【レオザ】Jリーグの21クラブが単年赤字に/Jクラブの人気が上がらない理由を考察【レオザ切り抜き】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 元動画
    www.youtube.co...
    表舞台ではなかなか語られない、海外サッカー、シュワーボのこと、レオザさんの哲学、中心に配信いたしますので
    チャンネル登録、いいね!よろしくお願いいたします。
    ※Leo the footballさんの公認のもと運営させていただいております。
    日本サッカー界がもっと盛り上がればいいという思いからやらせていただいております。
    もっとサッカーを深く知りたい方はLeo the football さんのチャンネルをご覧ください。
    / @ucmsfo6_gmedehpa...
    UA-camで話さないマル秘話だったり、過去の部活やアーカイブの視聴が可能なオンラインサロンも運営中
    note.com/leo_t....
    『Leo the football 』Twitter👇
    / soccerrapperleo
    『Leo the football 学園』Twitter👇
    / leothegakuen
    note.com/leo_t....
    Leo the football の音楽 UA-cam 👇
    t.co/17fJntQVH8
    Leo the football の自著 amazon 👇
    urx.red/03Sv
    #レオザ#レオザ切り抜き#三笘薫#久保建英 #長谷部誠 #冨安健洋#内田篤人#守田英正#日本代表 #サッカー日本代表 #伊藤涼太郎 #伊東純也 #プレミアリーグ #鎌田大地

КОМЕНТАРІ • 1,6 тис.

  • @kazu87591
    @kazu87591 4 місяці тому +44

    格ゲーのプロの人に「なんで格ゲーの人ってそんなに親切に教えてくれるんですか?」って質問したら
    「昔は排他的で、弱いやつは・・・みたいな空気だったんだけど、そのせいで滅びかけたんですよ、それからは新規参入してくれる人を大事にしないと自分たちの楽しみそのものが消えるってことで変わったんです」と説明してました
    Jも滅びかけたらここで講釈垂れてる方も考え変えるのでは?と思いました(煽りではありません)

  • @minicooper3298hiro
    @minicooper3298hiro 9 місяців тому +531

    古参ファンの存在は本当にイメージ悪い
    古参は排他的、新規ファンは『出ていけ』とか『食ってないで応援しろ、座るなたって応援しろ』はアレルギー起こして行かなくなる新規ファンはかなりいると思う

    • @kmjyh
      @kmjyh 8 місяців тому +91

      にわかを徹底的に排除する「サッカー文化人」の方々ですねww

    • @di9730
      @di9730 8 місяців тому +78

      小学3年のとき、これでレッズ好きだったのに怖くて嫌いになりました😢

    • @ウサギの香草焼き
      @ウサギの香草焼き 8 місяців тому +25

      @@kmjyh この動画の人のことだな。こないだ反論するならうちのチャンネル見るなと言われたし。見るけどね。

    • @お気楽ご酒楽
      @お気楽ご酒楽 8 місяців тому +36

      20年前に似たような事あってサッカーはテレビで見ようと決めた…同調圧力がキツイ。

    • @qチャン
      @qチャン 8 місяців тому +10

      ゴール裏に座るならそら応援しろって言われるのは当たり前だろ
      座って食べながら見たいなら指定席に座ればいいだけ

  • @scola6172
    @scola6172 4 місяці тому +32

    プロ野球は興行
    サッカーは文化(笑)って言う人いるけど
    プロ野球の方がよっぽど文化になってる

  • @レオナルドルンパッパ
    @レオナルドルンパッパ 10 місяців тому +110

    選手の名前出るシステム欲しいな。
    サッカーに取っ付けない理由の一つに誰が誰なんだか分からないってのが個人的にあるんだよな。背ネームは近寄らないと見れないし。
    最近、野球も背番号の所のネームが無い球団もあるが、中継だと打席とか色んなタイミングで名前見れるから覚えやすい。

  • @グラタン星人
    @グラタン星人 11 місяців тому +427

    正直今のJリーグファン層は濃く熱意がある人達だけが残って村化しちゃってる感が否めない
    自分もされて嫌な気持ちになったけど遊びに来たライト層に応援練習だのを強要するみたいなスタンスは辞めた方がいい

    • @firstnamefamilyname5844
      @firstnamefamilyname5844 9 місяців тому +80

      見る他のスポーツとしては、サッカーの方がおっさん化してるのは分かる。
      地方のj2とかは、バスケに抜かれるんじゃないの?

    • @kmjyh
      @kmjyh 9 місяців тому +99

      応援練習強要させられるとか何なのwwwwそりゃ誰もいかなくなるよwwww
      プロ野球も大昔から見てていろんなおっさんいたけど、強要させるとかないよ。すくなくともワイはない。

    • @真島吾郎-q5j
      @真島吾郎-q5j 9 місяців тому +43

      プロ野球は大きな声を出して応援して良い外野の応援席と、逆に応援禁止でゆったり見れる内野席ってのがしっかり分かれてる
      ちゃんと住み分けしてるんだよね
      Jリーグでもある程度、席の住み分けはされているらしいけど・・・
      プロ野球ほど徹底されてはいないみたいだし、チームによっても対応が違うのがなぁ

    • @testes6316
      @testes6316 8 місяців тому +92

      SNSなんか見ててもそうだが野球を敵視、ライト層を軽視、対戦チームを敵視、とやたら攻撃的で新規お断り状態よね。悪い意味でコアなオタク化してるコンテンツ、って認識されても仕方ない

    • @プッツンプリン-q7w
      @プッツンプリン-q7w 8 місяців тому +10

      ゴール裏は応援強要されるかもしれんけど、メイン・バックスタンド(タッチライン際の席)はゆったり試合観れるよ
      基本的にゴール裏の方が安いから、それを知らずに行ってしまうと嫌な思いするかもしれん

  • @ああ-u9w8z
    @ああ-u9w8z Рік тому +1215

    日本でサッカーを見るのに国内リーグが海外リーグより費用がかかるって現状マジでやばくね?

    • @Hazar_pklin
      @Hazar_pklin Рік тому +293

      マジでやばい。自分の地域のチームぐらい無料で観れるべき。

    • @halbox678
      @halbox678 Рік тому +58

      プレミアリーグも同じ

    • @Hazar_pklin
      @Hazar_pklin Рік тому

      @@halbox678 イングランド人にとってのプレミアが同じか比べないといけないだろ。

    • @lateral12
      @lateral12 Рік тому +74

      @@ベカイングランドでも同じ現象起きてるよってことじゃないん?

    • @シバ苦労
      @シバ苦労 Рік тому

      興行の儲け方の基本はオタクから搾り取ること
      そのオタクはJリーグの場合当然日本に1番多くいる
      海外向けに高くしちゃうとプレミア級のブランド力がない限りマジで一人も入ってこなくなる
      日本国内で新規開拓ができてないのは紛れもなく事実だしそこは絶対に何とかしなきゃいけないんだけどもね

  • @東海道中膝栗毛-g4y
    @東海道中膝栗毛-g4y Рік тому +403

    Jリーグの話になると度々出てくる、「スタジアムの近くに遊園地とか温浴施設とかホテルとか作って、サッカー興味ない層にも行きやすい雰囲気作りを!」ってのを半世紀以上前からやってるプロ野球の巨人ってすごいよな
    それも東京の一等地で

    • @paltaka2002
      @paltaka2002 Рік тому +52

      Jリーグのチームだと清水エスパルスがエスパルスの名を冠したアミューズメント施設を作って成功していますよ。

    • @かかか-x3q
      @かかか-x3q Рік тому +40

      @@paltaka2002 この間行ったんですけどドリームプラザ良かったですね
      ただスタジアムと連動性がないですよね

    • @paltaka2002
      @paltaka2002 Рік тому +15

      ​@@かかか-x3q さん ありがとうございます。実は清水港の空き地に新スタジアムを作る構想があって、それが実現すれば、場所的にドリームプラザとの連動性も出せると思います。期待したいです。

    • @かかか-x3q
      @かかか-x3q Рік тому +11

      @@paltaka2002 移転はぜひ清水駅前がいいですね!
      ドリームプラザの近くのショップもかなり立派で感動しました

    • @エビ天狗-j8f
      @エビ天狗-j8f Рік тому +3

      U

  • @kzhkmb8426
    @kzhkmb8426 7 місяців тому +33

    野球は基本的に投手VS打者の1対1の勝負だから見ててわかりやすいよな
    チーム単位じゃなくて選手個人単位でも応援しやすい

  • @Channeldugout
    @Channeldugout 5 місяців тому +47

    サッカーが嫌いなんじゃない。
    むしろ日本のスポーツが強くなるんならどんなスポーツだって嬉しい。
    税金で飼われて自活出来てないくせに、あれもこれもと身の丈に合わない話をしてるJリーグが嫌いなだけ。
    税金使わないで自力で運営してるなら文句一切ないどころか、手のひら反して好感持つわ。

  • @daichi3293
    @daichi3293 Рік тому +96

    ゴール裏の前のほうに座って応援していたら後ろから
    こんな前が被らなくて見やすいサッカー初めてだわと嫌みの言い方をされて衝撃を受けました
    それは新規ファンが増えないわけだと染々と感じました。
    サッカー見るのは楽しいのに残念でした。

    • @tomohiroino6553
      @tomohiroino6553 8 місяців тому

      一番安い席買ってクラブに大した還元もしてないくせに、ゴール裏エリアを占領して「ここはコアサポの聖地だ。新規は出ていけ」「ここにいるなら立って応援しろ」「座って見るな」「ちんたら観戦してないで応援しろ」なんてイキってるからなあ。
      こういう頭がイカれたコアサポをスタジアムから排除して、チーム数を大幅に減らす(3リーグ60クラブ(各20クラブ)→2リーグ24クラブ(各12クラブ)くらいに)ような事しないと、本当にオワコンになるよ。

    • @Tatsuya-j4p
      @Tatsuya-j4p 6 місяців тому

      どこのチームか知らんけどよく座って試合見れたな
      座高150センチぐらいないとキツいと思うんだが-

  • @ママエダ
    @ママエダ 9 місяців тому +31

    確かにサッカーゲームとか野球ゲームとかの演出があったらよりわかりやすいかも。
    画面上に表示させる情報もこちらで選択できたりとか。心拍数とか走行距離とかリアルタイムで見てみたりとか。
    サッカーは知ると本当に面白いスポーツだし興奮するけど、新規やニワカが楽しむにはもっと演出がほしい。

  • @ニックパーク
    @ニックパーク 11 місяців тому +27

    選手の名前でるの俺も前から思ってた
    地上波で日本代表みる新参の人たちにもよりわかりやすいシステムが必要だと思う

  • @0335544
    @0335544 9 місяців тому +227

    ライト層からすればスタでの観戦初めてだしとりあえず一番安い席からと思って
    なんも知らずゴール裏チケ買ったらそのエリアで古参がイキってコール強要してたら
    そら2度と行かんくなるわなーって思った 家族連れとか余計に

    • @shibakarakorihe2656
      @shibakarakorihe2656 7 місяців тому +35

      ゴール裏が一番安いのは問題よねー

    • @Pontasummer
      @Pontasummer 7 місяців тому +20

      応援席と観戦席って名前で分ければいいのに
      そうすればミスマッチ起きないと思うんだけど
      やってるとこないの?

