明治時代の庶民に人気のあったごはん、おやつ、おかず

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 січ 2024
  • 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    コロッケ、オムライス、ビスケット、アイスクリーム…多くの洋食が普及した明治時代で、庶民が好んでいたメニューをご存じですか?
    今の日本の食文化は、急速に西洋化が進んだ明治時代の食文化に強く影響されています。
    当時の人々にとって斬新な食べ物だった洋食は「ハイカラ」とされ、多くの人から注目を浴びました。
    しかし、日本に流入してきた洋食の数々は高級品であり、庶民が気軽に食べることができないものがほとんどだったのです。
    では、明治時代の庶民は一体どんなものを好んで食べていたのでしょうか?
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    チャンネル登録もよろしくお願いします!
    → / @retro-history
    効果音:OtoLogic
    音声:あみたろ amitaro.net/synth/coefont/

КОМЕНТАРІ • 99

  • @nyanko-love133
    @nyanko-love133 6 місяців тому +56

    明治って近い時代だなと子供の時は思ってたけど、令和6年1月19日現在、明治生まれの男性の存命者はフアンさん(ベネズエラ)と薗部さん(日本)の2人だけになって遠くなったなと感じる。元日から4人いたけど、7日に1人、11日1人亡くなり、世界で残り2人となった。

    • @user-qn1js2dn1g
      @user-qn1js2dn1g 4 місяці тому +1

      最後の明治は45年で、西暦1912年 現在の令和6年は、2024年で、明治生まれで存命な人は、1 1 1歳か1 12歳になる。年齢のことをちゃんと説明して下さい。

    • @Eugene_Springfield
      @Eugene_Springfield 4 місяці тому

      @@user-qn1js2dn1gカァーッ、ペッ!

    • @Eugene_Springfield
      @Eugene_Springfield 4 місяці тому

      @@user-qn1js2dn1gカァーッ、ペッ!

  • @miri_98
    @miri_98 6 місяців тому +19

    牛鍋、カレー、ハヤシライス、オムライス、コロッケ…
    明治時代の料理大好きです

    • @user-ps3ss6dq2u
      @user-ps3ss6dq2u 6 місяців тому +4

      明治村(愛知県犬山市)で販売されていますが、昭和の戦後からの料理だと思っていました。
      個人的なイメージだと、明治時代っておしんで見た様に粗末なモノ食べているのが一般的だと思っていました。

  • @pikoandmel
    @pikoandmel 6 місяців тому +19

    お茶漬けの歴史の長さにびっくりです!
    昔の庶民の食生活が知れて勉強になりました。
    ところで、テロップの文字が小さくて見えにくいので、もう少し大きくして頂けると嬉しいです😊

  • @user-nx7tk4qo6e
    @user-nx7tk4qo6e 6 місяців тому +10

    カレーライスは洋食と言える気がするけど砂糖醤油味の牛鍋が洋食とは違和感ある。
    当時は肉食を禁じられていた江戸時代からの流れで和風味なのに牛肉を入れただけで洋食に。
    食生活が一気に豊かになった明治時代は栄養状態が改善されて日本人も丈夫になったんでしょうね。
    令和の今でもあんこの入った菓子やカレーライスは庶民どころか天皇家でも食されているのが感慨深いものがあります。

  • @user-hi7pu4qt6b
    @user-hi7pu4qt6b 6 місяців тому +24

    中学卒業する辺りまで、小豆餡が苦手で、婆ちゃんが自分用に醤油と酒、出汁で煮てくれた。「従兄弟煮」を白飯に掛けて一味振って、食べてたの思い出した。
    だからダルバートやベイクドビーンズも違和感無く美味いと思えるのか…
    カボチャ、さつま芋の味噌汁をラッキー❤と思えるもん。

