#railjet

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 134

  • @緑鬼-b7q
    @緑鬼-b7q 3 роки тому +29

    列車遅延の際、てきぱきと行動する鉄道会社の社員さんを見てるとすごいなぁって思います。

  • @knk3220
    @knk3220 3 роки тому +15

    When I was a poor student, before European Commission introduced the European Data Roaming policy, I took the train from Wien Westbahnhof to Innsbruck. My phone and iPad was heavily relying on the onboard WiFi to save SIM Data. As the train travelled into the Germany, like you mentioned, the onboard WiFi was out of service. At that time there weren't such "entertainment" provided, therefore it was the longest 1 hour trip on Railjet I ever had...

  • @piazzanero9630
    @piazzanero9630 3 роки тому +2

    インスブルック 物凄く懐かしいその名を、久し振りに聞きました。
    訳アリでしたが二度も冬季五輪を開催した街。男子滑降のフランツクラマー (オーストリア) が超有名だった。
    '76年のこのオリンピックからアマチュア条項が無くなったのも印象的な大会でした。西ドイツのミッターマイヤーも強かったなぁ。
    日本は一個もメダルが獲れず入賞者もゼロで散々の成績。でも渡辺絵美さんや佐野稔さんが出場していたりして印象的な大会でした 😉

  • @naostravel4727
    @naostravel4727 3 роки тому +2

    ザルツブルクからの一時的にドイツを走行する区間が毎回楽しみで仕方がないんです。コロナでドイツ入国ができなかった時期でも、その区間であれば停車駅がないので「プチドイツ鉄道旅」が楽しめました。

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +1

      なんと!国境封鎖中でも通行できたんですね。貴重な情報をありがとうございます。

  • @SC-e5g
    @SC-e5g 3 роки тому +5

    いきなりドンジョバが鳴り響いてワロタ
    以前、MunichからSalzburgへの移動で列車が遅れて、Rosenheimで発車順番待ちになりましたが、レイルジェットが4本並んだのは壮観でした。で、Salzburg到着で降りようとしたらドア故障にあたったのもデジャヴュで、共感マシマシで拝見しました。

  • @ai-ox8bg
    @ai-ox8bg 3 роки тому +1

    動画の雰囲気が好き。音楽がすてき。上質。

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 3 роки тому +10

    特に見栄えのない車窓なのに、BGMとキャラで凄く見栄えがする。
    文化ってすげーなー

  • @motosan7
    @motosan7 3 роки тому +29

    ゆっくりさん、ちょいちょいWECやWRCのカットを差し込んで来られますがやっぱり自走する車両は
    満遍なくお好きなんですね。  今回のTちゃんのベストスマイルは「いきなり計画が崩壊しました」
    でしょうか。諦めの心境が最早悟りの領域ですw そしてあの赤いあんちくしょうは色々と変態なので他と
    比べるのはどうかと…w 今回もネタ満載でとても面白かったです。

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +10

      ありがとうございます。建設用の重機からレーシングマシンまでエンジンやモーターのついた車両は大好きです。
      どういうわけかバラして整備しているところを見るのが一番のお気に入りで、レース前のピットによく張り付いています。

    • @lanevo4603
      @lanevo4603 3 роки тому +6

      WRC・・・
      早くミラージュで三菱復帰してもらいたいですな

  • @Schwarzwaldbahn
    @Schwarzwaldbahn 3 роки тому +7

    16:00 ここ地味にレア

    • @Schwarzwaldbahn
      @Schwarzwaldbahn 3 роки тому +4

      @@KAGEYO_9071 おそらくEuroExpressっていう団体列車を運行する会社の客車だと思います。

    • @suzaku1218
      @suzaku1218 3 роки тому +2

      @@Schwarzwaldbahn 日本で言うところのTHE ROYAL EXPRESSみたいなもんか

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +6

      おおおおお!!よく気が付いてくれました。ありがとうございます。
      Euro Expressですね。たまにドイツでも走っています。
      このカットはカメラを回していたら偶然すれ違ったので入れてみました。

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +5

      団臨専用の会社は結構ありますよ。今回さり気なく入れたEuroExpressはサッカー幹線のチャーター列車なども運行していました。
      中のお客さんは朝から飲んでて、ホーム3本離れた場所からでも騒いでいる声が聞こえました(笑)

