【ゆっくり解説】激動の昭和「高度経済成長期の信じられない常識」7選

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 86

  • @nabe9215
    @nabe9215 8 місяців тому +20

    1964年東京オリンピックの後に不景気な時期があった事はもっと知られてほしい。

    • @user-ng8mx2jd7j
      @user-ng8mx2jd7j 8 місяців тому +1

      「オリンピックによる経済効果があるから、
      その反動でその直後は多少景気が悪くなる」は昔から常識らしいですね。
      片山さつきさんが昔ある番組で仰ってました。
      (あの人は元祖インテリの官僚政治家さんだからなあ。)

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 8 місяців тому +3

      1965年の五輪反動の不況ですね。

  • @niu2246
    @niu2246 6 днів тому

    景気がどんどん上向きになっていくっていうのを体感した事が無く、当時のポスターや映画を観てると活気があって憧れはあるが当時には行きたくないな…
    健康意識がいくらなんでも違いすぎる、酒タバコ当たり前自分のポテンシャル以上に働かないといけないし自分には無理そう

  • @southfield-os7sk
    @southfield-os7sk 8 місяців тому +16

    自分が小学生の頃は、
    まだ光化学スモッグ警報が普通に発令されてたわ。

  • @user-gq6wu3mx1y
    @user-gq6wu3mx1y Місяць тому

    週休二日が導入され始めた頃だと思いますが、土曜日は臨時出勤と言う事で大抵は出勤してた親父。「明日、臨出だから」って言ってたなぁ。

  • @suiseibank
    @suiseibank 8 місяців тому +6

    こういったマイナスの常識を法律や条令でひとつひとつクリアして行き、今の時代があるのですよねえ。クリアされていないこともあるけど。

  • @coconuz
    @coconuz 8 місяців тому +9

    景気がいいときは 24時間戦えますか♪ な流れになりがち

  • @user-ql2hs4lm5f
    @user-ql2hs4lm5f 5 місяців тому +2

    昭和の後期ぐらいから、やたらと人権に配慮する思想が日本中を席巻。
    決めつけや差別を排除する動きが加速しました。
    しかし、あまりに行き過ぎな感じが強く、近年は息するのさえ遠慮がちになってる印象です。

  • @YM-yf1wm
    @YM-yf1wm 3 місяці тому

    自分が小中学生だった1980年代は、オイルショック後を低成長期と習ったのですが、その後一層低成長になったからか、現在は当時を安定成長期っていうらしいですね

  • @user-sj6ur1ns7y
    @user-sj6ur1ns7y 8 місяців тому +18

    現代の人間がこの時代に行ってもネットが無いので活躍するのは難しいと思います。この時代の人たちとはまともに話すら成立せず、屁理屈や言い訳をするなと言われてめちゃくちゃに怒鳴られたり殴られたりするのがオチだと思いますね。

    • @suiseibank
      @suiseibank 8 місяців тому +5

      まあネットがあるから、誹謗・中傷などの新たな問題も起きてますけどね。

    • @user-ms4fz8ic4i
      @user-ms4fz8ic4i 8 місяців тому +6

      「屁理屈唱えてる暇があったら身体動かさんかい」とか言われそうだよね。

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 8 місяців тому +2

      ネットではなく、全部を記憶して使えないとな時代と
      全データを記憶しておく必要が

    • @user-ur7hl5ek6z
      @user-ur7hl5ek6z 8 місяців тому +1

      かわぐちかいじ先生の「ぼくはビートルズ」のように、SMAPやAKB48の曲を自分の曲として売り出したり
      NARUTOやドラゴンボールを自分の作品として売り出せば活躍できるのでは?何もネットばかりとは限りません。

    • @tal3822
      @tal3822 Місяць тому

      その目で文明の進化を見続けてる老人が何も適応できないんだから、いきなり退化した文明に適応するのは難しいでしょうね。

  • @garisan7476
    @garisan7476 8 місяців тому +11

    現代なら本当に考えられない、電車のトイレでの排泄物が垂れ流しだった事かな。
    田舎だけど幼少の時、踏切を渡る時とか汚くて凄い匂いがしてたのをうっすらと覚えてます😔

