした。しかし、今、室蘭が第二の東区になりそうなくらいでてますね。根本的におかしい、私たちはサファリパークの中で生活していると思った方がよさそうです

  • @user-lk7bj5qy7c
    @user-lk7bj5qy7c 2 роки тому +1

    声を出す・・ギャー❗としか言えないかも😅
    自宅近くという写真は今年の6月のですか?あれはビックリしましたね💧結果的に駆除されてしまいましたけど。東区には身内がいるのでハラハラしました。
    出没エリアに入る時の注意点を読みましたが、やはり自信ないですね。防犯ブザーやホイッスルはあった方が良いかな?
    怖がりすぎもダメなんでしょうね。

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +2

      常に山登りしているわけでない私たちは遭遇時、冷静になれといわれても、
      そこが最高に難しいでしょうね。悲鳴などあげたら、あるいは逃げ出したら、攻撃は必至!
      サホロなどでたまに会って、ヒグマってこんな感じという感覚をもつことが大切かも...

  • @zion9198
    @zion9198 Рік тому +1

    凄い!!!
    サファリパークみたい!!
    リアル感あります。ハラハラドキドキです。

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  Рік тому

      他のヒグマ牧場と違い、いつも全頭見れるわけではないですが、自然に近い環境で車でまわるのでドキドキですね😏

  • @user-zm9ef1xd3n
    @user-zm9ef1xd3n 2 роки тому +3

    サホロリゾート楽しそうですね😊自然に近い環境で熊ものびのび。非番のクマ🐻って(笑)当番制?ヒグマ対策は、絶対ムリかなぁ…近づいて来たら、冷静になんてなれませんよ❗たぶん襲われてエサになります(笑)お疲れさまでした(^-^)/楽しかったでーす。

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +1

      熊たちは相性があり、グループで登板みたいです。おっしゃる通りコンクリートにとじ込まれてるのではなく、自然に近い環境でこれはなかなかよい機会でした😂

  • @conkayo53
    @conkayo53 2 роки тому +16

    私も北海道に住んでおりますが、最近は熊多くあらわれてるので趣味の登山も自粛せざるを得ない状況です。自然多い場所に行くのもいつどこから熊が現れるかわからないために何か怖いですね。

    • @user-xh8ky1wo4f
      @user-xh8ky1wo4f 2 роки тому +2

      初めまして
      私も登山が趣味ですが樽前山や藻岩山さえ登るのも怖くて自粛しています…

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +2

      今年は道内各地でクマ出没が多すぎる感じですね。
      しばらく様子見るのも手だと思います。
      あるいは、いつもより念を入れて山に行く、できれば複数人でという選択もありますが、自己責任ですね....

    • @erinasato0509
      @erinasato0509 2 роки тому

      @@SteelonHayabusainHokkaido 本当に「自己責任」で良いと思います。

    • @826jpjwje2
      @826jpjwje2 Рік тому

      横路のヒグマ保護政策で春先に行っていたクマの駆除をやらなくなったからな。今や北海道はヒグマで溢れかえっている。

  • @user-nz9bm9lc6q
    @user-nz9bm9lc6q 2 роки тому +12

    小さい頃、クマ=プーさんだった。
    登山を始めて、初めてヒグマに遭遇した時、現実を見て泣きそうになった。
    (実際は恐怖で動けずクマの方からいなくなってくれて助かったが)

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +6

      実際のヒグマの耳もプーさんっぽいですが、体躯やツメをみるとびびりますね...
      遭遇しても向こうから去ってくれることが多いですが、
      そうでないケースはどうするか脳内シミュレーションし、装具など備えるしか...

    • @user-nz9bm9lc6q
      @user-nz9bm9lc6q 2 роки тому +2

      @@SteelonHayabusainHokkaido 1回遭遇してからは撃退スプレーと手斧持って歩いてます(鈴はもちろんのこと)
      意味あるかわかりませんが笑

  • @user-ku8bp2zk9v
    @user-ku8bp2zk9v 2 роки тому +5

    初見です
    このようなパークあったんですね
    どの個体もヒグマなだけあり存在感が凄い

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому

      車内から、空中歩道から、ガラス越しにヒグマを感じること、習性も勉強できました🐻

  • @user-zm2um9ge8f
    @user-zm2um9ge8f 2 роки тому +3

    こんにちはこんなテーマパークあるの知りませんでしたこれから秋シーズン
    隼さん熊に気をつけて🏞️🏞️🏞️

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +2

      熊、そして鹿に気をつけます❗今日は石勝樹海ロード走りました🎵

  • @ajadrew
    @ajadrew 2 роки тому +2

    Interesting to see the bears! When did that bear attack happen at 0:48?