  • @user-ic4pn1tt9t
    @user-ic4pn1tt9t 6 місяців тому +12

    お汁粉のもう一つの呼び方「ぜんざい」は一休さんが名付けたといのは有名な話ですね。
    あんぱんは高山の音羽屋で「明治時代のあんぱん」といのが売ってます。
    当時の製法で作っているそうで、今のあんぱんと比べると膨らみは足りないですが、酒粕の独特な風味がするあんぱんです。

  • @tukumo2340
    @tukumo2340 6 місяців тому +14

    文明開化と共に食文化にも魔改造化が加速したんだよねえ

    • @taro_yamada180
      @taro_yamada180 6 місяців тому +2

      言われてみれば、今の日本の食文化に根付いた「洋食」や「中華」や本来の和食じゃない物って
      その時期に生まれた感じがするなあ。
      カレー、ハンバーグ、ナポリタン、ラーメンそしてカツ丼とか・・・

    • @tukumo2340
      @tukumo2340 6 місяців тому +1

      @@taro_yamada180 鎖国前の日本も中々魔改造ぷりでしたが、世界を知り遅れをとった時代の日本の技術は珍妙不可思議で面白いですよ

  • @kaguyatukikage9094
    @kaguyatukikage9094 6 місяців тому +7

    和洋折衷のスイーツは今でも人気ですね😊

  • @user-cx3bs8gw7h
    @user-cx3bs8gw7h 4 місяці тому +1

    今も自分達が普段食べているたい焼きなどにもそれぞれの歴史があるんですね…😊
    とても感慨深いです‼️
    時代を跨ぐ歴史ある食べ物に敬意を払いたいです❤

  • @user-hy6wg9hm2m
    @user-hy6wg9hm2m 6 місяців тому

    饅頭茶漬けやったことありますが、お汁粉みたいで美味かったです

  • @user-sx3sk4uq5k
    @user-sx3sk4uq5k 4 місяці тому

    内容が広く深く面白かったです。地域ごとに愛されているパン屋、私の地元にもコッペパンで列が出来る店、フランスパンで列出来る店、パイ専門店と地元民に愛されて久しいパン屋が幾つもあります。

  • @guston008
    @guston008 Місяць тому +1

    日露戦争の時、大将児玉源太郎は203高地陥落の報を聞いて「カツレツを作れ」と命令したと司馬遼太郎氏の「坂の上の雲」にあります。その当時の最高の御馳走だったとか。
    高級軍人にとっても御馳走だったってことは一般庶民にとってカツレツは超高嶺の花だったんでしょうね。
    ちなみに陥落が誤報だとわかった時に「カツレツなんか喰ってる場合か」と児玉が怒ったとも載ってます。

  • @user-vd8qw8kd3y
    @user-vd8qw8kd3y 5 місяців тому +1

    0:13の料理は北海道開拓の村で時々食べとります
    めっちゃ美味いよ

  • @user-sd4sg3hp4o
    @user-sd4sg3hp4o 6 місяців тому +6

    やっぱりそばうどんは正義や!立ち食いでも十分うまい!
    お茶漬けは永谷園!申し訳ないけど当時の牛鍋より吉野家のすき焼きのほうが旨いでしょう!
    ただ当時のカレーは旨そう!
    タイ焼きとシベリア食いたくなった!

  • @user-co8pu4hz5q
    @user-co8pu4hz5q 6 місяців тому +3

    5:29 美味しんぼの富井副部長がやってるやつやんけ

  • @kujou-tamanegi
    @kujou-tamanegi 4 місяці тому +1

    稲庭うどんよく食べますあまりにも美味しい

  • @user-rb3km3qq4w
    @user-rb3km3qq4w 6 місяців тому

    木村屋のあんぱんのお話は有名ですよね、酒種でふっくらはここから。シベリアは風立ちぬにも出てくるくらいなので、いうまでもないでしょう。日本の食文化は面白い。

  • @user-es6rw4db9h
    @user-es6rw4db9h 6 місяців тому +5

    4:18桶狭間の戦いで信長さんが丸根・鷲津砦襲撃の報告を聞いた直後に
    敦盛を舞って湯漬けを食べて出陣したのは超有名な話ですね('ω')。戦国時代もお茶じゃ
    なかったのですね('ω')
    9:30海軍でのカレーは有名ですが、当事者の兵隊さんの話だと、
    限られた水で食器を洗わないといけないので、カレーは食う分にはいいとして
    結構大変だったそうです('ω')