    • @user-middlemountmirror
      @user-middlemountmirror 8 місяців тому +3

      ダウンタウンも昔トイレ付き電車が通ると、沿線の家に干してる布団が一瞬で💩茶色くなったって言ってました😱

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 8 місяців тому +2

      列車のトイレが汲み取り循環式になったのは新幹線からで、本格的に導入されたのは1972年に総武快速に導入された113系1000番台から(東京―錦糸町間で地下を通るため)。以後、順次循環式に改造されたが、国鉄の赤字が膨らんだため改造工事が遅れ、一部はJRになっても垂れ流し式が残った。

    • @chaco-papeco
      @chaco-papeco 8 місяців тому +2

      汲み取り式ではなく、循環式ね。​@@pastelpureakgjze5791

    • @user-sl7qn1jz5q
      @user-sl7qn1jz5q 6 місяців тому

      トイレや排泄に関するモラルが低かった時代でしたね
      当時は公衆トイレの数が少なかったので外出先でオシッコを我慢できず、小学校高学年の子でも道端などでオシッコをする子がいました
      男の子ならチャックする開けるだけですが、女の子はスカートを捲ったりズボンを下ろしてお尻が丸出しになるので、周りの男の人や同年代の男の子にお尻をジロジロ見られながらのオシッコ垂れ流しです
      今の中国人観光客を笑えないですね

  • @user-co3nu5fj7t
    @user-co3nu5fj7t 8 місяців тому +5

    戦後の惨めな生活から脱却したいとの強い思い。その人たちのお陰で、今の豊かな日本。

  • @user-uh8yg7ys6l
    @user-uh8yg7ys6l 15 днів тому

    昔の川崎は普段の日に空が見えなかった其れだけ工場の煙突から公害を出していた河も垂れ流し多摩川も汚かった

  • @ひょうちゃん-j8i
    @ひょうちゃん-j8i 8 місяців тому +8

    昭和は素晴らしいと懐かしがっている人も多いですが、負の部分も多かったのですね。
    でも、この時代があったから私達は令和の今を享受していると肝に銘じるべきですね。
    このチャンネルは昭和のいろんな事がわかりやすく解説してくれてとても勉強になります。
    チャンネル登録しました。

    • @suiseibank
      @suiseibank 8 місяців тому +6

      今は海も川も綺麗だし、休みが増えたし、鉄道も高速道路も増えたし、いい時代です。あと物価高を押さえて、給料が上がれば問題なし😅

    • @TomyyodiunGeagatcha-
      @TomyyodiunGeagatcha- 8 місяців тому +2

      その通りで、このチャンネルは昭和の
      ネガティブな面も扱うので他の
      昭和ネタチャンネルの中でも、明るい部分しか
      取り上げないのと比べると、個人的には
      見応えが有るものと思って毎回楽しみに
      見ている。後は色々と勉強に成るところも
      有るのも面白い。

  • @Heidi.A
    @Heidi.A 8 місяців тому +7

    子供の頃は昼までは普通に学校だったな。息子(31)あたりは隔週土曜日になったけど、次男(21)の頃には完全週休二日制だった。休みが増えて良い時代になったな。

  • @setsunasamidare
    @setsunasamidare 8 місяців тому +9

    山ほど残業したけど給料手渡しで稼いる実感あったしボーナスの封筒が立つのは今では夢のまた夢(笑)。

  • @konekonekochan
    @konekonekochan 8 місяців тому +8

    45年前働き始めた頃残業100時間、二十連勤ざらだった。有給なんかとれなかったし。ひどかった。

  • @user-gh2wk4ru5y
    @user-gh2wk4ru5y 8 місяців тому +1

    霊夢さん&マリサさん何時も楽しい動画ありがとうございます👍️これからも面白い話期待してます

  • @akita1934
    @akita1934 8 місяців тому +6

    高度経済成長の第一の要因は団塊の世代が労働適正年齢に達して安価な労働力(集団就職に代表される金のタマゴ)が提供出来た。この層が収入を得て消費するこの循環が始まった。それを支える産業技術力は皮肉にも戦前培った軍需産業。戦後の奇跡の復興と言うが必然です。ドイツしかり。