    • @プッツンプリン-q7w
      @プッツンプリン-q7w 7 місяців тому +15

      割とマジでゴール裏を現状の3割増しくらいの値段にして、応援団はゴール裏以外禁止にするのとかありだと思う
      ライト層はメインバックスタンドで最安値で見られる様にする
      無茶なこと言ってるかもしれんけど

    • @nonohana.12
      @nonohana.12 7 місяців тому +4

      @@Pontasummer 様
      今は応援席、観戦席と分けている所が増えてます。

    • @nonohana.12
      @nonohana.12 7 місяців тому

      @@プッツンプリン-q7w 様
      野球の応援席も安いと思います。

  • @ヘンリー2世-d6v
    @ヘンリー2世-d6v 10 місяців тому +56

    試合に負けたら拡声器で監督出せ!とか騒いでる輩を追放しないと一般人は来ないでしょう。

  • @アルティアフリスト
    @アルティアフリスト 11 місяців тому +400

    まずサッカー専用スタジアムがサッカーの興行だけでは維持出来ないって根本的な問題から目を剃らせ過ぎじゃないかと

    • @デンジュモク-c4i
      @デンジュモク-c4i 10 місяців тому +110

      そもそもできて週1の試合数で日本でサッカースタジアム維持させろってのが土台無理ゲー…
      野球はシーズン中週6とかで客入れれるし年間で見ても約2日に1回は客入れれる構造だもの…

    • @あんぽんたわし
      @あんぽんたわし 9 місяців тому +2

      @@デンジュモク-c4i
      ああ…しかも、プロ野球だけでなく高校野球などのアマチュア野球の試合もやってますからねぇ。
      そう考えると、週5日間は天然芝育成のために使えないサッカー専用スタジアムの効率は…orz

    • @raihou693
      @raihou693 8 місяців тому

      @@デンジュモク-c4i なら収益維持のためにチケット代を上げる。グッズの値段も上げる。スタジアムは共用で稼働率上げて、天然芝は諦めろぐらいはしろである

    • @aknkpigjnjiamkhj
      @aknkpigjnjiamkhj 8 місяців тому +127

      そしてクラブが建てられないからって行政のせいにするのやめた方がいい
      Jリーグは行政の支援がないと成り立たないのに行政を敵に回してどうする
      長崎みたいに自腹でスタジアム建ててみろ

    • @アルティアフリスト
      @アルティアフリスト 8 місяців тому +39

      もっと言えば長崎の計画はバスケットコートとサッカースタジアムがオフシーズンの間はホテルと商業施設が穴埋めをする前提になってる
      要するにスポーツ興行無しでもホテルが埋まり商業施設に人がくる事が成り立つ条件でもある
      まだ成立すらしてないんだよあそこは
      上手く行くかはこれから次第
      後海外でも単独クラブチームがサッカースタジアムの維持が出来てる例なんて殆ど無いからね
      大抵が上位リーグのクラブチームがホームを共用してるのが普通

  • @humohumo
    @humohumo Рік тому +377

    「海外に人気を奪われてる」っていう理論、奪われるっていうよりJリーグのほうが勝手に手放してるだけで何被害者面してんだよって毎回思う

    • @testes6316
      @testes6316 9 місяців тому +62

      加えて言えばプロスポーツって人気の奪い合いだよね。何か根本的にズレてるよなあ

    • @firstnamefamilyname5844
      @firstnamefamilyname5844 9 місяців тому +31

      左翼っぽい匂いするんだよな。

    • @こんこん-l8i
      @こんこん-l8i 8 місяців тому

      @@firstnamefamilyname5844日ハムとコンサの話でコンサばっか贔屓してたあのクソ議員も左翼だしな

    • @あんぽんたわし
      @あんぽんたわし 8 місяців тому

      @@firstnamefamilyname5844
      確かに…やってる事は低レベルのオナニストと言う共通事項がありますからのぉ。

    • @巨パイは奇形
      @巨パイは奇形 8 місяців тому +3

      @@firstnamefamilyname5844
      どこに党派性があんねんw

  • @kitakitakita-v6b
    @kitakitakita-v6b 8 місяців тому +199

    スタジアムの話でいうと野球場(ドーム)は試合がない日も基本一般に開放できる。
    サッカー場は芝がどうとかいう理由で開放せず。公共性を唄いながら憩いの場として機能していない。
    そしてそれを一部のサッカーファンは当たり前だと思っているところ

    • @ハードボイルドたかし
      @ハードボイルドたかし 7 місяців тому +9

      公共性とか言いながら辺鄙な場所に集客を無視したスタジアムを建て続けてきたのが間違ってるんだよ
      スタジアムの存在意義って客席が埋められるかどうかだし、そもそもスタジアムや球場を憩いの場にする必要は無いでしょ
      極論、観客を集められるイベント以外は別にスタジアムでやる必要はないわけで
      Jリーグのスタジアムって黒字を出すためのスタジアムとして設計されてないんだから、スタジアムを建てるなら集客を意識して建てろと言うべき
      駅チカ専スタの広島の新スタジアムの形がこれからのスタンダードになるといいね

    • @いまいくお
      @いまいくお 7 місяців тому +65

      稼働率悪い、芝は養生で立ち入り禁止な施設を駅チカにつくれと?

    • @マロン-d2q
      @マロン-d2q 7 місяців тому +60

      まじでこれ。
      公共施設だから収益化出来てなくてOKとか言うくせに公共性がないという矛盾

    • @raihou693
      @raihou693 7 місяців тому +34

      @@いまいくお 総合スーパー作るほうが経済効果と地域貢献度高そうだよな

    • @ヤリノ
      @ヤリノ 7 місяців тому +33

      この前京セラドームでオリックスファンの結婚式行われてた
      普段球場で選手の名前コールしてるボイスナビゲーターの方が神父さんになってたの最高すぎ

  • @河井大知も
    @河井大知も Рік тому +52

    応援のしやすさとかもありそう。
    サッカーはチャント歌わないといけないけど野球だったら適当にメガホン叩いとけば応援になるからやりやすいイメージ。トランペット等の鳴り物有りにして歌わなくても応援になるようにするとかどーだろ。

    • @fukawa3614
      @fukawa3614 10 місяців тому +10

      Jリーグ初期のころに、三連ラッパが流行ったけど、試合帰りとかの夜遅くに鳴らしまくったバカのせいで禁止になったんだよなw

    • @甚平さめ
      @甚平さめ 9 місяців тому +33

      なんなら東京ドームの巨人戦とかは仕事帰りらしきおっちゃんが普通にスーツ着たまま外野席に座って観戦してるからな

    • @clubeyxander5132
      @clubeyxander5132 8 місяців тому +6

      @@fukawa3614 結局、マナーのせいなんですね。

    • @nonohana.12
      @nonohana.12 8 місяців тому +1

      ロッテ、巨人の応援はサッカーみたい。

    • @ねぎ-k2p
      @ねぎ-k2p 7 місяців тому +4

      野球にも応援団あったりしたんだけどね、締め出されたけど
      中には名指しでドーム出禁の人もいる
      ごく僅かな人数だけど撒き散らす害はかなりでかいんだろうね
      手間かけて締め出す価値はあると思う

  • @アンドラ星人
    @アンドラ星人 9 місяців тому +123

    応援て人に強制するもんでもないからな。コンサートとかでも立って曲に合わせて踊る人もいれば、座って雰囲気を楽しみたいという人もいるからな。強制する人たちはクラブに損失を与えてるという意識を持った方がいい。

    • @user-reysol
      @user-reysol 8 місяців тому +7

      ゴール裏行くのが悪い

    • @ごんべ-r8k
      @ごんべ-r8k 8 місяців тому

      ゴール裏を知らない客を増やせ。​@@user-reysol

    • @qチャン
      @qチャン 8 місяців тому +5

      ゴール裏はそういうもん。ホームアドバンテージってのがあるぐらいだから
      コンサートで言ったら立って曲に合わせて踊る人はアリーナ、座って雰囲気を楽しみたい人はスタンドとかの指定席に座るみたいなもん。なにも変わらんと思うがな?
      そもそもサッカー文化ってのは全世界そういうもんなんだよ。高校野球がブラスバンドとかで応援するのと同じ

    • @そう-k4w
      @そう-k4w 8 місяців тому

      @@qチャン お前みたいなのが衰退させてんだろうな

    • @firstnamefamilyname5844
      @firstnamefamilyname5844 8 місяців тому

      一番安いせきにいるくせに、やたらと発言力もってるよな。
      タニマチかよ。
      スタッフに無意味な残業させてるし。
      =居座り

  • @tomako1986
    @tomako1986 Рік тому +148

    カメラワークの話。すごい分かる。昔のプレミアとかカメラワークがピッチに近くて、迫力がすごかったからサッカーがよくわからなくても面白かった。

    • @YS-vw2rb
      @YS-vw2rb Рік тому +19

      でもサッカーにのめり込んでいくと、前線にボールあってもまわりの選手や最終ラインのポジショニングとかも見たくなるんだよね。
      俺はビルドアップ中は引いた視点のほうがありがたいと思う1人。

    • @fukawa3614
      @fukawa3614 10 місяців тому +16

      地上波じゃないんだから、複数アングルから選択できればいいだけなんだよね。

  • @tequilael4786
    @tequilael4786 8 місяців тому +60

    帰り道にスタジアムあっていつでも行ける環境におるけど、一回嫌な思いしたから時間あるときに観に行こうかなと思ってもやっぱりテレビでいいやってなる

  • @けーすー-z4t
    @けーすー-z4t Рік тому +238

    レオザ例え好きすぎて逆にくどくて伝わりづらい時あるよな

    • @iiwy47suqx57
      @iiwy47suqx57 7 місяців тому +16

      問題の本質わかってるくせに、そこには触れたがらない感満載。

  • @stzk2
    @stzk2 Рік тому +186

    お客さんはそこそこ入ってるから問題はJリーグに新規が触れる機会がないことだと思う
    自分は2006年のW杯見た後に当時代表選手が沢山いた浦和レッズに目が留まって地上波で毎試合やってたからそれで見始めたけど、今はやべっちやスパサカのようなダイジェスト番組すらテレビで全く見れないのに新規の人たちはどっから入ってきてるのか分からん

    • @tanakajin904
      @tanakajin904 Рік тому +7

      テレビはオワコン高齢者層しか見てない。やべっち?お笑い芸人とかが今の時代サッカー番組をやることは間違いっすね。

    • @stzk2
      @stzk2 Рік тому +115

      @@tanakajin904
      その考えは視野が狭い
      全くテレビ見ない人なんて家でインターネットやゲームしかしない人だし、そういうネットの中だけで生きてる人が「テレビなんて誰も見てない!」って騒いでるだけ
      結局ツイッターのトレンドもみんなテレビだし、TikTokに出回ってる動画もテレビの切り抜きばっかだし、テレビでの露出が話題や大衆性を作る
      地上波で試合流して視聴率2%以上取ったら2、300万人は見てくれるけど、月額3700円のDAZN配信なんてその100分の1くらいしか見てくれないよ

    • @kuya2529
      @kuya2529 Рік тому +30

      ​@@tanakajin904バラエティ見ないだけでスポーツは結構見るなぁ

    • @ばすたーぽーじー2577
      @ばすたーぽーじー2577 Рік тому +50

      @@tanakajin904
      じゃあ新規のファンが金払ってDAZNで観るのか?笑
      そっちの方がありえないだろw
      地上波追い出した時点で、新規のファンが入らないのは自業自得

    • @esthemania
      @esthemania 11 місяців тому +21

      テレビを見なくなったじゃなくて、
      見ない時間が増えた、
      が正解かな?