  • @user-wh8jx3uz1w
    @user-wh8jx3uz1w 3 місяці тому +1

    牛肉は(一部地域を除いて)江戸時代末期~明治時代に食べるようになったが当時は「煮て」食べる食べ方だった(すき焼きしかり、牛丼しかり)
    牛肉を「焼いて」食べる食べ方は主に日中戦争中および戦後に朝鮮半島などの大陸から入ってきた
    ホルモンなど腸や臓物を焼いて食べるのも同様

  • @user-tj3xj2su3i
    @user-tj3xj2su3i 5 місяців тому +4

    うどん一杯が六百円が高いと思うのは自分がそれだけ歳とった事やねんなぁ。昭和は遠くになりにけり。

  • @comachicoma2628
    @comachicoma2628 6 місяців тому +3

    今川焼きって、御座候と一緒ですよね。御座候が売れなかったなんて!関西の百貨店では今でも並んでるよ〜
    冷めた御座候を焼いて食べるのが好き!小さい時は、ストーブの上で焼いてた。

  • @rk6de9gu9u
    @rk6de9gu9u 6 місяців тому +2

    もう今とそう変わらない、甘党のモンができていますね〜
    明治とゆうと、ウチの父方の祖父母世代なのですが、
    そんなことも聞かずに亡くなっていたんで、今も生きていれば、聞いてみたかったです〜

  • @taro_yamada180
    @taro_yamada180 6 місяців тому +17

    蜂カレーと言う物を始めて知った、ありがとう。
    と、コメントした直後に蜂カレーの広告が挿入された。
    多分、一時停止してググったからなんだろうけど・・・
    CMもある様なメジャーな存在だったんだな。

    • @user-sz4hn8sm6f
      @user-sz4hn8sm6f 6 місяців тому

      もう少し、コアな情報をお願いします!
      ほかの動画、もともと知っていること、最近同じタイプの他の動画もあるので頑張って下さいね!
      期待してます😊

    • @user-sz4hn8sm6f
      @user-sz4hn8sm6f 6 місяців тому +1

      すみません、動画サイトに投稿しようと間違えました😅

    • @taro_yamada180
      @taro_yamada180 6 місяців тому

      @@user-sz4hn8sm6f
      コメントの投稿は後から編集や削除ができますよ。

    • @endo1185
      @endo1185 6 місяців тому

      @@user-sz4hn8sm6f😅😅😅

    • @user-gg4vn3xy2b
      @user-gg4vn3xy2b 6 місяців тому +1

      業スーではレトルトが普通に売っています。HACHIカレー

  • @user-tz3jz2qf1d
    @user-tz3jz2qf1d 6 місяців тому +6

    今川焼きの発音不安定すぎだろ

  • @user-nr3tg4so9m
    @user-nr3tg4so9m 6 місяців тому +3

    蜂カレーについて調べてみたら、今でもレトルトカレーを製造しているハチ食品と関係あるみたいですね…。

    • @user-wh8jx3uz1w
      @user-wh8jx3uz1w 3 місяці тому

      ハチ食品は動画で説明あるように日本初の国産カレー粉を販売した会社ですね
      今のハチ食品は業務スーパー等で売られてる「メガ盛りカレー」などのレトルトカレーのイメージ

  • @giantszero6962
    @giantszero6962 6 місяців тому +6

    明治初期の牛鍋が案外安い。牛肉の調達や流通が確立しているとは思えない時代なのに。

    • @user-zd7nn2sw3f
      @user-zd7nn2sw3f 6 місяців тому

      だからこそ、保存が効かず売り切りたかったのかもね

  • @gru6755
    @gru6755 6 місяців тому

    明治時代の人々の方が今のわちきより豪華な物を食べていたのですねwww。しかし、食べさせて貰えるだけ感謝でありんすwww。

  • @user-cz2bb4lb3c
    @user-cz2bb4lb3c 5 місяців тому +1

    15:00あ↑ん↓パン😂

  • @Muddler_Man
    @Muddler_Man 5 місяців тому +1

    2:26 丸亀製麵って頑張ってるんだな...