    • @user-un4uy7hr6c
      @user-un4uy7hr6c 8 місяців тому

      バブルの崩壊は、第一次ベビーブームと、第二次ベビーブームが社会人になり、消費者と労働者もいたのに、循環が出来ず、日本の成長に繋げなかったので今の衰退につながる。
      社会人になって、この団塊の世代の人は、会社でも親戚でも指を欠損している人が必ずいた。
      親父に聞いたら、仕事に電動工具など、電気化、機械化して安全対策が後手になった。
      それ以外にも、高層建築に今でこそ当たり前の安全帯もなく、中央高速のトンネル工事で犠牲者の話もあり、復興の影には不幸な事も多かったと思う。
      四大公害や交通戦争など、

  • @user-nw6iv4ei8r
    @user-nw6iv4ei8r 8 місяців тому +5

    新幹線、東京オリンピック開催の担保として開会式までに開通させる必要が生じたため、国鉄が必死に敷設したらしいです。

  • @kamimiso9
    @kamimiso9 8 місяців тому +4

    20:40 の映像は都立夢の島公園ですね⛲
    新木場の駅前にあります。
    今でも新木場の駅前に立つと、ここがかつて「ゴミの島」と呼ばれていた時代を想像できないほどきれいに整備されていて、当時の東京都職員の方々の苦労が窺い知れます😌

  • @kuriponshinjuku
    @kuriponshinjuku 8 місяців тому +3

    夢の島のゴミ処理場を受け入た江東区はその分補助金を受けて公園や環境整備などが進んだと聞きました。(昭和末期頃までの当時の)小松崎区長の功績だったようです。

  • @pastelpureakgjze5791
    @pastelpureakgjze5791 8 місяців тому +5

    客車のドアが自動になったのは、1969年に登場した12系一般形客車から。それまでの客車のドアは手動式で、ドアが開いたまま走るのは日常茶飯事で、時には開きっぱなしのドアでデッキから客が転落する事故が各地で起こった(「春の海」で知られる筝曲家の宮城道雄氏はそれで〇んだ)。

  • @斗輝弥濱村
    @斗輝弥濱村 6 місяців тому +3

    残業当たり前だったのはともかく、当時は説明会来れば内定とれるような感じだったし、就活はしやすかっただろうね。ボーナスも高かったらしいし

  • @user-un4uy7hr6c
    @user-un4uy7hr6c 8 місяців тому +7

    高度成長期に働き盛りだった人が、労災が多かった。
    社会人になって、その当時の人達が、指を欠損している割合が多いのに気がつく。
    ガソリンにも、添加剤に鉛も使われていたし、めちゃくちゃ
    父親が当時、東京に働きに行って、トラックも無免許も当たり前、大工をしていて、二階に行くのにクレーンのフックに乗って移動したとか

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 8 місяців тому +3

      有鉛ハイオクガソリンが生産中止になったのが1975年で、ハイオクガソリンが無鉛で復活したのが1983年でした(アポロと日石(現在のエネオス))。有鉛ガソリン廃止後は、有鉛指定車はスタンドでの給油時に添加剤を加えるか、エンジンを無鉛仕様に改造(当時でも10万円ぐらいかかった)するかのいずれかで対応しました。

  • @user-yp2ob7wl2c
    @user-yp2ob7wl2c 8 місяців тому +8

    バスも電車もタバコの煙、小児喘息でゲホゴホやってたら
    知らないおっさんに「ワシのタバコがそんなに嫌か、こしゃくなガキだ!」って殴られたりしてた時代
    小学校の職員室もモクモクで掃除当番回ってくるの嫌だった…

