JR貨物列車 EF66 東海道線 関ヶ原で出火 6時間立ち往生 2013.8.3

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 сер 2013
  • JR貨物列車 EF66 東海道線 関ヶ原で出火 6時間立ち往生 2013.8.3
    (c)trh200v1tr 2013 all rights reserved.
    この日、青春18きっぷを使い東京から関西方面へ旅行途中トラブルに巻き込まれ立ち往生。暇を持て余し、関ヶ原駅で降りて次の柏原駅まで約7キロ歩くことに。その途中、貨物列車故障現場であれこれ撮ってきました。
    ムーンライトながら大垣駅着5:51
    5:56大垣発姫路行3203Fに乗換
    2つ先の関ヶ原に到着するも発車しない
    先を走る貨物列車で車両点検で発車が遅れる
    30分後6:24大垣発姫路行3205Fが関ヶ原に到着
    今乗ってきた3203Fは運転中止、折り返し大垣行に
    1時間だか2時間だかホームでウロウロしていたが
    暇なんで貨物列車故障現場を見に行く事に・・・
    結局6時程遅れて列車運行再開
    柏原駅から乗車して米原駅へ。
    この動画撮影に使ったビデオカメラは CANON iVIS HF M51 です。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 202

  • @REI398
    @REI398 9 років тому +80

    3:26あたりのコキ107に変わったときジョイント音が変わるとこすごく良い

  • @aozora18400
    @aozora18400 10 років тому +28

    一昨日この機関車(EF66-107号機)が元気に走っててなんだかほっとしました。

  • @jonkunsama
    @jonkunsama 9 років тому +78

    鉄道踏切は鳴り始めから30分以上列車の通過がない場合、自ら故障と判断し、「故障」または「こしょう」などの表示が出ると聞いたことがあります。

    • @wonderv2889
      @wonderv2889 3 роки тому +6

      今更のコメントですがそれが原因で通行人が故障しているから踏切が開かないと勘違いして人身事故が発生した事例があったんですよね(勿論閉まってる踏切に入るのはダメですが)

  • @MrRubber17
    @MrRubber17 10 років тому +37

    簡潔で理解しやすく飽きない編集ですね!
    素人ながら関心しております。

    • @trh200v1tr
      @trh200v1tr  10 років тому +6

      ありがとうございます。私自信も鉄に関しては素人ですw

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +5

    ありがとうございます。後続の列車に乗っていたので見事にハマりましたw状況が何も伝えられず、じっとしているのは苦手なんで自分の足で現場へ行ってみました。

  • @user-zt3tp1is7b
    @user-zt3tp1is7b 10 років тому +22

    関が原の上り勾配でEF66牽引の列車を押し上げるEF210の
    パワーもすごいが実は、最も懸念されたのは連結器が耐えられなくて
    座屈という現象が起きないかということだったかも知れないな。

    • @trh200v1tr
      @trh200v1tr  10 років тому +6

      なるほど。勉強になります。ありがとうございます。。。

    • @user-bp4xv8vd1e
      @user-bp4xv8vd1e 6 років тому +1

      連結器単体の材質を判断すると鋳鋼(イモノ=鋳物ではない)だろう。とすると引っ張り力より圧縮に強いはずだから後押しでも大丈夫かと。でも、他の部分の構造は知らないので何とも言えないが。アメリカでは貨物を中間と後部にジーゼル機関車を配置して運用している。それを思えば ・・・

    • @gambasuki
      @gambasuki 6 років тому +1

      列車座屈は、連結器が機械的に破壊されるというよりは、連結器がある程度上下左右の動きを許容する構造であることにより、圧縮力が大きく働いた場合に連結部が上下または左右に折れ曲がる現象です。
      欧米の旅客列車では先頭客車の運転台から遠隔制御して後部の機関車が推進運転する方式(機回ししない)が普通にあります。欧州では連結器の左右に大型のダンパーがあって連結部が大きく曲がらないようになっています。北米の客車は貫通幌が分厚いゴムを突き合わせるような構造になっていてダンパーの役割を担っているようです。
      日本の貨物列車にはこのような備えがありませんので、推進運転時の座屈のリスクは高いです。特に、渡り線を連続して通ってS字状の進路が構成されている場合は危険。欧州でスリップスイッチが多用されるのはそれも理由の一つといわれています。
      このケースではごく低速で運転したので問題なかったのでしょう。