  • @hayashi-tomohiko
    @hayashi-tomohiko 5 місяців тому

    炊いたお米を乾燥させた強飯という保存食と言うか戦時食みたいなのはあったみたいだけど、一般的じゃ無かったのかな。

  • @user-dm2zo7pr9u
    @user-dm2zo7pr9u 6 місяців тому +5

    変な発音で頭がクラクラする😵‍💫

  • @axwvwwm122
    @axwvwwm122 4 місяці тому

    饅頭茶漬けに不快感を持った諸氏には、おはぎを渋いお茶で流し込む幸せをぜひ体験していただきたい

  • @user-hw1pf4yq6j
    @user-hw1pf4yq6j 6 місяців тому

    3錢が今の価値で600円ならば 夏目漱石の作品 坊っちゃんが山嵐と食べた かき氷が1銭5厘であったのも納得出来ます。

  • @user-zu6tc9mb7s
    @user-zu6tc9mb7s 6 місяців тому

    牛鍋…最初肉食はタブーで牛鍋屋を始めようとしたら夫婦別居が起きたとか…。

  • @user-ry8mk
    @user-ry8mk 6 місяців тому +2

    お櫃があるでしょ?アレにご飯を入れて上に布巾をかけて蓋をすると、水分が抜けて、美味しいし、固くならないですよ!くないちょうゴヨウタシ!ゴヨウタツじゃないよ!シベリアは、関西にはない!

  • @user-bo4hr4gp3u
    @user-bo4hr4gp3u 5 місяців тому

    明治時代のお食事を、ダイエットと称して現代人が食べている不思議。ローカロリーの代表よね。漬物とみそ汁

  • @user-de3es2ns3l
    @user-de3es2ns3l 6 місяців тому

    小麦粉は大昔から日本にあったのにパンは最近なんだね
    日本人あんこ大好きだね

  • @EarthArchiveJapan
    @EarthArchiveJapan 6 місяців тому

    俺のお婆さんなら明治時代の食事でも余裕で生活しそう。
    昭和10年代生まれなんだけど、戦争中だからお菓子といえば「せんべいしか無かった」と言ってました。時代的にあんぱんもたい焼きもあるんだけど田舎かつ戦争中だったから目につかなかったのかな。

  • @user-zs3mc7vc5m
    @user-zs3mc7vc5m 6 місяців тому

    鶉餅… でかい餅ってだけで
    なんとなくキルレシオ高そう

  • @djenma6968
    @djenma6968 6 місяців тому +2

    最後の最後であんパンのイントネーションおかしい😅

  • @mimarisu
    @mimarisu 6 місяців тому +1

    今川焼、大判焼き、おやき、回転焼き、蓬莱饅頭 どれが最初だったのか

  • @isuguru
    @isuguru 4 місяці тому

    木村さんがいなかったら、アンパンマンもいなかったっことか

  • @user-lv1tt4rr2g
    @user-lv1tt4rr2g 5 місяців тому +1

    1日何食だったの

  • @user-vbfhygrth46r37
    @user-vbfhygrth46r37 Місяць тому

    日露戦争は明治37~38年ですよ

  • @TEL1102
    @TEL1102 6 місяців тому

    シベリアは千葉市内の近くのスーパーで売ってて、宮崎駿の風立ちぬで出てきたのを見て何度か食べたんですが関東へ移ってきてから生れて始めて食べたお菓子ですね。
    ただ、今のシベリアはカステラにあんこだけだと美味しくないのであんこと一緒に生クリームを挟んであります。

  • @yuuma_premium
    @yuuma_premium 6 місяців тому +3

    牛鍋って…洋食?
    横浜発祥の日本食ではなかった?