  • @user-bs5eb8ys2s
    @user-bs5eb8ys2s 8 місяців тому +18

    高度成長より後だが、自分が子どもの頃、親も仕事は残業が多くて週6日出勤だったような気する。今の自分にはそんか仕事ばかりでは身体持たず、たった1日の休みなんかは死んだようにグッタリだろうが、昔のうちの親はそんなたった1日の休みでも、車や電車で色々な所連れてってくれて、たくさんの思い出をつくってくれた。そんな親を思うと、頭下がる思いがします。

    • @user-qc3rn7ru5x
      @user-qc3rn7ru5x 7 місяців тому +4

      しかも非冷房の超満員電車。しかも1時間。今では考えられない。

    • @takaajki1159
      @takaajki1159 4 місяці тому +1

      大正生まれの父親が工場勤務してたけど、8時~16時が定時だったので週の労働時間はそんなに変わらないと思います。会社では従業員の為運動会、野球大会、慰安旅行等やっていたのを覚えてます😊

    • @New-yukkuriIFch
      @New-yukkuriIFch 2 місяці тому +2

      当時から勤務時間は長かったろうけど、精神的なしんどさは現代の方が圧倒的に上回ってそう

  • @user-cr6ry6xe2g
    @user-cr6ry6xe2g 8 місяців тому +7

    最近は会社で残業するのは悪、のようになってますが、当時は残業代は当たり前に支払われたので、本来の月給+残業代が月の収入という考えでした。なので、小遣い稼ぎで用もないのに残業する従業員が多かったですね。そういう人には「仕事なければ早く帰れ。」とさすがに言われてました。今は残業代は支払われない(払えない)ことが多いので、定時退社がほとんど。

  • @gakunishimoto354
    @gakunishimoto354 8 місяців тому +8

    小学校の頃 夏は何日も光化学スモッグの警報が出て 校庭に出るな じっとしとけがありましたね。
    バブル前に 就職して 団塊の世代の上司を持ち 隔週2日の勤務形態で 月に30位は当たり前の残業をやり 昭和天皇の葬式の日も仕事、平成即位の日も仕事 だけど 働いた分は キチンと貰えました。
    36協定を超えた範囲は 次期に繰り越しや 封筒で貰えました。
    そして 時が経ち 時代が変わり、
    今の へなちょこ労働環境では アホらしくてやる気にならんわ。

  • @user-is7vt9ni9s
    @user-is7vt9ni9s 8 місяців тому +2

    いい勉強になりましたもう少し聞きたいきもします。

  • @お節介じい
    @お節介じい 8 місяців тому +5

    子供の頃の思い出。父と一緒に銭湯に行くと、脱衣場はタバコの煙が充満していた。むせ返るようなタバコのニオイ。子供ながらも嫌だった。当時は喫煙者天国。タバコの吸い殻が駅やバス停など、至る所に落ちていた。

  • @bba7508
    @bba7508 8 місяців тому +3

    ★今日の動画は、社会科の経済の授業のような…❤️❤️勉強になるで〜⤴️⤴️👍👍🩷🩷

  • @user-ke9uw8bs1i
    @user-ke9uw8bs1i 6 місяців тому +3

    「女性も社会進出」なんて綺麗事を言ってるが、
    当時はまだまだ男尊女卑の全盛期。
    「セクハラ」はおろか『痴漢は犯罪です』という認識さえ無く強制猥褻も多かった。
    特に「出張・慰安旅行・自動車教習所」等では拷問のような行為が横行してた。

  • @vtec2200P
    @vtec2200P 8 місяців тому +2

    令和の日本はクリーンなんだな。
    平成に入ってからも90年代辺りまではまだまだ昭和の香りが漂ってた。

  • @user-ql5ln9qp9n
    @user-ql5ln9qp9n 8 місяців тому +5

    メディア関係の喫煙率の話で昨今は若い芸能人の喫煙率がかなり低くて逆に喫煙者が気を使って「今日の人は吸わないから禁煙にしましょう」って感じに会議室の運用がコロコロ変わる
    昔は声優さんとかに多いけど女性の妊娠具合でしか変わらなかったのにね
    ちなみに超絶大物女性声優さんが妊娠してると知って会議を禁煙にしたらその声優さんが入って速攻吸い始めて唖然とした事が…