    • @JoeFukumine
      @JoeFukumine 24 дні тому

      中間に空コキが連結されているので、座屈や浮き上がりの心配があったと思います。一番頭に最も重量があるものがついている時点で危険な救援だったと思います。

  • @HANKYUMAROON
    @HANKYUMAROON 10 років тому +52

    桃太郎1両でこんだけ押せることに驚き

    • @user-ly5rh4mx2u
      @user-ly5rh4mx2u 19 днів тому

      EF210 300「100番の兄貴も凄えな。」

  • @mineralss
    @mineralss 10 років тому +9

    運転士さんも大変だったでしょうが、撮影者さんも暑い中お疲れ様でした。
    また、公開する映像も一般の方への配慮がされており、素晴らしいですね。
    鉄道ファンがあなたのような方ばかりならいいのですが・・・

  • @user-yb2bk9hr4y
    @user-yb2bk9hr4y 8 років тому +5

    字幕がついているところもいいですね

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +1

    勉強になります。ありがとうございます。

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +2

    この後の電車に乗っていて足止めくらい関ヶ原から柏原間7キロ位歩いて動画撮ってきました。

  • @tatiti8787
    @tatiti8787 6 років тому +54

    桃太郎の加速音始めて聞いたw

    • @user-pw4ok8lb8l
      @user-pw4ok8lb8l 5 років тому +10

      373とか383にも似ていますよね

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +2

    なるほど勉強になります。ありがとうございます。

  • @user-vd9mq3jv5y
    @user-vd9mq3jv5y 3 роки тому +7

    このときお騒がせした107号機もいよいよ運用離脱、引退ですか…。
    機器焼けてからもほかの僚機とともに、ここまでの期間しっかり仕事を果たしてくれたようですね。
    ほんと、お疲れ様と言ってあげたいです。

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +1

    ですか?この時はこの貨物列車のすぐ後ろだったので見事にハマりましたw

  • @user-dv5cz4ll4i
    @user-dv5cz4ll4i 6 років тому +12

    関ヶ原駅に223系6000番台が!まだ大垣発姫路行きの快速があったころですね!

    • @hokotate_YouTubechannel
      @hokotate_YouTubechannel 4 роки тому +1

      そんな電車があったんですか!?
      凄いですね!
      18切符だったら楽そうw
      姫路~大垣まで乗り換え無しなんて今じゃ考えられないですね!

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +3

    今回はいい勉強になりました。次回このような事にあったら逆だろうとさっさと大きな駅へ行こうと思いましたw

  • @itsuyo2008
    @itsuyo2008 5 років тому +6

    7キロを徒歩で移動って。相当なものですね。

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +2

    おかげでまず歩く事ない国道を1時間だか1時間半だか歩いてきました。いい思い出になりましたよw

  • @3401imomushi
    @3401imomushi 8 років тому +40

    1:38 :現場上空には取材ヘリが・・・
    不謹慎だけど今日も日本は平和だなーと感じてしまう
    蒸気機関車時代は常に出火していたね(罐の中で・・・・・W)

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +2

    これまであまり関心がなかったのですが、この件で貨物列車が好きになりましたw

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +2

    2時間ちょいで救援車が来ました。故障立ち往生から移動、運転再開まで6時間位でした。

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +1

    なるほど。情報ありがとうございます。。。

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +1

    喜んで頂き光栄です。この後ろを走っていたながら接続に乗っていて暇だったので撮りましたw

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +1

    Thank you!!

  • @user-tf9xo6rj7w
    @user-tf9xo6rj7w 5 років тому +5

    さりげなく東海管内で223系のミュージックホーン

  • @user-dd2sp8vi8i
    @user-dd2sp8vi8i 6 років тому +22

    関ヶ原の戦い、再び

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 2 роки тому +1

    トラック&内航貨物船と共に日本人の生活を支えている縁の下の力持ちの貨物列車の事故・故障は本当に深刻。特に、JR貨物運行の旧国鉄製の機関車(EF63、EF64、EF65、EF66、EF76、EF81)は、老朽化が進んでいるため、年々、保有両数を減らし続けている。

  • @grno0224
    @grno0224 5 років тому +6

    223大垣乗り入れ懐かしい

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +1

    ガッツリハマリましたw

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому

    なるほど押太郎ですかwひとつ言葉を覚えました。ありがとうございます。

  • @user-bv1pv8jp3v
    @user-bv1pv8jp3v 2 роки тому +1

    こういう時は後ろから押すですね〜      桃太郎の加速音は初めて知りました。 EF66は国鉄時代からある聞きましたけど、本当でしょうか?