    • @hksp
      @hksp 2 роки тому +2

      june near his house

    • @ajadrew
      @ajadrew 2 роки тому +1

      @@hksp 👍

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +2

      The young bear entered Sapporo city this June, The second PIC shows that he attacked soldiers at camp gate, the third PIC displays that he injured a citizen, finally he was shot by hunters...

    • @ajadrew
      @ajadrew 2 роки тому +1

      @@SteelonHayabusainHokkaido Bears are scary....hope the injured became well 😊 👍

  • @user-jg1ye5mi5c
    @user-jg1ye5mi5c 2 роки тому +1

    始めまして!兵庫県在住の49歳ブサ乗りです!北海道はヒグマやもんねぇ~!こっちのツキノワでも死傷者がいるくらいですから!見た目は可愛いのに、三毛別事件もあったわけですし、くれぐれも注意されてくださいね!

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +1

      ご覧くださりありがとうございます。
      ほとんど同級生ですね!
      今年の秋はシカ飛び出しだけでなく、
      くま遭遇に注意しなくては...

  • @kengeebee
    @kengeebee 2 роки тому +1

    2年前の秋に美深中頓別線にてカーブを抜けると鹿が6頭!しかしこの時は車だったのですがもしバイクに乗っていたら...逆に鹿に突進されていたかも。クラクションを長く鳴らしたら逃げて行きましたがが本当にバイクだったらと思うと怖かったです。常に気をつけよ!ですね。

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +2

      今日はバイクで占冠行きましたが、この時期、鹿飛び出しが気になります。道北の山道だと、どこからどび出すかわかりませんね。とりあえず鹿笛は隼につけてますが、用心します✋

    • @kengeebee
      @kengeebee 2 роки тому +1

      鹿笛とは知りませんでした。でも調べたら超音波をだすんですね。私もバイク用に買います。以前はキツネの飛び出しでフルブレーキングしたことがありABSが無ければ転倒した可能性大でした。勉強になります。

  • @yoshinoriyamashita3635
    @yoshinoriyamashita3635 2 роки тому +1

    人生満喫してますね、昔、羊蹄山の麓の牛舎が熊に襲われて牛の残骸を見に行きましたが、それはそれは酷いものでした!
    前足一振りで牛のお尻が吹っ飛ぶそうです。私はドローンを山で飛ばす時は爆竹と笛を持ち歩いています♪気を付けて下さい!

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +1

      ウシのお尻が... おっしゃるとおり、目視外でドローン操縦時は画面ばかり見ていて、
      いつの間にかクマが横にいる!みたいなシチュエーションありえますね。
      よく注意したいと思います!

    • @user-iv4ef5en8f
      @user-iv4ef5en8f 2 роки тому +1

      「牡牛🐮自衛・突撃部隊」を創設・育成・配備させるがエエです。各牡牛さんの両角には、「本多平八郎(名槍トンボ切り)」に習い袋ナガサ・7支刀ナガサを被せてビス止めします。腹・後・胴体部には背中高圧太陽パネル蓄電池式刺・鋲打ち革製縅鎧を被せます。

  • @user-bl9fk3nv1i
    @user-bl9fk3nv1i 2 роки тому +2

    今年は本当に“熊🐻”出没
    のニュースを沢山見た気がします。「サホロベア、マウンテン」此方で言うと「サファリパーク」でしょうか。森の中で自然に過ごしている熊🐻の姿を“ベアウォッチングバス”の中から見る事が出来るんですね。
    熊🐻は肉食とばかり思っていましたが、木の実、クロ―バ―等が好きな事も知ることが出来ました。
    ガラス越しの熊🐻、本当に大きいですね。森の中で出会ってしまったら、私は多分何も出来ずに固まってしまうような気がします。
    でも、怖いから殺してしまうのではなく、どうしたら
    上手く住み分けが出来て共に生きて行けるのかな~。
    等と思う私もいます。
    今回も、いろいろ考える機会になりました。有難う御座いました。
    ような気がします。

