【DTM初➡中】ボーカルレコーディングの全知識。コンデンサーマイク、テイクを重ねる、エディット、ピッチ補正、音圧上げ、書き出し【完全保存版】
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 江古田アコースティックレコーディングのミキシングレッスンの無料体験レッスンは、こちらのメールフォームよりお申し込みください。
ekoda-recording...
ミキシング作業風景垂れ流し動画3時間08分が見れるメルマガやっています。
• 【DTM・DAW】ミキシング作業風景垂れ流し...
メルマガ登録ページはコチラです。
ekoda-recording...
< 目次 >
01:33 マイクについて
02:58 マイクの設定
05:18 テンポを変える
09:04 録音トラックを作る
09:39 マイクの設置
10:35 ポップガード
11:15 録音のやり方
13:37 テイクを重ねる
15:47 エディット
19:41 ピッチ補正・タイミング補正
26:58 各トラックの処理
29:26 リバーブ
30:46 音圧を上げる
32:57 書き出し
【関連動画】
【DTM初➡中】BPMの設定&クリックの作り方
• 【DTM初➡中】BPMの設定&クリックの作り方
DTM_世界一分かりやすい、コンプの基本的な使い方動画①アタックとリリースの操作
• DTM_世界一分かりやすい、コンプの基本的な...
DTM_世界一分かりやすい、コンプの基本的な使い方動画②スネア単体に対するコンプ
• DTM_世界一分かりやすい、コンプの基本的な...
DTM_世界一分かりやすい、コンプの基本的な使い方動画③リズム全体に対するコンプ
• DTM_世界一分かりやすい、コンプの基本的な...
【DTM初➡中】Cubaseを自在に操る!グループchとセンド&リターン!これであなたもDAWマスター
• 【DTM初➡中】Cubaseを自在に操る!ク...
【DTM】世界一わかりやすいイコライジングポイントの探し方
• 【DTM】世界一わかりやすいイコライジングポ...
ZOOM R16バンドマンへお勧め 空前絶後の最強のMTR、R16!
• ZOOM R16解説動画01 バンドマンへお...
DTM_世界一わかりやすい、リバーブの特徴のつかみ方。ベリーショートのブラウンノイズを使い、IRリバーブの逆をやってやります。
• DTM_世界一わかりやすい、リバーブの特徴の...
トラックに距離感をつける方法 WAVESのIR Lを使います。
• 【DTM・DAW】トラックに距離感をつける方...
ドラムに対するバスコンプの掛け方【応用編】&スレイトデジタルのVBCラックの使い方動画。
• 【DTM・DAW】ドラムに対するバスコンプの...
「ミックスとマスタリングはこんなところが違う。」そもそも取り扱う素材が違います。
• 「ミックスとマスタリングはこんなところが違う...
WAVES CLA 76の挙動不審な動きを波形で観察!なんじゃこりゃ!?
• WAVES CLA 76の挙動不審な動きを波...
◆◆◆◆◆◆オープニングジングルの声:声優 てるみ&さやか◆◆◆◆◆
てるみ
@terumim_k
てるみんの『てるちゅーぶ』
/ @てるみんのてるちゅーぶ
さやか
@sayaka_kmt_1062
てるみ・さやかのぐだぐでぃナイト
/ @てるみさやかのぐだぐでぃナイト
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【このUA-camチャンネル】
レコーディング/DAW・DTM/バンド/クラシック/アーティスト/アーティストの音源拡散方法研究/etc... といったことを取り上げています。
▼ 私のほかのSNSウェブサイトぜひフォローしてください!
ツイッター ➜ / pansyseki
フェイスブック ➜ / koji.seki.33
今回の動画、良いと思っていただけましたら、ぜひいいねボタン押してください!
ご登録いただきますと、最新の動画のお知らせが届きます。
🔶 ご依頼・ご相談はHPお問い合わせ欄かメールでお願いします
江古田アコースティックレコーディングHP
ekoda-recording...
メール
liverec_sekikoji@yahoo.co.jp
#歌ってみた
#DTM
#DAW
#Cubase
#VstPlugin
#プラグイン
#ミキシング
#ミックス
本当にこれは永久保存版ダァ!!!!
あざす!
パンジー関さま
仮り歌ボーカルの仕事をしたいのですが解説して頂ければ幸いです。
18:00
パンジー関 様
私はDTMでの音楽制作初心者でございます。
どうしても一つだけ教えて頂きたいことがあり、メール致します。
現在、ピアノ、ウッドベース、ボーカルだけの曲を作っております。
IFはsteinberg UR-RT2、MICはAKG214C。音源のピアノはmini grand ベースはtrilian 。
モニターヘッドフォンはsony MDR-CD900ST、モニタースピーカーはYAMAHA MSP3です。
オケのMIDI打ち込みが終わり、歌入れの段階なのですが。
既に一年、ヘッドフォンモニターとスピーカーモニターの音程の差に決着がつきません。
自分なりにはヘッドフォンモニターでしっかり音程を録音したはずなのですが、
スピーカーモニターで聞くと音が外れて聞こえます。
片耳だけヘッドフォンも試しておりますが、上手くいきません。
【慣れ】、しかありませんでしょうか?
他に挑戦できる考え方があれば御教授頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。
AT
「ボーカルレコーディングの全知識」、とは大笑い。99%無駄話し。