Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
DIYでも自己満足みたいなのじゃなく、やった分だけ効果があるというDIYの鑑のような動画ですね
施工前を記録しておくとやりがいも増しますね(^ω^)
参考にさせて頂きました!先日フロント2枚やりましたが、本当に大変で後ろ2枚を手抜きデッドニングしたいです😂
このアルファードは何もしなくても純正スピーカーであと最高だけどデットニングすることによりさらに良い音質になりました!
過去新車2台にやりました。スピーカーも自分で選び前後換え。ブチルゴム除去が面倒だけど、効果は歴然なので楽しみながらやりました。今年3月に新車にしましたが、ナビやバックカメラも自分付け。やってみると案外簡単。純正や車屋後付けより安くなりました。
丁寧な撮影感心します。自分でもやってみようかと思いました。
外板パネルは がいばん❌ がいはん⭕️ すみませんBP屋なんで気になってしまいました。いつも見てますよー
同じ車乗ってるからこの様な動画はためになる
特に軽からコンパクトカーは適当に施工しても外からのノイズがかなり減りますね。制震材も全面に貼るとかなりの金額と重さになるので、私も小さくカットして響く所に貼り付けてました。
プチルとりにこんなグッズがあるんですね❗指についたらマジとれないです(笑)静音化の説明がすごく丁寧でわかりやすいです😊 丁寧にして効果があることがよくわかる動画です。自分の🚙もこれくらい目標でやってみたいです😃
おじおじ?サブチャンネルですか?なんか若いときのおじおじみたいです。今回も勝利ですねー!
比較で使ってる曲はなんですか?とても好みです
ミカスさんいつも楽しみで拝見してます。デットニングは難しそうなのでやってませんがやって見ようと思いました。これからも頑張って下さい
ありがとうございます(^ω^)
ブチルは面倒なので、上からビニールテープ貼ってw処理しました。
省略されたスピーカーの所を一番みたい
有難うございます。私は Hiace Wango GL をやりたいです。教えてもらえますか?買ったばかり新車なのでちょっと怖いです。
ブチル取りはガムテの粘着面であらかた取ってからパーツクリーナーかけて拭き取ったら簡単に取れました!
あんなドアの内側にスポンジ貼ったら、雨が入って梅雨入りしたらカビだらけになりそう
1123たーさん なりません(笑)
はえます。数年経てばスポンジが剥がれます
近々デッドニングしようと考えてたのでとても参考になりました!
頑張ってください(゚∀゚)
はじめまして😊いつも楽しく動画拝見させて頂いてます。これからも楽しみにしてます😊
近々静音化を予定していますので参考にさせていただいています。調べているとドア内に貼った制振材のフチを覆うように更にアルミテープをぐるっと貼っている方もおられました。どちらがより効果的なのでしょうかね
ここまで手を込めているのであれば、騒音計などで定量的に車室音の比較が見たいくらいです!
洗車や雨水がスポンジに浸透してしまうのでは?
外板って日光で熱を持つのわかりますよね?
こういう動画って、効果が出る出ないに関係なく、なんか好き(´・ω・`)
ミカスさんこんにちは😃素晴らしいですね!!
ありがとうございます(゚∀゚)
こんにちは⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾エンジン音に関しては明らかに違いが分かりますね。
チェック用のCDは入ってますか?
ドア内部のスポンジ(吸音材)の量が多すぎると、音が吸い取られ過ぎる?るって言うか・・・返って逆効果?(確かにロードノイズ等は軽減されますが)みたいに感じられたので、後で一部を除去しました。車(自分の耳)に合ったデッドニングがベストかな~って感じました。(*´∀`
それ正解です。
それと質問いいですか?この車に施工したのはご紹介していただいた商品のみでしょうか?実は動画にしてないだけで他に施工してたりしますか?
この車は映像に映っているもの以外はやってませんよ(゚∀゚)シンサレートは各部に詰まってますが・・・
ありがとうございます。参考にしてもっと施工してみます。
ミライースナビ変えたんすか?
良い感じです^ ^
サービスホールって何のためにあるのですか?