  • @米山達也-t2o
    @米山達也-t2o 3 роки тому +4

    サウンド・オブ・ミュージックのトリビア
    ①トラップ大佐一家はスイスに逃亡した時点で幕が下りてるが、最終的にはアメリカに逃亡した。
    ②マリアさんが小川で歌っているシーン、元々小川が無くて、消防車の放水で、小川を造った。

  • @岡田和浩-r1d
    @岡田和浩-r1d 3 роки тому +3

    日本も元々はネジ式連結器を採用していたけど大正時代あたりに、全国一斉に自動連結器に交換するという偉業を成し遂げたんでした。
    小さな島国1国だけとはいえ、相当な計画と準備と人海戦術と勢いで大変な作業だったそうです。

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +2

      あの連結器交換のエピソードはいつ見ても感激します。

  • @オフトゥンの魔王
    @オフトゥンの魔王 3 роки тому +1

    今回のサムネのTちゃん…ほんかわ…
    主も向日葵氏も感謝すぎる

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому

      こちらこそありがとうございます。
      日向さんにはいくら感謝してもしきれません。

  • @片山アラン
    @片山アラン 3 роки тому

    相変わらずかわいいドイツの姉妹。

  • @dyackson1094
    @dyackson1094 2 роки тому +2

    サウンドオブミュージックで笑ってしまった

  • @リオレイア-k8j
    @リオレイア-k8j 3 роки тому +1

    14:10 NATM工法なんてのが考案されるくらいですしね
    17:40 双単線を活かして駅間で追い抜き。。。とまではやらないんですねw 台湾では平時からやってますがw

  • @山崎政人-k5n
    @山崎政人-k5n 3 роки тому +1

    サウンド・オブ・ミュージックもトラップ一家物語も大好きです。
    90年代初期頃に衛星放送でやってた鉄道番組でオーストリアの回で
    ドイツ経由の事も紹介されてて、通行料が約8万円って言ってたのを覚えてます。
    あと、ザルツブルク城内のお子様向け鉄道が紹介されてましたが、
    アレってまだ走ってるのか気になってしまいました。

  • @husachiaki
    @husachiaki 3 роки тому +2

    13:15 オーストリアの伊勢中川ですねわかります

    • @kingheppoko
      @kingheppoko 3 роки тому +3

      枇杷島分岐点はどうでしょう。

    • @tita6818
      @tita6818 3 роки тому +1

      @@kingheppoko 迷鉄は赤いからねぇ。

  • @455jj3
    @455jj3 3 роки тому +1

    数少ない、海外の鉄道情報
    ありがたい

  • @ku_huku
    @ku_huku 3 роки тому +5

    サウンドオブミュージックって実話なの!?
    リアルにFND状態になりましたわ

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +6

      映画として成り立たせるために脚色した部分はありますが、おおまかな筋、登場人物は実在のものだそうです。

    • @鈴木啓介-e8d
      @鈴木啓介-e8d 3 роки тому

      @@ETR500
      トラップ大佐はオーストリア=ハンガリー帝国海軍のエースサブマリーナーで、しかも、自由主義者でして、ミュージカルのような堅物でも何でもないのです。しかし、音楽大好きな生粋のザルツブルクっ子には祖国を消し去るアンシュルスは耐え難いもので、一家総出でスイス経由で米国へ高飛びという流れは史実どおりに書いているので、矛盾を感じざるを得ません。

  • @IS250MAHORO
    @IS250MAHORO 3 роки тому +1

    railjet、かっこいいですね。 時刻表どおりにしてしまうあたり、オーストリー国鉄(?)の意地ですね。

  • @tobi6891
    @tobi6891 3 роки тому

    Yay! Ein japanisches Video zur ÖBB! 😄

  • @2020亞夢
    @2020亞夢 3 роки тому +8

    トラブルがあってこそ ゆっくり 歌劇団だと思いますw

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +1

      そうですね。信頼していた日本の旅でもいきなり車両変更があって思わず笑いました。
      オーストリアで遅延を案内された時はキップの取り直しなどをどうしようか車中で悩んでいました。