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +2

      ほんと、道内外でクマ出没のニュース絶えないですね❗ここは自然に近い環境、視線の高さでヒグマを観察でき、勉強になりましたが、実際に遭遇したらセオリーとおり振る舞えるか私も自信ないです…

  • @user-po4ci6vb9x
    @user-po4ci6vb9x 2 роки тому +1

    こんばんは。中山峠のスキー場の裏山に、羆注意の看板を、見ましたよ。

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +1

      情報ありがとうございます!中山峠交通量ありますが、少し離れるとヒグマいるのですね。少し離れますが、定山渓での熊被害思い出しました…

    • @user-po4ci6vb9x
      @user-po4ci6vb9x 2 роки тому +1

      @@SteelonHayabusainHokkaidoモウラップあたりも、注意です。自衛隊の、千歳基地辺りも、北海道は、どこも、注意です。

  • @uncialotus3573
    @uncialotus3573 2 роки тому +3

    生きているヒグマは昭和新山の熊牧場でしか見たことがありませんが、ネイチャーフォトを撮影に行った時に何度か足跡と糞を見たことがあります。山奥へ入った訳ではなく、近くに民家のある場所だったのでゾッとしてそそくさと引き上げました。ヒグマの獣臭は非常にキツイですよねぇ。私は苦手です。渓流釣りをしている方に聞いたのですが、もし出会ったらヒグマの臭いが付いてしまうので、持ち物は全てその場所に捨ててくると言ってました。共存共生、上手く噛み合うと良いのですけどね。
    熊だけに‥‥( ̄∇ ̄)

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +2

      北海道の地方だと民家ある近くでも熊の痕跡みかけますよね、意外と身近にいると思った方がいいですよね!サホロでは臭いは気になりませんでしたが、銀杏腐ったような感じらしいですね。まずは出会わないよう、気を付けたい😒

  • @user-ri1uc5eb9v
    @user-ri1uc5eb9v 2 роки тому +1

    北海道、行ったことあるけど、熊被害多すぎてもう怖くて行けない😅

  • @cb1000sf1
    @cb1000sf1 2 роки тому +8

    動画編集そしてうpお疲れ様です。
    以前から1度は行って見たい場所と思っています。(早いコロナ終息を祈りつつ)
    熊の被害が本州でも出ていますが、半分は人間が悪いと感じています。
    山への開発が進み、樹木の伐採で木々や草地が減って食糧難から人里に出てしまう。
    そこでゴミ箱などでエサにありつくと、人里への行動癖が付いてしまいます。
    また心無い無知な観光客のエサやりなども、原因を作っている場合もあると聞きます。
    マスコミは熊による被害に起こった時に、農地や人にスポットを充てて熊の害を報道しますが、熊がしゃべれたら「我々もいい迷惑」だと言う事でしょう。
    こうした場所が単なるクマ牧場の観光地ではなく、人と熊との共存を考えさせる場所として今後も引き続き活動できたら意義のある事だとも思います。

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +4

      そうですね、クマ害(妥当な表現?)は今、北海道に限らず本州や九州でもかなり高頻度になってます。
      個体数の増加、ハンター高齢化、里山の荒廃なども言われてますが、ご指摘の通り、
      人間の行動が大きいとおもわれます。
      私は道内のほかのクマ牧場みたことありますが、このサホロは個体あたりのスペースが広く、
      野生に近い感覚で観察でき、とても勉強になりました。ぜひ機会あれば寄ってみてください!

  • @user-rv8hg7gi9w
    @user-rv8hg7gi9w День тому

    ツキノワグマに出会いがしらに目の前10メートルの所であった時あります。クマが気づかずにこちらに歩いてきていて、心臓が止まる感覚がありました。

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  День тому

      そういう話をききます。クマは視力いまいちですが、嗅覚がすごいらしいです。山で昼飯を食べるとき要注意です。

  • @juststeve7665
    @juststeve7665 Рік тому +4

    LOL @ the small canister of pepper spray shown in the beginning... completely ineffective as a repellent but the Bear may enjoy some seasoning while snacking on you. There is a good reason Bear repellent spray comes in a large can and some times even that is not enough to deter a Bear! Bear repellent must spray a concentrated stream a large distance/many meters.