ドア内部に部品付いてるじゃないですか(レギュレーター、アウターハンドル、ラッチ)それらをつけるときにこの穴から入れて外からボルトでとめたりします
私もK2Pです、一度違うものにしたんですがやっぱりFocalに戻しました、でかいですよね重いし。
おいら・・車こんなにバラしたら元に戻せないわww
やはり、プロの手際は良いですね!!ひとつ疑問点ですが、スポンジが雨水や洗車時の水を吸収していつまでも乾かなくはならないのですか?・・ならないのですよね!????
まず、ドバドバ水が入ってくるわけではないってことと、日差しで高温になるので蒸発も早くて、水抜き穴から吸い出されるのでさほどでもないと考えてます、と言うかやった車を開けたところカッサカサでした(゚∀゚)ただし車によるところもあるかと思いますので、大丈夫ですよ!とは言いにくいですね(;´Д`)
蒸発は天候や季節によるので・・・
ソニックデザインとかはどうなんでしょうねデッドニング不要とありますが
ソニックデザインはエンクロージャーと一体化したスピーカーなので不要なのでしょうね。
クルマは振動の塊ですから、簡単なデッドニングでは効果がないと思いますが。
思うのは個人の自由ですが、効果があるのは事実です。
デッドニングが明らかな効果がありますよ、低音が強調されます。
重いものは振動させにくいですよね?そういうことです
自分も軽自動車に施工してみたんですけど、ここまですれ違う音が小さくなりません。ノイサス高比重シートとか全面張りにして、その上からゼトロ吸音シートを全面張りにしてみようかと考えているのですがいかがでしょうか?エンジン音は軽自動車なので今以上抑えるのは難しいとしても、なんとかドアからの雑音は小さくしたいんですよね。
軽だとドアだけでなく天井や全ての外板をデッドニングしないとなかなか難しいですね、さらに内張内はシンサレートやニードルフェルトで埋め尽くし、窓が薄いのでフィルム施工も効果ありますよ(゚∀゚)
なるほど…そうなんですね。自分のはワゴンRスティングレーmh34sで、Mikasuさんの動画を参考にしてダッシュボード裏とかピラー内部にシンサレートを詰め込んだり、静音計画でドア4枚デッドニングしたり、リヤハッチも施工したり、リヤタイヤハウス・ラゲッジ内部も施工したんですが、すれ違う車の音がさほど低減されておらず、エンジンの加速音も遠くなった気がしないのでおかしいなぁと思ってました。フロントタイヤハウス・フロア・天井に関しては素人なのとマンション住まいなので出来ず、まだ手をつけていません。ここを手を加えればまだ救いはありそうですかねぇ…(質問ばかりですみません)
エンジン音は今回の動画のようにバルクヘッドデッドニング・ゼトロ吸音シート貼り付け、バルク車内側にダイソーで売ってる床に使うパズルみたいなスポンジ板で壁を作って、内部にダイケンマット+吸音材、更にFフェンダー内を100円で売ってるような洗車スポンジで埋め尽くすと効果抜群です!フロアは純正で制振してあるしそもそも鉄板が分厚いので、遮音シート重ね敷きで十分効果は高いと思います。ドアは静かになってると思いますよ、ただ音は全方向から入ってきてるので天井は大きいです。デッドニングが無理でも、ライナーの内部にニードルフェルトを押し込んでやるだけでも変わってきますよ(^ω^)
質問〜ドアの内側に雨も入るとの事ですがスポンジが濡れたりして腐ったりしないのでしょうか?
雨は外板を伝って降りてきます。なので「説明書では制振材を大きめに貼ってその上にスポンジ」と言ってます(゚∀゚)ただ、実際のところ車は陽射しで外板の温度が上がりやすく、蒸発しやすいです。走れば水抜き穴から吸い出されるので、動画のやり方でも梅雨時期によく走って且つ車庫保管って場合じゃなければ大丈夫だと思いますよ!
林宝石さん、時間が経つとボロボロになってたりカビ生えたりします。施工して3年経ってたのは剥がれてました
一番効果ある場所わかります?
ドアの開閉音なんかも良くなったりしますか?