  • @noukin_hammer_bunbun
    @noukin_hammer_bunbun 5 років тому +1

    快速はそのまま、西のダイヤの隙間に入って姫路まで行ったの?
    それとも、米原止まり?

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 7 місяців тому +1

    EF210のパワー僅か1両だけで長くて重い貨物列車を後ろからぐいぐい押せるEF210のパワーには本当に度肝を抜かれた。主力貨物機関車のため、牽引力だけでなく、押出力もこんなに強いんだな。なんて逞しい機関車だ😃✌️😆🎶✨😍✨

    • @shigeomatsuo
      @shigeomatsuo 7 місяців тому +1

      変電所でも大変でしょうね。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 7 місяців тому

    EF210はJR貨物の主力直流電気機関車だけでなく、最高の救援機。出火トラブルで動けなくなったEF66牽引コンテナ貨物列車(編成両数20両~26両)を後ろからぐいぐい押せるパワーは本当に凄い!!⤴️⤴️

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 2 роки тому +2

    EF210が救援に来てくれて、本当に助かったよな。しかし、出火トラブルに見舞われたEF66にとっては、とんだ災難だった。

  • @user-qn2uf3vu9r
    @user-qn2uf3vu9r 10 років тому +10

    EF210すごいパワーだな

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +1

    ですか~。ボクはまだ鉄分少ないのでこれから色々勉強したいと思います。

  • @521keilove
    @521keilove 7 років тому +21

    踏切はある一定以上の時間、鳴り続けると警報持続で故障表示が上がりますよ

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +1

    年末か来年の夏は九州行ってみたいんですけどねー。

  • @RADWIMPS2323
    @RADWIMPS2323 10 років тому +1

    見事はまるととても大変ですよね!

  • @user-um7bo9ti8l
    @user-um7bo9ti8l 10 років тому +25

    EF210[…勘弁してくださいよ。動けなくなってるっていうからどこだと思ったらまさか、線路上で故障しているとは…僕だって暇じゃないんですよ」EF66[いやいやすまんな…まさかこんなとこで故障するとは…」223系「無理しすぎだろ…いい加減引退しろよ…」

    • @PKestrel-mm4tc
      @PKestrel-mm4tc 7 років тому +5

      瀬戸翼
      EF210 「223系そんな事言ってるとATSCのお仕置きを受けるぞ!」

  • @user-bo1rc6te9e
    @user-bo1rc6te9e 8 років тому +9

    ムーンライトながらからの乗り換えでこの時ちょうどすぐ後ろを走っていた電車に乗ってて、確か関ヶ原駅でめちゃくちゃ待たされた挙句名古屋まで戻ってわざわざ近鉄で大阪まで帰るハメになったなぁ。18切符で帰る途中だったから余計しんどかった。

  • @user-ct1pj9bj6h
    @user-ct1pj9bj6h 6 років тому +3

    駅員さんええ声!

  • @user-ie3xe4of4y
    @user-ie3xe4of4y 5 років тому +12

    0:25 車返しってそのままや…

  • @user-uy3lx5nh3h
    @user-uy3lx5nh3h 5 років тому +1

    長い列車を後ろから押してもくねくねならないのですかね?

  • @mugennoibcro
    @mugennoibcro 4 роки тому +12

    桃太郎の馬力に拍手ですわ。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 2 роки тому +2

    本動画のEF66の出火トラブルによる影響で6時間も遅延させられてしまった223系の乗客乗員は、相当の不満とストレスを抱えていた事は想像に難くないが、ストレスを抱えていたのは彼等だけではない。JR東海も同じくらいのストレスを抱えていただろう。

  • @a296050375
    @a296050375 10 років тому +1

    ニュースや貨物のサイトで知りましたが、動画は初めて見ました。
    最後の桃太郎の推進運転はセノハチの押太郎のようでした。

  • @user-qb6ue3dp9g
    @user-qb6ue3dp9g 10 років тому +2

    そうなんですか。しかし、移動から運転再開までそんなにかかるのですか?