  • @DingYunXu
    @DingYunXu 3 роки тому

    オーストリア!それもザルツブルク
    平成→令和の時にレールジェット乗ってウィーンから行きました。そして音楽堪能しました。
    (関係ないですけど現地の新聞は天皇陛下をちゃんと「Kaiser」と書いてくれて嬉しかった)
    前に説明されていましたが、ねじ式連結&バッファのおかげで発車時の車内のゆれが小さかったのは驚きましたね。
    ビュッフェで紅茶頼みましたが、揺れでこぼれるってのも無かったですし
    それと確かにベルヒテスガーデン行く道ですね>サウンドオブミュージックw

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому

      4月の終わりから5月にかけてですか!それは良い時期に行かれましたね。羨ましいです。
      RJはどっしりした乗り心地で在来線も高速区間も安定していますね。

  • @NKnakamura
    @NKnakamura 3 роки тому +1

    Railjet、家の近くのマクドナルドの脇を通過してるんですが、なかなか乗る機会がないですね。

    • @ETR500
      @ETR500  Рік тому

      おおお〜!地元の方でしょうか。よく見るけれど、なかなか乗る機会は無い列車ってありますよね。私の場合はナイトジェットです。(泣)

  • @清野誠-q7p
    @清野誠-q7p 3 роки тому

    インスブルックから南といったら、緑が入る縦縞の国旗の国でしょうか。
    RJ61列車はレールジェットが主役になる前は車載車を繋げており、ウィーン〜ザルツブルクの途中駅を全て通過していた特急だったと記憶しています。
    複数方面への列車も簡単に出来るレールジェットはなかなか使い勝手の良さそうな列車ですね。

  • @GT-nx5gc
    @GT-nx5gc 3 роки тому +10

    サウンドオブミュージックは見たことがなくても劇中歌が有名な曲が多いのでそっちを聴いたことがある人は多いんじゃないかなと思う
    ちなみに自分はちゃんと見たことがなかったり…

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +1

      ドレミの歌は言うまでもありませんし「私のお気に入り」はJR東海のCMで有名ですよね。
      原作の歌詞は「ドはドーナツのド」ではなくて戸惑いました(笑)

  • @alkanmedtner23
    @alkanmedtner23 3 роки тому +1

    インスブルックから南と言うことは次はブレンナー峠とブレンナーベーストンネルの紹介ですかね。楽しみにしています。

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому

      そ、そのあたりです(汗
      ありがとうございます。

  • @user-CUB-C75-CD
    @user-CUB-C75-CD 3 роки тому +3

    紅い車両の鉄道会社で逝っとけ繋がり
    しかも紹介画像が今は無きダルマ、マニアックねw

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +1

      手元にある写真がダルマさんだったので使用しました。
      見にくいですが行き先が横浜止まりになっています。

  • @matsurika-us8vn
    @matsurika-us8vn 3 роки тому +2

    さすが音楽の都、ドレミファインバータ。

  • @t3papa468
    @t3papa468 3 роки тому

    ドイツからオーストリアに戻ってからの車窓の風景が北海道とそっくりだ。

  • @Lancelot_Arthur_1436
    @Lancelot_Arthur_1436 3 роки тому

    新作動画編集並びに投稿誠に御苦労様です。今回も安定して楽しませて頂きました。毎度長々と長文大変失礼致しました。

  • @DDwaizen
    @DDwaizen 3 роки тому +8

    オーストリアの赤いあんちくしょうである

    • @ETR500
      @ETR500  Рік тому +3

      「普通の鉄道なら思いついてもまずやらない」ですねw

  • @Ayataka-Iyo3
    @Ayataka-Iyo3 3 роки тому +2

    15:34
    某お怒りシリーズの閣下の声が聞こえて草ですよ

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +2

      超!許さん!あ痛い痛い痛いハフン!