DBA-GRS211-AETUH ダーンッがドムッに変わります(^ω^)
お疲れ様です(^_^ゞデットニングは大事だとは思うけどめんどくさい😅若い頃はやってたけど車の用品店時代は…
DIYって、作業自体を楽しめる人がやれば良いんだと思いますよ(^ω^)
ミカスさんのコレ、名言ですね。まさにその通り。
BOSEのスピーカーは付かないですかね。
BOSEのスピーカーは音質という意味ではそんなに良くはないですよフルレンジ故に一体感はありますが車メーカーはネームバリュー狙いですね
私のは Deadening Material, Car Vibration Dampening Sheets をはりたいです。
こんにちは。デッドニングですが建材用の発泡スチロールではだめでしょうか?
スポンジにカビが生えないか心配になっちゃうなぁ〜(実際どうなんだろう)
晴れた日に車に触ったら熱くないですか?・・・そういうことです(^ω^)
カビは発生します。しょうがないです。
ドア内を掃除したり制振材を貼る時は軍手してないと鉄板のエッジで手を切ったりして危ないですよ。後、長袖で。
毛玉人間プクリポ 動画でも言ってたと思いますが元プロです。素人の方はその方がいいですね。
防音ならわかるんですが、なぜ音楽のために制振しなくちゃならないのか。僕は結局全部はがしました。
ロードノイズや対向車等の音の侵入も防ぐ=雑音の少ない環境で音楽がきけますグレードアップしたスピーカーがより繊細な音を鳴らしても、リスニング環境が劣悪だと効果が希薄になるからです他の静音化と合わせると更に効果的です特にオーディオプロショップでは必ずと言っていほど推奨します
リアスピーカーもお願いします。
メーカーさんも最初からこういうデッド二ングをやってくれると嬉しんだが。。。車体の値段は高くなるのにロードノイズが多すぎ。
Kyoto Mi 高級車はやってあるよ
バナナ食うか? 高級車は日本車でもデッドニングやってあるんですか?
やってあんじゃね
@@papillon407ify やってないから、やるのでは? 物足りないって言うのもあるのだろうけど。。。
@@山口さん-j9y やってあると思いますよ。
ブチル取るのにアセトンでゴシゴシやってて意識飛ぶあるあるw
気持ちよく作業ができるようで何よりw
アセトンは危険物指定、麻薬向精神薬原料、有機溶剤中毒予防規則されてるので大量のアセトンを手に付けたり 吸い込むと 酒も飲んでないのに 肝硬変の症状が発症する場合があるそうです。
アルファード10系後期の純正フィリップダウンモニターの取り付け手順を紹介して下さい。よろしくお願いします。
2万円そこらのスピーカーでも、デッドニングでもう1歩音が良くなりますかね?ミカスさんの程良いスピーカーは買えないのでデッドニングで音質向上を狙ってみようと思います
全然良くなりますよ(^ω^)
ドアからロードノイズだったり、外の音が聞こえるからやってみようかなー。音質には満足してるからスピーカーは大丈夫だけども。
結構かわるんですねー( 'ω')。やっぱり一か所だけじゃなくて、まとめて数か所やるところがコツなんですかね。
コツというか、ドライビングポジションで人間の耳で認識できるまでにするには、数ヶ所はやらないとわかりにくいってことですね(^ω^)
なるほど~毎回すごく勉強になります!(灬╹ω╹灬)
ブチルは、もう勘弁です
飯奢るんでデッドニング手伝ってほしいです一人でもできるけど正直めんどい
поздравляю....теперь двери сгниют первыми! параллон клеить на пластиковую карту двери нужно было.....
よーーーーくくっつけ!くっつけ!
付属のヘラ開始秒でかけて捨てたw
8:29 薄紫のビニールは何のためにあるの?
雨水侵入
@@フェニックス小林 だったら貼る意味なく無い?
やってもいんだけど、なにかかにか修理するときめんどくさいんだよね。
木村崇宏 逆に自分は修理しないかもしれないのにやらないのは、日々のストレスばかり溜め込んで終わりそうで嫌ですね(笑)
ブチルはガムテープでベタベタやればある程度取れますよ
自分はプロに任せちゃってるんでDIY作業出来る人が羨ましいです。あのスポンジは数年後にネチャネチャになったりしないんでしょうか?
どっちかというとカサッカサになりやすいですかね(゚∀゚)
日産はメーカーオプションでBOSEがつけられましたけど、トヨタはないのでしょうか。
JBLのスピーカーがあります!つい最近ハイレゾ対応スピーカーも導入されました!
