麻雀初心者〜中級者は実戦でこの形に気づけるかどうかでアガリ率が大きくかわります

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 67

  • @Sitm2ooo
    @Sitm2ooo Рік тому +20

    頭で分かっていても河に打ってから気付く→次巡綺麗に裏目る→もたついたまま結局聴牌すらできずに点棒がズルズルと減っていく、という展開はネットやフリーなどプレーファストが要求される場だと信じられないくらい何度もやらかしますね……。
    やはり諦めずに打って慣れるしかないのでしょうか。

  • @遠野イズミ
    @遠野イズミ Рік тому +20

    2:10のところ3456pが1ブロックって言ってるけど中途半端に覚えた初心者からすると
    4連形で2面子にもノベタンにもなる2ブロックにしか見えなくて(だから2sが浮いてる5ブロックに見えてて)、
    899mはペンチャン絡んだ一番弱いブロックなので7mも9mも取れる8m残しでフォローしたい
    ってことで実践だと間違いなく2s切っちゃいますね

    • @はげ-j8b
      @はげ-j8b 25 днів тому +1

      1年前のコメであれだけどまじでこのまんまの勘違いした

  • @白米-c2v
    @白米-c2v Рік тому +40

    豪3停滞勢だけど、意識してなきゃ気づいてない時もめっちゃ多そうだなと思ってしまった...定着するまで週1で見たいぐらいにいい動画

  • @Mumull
    @Mumull Рік тому +13

    麻雀の勉強を始めるまで「くっつきー向聴」の存在を知りませんでした。
    勉強はとても大事だなって思います。

  • @lapsememory408
    @lapsememory408 Рік тому +4

    麻雀の牌効率はヘッドをどこに見出すかが一番重要
    それさえちゃんと出来ればそんなに間違えずにすむ

  • @tac1606
    @tac1606 Рік тому +2

    自分は気付けていない人でした。
    牌効率はだいたい大丈夫だと思っていましたが、まだまだ勉強することがありそうです。

  • @山本猛-d4p
    @山本猛-d4p Рік тому +6

    3面子1雀頭完成のくっ付き1シャンテンの状況を見逃さない!優秀な完全1シャンテン(20枚)に対し倍の40枚以上の待ち。これはワクワクしますね。この動画、勉強になりました!

  • @akaumiushi
    @akaumiushi Рік тому +4

    赤ありだとくっつきの一向聴になりやすいですよね
    4〜5連形大好きなのでサムネイルのはすぐ気づきました

  • @Hiroyuki_Nakayama_767
    @Hiroyuki_Nakayama_767 Рік тому +1

    平澤さんの動画を見る前は、銀の間で勝ったり負けたりを繰り返しておりました。
    元々のポテンシャルはそういうレベルでしたが、おかげ様で、ついに!雀豪に上がることが出来ました。
    ということで、たいへんお世話になっております。
    ↑ 感謝の意味で、本を購入させてもらいました
    以上、勝手に個人的な嬉しいご報告でした。
    これからもどうぞよろしくお願いします。

  • @山本アヒコ
    @山本アヒコ Рік тому +2

    4連形だといつもノベタンを意識して無駄に残してしまうので気をつけていきます。

  • @idolking99
    @idolking99 Рік тому +7

    1:25 こういうの1ソー4ソー引きがショボいので2ソー切っちゃう事が多い

    • @トマトのクッキー
      @トマトのクッキー Рік тому +2

      8m残しは確かに9m引いた時は2s残し時の1sより優秀ですが、7m引きのときは3s引きより明確に劣りますね

    • @トマトのクッキー
      @トマトのクッキー Рік тому

      そもそも9m引き自体が1s引きより少ないってのが抜けてました
      1シャンテンピークで考えても良型聴牌で考えても2s切りが優秀ですね

  • @cardkego8684
    @cardkego8684 Рік тому +8

    理屈としては雀頭が無い形から雀頭が出来るとくっつきに変化すると考えてる
    サムネのモザイクほぼ無意味で草

    • @mashuark1553
      @mashuark1553 Рік тому

      ごめん「4s引いてめちゃ変わる?」と思って数分悩んでから「動画見た方が早いな」と思いましたw

  • @yuta20240
    @yuta20240 Місяць тому

    6:58 9p切っていたらまさに三色と一通両天秤掛けれる黄金の一向聴ですね

  • @kohasuka2612
    @kohasuka2612 Рік тому

    #1:19 のところ打2sはいけないんかな?確かに受入数を考えたら打8mだが、完全一向聴の亜種(かつくっつき一向聴)として受入後が必ず良形になった方がいいと思うのだが…最近の傾向だと、一向聴ピークとかいいつつも、やはり聴牌枚数も重視する傾向にあるから…