  • @billychiba
    @billychiba 10 років тому +1

    trh200v1trさん、JR九州で7つ星車列が登場しましたよ。。。

  • @santepas
    @santepas 10 років тому +5

    6時間以上、運転見合わせになるとはwww

  • @user-ly5rh4mx2u
    @user-ly5rh4mx2u 7 років тому +3

    これが、翌週だった日には...。
    社会人の夏季休暇とコミケ移動客でカオス。

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +1

    詳細は分かりませんがトラブルが重なったようですね。。。

  • @user-ud9bb9xy9y
    @user-ud9bb9xy9y 7 років тому +10

    セノハチみたいですね。

  • @ShinhamaKyoto
    @ShinhamaKyoto 10 років тому +2

    踏切は、閉じたまま一定以上の時間が経過すると「故障中」という扱いになったはずです。

  • @tar0suke
    @tar0suke 4 роки тому +3

    故障で自力走行不可のEF66ごと貨物列車全部プッシュできちゃう桃太郎すごい・・・。

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому

    大変でしたよね。待つべきか?さっさと他の交通手段にしたほうがいいか?情報をもらいたかったです。ボクは18きっぷ行き当たりばったり乞食旅でしたのでハマっておきましたけどいい勉強になりました。

  • @user-oy8pc6on8i
    @user-oy8pc6on8i 4 роки тому

    この列車の始発駅と終着駅はどこですか?

  • @ajipon6416
    @ajipon6416 8 років тому +9

    東海道本線の特急線ルートすき

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +1

    ちょうどこの後の電車に乗っていました。6時間には参りましたよw

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому

    結構な量ありますよね。。。

  • @KEIKYU210048
    @KEIKYU210048 9 років тому +7

    座屈しなかったんですね

  • @ryousukemorinaga5452
    @ryousukemorinaga5452 10 років тому +1

    EF210のモーター音って不思議だよね。

  • @user-ul6cs4eo8r
    @user-ul6cs4eo8r 8 років тому +31

    関ヶ原と 言えば天下分け目の戦いがあった場所じゃありませんか!

  • @user-oy4wi8wp7v
    @user-oy4wi8wp7v 6 років тому +10

    もう古いんだね

  • @tsukkun8694
    @tsukkun8694 10 років тому +4

    まるで、瀬野八ですね。

  • @RADWIMPS2323
    @RADWIMPS2323 10 років тому

    そうだったんですか!

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +1

    今回はほとんどが青春18きっぷ&ムーンライトながら組と思われw

  • @user-fi6wy8ww8s
    @user-fi6wy8ww8s 6 років тому +13

    EF210「先輩大丈夫ッスかw?」
    EF66「ダメです(ヤーマン)」

    • @ton_ZENKY
      @ton_ZENKY 5 років тому +1

      共にGoogle 脱糞しそう

    • @tomone7989
      @tomone7989 5 років тому

      タンク車「ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
      ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! 」

  • @mortenjohansen8148
    @mortenjohansen8148 3 роки тому

    Why must the loco have both phantografs up???

  • @MasakinTV
    @MasakinTV 11 років тому +1

    力持ちですね!救助隊車

  • @user-qi3er3zm3g
    @user-qi3er3zm3g 5 років тому +3

    救援車めっちゃいい音出すw

  • @user-ym2qe7dg1i
    @user-ym2qe7dg1i 7 років тому +8

    他のも見てると、救援は桃太郎がやってくることが多い気がします。

    • @user-jc8gt4jc4o
      @user-jc8gt4jc4o 7 років тому +4

      青木宗広 一番信頼性高いですしね。EF200とか持ってこられてもあんまり頼りないですしw

    • @megatetsu
      @megatetsu 3 роки тому

      @@user-jc8gt4jc4o EF200でも救援可能だが変電所ぶっ壊れるw。

  • @hughug909
    @hughug909 6 років тому +41

    こんな時EF63がいてくれたらなぁ・・・。・
    EF66:救援お願いしいます。
    EF63:これ、押し上げればいいの???
    EF66:出来ますか?
    EF63:楽~勝~♪
    EF66:よろしくお願いします。
    EF63:急坂なら俺に任せとけって!!
    EF63:それじゃ行くよ、せ~の!!
    こんな会話が成り立ちそう・・・。

    • @user-tk9vo7rw8i
      @user-tk9vo7rw8i 5 років тому +2

      黄泉国有鉄道某機関区にて                                         EF63:あーもうじれってえなあ!!ちきしょう、俺なら楽勝なのによ!!シャバに戻れねえよ!!