こんばんわ。全く私と同じような車いじりをしてる(笑)ハイレゾ鳴らしました??タイムアライメントでかなり変わりますよ
因みに私は車を1年のタイミングで乗り換えてるんですが、ナビ、スピーカーは毎回元に戻してます。その為にリベッターも買いました。
hiroS2000ap1 タイムアライメントですか、お客さんの車に設定する側でしたよ(^ω^)免許取って22年、所有した台数は26台だったでしょうか…長いのも短いのもありますが、元に戻したことってないですね(;´∀`)
Mikasu-Channel さん。まじですか!設定する側だったんですね!キリがないですけどね^^;私はつくばに住んでますのでいつかはお会いしたいw。CB買われたバイク店のスタッフ知人です。
どもー、ご無沙汰してまっす。僕も最近車の音響アップ化をしています。ミカスさんのん参考にしてデッドニングもやってみます\(^^)/
ドアの中には水が入るから吸音材はどうかと思います。
その水は抜けるようになっているし・・・外板は温度が上がるのはわかりますよね?そして車は走るんです。スピーカーも雨ざらしなんですよ。そもそも長年カーオーディオ業界では常識的に施工されています。
動画内で雨が侵入するドア内側にスポンジのようなものを貼られていましたが、雨水を吸ってしまったりしても大丈夫なのでしょうか?前々から疑問に思ってました。
MRU channel 水はザバザバ入るものでは無いってことと、外板は日光で高温になるのですぐ蒸発して走れば水抜き穴から抜けていきます(^ω^)
カビは生えるね 気にしなきゃいいんだけど
平面バッフルってのもありますけど・・・。カーオーディオの世界じゃ無いです。
ありますね〜
サービスホールのシートにヘラで筋つけた方が強度増して効果上がったと思います
I S 強度は若干上がりますが効果は一緒です(^ω^)
Mikasu-Channel なんかすいません(・ω・`)笑
音がこもっていますね。音が変わった=音が良くなった、ではありません。サービスホールに蓋をしたためです。サービスホールには蓋をせず、内張りの方の制振と吸音を施した方が良いです。ドアをエンクロージャー化をする、という意味を良く考えてください。サービスホールを閉じる事はスピーカー背面の容積を小さくする、という事。良いスピーカーの実力を十分に発揮させるには、コーンの裏側に反射する音を如何に抑えるか、吸音させるか、にかかっています。インナーパネルと内張りの間の空間もエンクロージャーとして使うほうが理にかなっている。
気付いていらっしゃらない様ですので念のため。参考程度に音を収録してますが、動画では絶対にわかりません(笑)収録マイクと再生環境が全てです。実際の低音が増えただけでこもって聞こえるだけです。変化がある事を表現するために録っているに過ぎません。そして私は動画でも言及してますが元プロです。反射吸音をいかに抑えるか、ではなくいかに効果的にするか?です。ドアの構造をよく考えるとわかりますが、インナーパネルと内張の間はエンクロージャーにはなりません。更に言うと、これも少し考えればわかる話ですが、車内は密閉空間です。音は空気の振動です。サービスホールを塞ぐ意味をよくかんがると良いでしょう。カーオーディオ業界では常識的に行う施工です。これは先人たちの知恵と経験を、一般でも体感出来る優れた商品と言えます。
真似できない(´・ω・`)笑こんにちは、質問なんですが、業者さんに静音化一通りお願いしたら総額だいたいいくらくらいかかるものなんでしょうか(´・ω・`)?
木綿タル豆腐 これはですね、車種やどこまでやるか、材料は何を使うかで全く変わってくるんですよ。更にオートバックスみたいなところと、オーディオプロショップでは全く違うので、実際に足を運んで相談になると思いますよ〜
Mikasu-Channel なるほどー、検討もつかず怖いですがうちの車死ぬほどエンジン音うるさいので今度足を運んでみます(´・ω・`)これからも動画楽しみにしてます〜
数年経ったらスポンジ劣化して、しかも車内がカビで充満だろうね。
確かにスポンジは多少劣化するけど、カビは生えないよ。ボディ外板ってのは熱を持つ。そして走行すれば換気されるからね。
DIYでも自己満足みたいなのじゃなく、やった分だけ効果があるというDIYの鑑のような動画ですね
施工前を記録しておくとやりがいも増しますね(^ω^)
参考にさせて頂きました!