  • @3rdbaru492
    @3rdbaru492 Рік тому

    11:10 辺りの話はくっつきというかヘッドレス変化かと
    索子重なってのくっつきは6789pあればいいから

  • @皇子ジャスミン
    @皇子ジャスミン 11 місяців тому +1

    3ゾウ引いてピンフドライチのリーチを打ちたいけどそう甘くはないんだよなあ

  • @heyrgwiurguhrh4526
    @heyrgwiurguhrh4526 Рік тому +3

    あまり勉強ってしてこなかったけど、じゃんたまで東風1600戦以上やってたら、自然に正解打てるようになってたから、慣れってやっぱ強いな

  • @race_channel_
    @race_channel_ Рік тому

    イッツーの9s引きの時三色見て9pは気づけてなかった。くっつき系になってることはわかってるけど6mを第1候補にしてしまってる。

  • @3030062508
    @3030062508 Рік тому +3

    8:25 打2pと打4s正味あんまり受け入れ枚数変わらないですが、張った時の待ち(和了りやすさ)を考慮しても2pですか?

    • @werewolf8431
      @werewolf8431 Рік тому

      2pくっつき
      1p→待ち悪い、2p→端シャボなので良い、3p→良いがあと一枚、4p→待ち悪い
      4sくっつき
      2s→まぁ良い、3s→良い、4s→悪い、5s→良い
      だから4sのほうが良い率高くないでしょうか?

    • @グンタイアリ
      @グンタイアリ Рік тому

      ノベタンも良形と考えたら二筒打てば235s,3568mで良形
      四索打つと2s,3568m3pで良形か…
      もちろんノベタンと三面張じゃ全然違うけど3p2sはツモりづらいから二筒でいい気がするな…

    • @えい-v9e
      @えい-v9e Рік тому

      待ちがいいと思われる2333の形ですが、4sを切った場合は3pと2sのシャンポンを先に解消しないと14p2pの待ちにはなりません。
      また、くっつきは愚形になりやすいと思ったのかもしれませんが、4連続形のくっつきは好形になりやすいです。2pを切ったときは、3568mと235sで好形になります。
      最終的な待ちの良さを考えても2pの方がいいと私は思いました

    • @bbbb-cc1fx
      @bbbb-cc1fx Рік тому

      ⁠他の方がいう通り、最終的に良型テンパイになりやすいのは、打2pです。

  • @t.k.8520
    @t.k.8520 Рік тому

    これは牌効率に直結するいい動画ですね。ありがとうございます。
    9ソーツモの、9ピン切りは瞬時に判断できるかな〜(笑)

  • @kageusagi0238
    @kageusagi0238 Рік тому +4

    このじゃんたまじゃんけつ〜じゃんごう向け解説。とてもありがたいけれど。
    あと何年こういうのが多く見られるだろうか。5年10年経っても同じこと語ってる動画が伸びてたら麻雀界的にはどうなんだろうか。。

    • @ch-ks6zt
      @ch-ks6zt  Рік тому +16

      コメントありがとうございます!
      どんどん新しい人が入ってくるのが理想なので麻雀の戦術論によほど大きな進展がない限りは5年後も10年後も(それが僕の動画かどうかはさておき)同じようなやつが伸びるほうが望ましいと思います!
      もし5年後にめちゃくちゃハイレベルな読みの動画ばっかり伸びるようになってたらそれは麻雀を新しくはじめる人が激減してるということなので。

    • @bbbb-cc1fx
      @bbbb-cc1fx Рік тому +2

      ⁠@@ch-ks6zt
      せっかくなので。
      雀聖向けの動画ほしいです。
      玉の間だけで打ってますが、ともかく先が長く感じられます。
      これまで勝ってきているから、聖にいるわけですが、これまで通り根気よく進めるのか。
      それとも、魂天になるためには何か必要な知識や技術があるのか。
      知りたいです。