  • @toriri-service
    @toriri-service 8 місяців тому +2

    嘗て国鉄に在籍し 全国各地の鉄道管理局に勤務した経験のある 齋藤雅男さんの手記によれば 1963年2月に北九州市に合併される前の戸畑市の市歌には 工場群の煙突から吐き出される煙を 発展の象徴とするような歌詞が含まれていたようで 価値観からして現代とは全く違っていたという事ですね。
    夢の島は『傷だらけの天使』の最終回で オサムがアキラの死体をゴミの山に遺棄するシーンの印象が強いです。

  • @gazella7686
    @gazella7686 3 місяці тому

    満員電車に人を押し込むバイトは現代も朝の千代田線でいるなぁw

  • @user-df3fg3jj1u
    @user-df3fg3jj1u 8 місяців тому +7

    ゴミ戦争
    通勤戦争
    交通戦争
    (この時代の戦争)

  • @user-po1qm9mb4h
    @user-po1qm9mb4h 3 місяці тому

    命の安い時代だったな。ただ大雑把で良い所もあったけど。

  • @user-ou1nx7lo6t
    @user-ou1nx7lo6t 2 місяці тому

    一瞬、水ダウの擦りかと思った

  • @見てみてチャンネル
    @見てみてチャンネル 8 місяців тому +3

    満員電車の押屋の他にも乗り切れなかった乗客を降ろすはがし屋もいたと聞いている。

  • @hayatokanekon6339
    @hayatokanekon6339 8 місяців тому +14

    自分達が子供の頃は光化学スモッグで、夏の暑い日に窓を締め切りにするのが嫌だったな。ダンプカーも道をかなりのスピードで走っていて、道路の土砂がかなりの量落ちていたし、アスファルトに穴が空いていて車のホイールキャップが結構落ちていたな

  • @user-ct6vx4vw5y
    @user-ct6vx4vw5y 8 місяців тому +4

    自分は昭和後半を独身時代で、金回りは良かったなぁ(^^)d
    妻帯者になった頃から段々経済に陰りが押し寄せて現在に至る😅

  • @user-on6gu6sm7z
    @user-on6gu6sm7z 8 місяців тому +12

    このチャンネル大好き

  • @user-kd4vu8qd7u
    @user-kd4vu8qd7u 8 місяців тому +3

    いろんな人の随筆に、◯◯景気と言われた時代だったが、自分も周りも景気はよくなかった、と書かれていたな。

  • @user-ur7hl5ek6z
    @user-ur7hl5ek6z 8 місяців тому +2

    11:08(新瑞橋)と11:23(熱田神宮)に名古屋市電が出ていてうれしい地元民。
    高度経済成長期で無双したいといえば、かわぐちかいじ先生の「ぼくはビートルズ」というのがあったな。
    21世紀のしがないロックグループが1960年代にタイムスリップしてまだデビューしていなかったビートルズの曲を
    全て自分たちの曲として日本で大ヒットさせ、そして「本物の」ビートルズは・・・という物語です。

  • @buru307
    @buru307 8 місяців тому +5

    まるで今のC国の様ですねwwwwww

  • @kinsan-pdk
    @kinsan-pdk 8 місяців тому +3

    公害防止管理者の資格を持っています。

  • @yk4548
    @yk4548 8 місяців тому +17

    色々問題はありましたが、団塊の世代が踏ん張ってくれたおかげで今の豊かな日本があるのには感謝しています!