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 2 роки тому +2

    これで6時間も立ち往生は、辛いな。

  • @user-wn3ph5xu4k
    @user-wn3ph5xu4k 4 роки тому +8

    モーターが燃えてモーターですねww。

  • @billychiba
    @billychiba 10 років тому

    警察無線は、聞いたことがありますか???

  • @JRWestHiroshima
    @JRWestHiroshima 8 років тому +39

    桃太郎ではなく、「救太郎」又は「押太郎」「救援郎」

  • @7000_QPG
    @7000_QPG 2 роки тому +1

    ef210-100「僕も300番台みたいな補機になりたい」

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 2 роки тому +1

    JR旅客六社保有の路線を借用して運行している貨物列車がトラブルを起こして立ち往生すると、在来線旅客列車の運行と利用客に深刻な影響を及ぼすだけでなく、運行会社のJR貨物に苦情が殺到する。

  • @shigeomatsuo
    @shigeomatsuo 8 місяців тому

    この場合のブレーキ操作は推進機関車が行うんでしょうね?

  • @trh200v1tr
    @trh200v1tr  10 років тому +2

    この車両は再起不能というのをどっかで聞きました。。。

  • @Metalfunsistrainfuns
    @Metalfunsistrainfuns 10 років тому +4

    倒壊が貨物を嫌う理由がまた一つできたね。
    それにしても210は結構力あるんだね。後押しで合計27両をあの勾配で押し出せるんだから。
    貴重な映像ありがとうございます。

  • @Aiminohito
    @Aiminohito 10 років тому +1

    私もこの事故によって迷惑をこうむった一人ですw
    仕方なく新幹線使って関ヶ原越えしましたけどね!
    EF210の100番台が後部補機で関ヶ原越えというのも
    なかなか面白いのではないかと思います!?

  • @sastumakazu
    @sastumakazu 10 років тому +10

    これは...。
    凄いことです。
    お客様の大切なお荷物を運んでいるわけですから、ちゃんと機関車等、点検して頂きたいものです。

    • @sastumakazu
      @sastumakazu 10 років тому +2

      ***** そうですね。
      地元鹿児島でも、かなり事故がありました。
      頑張れJRF!!トラック業界に負けるな!!

    • @spla-857
      @spla-857 5 років тому

      全検っていう検査で3ヶ月ぐらい検査したり部品変えたりしたり台検っていう台車検査とかいろいろあるからちゃんと検査してますよ。

  • @user-qk6nh9wt3b
    @user-qk6nh9wt3b 8 років тому +9

    桃太郎のパワーはさすがに電気機関車だと感心しますね。一気にパワー使うと同線内の電車がパワーダウンするとか。こんな長い編成で登り勾配、先頭に壊れて重い無動力の機関車がついたままで、停車から発進すごいですね。心配なのは桃太郎がスリップすることなく押し出せるかですね。桃太郎なら1両で碓井峠で活躍できたかな。鉄じゃないから勝手な考えです。

    • @Jaune_Clafoutis
      @Jaune_Clafoutis 6 років тому +1

      多分だけど、EF210はEF63に比べて約7t軽くて線路と車両の摩擦が少ないから上れないと思う。
      後はブレーキの数と保安装置の問題もあるのかな?
      分かる人、教えて(他力本願)

    • @gambasuki
      @gambasuki 6 років тому +1

      碓氷峠専用補機のEF63は、とにかく下り坂でのスピード超過、あるいは急勾配上で止まってしまった場合に動き出すのを防ぐ装備が二重三重に備わっていました(詳細はWikipediaなどで)。
      旅客列車で38km/h、貨物列車で25km/hを超えるとブレーキは無効で脱線転覆するまで止められないという恐ろしい勾配でしたから、とにかくブレーキが命綱。
      EF63と、ペアになる本務機のEF62は急勾配での低速高負荷運転に特化した性能となっていました。
      機関車以外も、それこそ座屈現象を防ぐために電車や気動車の空気バネはパンクさせ、その他にも特別な対策を施した車両のみが通過を許されていました。
      一般の電気機関車ではブレーキ性能が足りずにアウトですし、登るだけと想定しても、粘着力が足りないのに加え、モーターあるいは主制御器が過熱して故障し、後ずさりして止められずに大事故になるかもしれません。