先日フロント2枚やりましたが、本当に大変で後ろ2枚を手抜きデッドニングしたいです😂
このアルファードは何もしなくても純正スピーカーであと最高だけどデットニングすることによりさらに良い音質になりました!
過去新車2台にやりました。
スピーカーも自分で選び前後換え。
ブチルゴム除去が面倒だけど、効果は歴然なので楽しみながらやりました。
今年3月に新車にしましたが、ナビやバックカメラも自分付け。
やってみると案外簡単。
純正や車屋後付けより安くなりました。
丁寧な撮影感心します。自分でもやってみようかと思いました。
外板パネルは がいばん❌ がいはん⭕️ すみませんBP屋なんで気になってしまいました。
いつも見てますよー
同じ車乗ってるからこの様な動画はためになる
特に軽からコンパクトカーは適当に施工しても外からのノイズがかなり減りますね。制震材も全面に貼るとかなりの金額と重さになるので、私も小さくカットして響く所に貼り付けてました。
プチルとりにこんなグッズがあるんですね❗指についたらマジとれないです(笑)
静音化の説明がすごく丁寧でわかりやすいです😊 丁寧にして効果があることがよくわかる動画です。自分の🚙もこれくらい目標でやってみたいです😃
おじおじ?サブチャンネルですか?なんか若いときのおじおじみたいです。今回も勝利ですねー!
比較で使ってる曲はなんですか?とても好みです
ミカスさんいつも楽しみで拝見してます。デットニングは難しそうなのでやってませんがやって見ようと思いました。これからも頑張って下さい
ありがとうございます(^ω^)
ブチルは面倒なので、上からビニールテープ貼ってw処理しました。
省略されたスピーカーの所を一番みたい
有難うございます。私は Hiace Wango GL をやりたいです。教えてもらえますか?買ったばかり新車なのでちょっと怖いです。
ブチル取りはガムテの粘着面であらかた取ってからパーツクリーナーかけて拭き取ったら簡単に取れました!
あんなドアの内側にスポンジ貼ったら、雨が入って梅雨入りしたらカビだらけになりそう
1123たーさん
なりません(笑)
はえます。
数年経てばスポンジが剥がれます
近々デッドニングしようと考えてたのでとても参考になりました!
頑張ってください(゚∀゚)
はじめまして😊
いつも楽しく動画拝見させて頂いてます。
これからも楽しみにしてます😊
ありがとうございます(^ω^)
近々静音化を予定していますので参考にさせていただいています。調べているとドア内に貼った制振材のフチを覆うように更にアルミテープをぐるっと貼っている方もおられました。どちらがより効果的なのでしょうかね
ここまで手を込めているのであれば、騒音計などで定量的に車室音の比較が見たいくらいです!
洗車や雨水がスポンジに浸透してしまうのでは?
外板って日光で熱を持つのわかりますよね?
こういう動画って、効果が出る出ないに関係なく、なんか好き(´・ω・`)
ミカスさんこんにちは😃
素晴らしいですね!!
ありがとうございます(゚∀゚)
こんにちは⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾
エンジン音に関しては明らかに違いが分かりますね。
チェック用のCDは入ってますか?
ドア内部のスポンジ(吸音材)の量が多すぎると、音が吸い取られ過ぎる?るって言うか・・・返って逆効果?(確かにロードノイズ等は軽減されますが)みたいに感じられたので、後で一部を除去しました。車(自分の耳)に合ったデッドニングがベストかな~って感じました。(*´∀`
それ正解です。
それと質問いいですか?
この車に施工したのはご紹介していただいた商品のみでしょうか?
実は動画にしてないだけで他に施工してたりしますか?
この車は映像に映っているもの以外はやってませんよ(゚∀゚)
シンサレートは各部に詰まってますが・・・
ありがとうございます。参考にしてもっと施工してみます。
ミライースナビ変えたんすか?
良い感じです^ ^
サービスホールって何のためにあるのですか?