  • @Rednih
    @Rednih Рік тому +1

    ノータイムで9p切りしてたから自信ついた

  • @目覚ましみかん
    @目覚ましみかん Рік тому

    目から鱗でした

  • @あさいー-d3p
    @あさいー-d3p Рік тому

    ドラ・赤孤立を残しといてくっつきになるとよりわくわくしますよね。

  • @maximilienmaximilien7705
    @maximilienmaximilien7705 Рік тому

    三色と一通で迷ったら三色を選べとは昔から言われる戦術。
    しかし毎回それが正解とは限らない。
    その場の直感で行くのが一番良い。

  • @迅伐-v4v
    @迅伐-v4v Рік тому

    友達と毎週ネット麻雀を打ちに行っているのですが、自分はよくパニクリますね^^;
    今まで高校時代の友達、数人の打ち筋等を見てきていますが、その友達曰く「自分の麻雀は見てもよく分からないよ」と言います。正直捨て牌で待ちがよく分からない!というのは上手いんだろうな?と思いますが、打ち筋や手配を見てもよく分からないよ!と言いますね。
    結果的には二盃口とかに最終的に出来上がったり、三倍満になったりとリーチに拘りがありつつも比較的高打点で上がる事が多いことから、参考にならないという事だと思っています。鳴いて流す時などは流石と思うくらい綺麗に上がりますね。
    当然ながら自分と友達ではネット麻雀とはいえ、かなりランクに差があります;;

  • @アトミックリーチ
    @アトミックリーチ Рік тому

    最初の問題2s切っちゃダメなんか?確かに3s引いて14s待ちになったらめちゃくちゃ嬉しいけど3sのみでしょ?なら2s切ってまあまあ嬉しい79m引きの2種類の受け残したいんだけど

    • @アトミックリーチ
      @アトミックリーチ Рік тому +2

      いや違うわ。8m切っても9m引きでまあまあ嬉しいから8m切りでいいのか

    • @かいじゅ-y3j
      @かいじゅ-y3j 10 місяців тому +1

      初心者だからこれ理解できないから、教えて欲しい。2s切りたくなる。

    • @かいじゅ-y3j
      @かいじゅ-y3j 10 місяців тому

      8mのこすと、7か9m待ちになって、9mは2枚手元にあるから確率低くて、7mになるんだけど、2sを残すと1か3sを待てて、もし3s引けたら万万歳みたいな感じかな

    • @アトミックリーチ
      @アトミックリーチ 10 місяців тому

      @@かいじゅ-y3j
      2s残して3s来た時と8m残して7m来た時の差を比較すると枚数の差で2sを残した方が優位ということだと思うよ。

    • @今村マジック
      @今村マジック 4 місяці тому

      2s切ると鬼ほど狭くなりますね
      ひっつきが最強の一向聴

  • @らいるDらんでぃ
    @らいるDらんでぃ Рік тому

    11分くらいのシャーは安全牌だから残すってどゆことですか?
    普通に邪魔そうな気がするw

    • @daiki0802
      @daiki0802 Рік тому

      上がる確率をあげるよりも振り込まない確率をあげたい時、誰も使わないであろう牌を遠回りしてでも持っておくこと、ですね。
      どういう時こういう判断をすべきかとかは僕も分かりません😂

  • @大豆大好きムキ太郎
    @大豆大好きムキ太郎 Рік тому +1

    絶妙に見たくなるテーマとタイトルやめろ

  • @オロC-v4k
    @オロC-v4k Рік тому

    224sならくっつきの強弱が分かりやすいから迷わないけど、
    244sになった場合、2pと2sどっち切ったほうがいいか瞬時に判断できるか自信ない
    直感だと2s切りだけど
    2p残しした場合、4s引きが最高だし3p引きも良し、2p引きも2pシャンポンが悪くない、14p引きはテンパイ形としてはゴミ。3pは1枚しかないのがネック。
    2s残しした場合、4s引き良し、3s引きもまぁ良し、2s引きシャンポンと1s引きはペンチャンはイマイチ。3sが4枚あるのは強み。
    若干の安全度+14pツモからのテンパイ外しも視野にいれてやっぱり2s切りかなー