  • @ぴかタル
    @ぴかタル 3 роки тому +1

    「予定の列車に乗れることとなった・・・・はずだった」と脳内再生余裕

  • @kentarousuzuki312
    @kentarousuzuki312 3 роки тому

    jenbachからzillartallbahnとachenseebahnのSLに同日に乗ったことがあります。当日移動中ヨーロッパ鉄道時刻表めくってて見つけました。楽しかったです。
    冬場は運休かな・・・

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому

      Jenbachの蒸気機関車はどちらも楽しそうですよね。羨ましいです。
      あのボイラーが斜めになった機関車は自分の目で見てみたいです。

  • @中村凛夜
    @中村凛夜 3 роки тому +1

    サウンドオブミュージック、音楽の授業で見たことあっだけどまさかスイスじゃなくてドイツ領内に逃げたのは驚いた…

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +2

      私も音楽の授業で習いました。
      映像作品である以上ロケーションは大事ですからね(笑)。
      実際の一家は西のスイスではなく南のイタリア方面に逃げていたんですよ。

  • @IS250MAHORO
    @IS250MAHORO 3 роки тому

    RailJet 最初の写真、イタリア編成ですか? 今ごろ気付きました。  私の購入した模型がRailJetイタリア編成でした。

  • @保存車両の人
    @保存車両の人 3 роки тому +3

    この列車、ブレゲンツ行の機関車の向きが逆ですね。
    ストレッチ中なのでしょうね

  • @tetsuokun5026
    @tetsuokun5026 3 роки тому +1

    日本語じゃ表しにくい「oe」
    サウンド・オブ・ミュージックは「エーデルワイス」のイメージがありますね…そういえば日本にそんな名前の列車があったような

    • @IS250MAHORO
      @IS250MAHORO 3 роки тому +1

      TEEのエーデルワイスですね Ramっていうディーゼル特急です。

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +1

      Ram TEEをご存知とは通ですね!
      オランダ版がアムステルダム近くの車庫に留置されていたのを見ました。
      保存…という割には窓が割られていたり落書きされていたりと状態はあまり良くなかったのですが・・・

    • @tetsuokun5026
      @tetsuokun5026 3 роки тому +1

      欧州にもあったんですね
      かつてJR東日本に「エーデルワイス」という名前のジョイフルトレインがあったようです

    • @IS250MAHORO
      @IS250MAHORO 3 роки тому

      @@ETR500 さん Ramなのですが、一度カナダへ行ってから帰ってきたと。なにやら改造されていてTEEの再現が難しいと聞いていますよ。

  • @きいたろう-u8h
    @きいたろう-u8h 3 роки тому +4

    00:50
    ドイツ鉄道は何の理由もなく車両が壊れたり遅れたりするんですね
    Σ(゚д゚lll)

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +4

      こ、壊れますね…(汗)

  • @ノートスピード
    @ノートスピード 3 роки тому +12

    17:20 まさかのヨーロッパ版逝っとけダイヤww

    • @ETR500
      @ETR500  Рік тому +2

      予定の列車への接続に絶望してたので、あの追い抜きはびっくり&助かりました。

  • @kumakumakuma4572
    @kumakumakuma4572 3 роки тому

    Wörglはヴォェーァグゥって感じで発音するといいんですかねw

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому

      口の形は「オ」のまま「エ」を発音する感じですね。
      Oのウムラウトは発音が難しいです。
      チューリッヒやミュンヘンなどUウムラウトの単語はコテコテの日本語発音でも通じるのですが
      「ケルン」が通じなくて苦労しました(笑)

  • @kinohotaruYT
    @kinohotaruYT 3 роки тому

    1:26 日本のDE風ELおもしろい

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому

      凸型車体の電気機関車は私も大好きです。構内で見かけると必ず撮っていました。
      スイスには同じような外観ながら足元が2軸の入れ替え用機もいるんですよ。

  • @houjicha2007
    @houjicha2007 3 роки тому +1

    赤いやつは、柔軟で、逝っとくんですねぇ。
    日本でも、赤い機関車(金タロちゃんとか)で客車とか、あったらなぁ。

  • @tanbosan
    @tanbosan 3 роки тому +1

    ちょこちょこ小ネタ挟んできてニッコリです。
    (;´∀`)あぁ、ゆっくりさんに我が社の整備風景とか趣味のレースのパドック風景とか見てもらいたくなっちゃいますw

