Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今から10数年前に、一般の年配者15人ほどで実技の講習動画(講習を受けた人が撮ったもの)を見ました。まず、砥石が平らなこと。角度が一定であること。これで、まず切れる包丁が研げる。研いでもうまく出来ないのに困ったましたので、早速、ダイヤモンド砥石を購入し、面直しをしてから研げるようになりました。たまたま、COCOCOROの動画でステンレス包丁の作り方を見て、今回、この講座にたどりつきました。もう一度、基礎から学びます。
研ぎで検索して辿り着きました。研ぎのプロのお話が伺えるなんて…。ありがとうございます。
料理人です、何年やっていても研ぎはほんとに難しいものだと痛感します。改めて動画を観て勉強させていただいてます。
コメントありがとうございます。返信が遅くなりましたことをお詫び致します。また不明な点はお知らせください。代表理事 藤原
Please have someone go through all your videos and do English subtitle version :-)
最近になってこの藤原先生が登場する動画を観てもっと深く知りたいと思ったところ遅まきながら、しかしようやくこちらに辿り着き即ch登録させて頂きました。これから順に拝見し勉強致します。さて、他の方がコメントされていますがご著作があるようでそれもネットで検索しようと思いますが、全くの素人(但し凝り性)にお勧めの文献、書籍が有れば出来ればご教示頂きたく思います。
Excellent videos, but no captions in English.
藤原先生の御本を教本として側に置いて勉強させて頂いております。一度講習会等される時は是非伺いたいと思っておりました。以前から藤原先生の動画を探しておりましたがなかなか見つけられませんでしたが今回ネット予備校を開設されて大変感謝感激です。凄く解りやすいです。これからも是非よろしくお願いいたします。
返信遅れてすいません。こちらこそ宜しくお願いします。
むふふ、良いですね
研屋さんに死ねという動画ですね。
とても判りやすいです(*^^*) 何も知識ないから バリ出たら落とし 人参等 抜け悪くなったら適当に研いでました 今もペテイナイフみたく使ってますが 亡き父が大切に使ってた物だから 無駄研ぎしないで 大切に研いで使いますも
ありがとうございます。研いで長く愛用されている包丁もお父様も喜んでいるのではないでしょうか。日本人ならではのものを大事にし、長く愛用する文化の一つとして研ぎがあってほしいと感じております。代表理事 藤原
包丁研ぎって簡単なのに敷居が高そうに見えるんだよね
例えが下手くそ。ボールペンが書けなくなったと包丁が切れなくなったは全く違うし的外れな例え。
コメント有難うございます。例えが下手ですいません。ボールペンの例えは『包丁を研ぐ時も構造を知らないと上手く研げない』という事を伝えたかったのです。ボールペンが書けないのと包丁が切れない事が一緒だと言ってるのでは無くて、『壊れたモノを適当に直しても上手く使える様になる確率が低いのと同じで包丁も適当に砥石に当てても切れる様になる確率が低い』という事ですかね。副理事より
pogemta 話を最後まで聴いていれば納得できますよ。
@@こうちん-k2j 研いだことない素人はそう思うんだろうな。馬鹿は絡むな
@@日本包丁研ぎ協会ここまで 言い訳もわけ分からない。ボールペンの構造云々とかもう少し勉強しろ
今から10数年前に、一般の年配者15人ほどで実技の講習動画(講習を受けた人が撮ったもの)を見ました。
まず、砥石が平らなこと。角度が一定であること。これで、まず切れる包丁が研げる。
研いでもうまく出来ないのに困ったましたので、早速、ダイヤモンド砥石を購入し、
面直しをしてから研げるようになりました。
たまたま、COCOCOROの動画でステンレス包丁の作り方を見て、今回、この講座にたどりつきました。
もう一度、基礎から学びます。
研ぎで検索して辿り着きました。
研ぎのプロのお話が伺えるなんて…。ありがとうございます。
料理人です、何年やっていても研ぎはほんとに難しいものだと痛感します。改めて動画を観て勉強させていただいてます。
コメントありがとうございます。
返信が遅くなりましたことをお詫び致します。
また不明な点はお知らせください。
代表理事 藤原
Please have someone go through all your videos and do English subtitle version :-)
最近になってこの藤原先生が登場する動画を観てもっと深く知りたいと思ったところ遅まきながら、しかしようやくこちらに辿り着き即ch登録させて頂きました。これから順に拝見し勉強致します。さて、他の方がコメントされていますがご著作があるようでそれもネットで検索しようと思いますが、全くの素人(但し凝り性)にお勧めの文献、書籍が有れば出来ればご教示頂きたく思います。
Excellent videos, but no captions in English.
藤原先生の御本を教本として側に置いて勉強させて頂いております。一度講習会等される時は是非伺いたいと思っておりました。以前から藤原先生の動画を探しておりましたがなかなか見つけられませんでしたが今回ネット予備校を開設されて大変感謝感激です。凄く解りやすいです。
これからも是非よろしくお願いいたします。
返信遅れてすいません。こちらこそ宜しくお願いします。
むふふ、良いですね
研屋さんに死ねという動画ですね。
とても判りやすいです(*^^*) 何も知識ないから バリ出たら落とし 人参等 抜け悪くなったら適当に研いでました 今もペテイナイフみたく使ってますが 亡き父が大切に使ってた物だから 無駄研ぎしないで 大切に研いで使いますも
ありがとうございます。
研いで長く愛用されている包丁もお父様も喜んでいるのではないでしょうか。
日本人ならではのものを大事にし、長く愛用する文化の一つとして研ぎがあってほしいと感じております。
代表理事 藤原
包丁研ぎって簡単なのに敷居が高そうに見えるんだよね
例えが下手くそ。
ボールペンが書けなくなったと包丁が切れなくなったは全く違うし的外れな例え。
コメント有難うございます。例えが下手ですいません。ボールペンの例えは『包丁を研ぐ時も構造を知らないと上手く研げない』という事を伝えたかったのです。ボールペンが書けないのと包丁が切れない事が一緒だと言ってるのでは無くて、『壊れたモノを適当に直しても上手く使える様になる確率が低いのと同じで包丁も適当に砥石に当てても切れる様になる確率が低い』という事ですかね。
副理事より
pogemta 話を最後まで聴いていれば納得できますよ。
@@こうちん-k2j 研いだことない素人はそう思うんだろうな。
馬鹿は絡むな
@@日本包丁研ぎ協会ここまで 言い訳もわけ分からない。ボールペンの構造云々とかもう少し勉強しろ