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  Рік тому +2

      Thank you for your instructive comment. I agree with you.
      When I purchase a new spray, I choose a larger one.

  • @user-pi9mm5ku7c
    @user-pi9mm5ku7c 2 роки тому +4

    テツロウ可愛い!
    実際にあったら動けなくなる…

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +1

      くまはからだ随所丸みあり、かわいいところありますね!爪と犬歯のぞき😓

  • @user-sv8ts5dm4g
    @user-sv8ts5dm4g 2 роки тому +1

    ちょ、ちょ恐そう!
    1979年の9月、単車で知床五湖までのダートを走っている時、草むらからクマでるかー!と恐る恐るでした。
    しかし、世界は広い! カナダのバンクーバーでは、大学のやや近くを小熊と闊歩している事の観察をしていたとか。
    カルガリーを立ちバンフ~レイクルィーズ~コロンビア大氷原までのハイウェイをツアーのバン(観光バスではありません)の車内から一瞬色々な大型動物を見かけた事が。。
    欧州より北米大陸は北に行けば行くほど、人が極めて少ないため野生動物の宝庫のようです。
    あ、グラウスマゥンテン(バンクーバー近く)で展示されているクマを見ましたよ。

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +1

      知床であれば、ヒグマ出現がリアルにありそうで、身構えざるをえないですね。海外でもクマなど有害な野生動物との遭遇は懸念されてますし、関連動画がたくさんありますね。興味本位ではなく対処を学びたいと思います

  • @baby-pt4dg
    @baby-pt4dg 2 роки тому

    殴られたらえぐられて
    防御というよりヤラれてますよね…😅

  • @user-sv8dl6uv6j
    @user-sv8dl6uv6j 2 роки тому +2

    クマ対策。バイクも危ないです。
    車の近くにいる事でしょうか…。

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +1

      ありがとうございます。山間部の道は車後、走るようにしてます

  • @sakanatsuri
    @sakanatsuri 2 роки тому +2

    昔、北海道に渓流釣りに行った時、途中で登別の熊牧場でヒグマを見たら恐ろしくなって、その後、渓流に入のが怖くなってしまった。 結局、たいした釣りはせずに帰った。 あの爪の大きさなどを見たら、ビビる。 クマが握りつぶした缶詰(潰れて、爪で穴だらけになっている。 どこかで人が襲われた時の物だと書いてあった。)が展されていた。 戦時中、馬がクマに襲われて、頭への一撃で即死した馬も居たそうだ。

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +1

      渓流釣りでヒグマに出くわす動画をUA-camで見たことあります。その方は冷静に来ないでと言いながら、釣竿を捨て、スプレーを手にしてました。つぶされた缶すごいですよね!また、今年道東では放牧牛の被害が続出しており、北海道まじでサファリパークと化してます...

    • @sakanatsuri
      @sakanatsuri 2 роки тому

      @@SteelonHayabusainHokkaido 札幌の街の中にもクマが出るそうですね。 怖くて歩けないですね。

  • @Laszlo.47
    @Laszlo.47 2 роки тому +3

    うちの地元なんかはクマ出て当たり前の田舎ですが、さすがに札幌の東区の真ん中っていうのはビックリしましたね(@_@;)
    襲われた方も、まさか街中で背後からなんて思ってもみなかったでしょうに。

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +2

      札幌市内で死傷者ができたのは、20年ぶりだそうです。
      朝いきなりヒグマに出くわした方はトラウマになってるかも...
      何かが異常になっているとしか思えません。