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +1

      あああああ~~!!!機械の整備風景は何でも大好きです。ありがとうございます。

  • @WAKArailfan
    @WAKArailfan 3 роки тому +1

    我らがレイルジェット、現在のところドイツはミュンヘンまで、他の国は何処まで乗り入れるのでしょう?あと、ウィーン行きのTちゃんはどのルートで乗り入れるのでしょう。今回も興味がわく動画をありがとうございます。
    ドイツ語のウムラウト、日本の音声読み上げシステムでは対応してないですね(当たり前か)。私は若干ドイツ語の心得があるので、ウムラウトもなんとか発声できるんですが、普通の人には無理でしょうかね。
    もし、ウムラウトが使えたら、ICE姉妹の別れの挨拶がドイツ語で聴けたのかな。それはそれでかわいいかも。

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому

      現在はドイツの他に西はスイス、東はハンガリー、北はチェコとスロバキア、南はイタリアとオーストリアのほとんどの国にアクセスしていますね。全部乗り通すと片道12時間近い運用もあります。
      全編成がどこでも走れるというわけではないのが面白いところです。これは後の動画でお話します。

  • @すーじぃ0316
    @すーじぃ0316 3 роки тому +2

    ジェットレール=ドヴォルザーク師匠の認識ですなぁ。

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +1

      師匠の里に行く青いレールジェットも乗りたいです。車内の構成が少し違うんですよ。

    • @すーじぃ0316
      @すーじぃ0316 3 роки тому

      @@ETR500 様
      以前の動画で紹介されたチェコ編成ですね。
      この御時世の所為で海外国内共に旅行が困難な状況ですから、観光紹介も含め楽しく拝見しております。

  • @鳴田宗吾
    @鳴田宗吾 3 роки тому

    サウンド・オブ・ミュージック、わたしはハウス食品ですね。あれはあれで脚色が激しいですが。 ちょび髭野郎から角アゴ野郎の所に逃げて、トリエステから外航船に乗ったんだっけ?
    U14潜の艦長の大佐にしてみりゃ、よく知った街だったんだろな。

  • @disk8473
    @disk8473 3 роки тому

    色々車両映ってましたが、やっぱりドイツ製かドイツの影響受けまくってるのが多いですね
    2000年頃からババッと広まったシンプル&ガラス面積広いデザイン、うん、いかにもって感じw

  • @hammer99kg
    @hammer99kg 3 роки тому

    ネットじゃないですけど、昔はラジオ聴いてると頻繁に某国の放送が入ってきてました。
    特に夜が酷かったなぁ
    今はラジオ聴かないから分からないけど

    • @ETR500
      @ETR500  Рік тому

      国境付近は電波が混ざりますよね。
      スマホの電波も時々混在してます。

  • @tita6818
    @tita6818 3 роки тому

    5:23 「今は入出国審査がありませんから」 ←たぶん、シェンゲン協定以前も「回廊列車 Korridorzug」という扱いで、ドイツで途中下車をさせない車両を作り、出入国審査無しでオーストリア国内として扱っていたルートだと思います。
    8:53 「携帯電話のネットワーク」 ←スイスのレマン湖周辺も、フランスとスイスの両方の電波が入るので… 面倒です。スイス・テレコムとオレンジ(フランステレコム)は仲が悪いんで… ローミングの問題なんで、オーストリアとドイツの場合、T-Mobile(ドイツ・テレコム)なら両側で営業していますが、テレコム・オーストリアのローミング・パートナーの問題なんでしょうねぇ。

  • @TKG-mo7he
    @TKG-mo7he 3 роки тому

    日本の赤い電車は一方はアクロバティックでもう一方はカオスだけど赤色の鉄道会社がいろいろすごいことやるのは万国共通なのか…

  • @ウッド_スピーカー
    @ウッド_スピーカー 3 роки тому

    チョビ髭
    (ちくしょ~~メ~!)

  • @kagemusha250
    @kagemusha250 3 роки тому +5

    15:44 これは実話であり、公式記録、専門家の分析、関係者の証言を元に構成しています。

    • @user-shume
      @user-shume 3 роки тому +1

      FND!!