  • @user-fd5iu3fm1d
    @user-fd5iu3fm1d 5 місяців тому

    牛鍋ってすき焼きのことかな?

    • @JeanCocteau7
      @JeanCocteau7 4 місяці тому +1

      牛肉は角切りで味噌味
      イノシシ鍋の感じ

  • @user-yy4ii9jv2i
    @user-yy4ii9jv2i 5 місяців тому

    10:21 食用のカエルはウシガエル(食用ガエル)といって、青蛙とかトノサマガエルとかと違い体長が10cm以上にもなる大きなカエルだから今の若い人が思い浮かべるのと違うかも。外来種だった為に輸入禁止になったらしいよ。

    • @JeanCocteau7
      @JeanCocteau7 4 місяці тому +1

      このころは赤蛙
      牛蛙はもっと後

    • @user-yy4ii9jv2i
      @user-yy4ii9jv2i 4 місяці тому

      @@JeanCocteau7 食用蛙にも変遷があったんだね。教えてくれて有難う

  • @user-jw7cf9qw4f
    @user-jw7cf9qw4f 6 місяців тому +1

    それでも納得出来ない位な気分なる。
    貴族とか議員の食文化と日常思うと百姓はもっと酷いと思うんだけど…。

  • @user-bj3qv9xw7c
    @user-bj3qv9xw7c 4 місяці тому

    そば粉とかあったと思うんだがなぜ米粉ってやらなかったんだろ?
    そうしたら小麦の代わりに出来て
    色々出来たと思うんだが
    米粉って知ったのは2000年過ぎてから知ったわ

    • @user-wh8jx3uz1w
      @user-wh8jx3uz1w 3 місяці тому

      おそらく小麦より米のほうが多少古くても美味くて価値が高かったから
      米は炊いて飯として食べるのが最高というのが共通認識だったんだと思う

  • @user-et2os1bv4i
    @user-et2os1bv4i 6 місяців тому +6

    こんなに貧しい生活してるのにデッカイ戦艦造って戦争やろうとしてるんだから、今の日本も変わらないよな。

    • @ruger2961
      @ruger2961 4 місяці тому

      世界情勢的にそうしないと生き残れないからなぁ…それは今も同じ

  • @user-ez5ji4mw1m
    @user-ez5ji4mw1m 5 місяців тому +1

    なんか牛肉の無い時代って想像出来ないな

    • @user-wh8jx3uz1w
      @user-wh8jx3uz1w 3 місяці тому

      牛肉は1980年代までは高くて貧しい家庭では給食以外で食べる機会がほとんどなかったんだが

  • @user-ry3du7we4k
    @user-ry3du7we4k 5 місяців тому

    江戸時代の人は江戸時代と呼んでなかったろうが、干支とか年号とかで呼んでいたんだろうか?