  • @ゆうき-m2m
    @ゆうき-m2m Рік тому +123

    そもそもヨーロッパスポーツアメリカスポーツの差はあるのかもしれないけどJリーグをお手本にして始めたBリーグが急に舵切って野球よりの運営を始めたことに全て詰まっているような気がする。サッカーは野球との違いをつけることに重点を置いてるけど間違った方向いってないかな?

    • @winiwini1061
      @winiwini1061 Рік тому +34

      Bリーグにそんないきさつがあったんですね∑(゚Д゚)
      だから最近やたら盛り上がってきてるんですかね…。
      地方(長崎)でもホーム戦のチケット3千数百枚完売しててびっくりしました。
      (長崎はコンサート等もなかなか完売しなかったりするのに)
      収容人数が桁違いとはいえ、サッカーの地元チームは未だにタダ券バラ撒きまくってます…。

    • @DerekJeater-baby-suko
      @DerekJeater-baby-suko Рік тому +14

      @@winiwini1061 タダ券ばらまきは悪いことじゃないよ。空席になるくらいならまずは来てもらうことが大事だから。

    • @melon_dayoo
      @melon_dayoo 11 місяців тому +29

      ⁠@@winiwini1061Bリーグは歴史が浅い発展途上のリーグなのでJリーグとは事情が違うかもです。
      ただ、今まで陽の目を浴びなかったバスケが注目されるようになって、古参ファンはむしろ新規ファンを丁重に扱う文化が強い印象です。
      それとお客さんも女性客の比率が男性より高いので、変なヤジ?や煽り?文化がほぼほぼ無いのも気楽に見れる特徴かなって気もしてます。

    • @winiwini1061
      @winiwini1061 11 місяців тому +38

      @@melon_dayoo 野球のオリックスも若い女性客が増えましたが、選手にキャーキャー言ってるミーハー層が多いけど古参ファンはありがたく受け入れてるみたいですもんね😮
      彼女達は勝てない時でも球場に来てくれるしありがたいと。
      新規客が入りやすい雰囲気があるのは強いですね。
      新規客ほんと大事…

    • @Banshyu_cats
      @Banshyu_cats 11 місяців тому +15

      野球の場合、カープ女子やオリ姫、鷹ガール、TORACOのように「野球をライトに楽しみながら選手をアイドル視する」存在もでかいですね。
      パフォーマンスシートを取っておきながら、推しがスタメンじゃないと代打や代走で出るまでスクワット応援をサボる知り合いがいまして…。

  • @supp_ks
    @supp_ks 7 місяців тому +88

    野球の方の話だけど、当時自分は野球全然興味なかったけど、野球ファンの友人になかば無理やり誘われてプロ野球観戦に。
    最初の方はご飯食べる方に集中してたし、内野席だったのもあって周りのお客さんもおしゃべりしてる人ばかり。
    でも満塁のチャンスになって、打席に立ったのはニュースでもよく取り上げられる野球無知な自分でも名前知ってた超有名選手。
    誰に強制されたわけでもないのに自然と自分もおしゃべりしてた周りのお客さんも「かっ飛ばせー!」って声出してて、そしてタイムリー打った時のお祭り騒ぎたるや。
    楽しくて楽しくて、たった1回の現地観戦でそれ以降すっかりプロ野球ファンになったよ。

    • @ぱじぇ
      @ぱじぇ 7 місяців тому +31

      最初はほんとに飯食いに行くだけでいい
      隣に野球知ってる人がいれば自然と注目ポイント抑えてくれるから楽しみやすい
      飯が強い

    • @user-zh1xf6cg3d
      @user-zh1xf6cg3d 7 місяців тому +22

      球場めし美味しいよね

    • @ヤリノ
      @ヤリノ 7 місяців тому +19

      球場飯食べて元気なファン眺めて酒飲んでファインプレーに湧いて
      なんだ最高かよ

    • @ねこあつめ-h2q
      @ねこあつめ-h2q 7 місяців тому +19

      試合運びにメリハリがあって酒のんだり飯食ったりできるのは野球の強み。「あー、いま相手の攻撃中だから、飯食っちゃおー」とかできますからね。

    • @nagi00000
      @nagi00000 7 місяців тому +17

      メリハリだったり間があるコンテンツの方が日本人にあってるんだよね
      サッカーは90分集中してみないといけないのがしんどい
      そのくせに0-0で点が入らないのが当たり前だし

  • @ぴぴぴ-z5k
    @ぴぴぴ-z5k Рік тому +226

    興業としてのプロ野球ってすごく完成されていると思うわ。
    フラッと行きやすくて、野球見るもよし、居酒屋代りもよし、応援するもよし。試合中買い物に行っても大丈夫。
    甲子園ドラフト代表というスターシステムがあるのも選手の知名度という点では大きいけど。
    土曜に東京ドーム行ったけど若者、外国人のライトな観客がいま本当多い。
    jリーグも色んな楽しみ方を提示出来るといいんじゃないかな?

    • @ogutan99
      @ogutan99 Рік тому

      90年近い歴史があるからあらゆる工夫はしてきたからね・・
      メディア・ネット・ドラフト・試合方式・ファンサービス・選手の獲得方法・球場に行けばサッカーファンのいう野球は老人ばかりというのが嘘パッチなのが
      よくわかる・正確にはあらゆる階層に対して営業をしているという感じだね・ライト層・ヘビー層・若い女性・年配層・サラリーマン・ファミリー層
      圧倒的な収入があるからこそできることなんだろうけど・座席を見る人に合わせて多彩に用意されているところが増えてる
      おまけに誰も知っている選手が国内にまだまだいるというのはでかいな・・サッカーはいないもの・・

    • @デンジュモク-c4i
      @デンジュモク-c4i 10 місяців тому +60

      そもそも野球というスポーツが興行面において強すぎるんよね
      日本で年間143試合、MLBなら162試合+プレーオフ最長16試合+オープン戦10〜20試合なんて日程組めるプロスポーツ他にないよ
      スタジアムの稼働率が高すぎる

    • @fukawa3614
      @fukawa3614 10 місяців тому

      @@デンジュモク-c4i さらにコアなファン向けにファームの試合もありますからね

    • @haruki7925
      @haruki7925 9 місяців тому +29

      毎日話題を提供できる唯一無二のスポーツ

    • @masaki757
      @masaki757 8 місяців тому +13

      @@wh0000000 バスケやバレーボール、ラグビーあたりは代表戦きっかけでのにわかファンを歓迎するスタイルですからね。
      各競技の日本代表が五輪やW杯で結果を残してレベルアップしているので、野球とサッカー以外との競争もありますよね。

  • @KOTATSU1970
    @KOTATSU1970 10 місяців тому +420

    数年前、Jリーグの試合を観戦した時、とある貼り紙が貼られていたのを見ました。「観戦するより参戦してください」……。正直引きました。それ以来スタジアムでの観戦はしていません。

    • @firstnamefamilyname5844
      @firstnamefamilyname5844 8 місяців тому +59

      共闘なんて言葉を使うやついるからな。
      あと、クラブがやたらと声明だしたり。
      単なるガス抜きでしかないのに。

    • @sankaku987
      @sankaku987 8 місяців тому +80

      そういう排他的なスタジアムは怖くていけない、独占で配信してるDAZNはバカ高い
      そりゃ新規なんか増えるわけないわ

    • @shHb4jo79hgsk
      @shHb4jo79hgsk 8 місяців тому +55

      古参入場禁止にしたら合計の入りは逆に増えるかもね
      チョコザップの発想

    • @kenkubo5186
      @kenkubo5186 8 місяців тому +43

      野球だと観戦する人参戦する人、それぞれ区分けが出来ているけどサッカーはそれが無いからねぇ

    • @raihou693
      @raihou693 7 місяців тому +24

      それ言う奴ら、一番安い席で吠えてるんやで。大爆笑もんだよな

  • @piroshiki12
    @piroshiki12 11 місяців тому +59

    一昨年の日ハムのきつねダンスや昨年の横浜のリレー対決みたいにイニング間にファンを楽しませるイベントがあれば新規も入りやすい

    • @hirokage9427
      @hirokage9427 7 місяців тому +5

      野球はショービジネスだからああやつてお気楽ライト層を集めてるんです!サッカーは文化なのでそんな事しなくても俺がチームを!という熱いサポがスタジアムに来ます!と野々村が言っていたよ

    • @スーちゃん-w8y
      @スーちゃん-w8y 6 місяців тому

      @@piroshiki12 イニング間にイベントがあることで、試合に対する緊張感も緩和できて、ライト層は助かる。ライト層も楽しめて、これなら次回もこれそうだ、って思ってもらえるのが1番大切だと思う。

  • @賀加-w7o
    @賀加-w7o Рік тому +56

    例えば野球だと贔屓の打者がヒット打てば盛り上がるし、ピッチャーが打者1人抑えれば盛り上がるんだよね
    でもこれらの試合勝利における価値ってサッカーで言うパス成功、パスカット成功、クリアぐらいの価値しか無い訳で(厳密には
    得点や失点防止の貢献度は違うだろうけど)
    野球は贔屓のチームが盛り上がらない時は大抵相手のチームは盛り上がりまくりだし
    そう言う意味ではサッカーは初心者目線で盛り上がるタイミングが少ないんよね