    • @ryusei5857
      @ryusei5857 5 років тому +3

      いますぐダイエット かなり前のコメントに返信するのもあれですけど、一気にパワー使うと変電所がダウンするって言う伝説を持っているのはEF200といって、桃太郎とは別の形式です。そして、桃太郎ことEF210は、EF66よりもパワーは低いそうです。

    • @hughug909
      @hughug909 5 років тому

      FCS TM Ryuryuryuryu 13
      ですね。
      で、その偶にEF200を家の近くの貨物駅で拝むことが出来るのですよ。
      踏切開くの待ってて、連結でやってきた機関車がEF200とか、
      EF66(ブルトレ仕様のライン入り)だったりすると、
      嬉しいご褒美だったりするのです。

  • @dikucd2186
    @dikucd2186 8 років тому +13

    関ヶ原付近などの勾配区間ではEH200使いたいところなのにJR東海は金銭的に認めていない。 ケチだなぁ

    • @tenchan1800
      @tenchan1800 8 років тому +11

      EH級なら車両2両分の線路使用料を取るとJR東海が言ってきたから使ってないだけで、EH級の走行自体は認めてないわけではないんじゃないですか?
      JR貨物が納得できなかっただけで。他のJR旅客は1両計算ですのにね

    • @user-fj7tb7mp4u
      @user-fj7tb7mp4u 5 років тому

      @@tenchan1800 紀伊市木kettyは。また

    • @user-fj7tb7mp4u
      @user-fj7tb7mp4u 5 років тому

      @@tenchan1800 mk54rっっっっgh

    • @user-fj7tb7mp4u
      @user-fj7tb7mp4u 5 років тому

      @@tenchan1800 9っぉお

    • @user-fj7tb7mp4u
      @user-fj7tb7mp4u 5 років тому

      @@tenchan1800 0l

  • @yoshimi2322
    @yoshimi2322 9 років тому

    関ヶ原には落武者の亡霊が出るといわれていますが……

  • @Tk-gy6uq
    @Tk-gy6uq 9 років тому

    黄ヘルの職員さんは貨物の人?東海の人?

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 2 роки тому +1

    223系「あんたの故障のせいで、僕の運行が大幅に遅れちゃったじゃないか!!💢😠💢」
    EF66「君をこんなに遅らせてしまって、本当に申し訳ない😢」

  • @user-gv1uv9bt5r
    @user-gv1uv9bt5r 4 роки тому

    関西に行こうとして穂積に行ったら不通で名古屋から近鉄で関西に行った。

  • @tomoyakudo1258
    @tomoyakudo1258 5 років тому +2

    作業員とEF66の戦い
    名付けて 鉄が腹の戦い

  • @takeAppch
    @takeAppch 10 років тому

    この107号機って広島行きましたよね?

  • @user-gl2yn1ms3k
    @user-gl2yn1ms3k 10 років тому

    ああああああああああこれ俺が東京に行くときにみたあああああああああ
    まさかこんなことになってたとは・・・

  • @agesperfume
    @agesperfume 10 років тому

    なんと、関ヶ原で押太郎するとは・・・

  • @RADWIMPS2323
    @RADWIMPS2323 10 років тому

    岐阜駅でもこういうのなかった?

  • @user-hb1ez9fq7n
    @user-hb1ez9fq7n 5 років тому +7

    EF210力強いなぁ。(感心)

    • @user-ff8ks7kg2o
      @user-ff8ks7kg2o 2 роки тому +2

      EF210は、最高の縁の下の力持ち。これからも、大活躍してくれる。

  • @sakata485
    @sakata485 10 років тому +40

    抵抗器が燃えたらしいです

    • @trh200v1tr
      @trh200v1tr  10 років тому +6

      らしいですね。残念です。。。

    • @user-pw4ok8lb8l
      @user-pw4ok8lb8l 6 років тому +1

      高速機関車のEF66は、あと残り1両のみとなりました。

    • @1982baty
      @1982baty 6 років тому +6

      勉強してきなさい。まだEF66は34両が稼働状態にある

    • @user-pw4ok8lb8l
      @user-pw4ok8lb8l 6 років тому +4

      そうなんですか、勉強して来ます。

    • @spla-857
      @spla-857 5 років тому +14

      1982baty さん、
      ゼロロクのことですよ。
      理解しなさい

  • @bikkururi
    @bikkururi 10 років тому +4

    こりゃ名古屋に戻って新幹線か近鉄でワープだなw