ドア内部に部品付いてるじゃないですか(レギュレーター、アウターハンドル、ラッチ)それらをつけるときにこの穴から入れて外からボルトでとめたりします
私もK2Pです、一度違うものにしたんですがやっぱりFocalに戻しました、でかいですよね重いし。
おいら・・車こんなにバラしたら元に戻せないわww
やはり、プロの手際は良いですね!!ひとつ疑問点ですが、スポンジが雨水や洗車時の水を吸収していつまでも乾かなくはならないのですか?・・ならないのですよね!????
まず、ドバドバ水が入ってくるわけではないってことと、
日差しで高温になるので蒸発も早くて、水抜き穴から吸い出されるので
さほどでもないと考えてます、と言うかやった車を開けたところカッサカサでした(゚∀゚)
ただし車によるところもあるかと思いますので、大丈夫ですよ!とは言いにくいですね(;´Д`)
蒸発は天候や季節によるので・・・
ソニックデザインとかはどうなんでしょうね
デッドニング不要とありますが
ソニックデザインはエンクロージャーと一体化したスピーカーなので不要なのでしょうね。
クルマは振動の塊ですから、簡単なデッドニングでは効果がないと思いますが。
思うのは個人の自由ですが、効果があるのは事実です。
デッドニングが明らかな効果がありますよ、低音が強調されます。
重いものは振動させにくいですよね?そういうことです
自分も軽自動車に施工してみたんですけど、ここまですれ違う音が小さくなりません。
ノイサス高比重シートとか全面張りにして、その上からゼトロ吸音シートを全面張りにしてみようかと考えているのですがいかがでしょうか?エンジン音は軽自動車なので今以上抑えるのは難しいとしても、なんとかドアからの雑音は小さくしたいんですよね。
軽だとドアだけでなく天井や全ての外板をデッドニングしないとなかなか難しいですね、
さらに内張内はシンサレートやニードルフェルトで埋め尽くし、窓が薄いのでフィルム施工も効果ありますよ(゚∀゚)
なるほど…そうなんですね。自分のはワゴンRスティングレーmh34sで、Mikasuさんの動画を参考にしてダッシュボード裏とかピラー内部にシンサレートを詰め込んだり、静音計画でドア4枚デッドニングしたり、リヤハッチも施工したり、リヤタイヤハウス・ラゲッジ内部も施工したんですが、すれ違う車の音がさほど低減されておらず、エンジンの加速音も遠くなった気がしないのでおかしいなぁと思ってました。
フロントタイヤハウス・フロア・天井に関しては素人なのとマンション住まいなので出来ず、まだ手をつけていません。
ここを手を加えればまだ救いはありそうですかねぇ…(質問ばかりですみません)
エンジン音は今回の動画のようにバルクヘッドデッドニング・ゼトロ吸音シート貼り付け、バルク車内側にダイソーで売ってる床に使うパズルみたいなスポンジ板で壁を作って、内部にダイケンマット+吸音材、更にFフェンダー内を100円で売ってるような洗車スポンジで埋め尽くすと効果抜群です!フロアは純正で制振してあるしそもそも鉄板が分厚いので、遮音シート重ね敷きで十分効果は高いと思います。
ドアは静かになってると思いますよ、ただ音は全方向から入ってきてるので天井は大きいです。デッドニングが無理でも、ライナーの内部にニードルフェルトを押し込んでやるだけでも変わってきますよ(^ω^)
質問〜ドアの内側に雨も入るとの事ですがスポンジが濡れたりして腐ったりしないのでしょうか?
雨は外板を伝って降りてきます。なので「説明書では制振材を大きめに貼ってその上にスポンジ」と言ってます(゚∀゚)
ただ、実際のところ車は陽射しで外板の温度が上がりやすく、蒸発しやすいです。
走れば水抜き穴から吸い出されるので、動画のやり方でも梅雨時期によく走って且つ車庫保管って場合じゃなければ大丈夫だと思いますよ!
林宝石さん、時間が経つとボロボロになってたりカビ生えたりします。
施工して3年経ってたのは剥がれてました
一番効果ある場所わかります?
ドアの開閉音なんかも良くなったりしますか?