    • @パンチマン-z9u
      @パンチマン-z9u 8 місяців тому +1

      そもそも日本ってサッカー先進国じゃないと思うし、別にいいんじゃね?って思うわ。笑
      日本人はプロ野球だけ見てろって。

  • @たぬき080
    @たぬき080 Рік тому +70

    卓球も上からの視点だけじゃなくて真横だったり近い距離の画角が増えてすごい見ごたえあるようになった(あくまで昔に比べたらだけど

    • @DerekJeater-baby-suko
      @DerekJeater-baby-suko Рік тому +3

      逆にサッカーみたいに遠くの視点も入れてほしいんよね。観客目線というか。

  • @ぷりん-x1g
    @ぷりん-x1g Рік тому +58

    競馬だと2023年からG1(大きいレース)ヘッドカメラ導入してレース後にUA-camで公開。馬の息遣い…振動が伝わる迫力のある映像にレース前後騎手が馬に声をかけていたり…レース後勝った馬が関係者の元へ帰る瞬間の空とスタンドそして迎えるみんなの声の壮大さ気持ちよさ(途中から時速なども表示されるようになった)
    これが数時間で何百万再生する人気コンテンツに
    さらにレース中には18頭がリアルタイムでどの位置を走っているか最後の直線を向かえるコーナーで抜き去る瞬間などの位置が変わっていくのが三次元的に楽しめるなど見る人!に面白い施策をどんどんしてるから…(賛否両論もちろんあるが)
    ちゃまくんの言うようにサッカーも【見る!】人に楽しい施策してほしい

  • @さくら999
    @さくら999 11 місяців тому +295

    野球はそういうヤバイ応援団を排除したのに
    サッカーはフーリガン増やしてやばい連中放置しすぎたな

    • @user-USSHISHI
      @user-USSHISHI 11 місяців тому +107

      なんで選手は本場に近づかないのに、サポーターは本場の悪い方に近づくんですかね?

    • @naohisatanuma5440
      @naohisatanuma5440 10 місяців тому +31

      野球の応援団のヤバいやつらって本物の反社だったりそいつらとがっちりつながってたような奴らだったから法律と警察の指導でもって排除することができた。
      サッカーの場合はそこまで行ってないでしょ?

    • @さくら999
      @さくら999 10 місяців тому +164

      暴徒化して県警が50人も駆けつける事態になったり
      スタジアムで100発のロケット花火打ち上げたり発煙筒炊いて火事を誘発させる行為してるから
      反社よりたち悪いんですけど

    • @ryosuke5206
      @ryosuke5206 10 місяців тому +131

      @@naohisatanuma5440おにぎりを息子と一緒に食ってたら、サッカー応援団に無理やり立たされて拒否したらめちゃくちゃキレられた。2度とサッカーの応援は行かない。くそや

    • @DerekJeater-baby-suko
      @DerekJeater-baby-suko 9 місяців тому +4

      @@naohisatanuma5440 ほんまに?MVPとかがそうだったってこと?

  • @goro9762
    @goro9762 Рік тому +162

    倉敷さんがJリーグ30周年に触れて、30周年でこんなもん?ってとても残念がってたけど、ちゃまくんの意見のようにいろんなとこで変革が必要だって関係者はみんな思ってる。まだこれだけ前に進める可能性があるんだって、挑戦してほしいけどなー。
    そんな自分は雨の中、一人でサガン鳥栖対セレッソ大阪見てきます。

  • @ちゃんまる-q3g
    @ちゃんまる-q3g Рік тому +100

    カメラアングルはめちゃくちゃ大事。jリーグのカメラワークはサッカー知らないカメラマンがぽやーっと写している感じ。プレミアは次の展開読みながらアップも俯瞰も使い分けてる。

  • @ryuzi050440
    @ryuzi050440 10 місяців тому +38

    ロッテみたいにMVP出禁にしたみたいなことをしないとだめだね
    あと視点の部分野球も審判目線のカメラができたり
    競馬だとジョッキーカメラが来たり目線というエンタメ性を作り出してます
    サッカーも監督目線のフィールドカメラや審判カメラがあってもいいと思う
    カメラは今小さくて高性能機いっぱいあるし

  • @user-bf8zn8hx6s
    @user-bf8zn8hx6s Рік тому +33

    動画内でも言われてるプロレス(ここでは新日を例にとるけど)があれだけのV字回復を遂げたのはJリーグも同じように抱えている古参ファンの村社会意識を選手や組織がメディアを上手く使いながら時間をかけて取り除いていったのが大きい
    そのおかげもあってトレンドに敏感な若年層だけでなく女性や子供といった層も新規として引っ張ってこれた
    女性や子供が来れる空間ということは家族連れも引っ張ってこれるわけだからリピーターも自然と増えていくわけだから成功しないわけがない

    • @レオナルドルンパッパ
      @レオナルドルンパッパ 10 місяців тому +11

      最近のプロレスはサーカスみたいって嘆く古参も少なくないけど、でも離れてる訳では無いもんな。

    • @おだゆきのぶ
      @おだゆきのぶ 9 місяців тому +12

      興行である以上はお客のニーズに合わせるのが第一ですしね
      プロレスはそこら辺抜かりなかった

    • @qeii6958
      @qeii6958 7 місяців тому

      公営ギャンブル

  • @user-cj3zb4ok7v
    @user-cj3zb4ok7v 11 місяців тому +21

    多すぎるんだよ何でもかんでも海外のマネすりゃいいってもんじゃない

  • @gj77011
    @gj77011 Рік тому +63

    ホリエモンとの対談で岡田監督が「ヨーロッパだと土日は店も閉まってて暇だからスタジアムに行くしかない」的なニュアンスの話をしてた

    • @nofu-oe5zi
      @nofu-oe5zi Рік тому +54

      だから客が入るけど日本は娯楽が多いからサッカーだけで呼ぼうとしちゃダメみたいなこと言ってたね。

    • @安藤見
      @安藤見 9 місяців тому +1

      ​@@nofu-oe5zi様
      実際 神奈川県自体
      東京に負けず劣らず
      娯楽に困る事は
      全く無いですしね!

    • @umakara55
      @umakara55 7 місяців тому +2

      なるほどなー。ドイツとか労働規制めっちゃ厳しいもんな

  • @samansasabasa
    @samansasabasa Рік тому +83

    強制的に応援させられるなら絶対にスタジアムには行かない。

    • @ヤス-l4b
      @ヤス-l4b 8 місяців тому +14

      コールの練習は流石に笑う

    • @umakara55
      @umakara55 7 місяців тому +5

      地下アイドルのライブですらコールの強要はしないというのに...

  • @ブラボー-b1d
    @ブラボー-b1d Рік тому +461

    Jリーグ自体が玄人専用コンテンツになりつつある

    • @steroidbody
      @steroidbody 9 місяців тому +45

      解りやすく言うとオッサンばっかり

    • @haruomikusano6861
      @haruomikusano6861 9 місяців тому

      キモウザオヤジ専用コンテンツですかね。

    • @tk_ohsaki
      @tk_ohsaki 8 місяців тому +16

      「上手い選手見る価値のある選手は皆海外に行って、下手な素人専用のリーグになってる」という印象を持たれてます.

    • @steroidbody
      @steroidbody 8 місяців тому +5

      @@tk_ohsaki  「上手い見る価値のある選手」とやらがJプレーしても誰も観に行かないのが現実。

    • @qチャン
      @qチャン 8 місяців тому +3

      @@steroidbodyしっかり見たことあるか?笑
      人気クラブはむしろ若いファンの方が多いが、

  • @ohinatablog5581
    @ohinatablog5581 11 місяців тому +37

    サッカーあっという間に終わっちゃう
    試合前と後のエンターテイメントほしい

    • @猫GANG
      @猫GANG 8 місяців тому +5

      それはよくわからん

    • @grandsky1072
      @grandsky1072 Місяць тому

      それやるとアウェイサポが邪魔しだすみたいなことがサッカー界隈では普通にあるんよ

  • @先歩
    @先歩 9 місяців тому +16

    もちろん野球も応援とか決まりごとやら身内ネタは多いけど、スタジアムが広いし距離的に隔離できるから参加しなくても特に問題ない
    応援芸はみる分にはいいけど参加はしたくないなぁと思うにわかファンです

  • @ピースラブ-l8v
    @ピースラブ-l8v Рік тому +29

    サッカーの、あの観戦の仕方がちょっと大変そうだわ。
    サッカー観戦には行かないけど、テレビで観るのは楽しいよ。

  • @joe_odagiri580
    @joe_odagiri580 Рік тому +73

    元サッカー部だけど、確かに見るのは野球が楽でええなぁと思う。おっさんになったから2時間集中して観るのがしんどいのよね…

    • @jiroue8819
      @jiroue8819 Рік тому +26

      今のTIKTOKやショート動画に慣れた人は2時間の試合見れないと思う。
      世の中の変化にサッカーが合わなくなってきている。野球やバスケは細切れで試合が進むし、合間にショーがあったりで飽きさせない工夫がある。

    • @ASMR-kt3wo
      @ASMR-kt3wo Рік тому +23

      実際ヨーロッパでも長いからサッカーフルで見ねえわ勢増えてるからなあ

    • @a_ts_d7146
      @a_ts_d7146 Рік тому +28

      野球はよそ見してても4番打者の打席とかチャンスになってから集中すれば良いから楽なのよね。
      実際集中して見てるのは20〜30分くらいかな。

    • @Banshyu_cats
      @Banshyu_cats 11 місяців тому +16

      片手間に試合経過を見れるのは野球のいいところ。それこそ、ラジオ付けて一球速報見ながら家事してて、お?これくるぞ?て瞬間にテレビにすっ飛んでいく、と。
      まあどうにもならんなら一球速報閉じてスマホ放置して…翌朝誰が打たれたか見るだけと。

    • @1lupus279
      @1lupus279 11 місяців тому

      ​@@a_ts_d7146ぶっちゃけ現地観戦してても、のんびりスタグル食って酒のんで、たまに応援だしなぁ…。

  • @Seed-qp6xj
    @Seed-qp6xj Рік тому +151

    子供の頃はサッカーめっちゃ好きで毎年現地で観てたけど、大人になるにつれて野球のボーっと観てちょっと喜んでちょっとガッカリしてぐらいが体力削られないから丁度いいなってなった。

    • @きゅら-l1v
      @きゅら-l1v Рік тому +35

      ​@@user-kp6wg7kd1z
      おれは急に野球のダラダラが嫌いでサッカーの継続的な緊張感がたまらなく、好きになった
      でもまぁ 好きな選手がいるかいないかも大事かな

    • @Fhnvcg
      @Fhnvcg Рік тому +37

      @@きゅら-l1vサッカーやったことある人、好きな人はすぐそこを楽しめるけど新規ファンはそこの楽しさに気づくの時間かかるのが辛いな

    • @おぞましい工場畜産
      @おぞましい工場畜産 Рік тому +8

      @@user-kp6wg7kd1zピッチクロックが入ってからとても見やすくなった、

    • @クレープリー
      @クレープリー 9 місяців тому

      ​@@きゅら-l1v緊張感について思うんやけど、以前サッカーの試合タダ券で見に行った時3-0で負けてて後半30分経過した展開(まあ、地元ってだけで応援してないから負けてもどうでもいいんやけど)でもう無理やのになんで最後まであんなに盛り上がるサポーター見てると何をそんなに盛り上がってるんやろなとは思った。野球とか時間制限ないし、バスケはどんどん点が入るからまだ分かるが、サッカーは点が入らんスポーツやから残り時間から考えて無理って分かるし(まあ、特殊な例はあるけど)こっちからしたらあほらしとっとと終わらねえかな?帰ろっかな?って気分になった。サッカーファンはあういう展開で楽しめるのか?