    • @kingheppoko
      @kingheppoko 3 роки тому +2

      なんてことだ、また騙されたゾ♥️

  • @すーじぃ0316
    @すーじぃ0316 3 роки тому +4

    赤い電車=京急、名鉄、JR九州。
    名鉄だけ知らない子ですね。

  • @AcadeMusica-r5k
    @AcadeMusica-r5k 3 роки тому

    一番最後のBGMは、何ていう曲ですか?教えていただけると幸いです。

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому

      お返事が遅くなって申し訳ありません。
      エルガー作曲、エニグマ変奏曲の第9番「ニムロッド」です。

    • @AcadeMusica-r5k
      @AcadeMusica-r5k 3 роки тому

      ありがとうございます!

  • @鳴田宗吾
    @鳴田宗吾 3 роки тому

    そうか、魔女アニメの王都には立ち寄らなかったのか・・  ( . .)

  • @lanevo4603
    @lanevo4603 3 роки тому

    新幹線でも、そのうちに北海道~九州まで乗り換え無く一車種で日本列島を横断する車両が登場するのかね?

  • @katateneko7758
    @katateneko7758 3 роки тому

    連結器、Euro体制になり自動化しなかったのは、労働組合の影響によるものでしょうか?

    • @out_sunset
      @out_sunset 3 роки тому

      ua-cam.com/video/gU0touptKF8/v-deo.html
      直通先の国に合わせた結果ですね。
      ゆっくり歌劇団の過去作参照

  • @Takeaky8141
    @Takeaky8141 3 роки тому

    個人的にはツェルアムゼー経由の国内線の方が好き…

  • @九曜ウサギ
    @九曜ウサギ 3 роки тому

    チロル版ナマハゲがある町ってその辺りなのかな?

  • @米山達也-t2o
    @米山達也-t2o 3 роки тому +3

    オーストリアは、国境が入り組んでいるので、ドイツのローゼンハイムをバイパスでかすめ通るんです。ドイツ国内を無停車にして問題解決なんです。

    • @北の独居
      @北の独居 3 роки тому

      統一前に西ベルリンの地下鉄が東ベルリン地区の駅(TVで見た時に駅の照明が点灯していたような記憶も)を通過していたのを彷彿とさせますね。

    • @tita6818
      @tita6818 3 роки тому

      回廊列車ですね。

  • @yotayotariding
    @yotayotariding 3 роки тому +4

    ヴェーゲルはどうせカタカナで話す訳なのでなんとなくそう言っていればよいのではʬʬʬ
    でも知識があるとちょっとなんだか違うんだよな、って感じになるのでしょうね
    はやく乗り換えが拝見したいです

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +2

      現地の車掌さんが何と言っているか録音で聞いてみたのですが
      人によって「ヴェーゲル」だったり「ヴォーゲル」だったりで安定しませんでした(笑)

  • @H-MIT
    @H-MIT 3 роки тому +4

    赤い鉄道…
    逝っとけダイヤ…

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +2

      「この先の行き先、待ち合わせ等が変更になることがございます」を異国で経験するとは・・・

  • @ウッド_スピーカー
    @ウッド_スピーカー 3 роки тому

    おまわりさんの案件が
    (気になって)(気になって)
    👮👮‍♀️👮‍♂️🚓🚷

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +1

      結局何が起きたのかは不明ですが、気になりますよね。

  • @小東夷
    @小東夷 3 роки тому +3

    >あの映画(サウンド・オブ・ミュージック)のこと知ってる人
    いや、若い子もガキの頃に「トラップ一家物語」を見てるハズだから、わりと馴染みが…え、アレで30年前?ウソだあ…(絶望

  • @takafuruboat
    @takafuruboat 3 роки тому

    さすが!ドイツの電波クォリテット!笑

    • @tita6818
      @tita6818 3 роки тому

      ドイツ国内だと、旧国営のドイッチェ・テレコム(携帯ではT-Mobile)以外はダメなんで。

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +1

      私も一時B○SEを使っていましたが、あまりの電波状況の悪さにテレコムに逆戻りしました。

    • @takafuruboat
      @takafuruboat 3 роки тому

      @@ETR500 自分はO2の無制限&安さにつられて契約していますが、あまりにも繋がらなさすぎて、Telekomに乗り換えようと思ってます笑

  • @oshimachihiro5663
    @oshimachihiro5663 3 роки тому

    旅行はコロナ前ですか?今なら出入国審査審査は無くても、新型コロナの感染の審査がありそうですね。

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому

      はい。コロナのコの字もなかった2019年の収録です。それ以前に撮ったものもいくつか加えています。(なので天候が曇りだったり綺麗に晴れていたりするんです…)