DBA-GRS211-AETUH
ダーンッがドムッに変わります(^ω^)
お疲れ様です(^_^ゞ
デットニングは大事だとは思うけどめんどくさい😅若い頃はやってたけど車の用品店時代は…
DIYって、作業自体を楽しめる人がやれば良いんだと思いますよ(^ω^)
ミカスさんのコレ、名言ですね。まさにその通り。
BOSEのスピーカーは付かないですかね。
BOSEのスピーカーは音質という意味ではそんなに良くはないですよ
フルレンジ故に一体感はありますが車メーカーはネームバリュー狙いですね
私のは Deadening Material, Car Vibration Dampening Sheets をはりたいです。
こんにちは。デッドニングですが建材用の発泡スチロールではだめでしょうか?
スポンジにカビが生えないか心配になっちゃうなぁ〜(実際どうなんだろう)
晴れた日に車に触ったら熱くないですか?
・・・そういうことです(^ω^)
カビは発生します。
しょうがないです。
ドア内を掃除したり制振材を貼る時は軍手してないと鉄板のエッジで手を切ったりして危ないですよ。後、長袖で。
毛玉人間プクリポ
動画でも言ってたと思いますが元プロです。
素人の方はその方がいいですね。
防音ならわかるんですが、なぜ音楽のために制振しなくちゃならないのか。僕は結局全部はがしました。
ロードノイズや対向車等の音の侵入も防ぐ=雑音の少ない環境で音楽がきけます
グレードアップしたスピーカーがより繊細な音を鳴らしても、リスニング環境が劣悪だと効果が希薄になるからです
他の静音化と合わせると更に効果的です
特にオーディオプロショップでは必ずと言っていほど推奨します
リアスピーカーもお願いします。
メーカーさんも最初からこういうデッド二ングをやってくれると嬉しんだが。。。車体の値段は高くなるのにロードノイズが多すぎ。
Kyoto Mi
高級車はやってあるよ
バナナ食うか? 高級車は日本車でもデッドニングやってあるんですか?
やってあんじゃね
@@papillon407ify やってないから、やるのでは? 物足りないって言うのもあるのだろうけど。。。
@@山口さん-j9y やってあると思いますよ。
ブチル取るのにアセトンでゴシゴシやってて
意識飛ぶあるあるw
気持ちよく作業ができるようで何よりw
アセトンは危険物指定、麻薬向精神薬原料、有機溶剤中毒予防規則されてるので
大量のアセトンを手に付けたり 吸い込むと 酒も飲んでないのに 肝硬変の症状が
発症する場合があるそうです。
アルファード10系後期の純正フィリップダウンモニターの取り付け手順を紹介して下さい。よろしくお願いします。
2万円そこらのスピーカーでも、デッドニングでもう1歩音が良くなりますかね?
ミカスさんの程良いスピーカーは買えないのでデッドニングで音質向上を狙ってみようと思います
全然良くなりますよ(^ω^)
ドアからロードノイズだったり、外の音が聞こえるからやってみようかなー。音質には満足してるからスピーカーは大丈夫だけども。
結構かわるんですねー( 'ω')。やっぱり一か所だけじゃなくて、まとめて数か所やるところがコツなんですかね。
コツというか、ドライビングポジションで人間の耳で認識できるまでにするには、数ヶ所はやらないとわかりにくいってことですね(^ω^)
なるほど~毎回すごく勉強になります!(灬╹ω╹灬)
ブチルは、もう勘弁です
飯奢るんでデッドニング手伝ってほしいです
一人でもできるけど正直めんどい
поздравляю....теперь двери сгниют первыми! параллон клеить на пластиковую карту двери нужно было.....
よーーーーく
くっつけ!くっつけ!
付属のヘラ開始秒でかけて捨てたw
8:29 薄紫のビニールは何のためにあるの?
雨水侵入
@@フェニックス小林 だったら貼る意味なく無い?
やってもいんだけど、なにかかにか修理するときめんどくさいんだよね。
木村崇宏
逆に自分は
修理しないかもしれないのにやらないのは、日々のストレスばかり溜め込んで終わりそうで嫌ですね(笑)
ブチルはガムテープでベタベタやればある程度取れますよ
自分はプロに任せちゃってるんでDIY作業出来る人が羨ましいです。あのスポンジは数年後にネチャネチャになったりしないんでしょうか?
どっちかというとカサッカサになりやすいですかね(゚∀゚)
日産はメーカーオプションでBOSEがつけられましたけど、トヨタはないのでしょうか。
JBLのスピーカーがあります!
つい最近ハイレゾ対応スピーカーも導入されました!