    • @ocha430
      @ocha430 6 місяців тому

      1年前のコメントだけど、自分はまさそれを意識しながらサッカー見てるわ
      試合数が少ないし、昇降格あるから熱入りすぎちゃうんよね
      今は特定の推しチームを作らず、リーグ全体を楽しむスタイルにした

  • @チャンネル-x2o
    @チャンネル-x2o 9 місяців тому +92

    一番の問題はチーム数が多すぎることでしょ。ただでさえ少ないファンを沢山のチームで食い合いしたら一つのチームの儲けが少なくなることなんて小学生でも分かる。J3なんて存在価値ないでしょ。正直興行としての基盤をもっと盤石にしてからJ2、J3と広げていくべきだった。サッカーは夢を語るだけで商売下手くそな社長がずっと経営してる感じ。サッカーは文化だからとかいう考えを無くさないと興行としての成功は絶対にないと思う。

    • @赤丸-j4f
      @赤丸-j4f 9 місяців тому +42

      アメリカと同じように降格なしのリーグ戦でやるべきだったな
      1年ヤバかっただけでチームがほぼ解体されるの怖すぎる

    • @user-oy3tb9yx5p
      @user-oy3tb9yx5p 8 місяців тому +27

      それ。応援しようと思ったチームがj2落ちた時点でおうえんするきなくなるだろうし。まあファンは弱い時こそ応援しろよ!って言うんだろうけど

    • @はゆたはなは
      @はゆたはなは 8 місяців тому +26

      サッカーは文化笑
      フットボールネーション笑
      世界が笑
      単純に娯楽スポーツがサッカー以外無い国と貧民層が世界的には大半なだけ

    • @あてすり
      @あてすり 8 місяців тому +12

      ⁠@@はゆたはなはまあサッカー大好きなヨーロッパとそのの元植民地で人気なだけだしな笑その勢力圏が大きすぎて世界一のスポーツっていう認識になってるんだけど、、、

    • @JNSNomutalk
      @JNSNomutalk 6 місяців тому

      J1は固定、J2とJ3は入れ替えで良いかもね。J3より下は別組織化(野球でいう独立リーグみたいな)。それでもチーム数は減らすべき。都道府県ごとに人口に応じて◯個まで。税金の補填はなし。
      J1の人数倍以上に増やして週2試合または3試合にする。野球のような1軍2軍は無理だろうから、レンタル移籍っぽい感じでJ2J3から入れ替えできるようにしたらいい。
      それはサッカーじゃないというなら代案を探るかこれ以上の発展は無理だと思ったほうがいい。
      この動画の改革案はほとんど玄人向け。少なくともご新規さん獲得には繋がらないかな

  • @カメレオン-i5j
    @カメレオン-i5j Рік тому +67

    個人にフォーカスせざるをえないくらいの魅力的な選手がたくさんいれば観に行きたくなると思う。凄さが素人目でもわかるような仕組みも必要なのかもね。

    • @gonlphon3246
      @gonlphon3246 Рік тому +16

      ファンはコンテンツより人に付く

    • @かもん-t4d
      @かもん-t4d Рік тому +20

      野球は日本代表選手の大部分は国内にいますからね
      村上宗隆も佐々木朗希も岡本和真もみんな日本にいるから、試合を見に行けば必ずスターのプレーを見れるのは大きいよね

  • @gakuyo777
    @gakuyo777 8 місяців тому +76

    Jチーム抱えた自治体が倒れてしまう。天然芝グランドってそのチームしか使えなくて公共性なくて存在するから厄介だよね。

    • @堀部隆
      @堀部隆 8 місяців тому +10

      おっしゃる通りです

    • @umakara55
      @umakara55 7 місяців тому +29

      スタジアムの年間予定表には色々とイベントが書いてあるんだけど、試合以外はフィールドを一切使わないものばかりよな
      だから「あれ?それなら体育館やコンサート会場作った方が良くね?サッカー要らなくね?」ってことにみんな気づき始めたのが現状

    • @たかし阿辺
      @たかし阿辺 6 місяців тому +11

      jリーグ解散した方がいい。

    • @鶲ヒタキ
      @鶲ヒタキ 6 місяців тому +2

      陸上競技場のフィールド部分でサッカーさせておけば充分だろ。

  • @ひろ-d5x2d
    @ひろ-d5x2d Рік тому +32

    なんだかんだテレビってでかいのよ

    • @withr9337
      @withr9337 4 місяці тому

      朝の情報番組を見ても、いろいろなスポーツのダイジェストをやってたりするが、サッカーはほとんど見ない。バスケット楽しそうだな、バレーボールは日本人選手の逆輸入が有って盛り上がってんなと思うけど、サッカーはめったに映像が流れない。サッカーは興味を持つキッカケすらない

  • @らたたたむ-w9p
    @らたたたむ-w9p Рік тому +37

    日本代表が海外に行くようになって代表からサッカーに入った人はJより海外のリーグ見ちゃうよね。俺もNPB見ないけどエンゼルスみるもん。

  • @dummy8516
    @dummy8516 10 місяців тому +13

    野球もサッカーも好きだけど、Jリーグは内輪ノリで常連じゃないと疎外感を感じるんだよね。
    サッカー自体はTVの方がしっかり観れるしスタジアムに行きたいと思えない。

    • @TW-hv4kr
      @TW-hv4kr 9 місяців тому +3

      Jリーグが新規が入りにくいのは間違いないけど、サッカーの方が野球より見にくいか?というのはスタジアムと席に寄ると思うよ。
      サッカー専用のスタジアムでゴール裏以外の席で見たら、テレビよりも普通に見やすい。正直野球は球場で見てるとストライクとボールが全然分からんから、雰囲気の良さはともかく競技観戦を楽しみたいならTVで良くない?って思っちゃう。
      まあ陸上競技場のスタジアムならサッカーもTVで見た方が良いと思うけど…

    • @kuugaagito1012
      @kuugaagito1012 8 місяців тому

      ​@@TW-hv4krなんでもそうだけど素人はテレビの方がええ。実況解説も分かりやすいしリプレイも流してくれるし。
      ヤマハスタジアムに試合見に行ってそう思った

  • @hymn13
    @hymn13 10 місяців тому +20

    2:43
    入場数に関しては、古参ファン(サポーターとは言わない)がめんどくさい、(初心者には)怖い

  • @schalker-22
    @schalker-22 Рік тому +89

    欧州みたいにサッカーの文化が根付いてないので欧州の真似をするのではなく
    日本人の文化や趣向に合わせた施策をするのが一番いいと思います
    地元のJチームを現地観戦する人はコアな人だと思われてるのが良くないです
    野球だとそんな興味ない人でも一回くらいは見に行った人が多いけどJはそんな話あんまり聞いたことない

    • @goat-b3t
      @goat-b3t Рік тому +2

      そんなことないよ

    • @lateral12
      @lateral12 Рік тому +22

      @@goat-b3tなんで?

    • @nofu-oe5zi
      @nofu-oe5zi Рік тому +2

      野球はそれだけタダ券がよく回ってくるんだよ。だからサッカーも無料チケットキャンペーンやってるけどやったらやったでそれを批判する奴らが出てくる

    • @schalker-22
      @schalker-22 Рік тому +35

      @@nofu-oe5zi アルビなんかはタダ券で観客動員数上げて地域密着できた成功例なんだからタダ券自体は悪くないと思うんですよね
      サッカーの性質上、選手の移籍が活発なのが日本人の気質に合わないのかなって感じますね
      推しの選手のユニフォーム買ってすぐにいなくなったときほど悲しい出来事はないです

    • @ogutan99
      @ogutan99 Рік тому +7

      @@schalker-22 対象を絞らないと収入を減らすだけ・・女性と子供だけとかにしないと
      結局何をするにもお金は大事・・きっかけにするのであれば数と場所は効果的にやらないとむしろ悪手・・

  • @ぶんちん-z4m
    @ぶんちん-z4m 7 місяців тому +48

    サッカー見ない層から言うと現地観戦の不祥事で民度最悪、税金にたかってるのイメージしかないから興味持つどころかさっさとJリーグ解体しろしか思わない

  • @mrrobeeshibaggio
    @mrrobeeshibaggio Рік тому +91

    1回だけスタジアム行って、2度と行かないと思った派です。
    清水対磐田の清水側のゴール裏でした
    見た目DQNぽい人がたくさんいて
    開始前(選手は練習中)に通路から席探してたら
    見えねーよって言われて
    ハーフタイムぐらいで小学生2人と親子で、揃って清水のユニ着た家族が帰ろうとしてたら
    帰るなよ!声出せよ!
    ってデブハゲヒゲモジャのガラ悪いヤツが怒鳴ってました。
    一応、歌とかフリとか見様見真似で合わせたけど、2度と行くかと思ったし、Jリーグなんか見るのやめようと思い実際見てない。
    その家族ももう来ないと思います。
    ユニも捨てちゃったかもしれませんね。
    ガラの悪いサポーターが地道に新規のサポーター候補を減らしてるのは事実です。
    それも人気が出ない要因のひとつだと思います。

    • @赤い悪魔-i5w
      @赤い悪魔-i5w Рік тому +3

      ゴール裏行くから悪い

    • @ホイさー劇場
      @ホイさー劇場 10 місяців тому +112

      ​@@赤い悪魔-i5w普通にこういう人のせいじゃね?