  • @kimham2000
    @kimham2000 2 роки тому

    サホロリゾート 帯広で宿が、取れず 翌日 幾寅に行くので サホロリゾートに宿泊したことが、あります。
    いろいろ施設が、あることは、行ってみて判りましたが、ベア・ウォッチングもあったんですネ
    行ってみたかったです。
    ヒグマに遭遇経験ある人から聞きましたが、マズ熊見たら 一目散に逃げるそうです。
    やはり、恐怖が、一番に来るので 目線を逸らさず ゆっくり離れるなんて 無理・・・だそうです。
    多分、現実は、こうなんでしょうネー
    熊避けスプレー 私も買いましたが、風向きみないで 慌てて自分にかけたりしそうです。
    逢わないようにするのが、一番ですネ😅

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +1

      サホロは狩勝峠からアクセスよいリゾートですね。🐻マウンテンはとても勉強になりましたが、現実に遭遇したら冷静保つのは難しそうです。11月はハンターが殺られてますし…

  • @user-ed8ej5oz4i
    @user-ed8ej5oz4i Рік тому +2

    ジュラシックパークの世界観やな

  • @baby-pt4dg
    @baby-pt4dg 2 роки тому

    本来草食…ということは
    ヒトを襲うのは「目的」ではなく
    「自己防衛」なんだなぁ…

    • @user-xi3gc1lk1p
      @user-xi3gc1lk1p 2 роки тому +1

      草食ではありません雑食です。

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +1

      木の実などあるなら草食、鹿死体や鮭にありつけば食べる感じで人を捕食するのは特殊な状況か個体かもしれませんね😓

  • @rainerslab3420
    @rainerslab3420 7 місяців тому

    山でクマに遭ったら衣服を広げて大声で追い払えとか言うけど、この迫力相手に出来る気がしない

  • @t3papa468
    @t3papa468 2 роки тому +2

    2年前虎杖浜の国道36号線並走する山側の道路をロードバイクで走ってる時、約150m先で熊さんを発見!(熊ちゃ〜んお里に出て来ちゃあだめだよぉ)と思いながらUターン。
    丁度やって来た車がクラクションを鳴らして追い払ったけど住宅街に逃げ込んでいった為、大騒動になりました。

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +1

      36号のすぐ山側の道は通行少ないでしょうか?冷静な対応で何事もなく、良かったです!私のバイクだとさっと転回無理かも😓

    • @t3papa468
      @t3papa468 2 роки тому +2

      @@SteelonHayabusainHokkaido 白老のウポポイから虎杖浜の外れまで走れます。
      交通量は少ないですが、わざわざバイクツーリングで走る程では無いのかバイクが走っているのは見ないですね。
      道沿いには昭和レトロな温泉があって安く入る事が出来ます。

  • @user-up1vx1wl8s
    @user-up1vx1wl8s 11 місяців тому

    オイラの実家の裏手にあるビニールハウスにヒグマいたぉ☺️

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  11 місяців тому

      お家のすぐそばで出没されたら困りますね、引っ越しは簡単にできず....

  • @user-xh8ky1wo4f
    @user-xh8ky1wo4f 2 роки тому +2

    熊は山岳地帯の奥地に棲むという常識は捨てた方がいいですね。餌不足やヒトによる非常識な野生動物への行動など様々な要因はありますが、ヒトの食べ物の味を知ってしまっています。
    熊はすぐそこ、という意識での生活が求められていますね…

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  2 роки тому +3

      市街地なら大丈夫という認識は改めないといけませんね。
      熊と人の境界がうまく保てるように各自ふるまいを見直す時期にきていると思います!

  • @user-sy9nn7zu4j
    @user-sy9nn7zu4j Рік тому +1

    ヒグマが目の前に現れたら
    何も出来ません ヒグマの餌食になるだけでしょう😓🤐

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  Рік тому

      その瞬間の対応が生死を分けますね。
      叫び声を上げて逃げて背中をひっかかれた人の写真を見たことがありますが、それは大きく深い傷でした。

  • @user-kh7kd6yc8g
    @user-kh7kd6yc8g 11 місяців тому +5

    熊の生息地を人間が荒らし、食べる物が無くって人里へおりて来る。そして射殺される…熊は何も悪い事はしていないのに。便利な世の中になればなるほど動物達の住処が奪われていく…何とも言えない気持ちになります。

    • @SteelonHayabusainHokkaido
      @SteelonHayabusainHokkaido  11 місяців тому +1

      ヒグマと人間の距離が異常に近い事態が道内各地で続いており、お互いに危険...