  • @三色おじさん-r2k
    @三色おじさん-r2k Рік тому

    678にしか見えませんでした。

  • @サタン-k3u
    @サタン-k3u Рік тому

    動画で勉強して、牌効率通りに頑張って打ってる最中にダマや鳴きに放銃すると動画にキレそうになる下手くそてす

    • @amiu99
      @amiu99 Рік тому

      金の間で鳴いてる人はドラを持ってて高いことも多いので。
      鳴いてる人への守備も平澤元気さんの動画で勉強してます。(笑)

  • @korinshin
    @korinshin Рік тому +1

    ぶっちゃけ平澤さんにしては例題が微妙な気もしてしまう
    ほとんどのケースで西残して6m切ったほうが攻守安定しそう、縦も西の方が良いだろうし

    • @faa2427
      @faa2427 Рік тому +2

      打西→11種40枚
      打6m→7種24枚
      16枚の受け入れの差がある以上、よっぽどのことがなければ受け入れが多い方が最善手だと思いますよ

    • @korinshin
      @korinshin Рік тому

      @@faa2427 多分局面を勘違いされてますね、16枚も差がある場面なんて流石に言及しませんよw最後の方のヘッドレスの場面です

    • @korinshin
      @korinshin Рік тому

      @@faa2427 というか動画内に打西→11種40枚
      打6m→7種24枚なんてシーン無いんですけどどこですか???

    • @ch-ks6zt
      @ch-ks6zt  Рік тому

      ご指摘ありがとうございます!!
      (この考え方が正しいかどうかの判断はおまかせしますが)僕は何切る自体は同じ牌姿に二度と遭遇できない以上さほど重要ではないと思ってて「その何切るに正解できる考え方を武器として持てているのか?」のほうが初級者には大事だと思ってます。
      そういう意味では動画内でも言ってる通り西か6mどっちが得かというのは論点ではなくて「この手はピンズとソーズの受けで形が決まってるから6mを切るに決まってる」と思ってしまうことで【他の牌姿でも損をしてしまう可能性が高まる】のが問題だと思ってます!
      (個人的には西を切るべき場面結構あると思ってますが…)
      もちろん一つ一つの牌姿を作り込めるのが理想ですが、正直そういう能力ではウザクさんとかに到底勝てないと思っています。
      なんかうまく説明するの難しいんですが「正解は選べてないけど成績は上がる」ってことがあると思ってて、でもそういう見方で麻雀勉強してる人は少ないからそれを伝えたい場合が多いですね。
      何切らない問題とかに顕著ですが。

    • @korinshin
      @korinshin Рік тому

      @@ch-ks6zt もちろん9sツモってきた時に678こみのくっつきに取れるような視野を持てるようにするって問題なのは重々理解してるので6mと西の精査が重箱の隅をつついてるのは理解してるんですがシンプルな何切るとして見てしまいました。野暮でしたね。

  • @古畑悟史
    @古畑悟史 Рік тому

    うわあ。これ、頭疲れそうだなあ。私は無理。点数差から必要な訳数数えて捨てくか、防御に頭使ったほうが面白いし楽よ(配効率の話にこれw)

  • @あああ-q4j5s
    @あああ-q4j5s Рік тому

    ええ、9sツモで6万切りじゃなくて9p切りがやや優位??ほんとかよ、それ…
    端にかかってるから4連型の旨みはないけど、ヘッドできやすい分受け入れ枚数6万切りのが多いじゃん。
    三色とイッツーで打点に差も無いし。4s1枚で達成のイッツーのが、成就しやすい気もするし。
    ドラ無しイッツー無しなら9p切るけどそんなもんな気が。わかんねえ。

    • @uuumaTaro
      @uuumaTaro Рік тому

      僕も似た考えでしたが、計算すると6789pを自分で使っているので受け入れの差は1枚しかないですね(40vs41、両面限定なら26vs24)。また、役のつく受け入れは平和23vs21、2ハン役11vs9で9p切りの方が多いですね。

    • @uuumaTaro
      @uuumaTaro Рік тому

      動画の趣旨に沿うならば、くっつく牌が中央で孤立しているほど強いということですね。