    • @真島吾郎-q5j
      @真島吾郎-q5j 10 місяців тому +1

      @@赤い悪魔-i5w
      な?サッカーファンってガラ悪いだろ

    • @linknavy4036
      @linknavy4036 9 місяців тому

      @@赤い悪魔-i5w お前みたいな存在がJリーグ衰退の原因

    • @kyojin-ny6cw
      @kyojin-ny6cw 8 місяців тому +41

      サポーターとやらが陣取る席が一番低料金ていうのが問題。新規顧客に一番低料金な席でまずは見てもらえるようにした方がいいのでは。

  • @EzequielTovar-k5l
    @EzequielTovar-k5l Рік тому +68

    レオザのこういうところが偉いんだよな。サッカーの分析官が本職だけど、他のスポーツの知識も大まかながらきちんと仕入れていて頭でっかちにならない

    • @らしっぷす
      @らしっぷす Рік тому +8

      ピッチクロック把握してるんだってなりました。

    • @クレープリー
      @クレープリー 9 місяців тому +2

      正直、野々村よりもこの人がチェアマンになったほうがいいと思う

  • @ベック-i9l
    @ベック-i9l 8 місяців тому +27

    もう若いスポーツ新規で、野球以外の選択肢はbリーグになってる

  • @海の幸-i3g
    @海の幸-i3g Рік тому +217

    友達は日ハムのFビレッジに行って、サウナから試合観れたり、スタジアムの席から見る景色も迫力があって凄かったって言ってた
    サッカーは野球と違ってずっと目が離せないってのはあるけど、サッカーに興味ない層にも来てもらう施策は必要だと思う

    • @chanels9116
      @chanels9116 Рік тому +10

      めちゃくちゃ高いけどね

    • @amiaoi5279
      @amiaoi5279 Рік тому +42

      税金チューチューするからショッボイスタジアムしか作れんので悪い
      個人オーナー制にすりゃいいだけ

    • @mmm-y6s2p
      @mmm-y6s2p Рік тому +36

      ​@@amiaoi5279税金に頼って運営しなきゃ成り立たんのに、自前でやれる訳ないやんw

    • @amiaoi5279
      @amiaoi5279 Рік тому

      @@mmm-y6s2p
      個人オーナー制って意味理解できんのかお前?
      日本語勉強しなおそか?

    • @むきむきパフェ
      @むきむきパフェ Рік тому +62

      エスコンは凄すぎるよ。あんなに野球のためにコミットした球場ない

  • @いそふらせぼん
    @いそふらせぼん 11 місяців тому +35

    そもそも点の入りにくいスポーツが万人に受けにくい
    派手さが無い

    • @fukawa3614
      @fukawa3614 10 місяців тому +12

      野球も点が入らない展開になることもあるけど、その場合、ピッチャーがヒーローとして君臨できるから強いね。
      サッカーで点が入らない展開って、なんかドキドキ感がない試合展開になっちゃう。。。

    • @user-oy3tb9yx5p
      @user-oy3tb9yx5p 8 місяців тому +3

      @@fukawa3614わかる。守備側にも攻撃側にもスターがいるんだよな野球って。素人からしたらサッカーのcbがボール弾いてる展開なんて何がおもろいのかわからんだろうし凄さもわからん

    • @パンチマン-z9u
      @パンチマン-z9u 8 місяців тому +1

      @@user-oy3tb9yx5p確かにな、でもアスリート年俸ランキング、選手人気は圧倒的にサッカーの方が高い。日本ではサッカーは流行らん、強い選手は海外行くし。
      日本人はプロ野球だけ見てればいい。

    • @keifu-mz8kz
      @keifu-mz8kz 8 місяців тому +5

      @@パンチマン-z9u 年俸なら圧倒的にMLBだぞ、プロの選手個人なら世界最高は大谷な。

    • @パンチマン-z9u
      @パンチマン-z9u 8 місяців тому +4

      @@keifu-mz8kz 大谷の年俸とクリロナ見てこいよ。笑
      圧倒的にクリロナやで

  • @zabu2570
    @zabu2570 8 місяців тому +38

    Jリーグの赤字のもう一つの問題は、天然芝スタジアムの維持費です。これが厄介で、月にホームで2.3試合しかしないにも関わらず、平日は芝の調整うんぬんかんぬんで一般利用はほぼないと考えて良いです。要するに稼働率が悪すぎて、全く稼げないということだと思います。もっと酷いのは、スタジアムの建設費何十、何百億や毎年の維持費諸々を行政が税金を使って支払っていることです。まとめると、クソということですね。

  • @georgesnagaoka4756
    @georgesnagaoka4756 9 місяців тому +21

    個人的しおり
    かつて野球はサッカーよりも試合(拘束)時間が長い上に延長戦突入で更なるお代わりが追加される点が問題視されたが、飲食等の売上げ比率が増えた現代では寧ろ好材料となり攻守交代が明確な点も物販には有利に働き、ショート動画普及で集中時間の短さが好まれるという時流にも合致している。
    一方サッカー(J)はそれら環境変化にも現状対応しているとは言いがたい上に嘗て観戦し易い利点とされた拘束時間の短さが寧ろ機会損失要因となるばかりでなく、御新規さんの発掘も上手く行ってないばかりか古参の排他的傾向も問題。
    このまま環境変化に対応しないなら淘汰の渦に飲み込まれる様な…

    • @LUCIFEL9
      @LUCIFEL9 8 місяців тому +16

      野球で拘束時間どうこう言ってたのはどちらかと言えば球場で見てる人ではなくてテレビで観戦してる人の方ですけどね。
      実際に観戦に行く人だと多分試合時間全体は長いけどインターバルの多い野球より試合時間は短くてもインターバルが少ないサッカーの方が拘束時間は長いと感じると思いますよ。

  • @プロ野球とJリーグの2刀流

    今は個の時代であり多様化の時代だからこそいろんな競技が協力する時代だよ
    Jリーグのスタジアムだけじゃサッカーに興味ある人しか利用しないし週に1回あるかないかのためにスタジアム作れっていう方がおかしい
    いろんな趣味を持つ今の令和に必要なのはお互い協力すること
    千葉県ならマリーンズ、ジェフ、ジェッツの3チームの本拠地に飲食店、商業施設、温泉施設、ホテル、病院、介護施設などあらゆる施設を作ることが大事
    今じゃサッカー専用のスタジアムなんて価値がない
    サッカー人気低迷の原因が今のサカ豚の現状。あいつらがサッカー好きを装って野球やラグビーなど他競技批判すればするほどサッカー好きのイメージが下がる

    • @bloody.two-yo
      @bloody.two-yo Рік тому +12

      ほんとそれ
      他競技(特に野球)叩くのサッカーのコメ欄あるあるで両方好きな自分としてはサッカーのコメ欄だけは本当ゴミだなと思ってる
      野球は毎日試合あるから忙しいから他競技がどうとかほぼほぼ話題に出ない(笑)
      強いて言えばメジャーぐらいのもん

    • @プロ野球とJリーグの2刀流
      @プロ野球とJリーグの2刀流 Рік тому

      @@bloody.two-yo
      阪神の岩崎と清水の乾 二人の関係を知ると泣けてくるし現実のJリーガーは野球に対しそんな嫌な気持ちないのにな
      そもそも世界的がーっていうけど関係ないんだよね。
      ここは日本なんだからFIFAがーなんて無視して日本文化に合わせるべし。Jクラブだって寄付すべしだよ。
      FIFAの言いなりになりたい国はそうなればいいがJリーグは無視してほしい気持ちある

    • @DerekJeater-baby-suko
      @DerekJeater-baby-suko Рік тому +3

      @@bloody.two-yo 忙しいから←❌
      普通にサッカーも好きな野球ファンが多いからアンチの総数が少ないだけ←⭕

    • @としさか
      @としさか 10 місяців тому +7

      ジャパネット(Vファーレン)が似たようなこと進めてるね。スタジアムにバスケのアリーナ(B1チーム)・ホテルオフィスなど長崎駅徒歩圏に造っている。
      サッカー単独でのスタジアムだけじゃ難しい。ジャパネットも試合以外の利用方法をどうするかを考えてるし。野球だけどエスコンも似たようなものだし。
      芝の問題はあるんだけど、ラグビーとの連動化ももう少し考えていいかも。花園みたいにね。

    • @a_ts_d7146
      @a_ts_d7146 9 місяців тому +9

      長崎の取り組みは凄いと思うけど、サッカースタジアム部分が他の足手纏いになってしまうみたいな悲しいことになりそうでちょっと怖いんだよな。

  • @考えるな感じろ-m1w
    @考えるな感じろ-m1w Рік тому +16

    映像観る時にどの視点で観るか選べたら面白いやろうなって思う!

  • @a_ts_d7146
    @a_ts_d7146 11 місяців тому +23

    中学とかでサッカー部だったやつに久々に会うとJリーグ観ずにプロ野球のほうが詳しくなってたりするけどその逆は経験ない。(海外サッカーのハイライト勢はそこそこ居る)
    ホーム開催が2週間に1試合とかだと地元のチームを応援することが習慣化しづらいのかな。

    • @makotan15
      @makotan15 8 місяців тому +3

      おれは元高校球児だけど、いまはJリーグを見に行って、プロ野球は全く見ないよ。

    • @晴明-d9d
      @晴明-d9d 7 місяців тому +5

      @@makotan15 多分例外に分類されると思うよ。

  • @サーランスロット
    @サーランスロット 9 місяців тому +6

    最前列で複数のサポーターが大きな旗を振り回してたり、客席のフェンスを壊す勢いでゆすってたり、小さなお子さん連れの家族は敬遠をしてしまいますよね!! 
    小さな子供が見れる環境では無いですね … サッカーのスタジアムは!!

