【ブロンズ】富士ヒル攻略!今こそ目覚めの時!ヒルクライマーに君はなる!【富士ヒル】
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 富士ヒルブロンズリング獲得を目指す上で重要なポイントを紹介します
ロードバイクの機材紹介
Vlog動画 お役立ち情報を配信しております
面白おかしくをモットーに活動してますので
楽しんでいただけると嬉しいです
全国のパパローディを応援してます
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
チャンネル登録お願いします
DM、お仕事の依頼はこちら
Twitter...⇒ / jun6089s2000
bike...............⇒MERIDA REACT / GIANT TCR COMPOSITE 2
wheel............⇒Campagnolo Bora One 50 / SHIMANO RS81-C24
component...⇒SHIMANO DURA-ACE 9000 / SHIMANO 105 5700
camera.........⇒SONY HDR-AS300
sound...........⇒DOVA-SYNDROME
♯ロードバイク♯ロードレース♯ROADBIKE♯ROADRACE
♯トレーニング♯FTP♯vo2max♯ヒルクライム
♯エンデューロ♯クリテリウム♯ホイール♯インプレ
おはようです!
今回 富士ヒルでブロンズ取りましたがパワメーター無しでしたよ🚴♂️
やっぱり試走とブロンズを取るって気合いもあることかもですよね🤣
おはようございます!
自分も体力があればパワメやカーボン系の機材はいらないと思います!学生の頃陸上系で活躍してる若い方ならブロンズどころかシルバーも初心者のうちに取れちゃうと思います!
私は普段ThePEAKSというライドイベントを年間の目標として走ってます。
けど、乗り始めた頃は富士ヒルブロンズが目標だったので、いつかはって思ってます。
富士山自体走った事ないので、ブロンズ取れないだろうなってイメージしか持てませんが、なんとなく動画見て舐めてる訳ではないですけど頑張れば取れるんやなって勇気が出ましたよ!
peaks、恥ずかしながら「ロングライドのヒルクライム」ぐらいしか認識が無いのですが、長い登りに慣れてる方ならブロンズのハードルはかなり低いと思います!長く登るのと速く登る事は根本的に違うのでもし試走や初回で届かなくても速さを意識すれば届くと思います!👍🏻
後、失敗例として、タイム計測センサーを付け忘れない事。雨が多いけどカッパを着ると蒸れて走れない。路肩付近を走らない事、パンクしたら終わり。何故かスタート前にパンクした人を見ました。チューブの噛み込み?それから、一定ペースは難しいと思います。どうしても遅い集団が出て来ますので抜かないと自分のペースが作れないから、対向車線に出て抜くのですが、その時速いペースの人と一緒になるので気を付けないとオーバーペースになります。4合目以降の斜度が緩い所だけは思いっきり踏んだ方がいいと思います。それから計測前に後ろから抜かしに来ますけど気にしないで下さい。初めは元気が有るから付いて行きたくなります。
計測センサーの件は耳が痛いです🤣
確かにスタート前にパンクしてる方ヒルクライムだとよく見ます!軽量チューブ、高圧のせいですかね!
今年の9月からロードバイク始めた素人です。素人ながら富士ヒルにでると意気込んで毎日ズイフトで練習しております。182cm、97kgからスタートし2か月ちょいで90kgまで落としました。来年の富士ヒルまでに80㎏以内まで落としなんとかブロンズ取りたいと考えております。そこで一つお聞きしたいのが長期的なトレーニングメニューなんですが、僕の予定では3月末まではZ2でひたすら長時間漕ぐ練習行い、4月からはSSTなどの高強度メインの練習と考えております。とにかく減量第一がいいと思ってるのですがこの考え方で大丈夫でしょうか?
コメントありがとうございます!
失礼を承知の上、高身長にしてもかなりヘビー級だと感じました!体重が筋肉か脂肪かでだいぶ話が変わると思います!
減量については過度な食事制限はせず月2kgペースぐらいで落ちれば良いと思います。食事が減ると体重も減りますがせっかくの練習の効果も減ります。クリーンな物をたくさん食べて自転車で落としていくイメージでやると良いと思います
練習について、定説では仰る通り冬季に土台作り→シーズイン高強度が良いとされてますが、自分はその考えが正義だと思ってません
能力が頭打ちの選手ならともかく、我々素人はやればやるだけどんどん速くなれます。冬季に土台を作って速く走らないより、ガンガン速く走って走って走り抜いた方がすぐに成果が出ます。成果が出た方が楽しいです。
『長期的に』と言う事なので的外れかもしれません。富士ヒル入賞やプロを目指すほど長期だとズレてると自分でも思います。
自分の話になりますがsst未満の強度はやった事ありません土台作りというのもわかりません
それでもゴールドは取れます。楽しく自転車に乗れます。
ぜひ細かい事を気にせず
速く走る、速く登る。そのものを楽しむ形で取り組んでみてください。
自分は上記のような感情で走るタイプなので的確な事は言えませんが、自分なら冬季z2をメインにしててもsstやもっと高強度をやらないって事はしないです。速く走れるようになりたいのに速く走らないのは違うと考えています
令和の時代にこんな古い考えでしかお答えできずすみません💦
ブロンズ目標に熱い気持ちを感じました!
自分もまだまだ成長途中なので一緒に頑張っていけると嬉しく思います!
@@junpapa-cycle 熱いコメントありがとうございます。仰る通り型にはまった練習よりも常に全力で練習。確かに僕はそこまでできていなかったような気がします。この冬に一皮むけれるようきつい練習も楽しんでいきたいと思いました。じゅんパパさんのように熱い気持ちで僕も頑張ろうと思えました。ありがとうございます。今後も動画配信楽しみにしています。
@@ヘビー級サイクリスト さん
返信ありがとうございます!
ヘビー級サイクリストさんのような人の力になりたいと考えています!また何かありましたらコメントください!微力ながら参考になれるよう努力しますのでよろしくお願いします!
追記の助言になりますが常に全力が出せちゃうと体が壊れてしまうので本気の全力は週一ぐらいにして他の日は全力を狙う気持ちを持ちつつ適度なメニューをこなすのが良いと思います!それこそsstとかでラスト数分まだいける!と思ったらメニュー以上のパワー出したり、メニュー以上の時間踏み続けるとか。メニューをこなしつつメニューに満足せずメニュー以上を狙うのが大事かと思います!もちろん出来ない日が大半ですので出来る日を楽しみにする気持ちを持っていると精神的にも良いですね!