こんばんわ。
全く私と同じような車いじりをしてる(笑)
ハイレゾ鳴らしました??
タイムアライメントでかなり変わりますよ
因みに私は車を1年のタイミングで乗り換えてるんですが、ナビ、スピーカーは毎回元に戻してます。その為にリベッターも買いました。
hiroS2000ap1
タイムアライメントですか、お客さんの車に設定する側でしたよ(^ω^)
免許取って22年、所有した台数は26台だったでしょうか…長いのも短いのもありますが、元に戻したことってないですね(;´∀`)
Mikasu-Channel さん。まじですか!設定する側だったんですね!キリがないですけどね^^;私はつくばに住んでますのでいつかはお会いしたいw。CB買われたバイク店のスタッフ知人です。
どもー、ご無沙汰してまっす。
僕も最近車の音響アップ化をしています。
ミカスさんのん参考にしてデッドニングもやってみます\(^^)/
ドアの中には水が入るから吸音材はどうかと思います。
その水は抜けるようになっているし・・・外板は温度が上がるのはわかりますよね?
そして車は走るんです。
スピーカーも雨ざらしなんですよ。
そもそも長年カーオーディオ業界では常識的に施工されています。
動画内で雨が侵入するドア内側にスポンジのようなものを貼られていましたが、雨水を吸ってしまったりしても大丈夫なのでしょうか?
前々から疑問に思ってました。
MRU channel
水はザバザバ入るものでは無いってことと、
外板は日光で高温になるのですぐ蒸発して
走れば水抜き穴から抜けていきます(^ω^)
カビは生えるね 気にしなきゃいいんだけど
平面バッフルってのもありますけど・・・。
カーオーディオの世界じゃ無いです。
ありますね〜
サービスホールのシートにヘラで筋つけた方が強度増して効果上がったと思います
I S
強度は若干上がりますが効果は一緒です(^ω^)
Mikasu-Channel
なんかすいません(・ω・`)笑
音がこもっていますね。音が変わった=音が良くなった、ではありません。サービスホールに蓋をしたためです。サービスホールには蓋をせず、内張りの方の制振と吸音を施した方が良いです。ドアをエンクロージャー化をする、という意味を良く考えてください。サービスホールを閉じる事はスピーカー背面の容積を小さくする、という事。良いスピーカーの実力を十分に発揮させるには、コーンの裏側に反射する音を如何に抑えるか、吸音させるか、にかかっています。インナーパネルと内張りの間の空間もエンクロージャーとして使うほうが理にかなっている。
気付いていらっしゃらない様ですので念のため。
参考程度に音を収録してますが、動画では絶対にわかりません(笑)
収録マイクと再生環境が全てです。実際の低音が増えただけでこもって聞こえるだけです。
変化がある事を表現するために録っているに過ぎません。
そして私は動画でも言及してますが元プロです。
反射吸音をいかに抑えるか、ではなくいかに効果的にするか?です。
ドアの構造をよく考えるとわかりますが、インナーパネルと内張の間はエンクロージャーにはなりません。
更に言うと、これも少し考えればわかる話ですが、車内は密閉空間です。音は空気の振動です。サービスホールを塞ぐ意味をよくかんがると良いでしょう。
カーオーディオ業界では常識的に行う施工です。
これは先人たちの知恵と経験を、一般でも体感出来る優れた商品と言えます。
真似できない(´・ω・`)笑
こんにちは、質問なんですが、
業者さんに静音化一通りお願いしたら総額だいたいいくらくらいかかるものなんでしょうか(´・ω・`)?
木綿タル豆腐
これはですね、車種やどこまでやるか、材料は何を使うかで全く変わってくるんですよ。
更にオートバックスみたいなところと、オーディオプロショップでは全く違うので、
実際に足を運んで相談になると思いますよ〜
Mikasu-Channel
なるほどー、検討もつかず怖いですがうちの車死ぬほどエンジン音うるさいので今度足を運んでみます(´・ω・`)
これからも動画楽しみにしてます〜
数年経ったらスポンジ劣化して、しかも車内がカビで充満だろうね。
確かにスポンジは多少劣化するけど、カビは生えないよ。
ボディ外板ってのは熱を持つ。
そして走行すれば換気されるからね。