  • @boso-3000y2
    @boso-3000y2 3 роки тому +1

    グッド777

  • @田中肇-l3r
    @田中肇-l3r 3 роки тому +2

    サウンドオブミュージックについて、一言。実はナチスから逃げるのではなく、借金取りから逃げるのが実話です。

    • @ETR500
      @ETR500  Рік тому

      あららそんな裏話が。まあ…そんなものですよねw

  • @lv.5035
    @lv.5035 3 роки тому +1

    『医者はどこだ』

  • @邦彦-t9e
    @邦彦-t9e 3 роки тому

    おー
    まさか海外にも「逝っとけダイヤ」が存在していたとは(笑)
    にしても、臨機応変なダイヤ変更は利用者にとってはありがたいよね
    トラブルなんていつ発生するかわからないし、その上で、「繋がり」を第一に運行ダイヤを即時に変更して対応するのは、海外鉄道も「なかなかやるようになった」って思う(別にバカにしてる訳じゃないよ?)
    っていうか、長距離移動を鉄道でっていうのが「割りと当たり前な」海外…特にヨーロッパではごく自然な対応なのかな?
    でも、歌激団の動きって、どうしても「トラブル」がお約束だね
    っていうか
    それがないとらしくないというか(笑)

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому +1

      他の列車を待たせて…というのは可能な範囲ならドイツでもやっていますね。
      そのせいで頻繁に遅れが出てしまうようです。

    • @邦彦-t9e
      @邦彦-t9e 3 роки тому

      @@ETR500 なるほど、ドイツもですか(^^)
      なんか、そんなこと絶対にやらなそうなイメージが勝手にありましたが(笑)
      数分くらいなら東京の八王子駅でも中央線と八高線の待ち合わせもやっていたりするけれど、やっぱり鉄道の財産である『定時性』が崩れるのもいけないから限界はありますよね
      でも、『待つ』って人間味があって僕は好きですね
      (о´∀`о)

  • @SND4221
    @SND4221 3 роки тому +2

    ピー音www

  • @温州みかん-d8w
    @温州みかん-d8w 3 роки тому

    酔っ払いなのかスリなのか迷惑な話ですね

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому

      何があったのか詳しくは分かりませんが、途中で緊急停車して警察を介入させたそうです。
      ザルツブルクから乗車して車内を見た限りでは混乱していた様子はありませんでした。

  • @佐藤正道-e9r
    @佐藤正道-e9r 3 роки тому

    ロンドンでクラス800に乗ろうとしていきなり運休された件かな・・?もしくはフライングスコッツマンでの件・・?
    いや待て、暴風と波飛沫に耐えて取材敢行したあの件か・・?ゆっくりどころか突撃決行案件ばかりですな・・怪我と病気だけは回避して下さい。
    正直「ゆっくり歌劇団」が見られなくなったらネット動画見る気が失せてしまう・・

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому

      ありがとうございます。変な運休や遅延に巻き込まれることはありますが
      危険なことはやっていませんのでご安心ください。

  • @浜北のひかり
    @浜北のひかり 3 роки тому

    うしろで自嘲しないちょび髭が何か言ってる。

    • @ETR500
      @ETR500  3 роки тому

      超!許さん!

  • @古家武史-f5d
    @古家武史-f5d 3 роки тому

    食堂車に関しては
    ドイツの方が良いみたいですね。
    まあそれでも日本の
    車販さえないエサなし特急
    よりはずーっとマシですが。
    これはレンチンでも十分美味しい料理が出来る様にソースなどをキッチリ作り込む西欧料理と
    留学経験のあるお嬢様女子大生より舌が貧しい自称和の鉄人に代表される様に、ただ素材を切って煮炊きしただけでソース系はとことん手抜きする日本料理との違いも大きいのですが。