    • @tendenkochan
      @tendenkochan 6 місяців тому

      キチガイ席と一般席を分けて欲しいですね。

  • @榊原やす
    @榊原やす 6 місяців тому +8

    野球はルールも複雑だし敷居の高さで逆にまともな人間が入るようになってる。サッカーは叫びたいだけの田舎のヤンキーを招き入れやすいんだよね…。

  • @taratara1999
    @taratara1999 Рік тому +138

    サッカーに興味がない友人に「サッカー観戦は怖い。何か排他的だよね」って言われて一般の人からはそう見えるのかと思ったことがありますね

    • @goat-b3t
      @goat-b3t Рік тому +14

      @@nofu-oe5zi🤫

    • @ああ-w9e3l
      @ああ-w9e3l Рік тому +3

      @@nofu-oe5zi別にサッカー興味なくても分かる事じゃない?例えば「アニオタが気持ち悪い」って考えを持つのに別にアニメに興味を持つ必要はない事と同じ。

    • @nofu-oe5zi
      @nofu-oe5zi Рік тому +1

      @@ああ-w9e3l
      アニオタがキモいのは誰でもわかるけどJリーグサポの排他的さは一般的ではないと思うぞ。たぶんネット記事で仕入れたんだろうけど…

    • @lateral12
      @lateral12 Рік тому +42

      @@nofu-oe5zi無料チケットで観戦した俺の友人も言ってたよ

    • @シバ苦労
      @シバ苦労 Рік тому +92

      ​@@nofu-oe5zi
      バスを囲んだ
      相手サポーターと揉み合った殴り合った
      こんなニュースは今までたくさん流れたしこの断片的な情報だけで排他的だと思われても致し方ない

  • @oolong_nano
    @oolong_nano Рік тому +37

    ちょっと有名な選手はすぐ海外出て行っちゃうからJリーグ見に行こうとはならんのだろうな

    • @ポンポさん-i1p
      @ポンポさん-i1p 5 місяців тому

      変な話応援のしがいが極めて薄い
      代表戦にJでやってる選手が何人いるんだ?ってなる。それなら海外で活躍する日本人を応援したほうが、応援のしがいがある

  • @sigmahaku538
    @sigmahaku538 8 місяців тому +21

    川崎フロンターレのホームスタジアムのゴール裏の雰囲気が好きで、最近Jリーグのファンになりました。
    子供連れとかカップルもいれば、ひとりで静かに座りながらビール飲んでる人もいて。
    応援団の人は初心者の人でも一緒に歌えるように歌詞カード配ってくれて。
    地元贔屓抜きにしてもいいクラブだなと思いました(特にサポーター層)

    • @望糸色-t8u
      @望糸色-t8u 8 місяців тому +6

      あそこは富士通やグループの社員が動員されていたりしたからモラルが高い文化が出来上がったたんでしょうね。
      潰れればいいと思っていましたが、一つだけ良い結果を残したのかもしれません。

  • @junichioo1206
    @junichioo1206 Рік тому +48

    野球の始球式で、アイドルがいい球投げたら、どっちのチームのファンも拍手するぐらいの寛容さをサポーターももてないと、集客イベントできないしな
    芝生がー!戦いの場だー!とか言ってブーイングするから

  • @minmin-jl7dx
    @minmin-jl7dx 9 місяців тому +15

    日本ってやるのはサッカーの方が簡単だけど見るのは野球の方が簡単なんだよなぁ

    • @user-oy3tb9yx5p
      @user-oy3tb9yx5p 8 місяців тому +2

      ガチで共感。やるのはサッカー。見るのは野球

    • @はゆたはなは
      @はゆたはなは 7 місяців тому +1

      @@user-oy3tb9yx5p
      自分も同じく
      そして今のJのコアなサポーターほど
      サッカーの競技経験無い人多いんじゃないかな?

    • @ポンポさん-i1p
      @ポンポさん-i1p 7 місяців тому +2

      野球は極論2塁以降にランナーがいれば注目するポイントって分かりやすいんだよな。サッカーはいつ注目してれば良いかが分からないから困る

  • @m0816053
    @m0816053 Рік тому +63

    川淵さんも危惧したがガチ勢とカジュアル勢の温度差から生まれる疎外感で新規層を取り込めてない。Jリーグの方が1試合の重要性が高く、真剣さ、勝利への渇望が強いために入り込み過ぎてしまうファンが多い。ツイートでも「応援団擁護やニワカはいらないといったリプライが複数ついていることに驚き。Jリーグの限界が見えるな」とも言ってる。これはマジでそうで強要がキツイ。野球みたいに酒やお菓子食べて雑談しながらのんびり見れない。「応援しないなら来るな」みたいな雰囲気があってダルい。

    • @joipin4096
      @joipin4096 10 місяців тому +19

      野球の懐の深さ大きいよね、にわかが球場にいても特に言われないし老若男女が選手のプレーの批評してそれが映っても(しかも言葉が多少乱暴)笑ってみてもらえる
      ただの高校生の舞台である甲子園ですらプレーの批評がされる
      サッカーの場合こうはいかない、素人が批評をしたら「経験ない癖に」と村になっている。しかもそこそこの地位がある人が言う、応援の強要や選手批評を許さないのはXとかでも結構湧くよね、そして当の本人は負け試合の場合選手を誹謗中傷してたりもする
      野球が昭和文化と言っていたのに皮肉にも野球の方が時代の感覚取り入れてるんだよなぁ、良い悪いは置いといてポリコレ系の対処も早いし

    • @testes6316
      @testes6316 9 місяців тому +14

      新規を「ニワカ」と看做し、既存のアレコレ押し付けてくるオタク気質強いの本当に不思議だよね。

    • @あんぽんたわし
      @あんぽんたわし 8 місяців тому +4

      確かに…新日本プロレスも新規重視にシフトしたらV字回復したみたいですからねぇ。
      (初代タイガーマスク時代を知る御仁・談)

    • @heroge0153
      @heroge0153 5 місяців тому

      カジュアル層に蔑称をつけて排斥してるコミュニティに先があるのか

  • @王貞夫
    @王貞夫 9 місяців тому +22

    甲子園のライトスタンドも立ち応援から座り応援ばっかりに変わって熱烈のファンの自分からしたら不満はあるけど、、色んな人が来やすくなったし誘いやすくなったから球場には行きやすくなったな

  • @unituka
    @unituka Рік тому +23

    有意義な切り抜きだ

  • @仕事-q8o
    @仕事-q8o Рік тому +22

    完全なゼロベースから新規が欲しいって強請るにはマイナスイメージが強すぎる。だったらより安く、より手軽な海外に客が流れるのも当然の話
    だからJのコミュニティに参加するには手を引っ張ってスタジアムまで連れて行ってきっかけをくれる知人が必要になる訳だけど、それだと今以上に人口が増えることはない
    新規が入ってこないから側から見たら閉鎖的な空間に見えて、また敬遠されて…の繰り返し
    善良なJ関係者が可哀想だわ

  • @白鳥レイジ-g2c
    @白鳥レイジ-g2c Рік тому +16

    ちゃまもなかなか鋭いな!
    合点!J人気出て欲しいなー

  • @sero3979
    @sero3979 7 місяців тому +18

    野球だと平日も試合あるから、夏場のナイターだとサラリーマンがビアガーデン感覚で気楽に行けるってメリットはあると思う。

    • @130-e7y
      @130-e7y 7 місяців тому +3

      ビール飲みながらの野球観戦の場が、お客さんとの接待の場にも使えるようになるし、野球のチケットはBtoBの製品でもあるのよね。

  • @真島吾郎-q5j
    @真島吾郎-q5j 10 місяців тому +32

    俺は野球民だけどサッカーを全然知らない層から見ると
    サッカーって、そもそもいつやってるのかが良く分からないのよ、地上波の放送もめっちゃ少ないし
    野球だと3月末からシーズンが始まって9月に終わる
    平日はナイターで午後6時から、休日はデーゲームで2時ぐらいから
    月曜は休みで、いつもの時間帯にテレビ点ければ大体どこかしらで試合やってるのが映る、っていうのを50年以上続けてるぐらい不変な訳で
    サッカーの「調べないと日程や時間が分からない」ってのは初心者にとって結構ハードル高いと思うんだよなぁ
    それにちょこっと調べただけでも平日の昼間からとか普通に試合してるんだね、リアルタイムで観る人は結構大変じゃない?

    • @真島吾郎-q5j
      @真島吾郎-q5j 10 місяців тому +18

      だから、なんというか
      まず試合をする時間や日程を固定化した方が良いと思う
      「いつでもこの時間にやってるんだな」っていうのが決まってた方が観る方も気軽に見れるし、予定も立てやすい
      あと平日の昼間は避けるとか、いっそ平日は全部ナイターにしても良いと思う
      とにかく根本的に「分かり辛い」のを何とかしないと、新規ユーザーは増えにくいと思う

    • @user-ee5tu2jb5v
      @user-ee5tu2jb5v 9 місяців тому +1

      ​@@真島吾郎-q5j日程自体は基本的に週一回土日のどちらかで固定されてるけど(たまに平日もある)問題なのはdaznのせいで全然テレビでやらないし、報道番組とかでもあまり取り扱ってないっていうところかな

    • @ちゃちゃ-e2g
      @ちゃちゃ-e2g 9 місяців тому +4

      放映権DAZONが独占してるってのがね...地上波で流せないのが厳しい理由なのかなって

    • @winfield68
      @winfield68 7 місяців тому

      サッカーは90分間走り続ける過酷なスポーツなので、野球のように年間143試合は不可能
      いつやってるかと言えば、土曜日は大抵試合あります。
      地上波中継は 激減はしてますが、NHK -BSがわりと毎週、注目試合を中継してます。
      テレビつけたら何となく試合やってるなあという時代は終わりました。
      これは野球も同じ。

    • @真島吾郎-q5j
      @真島吾郎-q5j 7 місяців тому +7

      @@winfield68
      別に年間140試合以上やれって言ってる訳じゃないんだけど・・・
      「土曜日は大抵試合あります」ってめちゃくちゃアバウトな表現だなぁ、そういうところがダメなんだぞ?
      だからその「大抵」じゃ分からないのが問題だって言ってるんだが、問題の本質を全く理解していない
      そもそも、土曜以外の平日はどうすんのさ?
      それと、BSまで含めるなら
      プロ野球の試合がある日は普通にどこかしらの試合は中継してます
      残念ながら「テレビつけたら何となく試合やってるなあという時代」はまだ続いています
      なんつーか、こういう「現実」を理解できないのが
      Jリーグ業界やJリーグファンの一番良くない部分だと思うね、もっと現実を見ようよ

  • @ゆっくり鑑賞アカウント
    @ゆっくり鑑賞アカウント 5 місяців тому +4

    Jリーグのファンもプレイヤーもよくも悪くも海外かぶれって感じ。日本人から尊敬とか配慮を置き去りにして、それが強くなる秘訣だと思ってる

  • @paltaka2002
    @paltaka2002 Рік тому +46

    かつて川渕三郎氏は「Jリーグにプロ野球の巨人軍のようなチームはいらない」と言っていたが、
    皮肉にも代表チームが立派にサッカー版の巨人軍(今の巨人軍ではなくて40年前の巨人軍と同じだと思います。
    当時のプロ野球は表向きはともかく、実態は巨人軍がプロ野球リーグ全体を支配していたようなものでしたから)
    に育ってしまったのですよね。今後は良い意味で代表の結果に左右されないJリーグをいかに作っていけるかが課題でしょうね。
    日本のサッカーとJリーグの未来を信じて応援しましょう。

    • @いまいましい-c6h
      @いまいましい-c6h 9 місяців тому +1

      代表強化の為のJリーグなので、代表=一昔前の読売という構図は無くならないでしょう

    • @keifu-mz8kz
      @keifu-mz8kz 8 місяців тому

      ワールドカップ発出場を決めた後、中田がJもよろしくって言ってて、その頃からJリーグって微妙だった。
      というか、全く人気のない日本リーグを無理やりプロ化でお祭り騒ぎにしたけど、所詮日本では不人気スポーツだったから、早々に化けの皮が剥がれた感じだった。
      ベルディを巨人にしてれば、税リーグと言われるざまにはなってなかったろうね。