  • @user-qp4sv8bx9b
    @user-qp4sv8bx9b 6 місяців тому

    麦飯、雑穀米は寧ろ体に良いのは皮肉というか何と言うか・・・

  • @bf2042.codmw2
    @bf2042.codmw2 6 місяців тому

    御座候…

    • @user-im1sc7gd4m
      @user-im1sc7gd4m 6 місяців тому

      庶民に謙譲語を使うなんて 最高や‼️

  • @guillotinethegreat
    @guillotinethegreat 6 місяців тому +1

    牛鍋が「洋食」とは?という声が多いけど、動画中にもあった通り明治維新以前に牛肉を大っぴらに食うのははばかられる風潮が強かった。確かに肉食自体は昔から日本でも行われ続けてたけど、牛や馬、鶏は農耕用途や民俗信仰があって避けがち。野山の鳥類や獣ならOK。「薬食い」とことさら称して牛肉を食べてたのは、「薬」という“いいわけ”が必要だったから。
    こうした従来からの根深い風潮を、「因習」として克服するのが文明開化/西洋化だったわけだ。
    また、帝国主義真っ只中の西洋列強の、植民地主義への警戒心・恐怖心が倒幕&維新の原動力。
    体格のでかい西洋人に比べ、貧しい食生活の日本人のカラダは、明治の指導層にとってコンプレックスだった。
    それを克服するのが牛肉食と信じられ、新政府の強力に推すところにもなった。肉食で体位向上!
    なので、牛肉料理=開化の象徴≒洋食…という話。

    • @JeanCocteau7
      @JeanCocteau7 4 місяці тому

      明治天皇が肉食を奨励した。
      修験行者集団が抗議するために皇居に乱入し、4人が射殺された。
      それでも急速に普及した。

  • @user-de2uh1xm3j
    @user-de2uh1xm3j 4 місяці тому

    饅頭茶漬けは食べたくないな
    甘いやん

  • @user-tu1wz1lz1u
    @user-tu1wz1lz1u 5 місяців тому +2

    まあ、いつも思うけどイントネーションが変😓

  • @007mennma
    @007mennma 6 місяців тому

    今川焼き?
    回転焼きでは?

    • @user-wh8jx3uz1w
      @user-wh8jx3uz1w 3 місяці тому

      他には大判焼きとかおやきとか御座候とか二重焼きとか地方によって色々呼び方があるね

  • @user-hi7pu4qt6b
    @user-hi7pu4qt6b 6 місяців тому +6

    何で飯専用の器なのに「御茶碗」何だろうね。
    「茶碗蒸し」は逆に「湯呑」みたいな縦長の器だし。

    • @ayhht1768
      @ayhht1768 6 місяців тому +3

      元々が茶器だから。当時高級な磁器は茶器として輸入されていたので、磁器=茶碗で定着した
      その後国内の窯場が増えて庶民でも磁器の食器が手に入るようになって、茶を飲む「湯のみ茶碗」、飯を食う「ご飯茶碗」となった

    • @user-hi7pu4qt6b
      @user-hi7pu4qt6b 6 місяців тому

      そんなのは知ってる。
      その説なら磁気=茶碗なら全て「茶碗」なのに「皿」「壺」と区別されてるのは何故?
      茶会の時の「茶碗」と形状が違うし現在「茶」を、飲む器は基本的に「湯呑」茶懐石の時は「茶碗」
      磁気が伝来される前に飯を盛る器は何て呼んだだよ?

    • @ayhht1768
      @ayhht1768 6 місяців тому +4

      @@user-hi7pu4qt6b 皿も壺も茶器じゃなかったし、用途もそれほど変化がなかったからそのまま皿、壺
      それまでの食器は木製や漆器でそのまま「椀」だった。磁器の椀は茶器として使われてたから「茶碗」

    • @user-hi7pu4qt6b
      @user-hi7pu4qt6b 6 місяців тому

      漆器でも
      飯碗、汁椀、皿、重箱、丼。食器類は全て在りますよ。
      磁気だけ特殊で調べてるから正解が解らないのに、個人の意見を押し付けるの止めて。
      漆器の話しはしてないし
      知ってる話を繰り返ししないで。
      「自分で調べて、知ってるから」新しい見解を知りたいだけだから。

    • @ayhht1768
      @ayhht1768 6 місяців тому +4

      @@user-hi7pu4qt6b まず、磁器の椀で飯を食う現代の感覚で考えてるから素っ頓狂な話になる
      当時は飯食うのは漆器の椀で、磁器の椀で飯食ってなくて茶の席でしか使用してないんだから茶碗って名前で呼ぶでしょ
      焼物が普及して茶碗で飯食うようになったからご飯茶碗って呼ぶようになったんだよ。時代の前後理解してなさすぎ