    • @user-mj2vy1rn4g
      @user-mj2vy1rn4g 8 місяців тому +2

      ですよねぇ、モーレツ世代ですから。

  • @dupura
    @dupura 8 місяців тому +3

    平成初期に社会人になったがその時でもまだ喫煙者の方が強かったな
    非喫煙者の自分には地獄だった
    タバコの煙を避ければ避けるほどこっちに向かってくるから男だらけの職場は苦痛だった
    女もそこそこ喫煙率高かったしブルーカラーの職場だったから仕方ないけどね

  • @LinNe1975
    @LinNe1975 8 місяців тому +2

    え?
    令和の世の中固定休のみ残業代なし平均労働10時間週5.5出勤(一日半ドンとって良い)うちの会社w

  • @knekoshin
    @knekoshin 8 місяців тому +3

    なろう、昭和38年……

  • @yukiishi
    @yukiishi 8 місяців тому +1

    春日三球「日本で1番最初に出来た地下鉄は、一体どこから入れたのか?
    それ考えると、夜眠れなくなっちゃう…」
    照代「寝りゃあいいじゃないの!」
    三球「じゃあ、どこから入れたのか知ってます?」
    照代「もちろんですよ!階段から入れたんですよ!」
    三球「よく、改札が通りましたねぇ!」(笑)

  • @和泉一郎
    @和泉一郎 8 місяців тому +5

    光化学スモッグの序に、アレルギーの症状が話題に乗りだしましたね。
    それまでは、児童に白身の魚や卵でじんましんが発生程度だったけど、以後給食をそのまま食べれない、特定の食品じゃない小麦や蕎麦でショック状態になり救急車等、年を経る毎にエスカレートしていますね。

  • @user-zy4er4kz3y
    @user-zy4er4kz3y 8 місяців тому +3

    戦前、戦中からの流れも含めて、
    良い事
    (技術力、経済力)も
    悪い事
    (環境、気質体質)もわずか数十年の間に経験したから、それから数十年かけて少しずつ改善するきっかけとなった、現代日本の礎である事は間違いない。
    今は今で色々問題は有るが、経験が無ければ改善も出来ないもんね。
    タバコの話しですが、昭和どころか平成に入っても気密室である飛行機でさえ後ろ半分は喫煙席で、喫煙者だった私(すみません)でさえ青い煙幕の中で「こりゃダメだろ」と思ったモノです。
    近年、入院中の強制禁煙でやっとやめられました😅

  • @kinsan-pdk
    @kinsan-pdk 8 місяців тому +9

    なぞなぞ。
    「180円の自動車の部品と言えば?」
    「ハンドル」
        $

  • @user-xb5vv8eq4b
    @user-xb5vv8eq4b 6 місяців тому

    ルパン三世Part1の最終回でも夢の島の大量のゴミが描かれてた。

  • @masterataru5956
    @masterataru5956 8 місяців тому +4

    いろいろな負の側面はありましたが、現代より遙かに元気で幸福感を味わっていた時代でした。
    手遅れで公害病とかがあり、大勢の犠牲者をだしてしまいましたが、放射能と違って人間の科学進歩で対処できる範囲のものでした。
    もっと早く対処していれば公害病の被害もかなり抑えられていたと思いますが、どの時代でも人間の欲は抑えられないものだと今なら思います。

  • @f-2640
    @f-2640 8 місяців тому +1

    良い時代じゃった

  • @sekihiko1009
    @sekihiko1009 8 місяців тому +3

    出来れば工業立国でなく農業立国にして欲しかった!自給率が心配過ぎる!まっ、自分もこの時代に生きていたらその時代の風潮に乗ってしまったでしょうから偉そうな事言えないけど!

    • @user-middlemountmirror
      @user-middlemountmirror 8 місяців тому +2

      フランスみたいに農工両立出来るのがベストだけど、農業はしんどいからね…😅
      この先オランダみたいなオートメーション化した近代科学農業に移行出来ればワンチャン
      (オランダは小国でもパプリカ等の食料輸出国)

    • @user-ur7hl5ek6z
      @user-ur7hl5ek6z 8 місяців тому +2

      未だに「総カロリー摂取量」から算出してるから低く見えるのです。(ローカロリーの野菜は計上されなくなる)
      「総生産トン数」で算出すると日本の食料自給率は爆上がりします。

  • @HT-of3li
    @HT-of3li 8 місяців тому +2

    長過ぎる