  • @ネコのオォン返し
    @ネコのオォン返し 5 місяців тому +3

    サッカーって試合時間が90分もある割に点に絡む動きがスポット的過ぎて、1試合を楽しもうとするとくっそ長え謎時間が発生するのが普通にキチィ。ライト層カジュアル層の楽しみ方をそもそものゲーム性自体が否定してるから新規は来にくい気がする。何より現地で見るよりもテレビで見たほうが試合の流れ自体は分かりやすいのが致命的だと思う。ライブ感だけを売りにするには薄味すぎる

  • @パパージャちゃんねる
    @パパージャちゃんねる Рік тому +47

    初見でJリーグ観ると知らないチームの知らない選手たちの知らないサッカーってのがきつい。
    日本代表が人気あるのって選手の名前やら特徴を上手く宣伝しててなんやかんやみんな知ってる選手でやれてるからってデカそう。

    • @tobe40464
      @tobe40464 Рік тому +17

      サッカーファンでも知らない選手22人の試合って見るのキツいよな
      リーガとかセリエですら、下位対決とかその理由で観たいと思わないし、実際客もあまり入って無さそう

    • @パパージャちゃんねる
      @パパージャちゃんねる Рік тому +11

      @@tobe40464 逆に2~3人知ってる観たい選手いるとそれだけでその選手中心に楽しく観れるから知名度ある選手を意図的に作れると良さそうよね。
      日本代表はその辺は本当上手い。

    • @シバ苦労
      @シバ苦労 Рік тому +11

      ​​@@nofu-oe5ziそれはもう選手は知らなくても知ってるチームなんよ
      アルビレックス新潟の名前を知ってても選手を1人も知らない新潟県民なんて山ほどおる
      J2以上に居るクラブを持ってるほかの地方都市もそんな感じでしょ
      大都市圏は推してくれる地元メディアがないから横浜FCとかアビスパ福岡とかチームの存在すら知られてないこともあるだろうけど

    • @パパージャちゃんねる
      @パパージャちゃんねる Рік тому +1

      @@nofu-oe5zi もちろんそういう人もいます。ただそういう人は少ないんすよね。
      それよりも日本代表のように「なんか知ってる人たち」の方が応援しやすい。

    • @パパージャちゃんねる
      @パパージャちゃんねる Рік тому

      @@nofu-oe5zi だから地元レベルで日本代表ならぬ「地元代表」を作るしか無いと思うんすよね。
      露出の差があるのは当然でそれは地道に地元レベルで増やす以外方法なさそうですね。とはいえ今の時代SNSだったりUA-cam等配信サービス使えば可能性はありそうです。

  • @大作柴田-u9b
    @大作柴田-u9b Рік тому +20

    神戸見に行ったんですけどもう一回いったらいいやてなりました、神戸サポーターも鹿島のサポーターみたいに無理やり言って来るからj1クラブ増えすぎて環境悪くなりましたね、

  • @S_McQueen
    @S_McQueen Рік тому +36

    ゴール裏の横のA指定で見てたら、チンピラみたいな奴らが
    「おめーら!もっと声だせよー!気合いたんねーんだよ!」って怒りまくってた。
    0-3で負けたんだが、自チームの選手罵倒してて引いたわwww

  • @嵐花-w9u
    @嵐花-w9u Рік тому +126

    クラブチーム多すぎるんだよな。

  • @pawahara3150
    @pawahara3150 9 місяців тому +4

    競技の特性上まったり酒のつまみにしながら観ることができるプロ野球は外野応援席以外争いの気持ちが薄れるから新規も入りやすいのかもね

  • @firstnamefamilyname5844
    @firstnamefamilyname5844 9 місяців тому +24

    球場は、屋外、ドーム関係なく他のイベントに使えるからね。
    あと、バスケのアリーナは、バレー、卓球、各種イベントにも転用できる。

  • @abi_abibi
    @abi_abibi Рік тому +7

    地上波で放送しないなら衰退していく一方だと思う。
    野球と違ってJリーグは世間話に出てこない…

  • @jangehl3510
    @jangehl3510 Рік тому +22

    今やってる無料招待とかじゃなくて、小学生の頃にピッチサイドで試合を見れるような機会をつくるべく校外学習アポを協会が取れば子供囲えるよね

    • @7.5.
      @7.5. Рік тому +5

      たぶんそれが正解

  • @hiromanbu-9782
    @hiromanbu-9782 Рік тому +24

    他のスポーツの見方でサッカー見るといろんな意見が出て興味深い

  • @のっぽ-s2h
    @のっぽ-s2h Рік тому +18

    小学生くらいの頃に普通に座って見てたら知らないジジイに立って応援しろよ!って言われたの今でも鮮明に覚えてる

  • @paItaka2002
    @paItaka2002 11 місяців тому +56

    一番は試合数よな〜。
    22年度の観客動員、野球は2100万人(12チーム)に対してサッカーは750万人(60チーム)だから、そりゃあ利益に大差つく。

    • @はゆたはなは
      @はゆたはなは 8 місяців тому +11

      かと言ってサッカーなんて
      プロ野球並みの試合数が可能だとしたら
      平日とか普通に観客数百人とかだろ

    • @カルリ
      @カルリ 8 місяців тому +6

      ​@@はゆたはなは
      根拠なさすぎて笑う

    • @はゆたはなは
      @はゆたはなは 8 місяців тому +19

      @@カルリ
      そうか?週に1回2回の試合にすら
      ガラガラ開店休店状態の閑古鳥鳴いてる惨状で失笑しかない

    • @カルリ
      @カルリ 8 місяців тому

      @@はゆたはなは
      公式データを見ればわかるけど、国内リーグも学生スポーツも動員トップはサッカーだよ。
      5万6万の動員なんて他のスポーツでは無理だし、サッカー競技人口の増加の影響かあちこちで出ている

    • @ベック-i9l
      @ベック-i9l 8 місяців тому +7

      でもNFLとかも週一じゃない?それで世界一の収益。

  • @ALFGordonShumwayALF
    @ALFGordonShumwayALF Рік тому +13

    15分ずつの6パートにしてほしい。
    選手交代も出し入れ可能にして。

  • @ちっか-v1y
    @ちっか-v1y 9 місяців тому +32

    応援も野球は選手ごとやイニングごとに区切れるけどサッカーは単調になりやすいな
    飽きる瞬間はある

    • @esthemania
      @esthemania 8 місяців тому +4

      野球は、30分見てらんないくらい飽きる。
      一試合見れる人はすごいメンタルだと思うよ、皮肉じゃなく。

    • @きくきく-y8x
      @きくきく-y8x 8 місяців тому +19

      野球好きだけど、ずっと集中して見てないよ、お酒飲んだりしながらダラダラ見れるのがいいかな

    • @Nurhachi-vg4gg
      @Nurhachi-vg4gg 7 місяців тому +1

      @@esthemania友達と喋りながら見たら?まあいないか

    • @esthemania
      @esthemania 7 місяців тому +1

      @@Nurhachi-vg4gg おそらく君の言う定義での友達は、俺にとっては知り合いなんだろうね。正解!野球、予定調和で多くの日本人の性質には合うんじゃない?

  • @mazeomaze2733
    @mazeomaze2733 Рік тому +15

    いかにしてこの話に出てくる鹿島の応援団()みたいなのを排除していけるか、そこは重要ですなぁ

  • @obasazaxatayaga
    @obasazaxatayaga 5 місяців тому +1

    サッカーって視覚的に凄さ分かりにくいですよね。 野球とかだとホームラン数打点数とかで分かりやすいし応援しやすい。 僕みたいなにわかは推しにくい。

  • @好きオク
    @好きオク Рік тому +37

    地元のアビスパ福岡とソフトバンクホークス観戦は
    ビール飲んでチャントと応援歌叫んでストレス解消して
    帰ってるからスポーツ観戦を謳歌してる。

    • @DerekJeater-baby-suko
      @DerekJeater-baby-suko Рік тому +8

      福岡と広島は両方強いからええよな

    • @ヒデユキマエダ
      @ヒデユキマエダ Рік тому +2

      アビスパのスタジアムは道路から様子が見えるのが良いですよね!

  • @4869TKable
    @4869TKable 8 місяців тому +8

    そもそもの国内プロリーグの歴史の差だったり、野球は広報的な意味で強いメディアや鉄道会社との繋がりが強かったり、競技のシステムとして毎日試合してるわけじゃないサッカーはスケジュールが合わせづらかったり色んな要因があるでしょうね。
    中学の時のレクリエーションの時間にちょうどこの話題が出て野球とサッカーどっち見る?で野球がやっぱり多かった。
    一番多かった理由が「いつ面白い場面が来るか分からないからずっと集中してなきゃいけない。野球はイニング間でトイレ行ったり『ながら』で見やすい」だったかな

  • @yamo7914
    @yamo7914 Рік тому +43

    単純にチーム数が多いんじゃない。
    プロ野球でさえ12チームだから、今の半分くらいでないと商圏人口的に無理があるってことじゃないかな。

    • @useryjfghjkakki
      @useryjfghjkakki Рік тому +23

      それはあると思う
      Jはチーム数多すぎてよく分からない

  • @グランパスタ
    @グランパスタ Рік тому +110

    野球は完全にながら見できるんだよね、極端に言えば試合中9割スマホ見てたりしても情報を把握できるし1試合における重要性も低いからルーティン化する。逆に野球は無駄な時間が多すぎてこういうのが出来るっていうのが今の忙しい現代人に合ってる説あると思う

    • @user-ej5ev4rw8f
      @user-ej5ev4rw8f Рік тому +56

      @@user-rc9dh3rw8fちゃんと高いときもあるよ。それに負け試合になっても期待の若手とか見れるし、それがなくてもすぐに試合があるわけだから

    • @wiympa573
      @wiympa573 Рік тому +42

      ⁠​⁠@@user-rc9dh3rw8f実際に観に行く人にとってはその1試合がとてつもなく重要性が高いんだよ

    • @user-ih3uo3eu6s
      @user-ih3uo3eu6s Рік тому +71

      @@user-rc9dh3rw8f
      1試合における重要性高いサッカーがあれだけガラガラじゃん

    • @wiympa573
      @wiympa573 Рік тому +3

      @@user-ih3uo3eu6s それは実際にスタジアムに行く価値がないからでしょ

    • @nofu-oe5zi
      @nofu-oe5zi Рік тому +12

      @@wiympa573
      試合長いから途中で帰る奴一杯おるやんw