【ゆっくり解説】味ぽんの果てしなき挑戦!打倒醤油を目指す調味料(ミツカン / ロングセラー商品の歴史 #8)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • 味ぽんは1964年にミツカンから発売された国民的調味料ですが、当時の社長・中埜又左エ門(なかの またざえもん)による「醤油に並び立つ調味料」という途方もない大目標のもとに開発されました。周知のとおり味ぽんは圧倒的な人気商品になりましたが、現在も中埜社長の意志を継いだ社員たちによる醤油を目指した挑戦は続いています。
    ※Twitter(主に更新情報)
    / kbchannel7
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    関連動画
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    ・次の動画(#9 お茶づけ海苔の歴史)
    • 【ゆっくり解説】お茶づけ海苔がピンチ!米離れ...
    ・前の動画(#7 ガリガリ君の歴史)
    • 【ゆっくり解説】ガリガリ君の壮絶すぎる過去!...
    ・ロングセラー商品の歴史(再生リスト)
    • ゆっくり解説 / ロングセラー商品の歴史
    ・俺の物語(再生リスト)
    • ゆっくり解説 / 俺の物語
    ・そうぜつ企業(再生リスト)
    • ゆっくり解説 / そうぜつ企業
    ・シリーズ誕生秘話(再生リスト)
    • ゆっくり解説 / シリーズ誕生秘話
    ・世界のすごい企業(再生リスト)
    • ゆっくり解説 / 世界のすごい企業
    ・くろねこ偉人ゆっくり解説(サブチャンネル)
    / @kuroneko_greatman
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    参考資料・出典など
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    ・株式会社Mizkan
    www.mizkan.co.jp
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    その他
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    ・音楽素材
    musmus.main.jp
    dova-s.jp
    AquesTalkライセンス取得済
    #ゆっくり解説#歴史#味ぽん

КОМЕНТАРІ • 543

  • @kuroneko_business
    @kuroneko_business  4 роки тому +144

    前回のコメントで「いつも早苗だけ辛い目にあってかわいそう」というのを頂いたので、今回は話の流れが噛み合ったこともあり、全員辛い目にあってもらいました(笑)
    ゆっくりサイコー!

  • @mamoru29sashikooshi
    @mamoru29sashikooshi 4 роки тому +271

    最近レベルの高い新規のゆっくり解説者が続出してるけど、その中でもこのチャンネルは特にオリジナリティとテーマがいいですね。これからも楽しみにしてます、応援してます!

  • @とーる-r3q
    @とーる-r3q 4 роки тому +33

    市場の需要に応えるのではなく、自らの手で需要を作り出すという積極性が今日の食文化を作り上げた。味ぽんはとても偉大な商品だと感じました。

  • @abesou
    @abesou 4 роки тому +2

    今まさに味ぽん&水餃子食べながら動画拝見してます。何も気にせず使ってた味ぽんにこんな歴史があったとは。スーパーオリジナルの安価なポン酢もありますが、水餃子派の我が家は頑なにミツカンの味ぽんです。

  • @暇つぶし-b3x
    @暇つぶし-b3x 4 роки тому +5

    味ぽんの季節が来たな!!
    大根おろしに味ぽん、豆腐に味ぽん
    夏にはサッパリした味ぽん料理が最高!!

  • @sakra327
    @sakra327 4 роки тому +37

    初めて見ました。
    ミツカンで、採用者への研修で流してもいいんじゃ?と思うくらいの出来だと思いました。

  • @adsfhjktylytk
    @adsfhjktylytk 4 роки тому +2

    こういう解説見るとまんまと味ポン使いたくなる
    暑いからカツオにしようかしら
    山盛りのキャベツにトマトとカイワレを添えたカツオのっけは最高だぞ。

  • @たまねぎ-g3t
    @たまねぎ-g3t 4 роки тому +3

    普段何気なく目にしてる商品が誕生するまでに、こんな並々ならぬ情熱が注がれてたなんてな。
    素晴らしい動画をありがとう

  • @ねーとん-r4g
    @ねーとん-r4g 4 роки тому +105

    子供の頃からサンマは味ぽんを食べる口実だと思って食べてました。もう暑いけど明日は水炊き食べます

  • @眠い野獣
    @眠い野獣 4 роки тому +61

    「カキ氷のシロップを通年で売れって言われてるみたいなものね」正確な例え何だよぁ

    • @chofferP
      @chofferP 2 роки тому +1

      最近わらび餅とかの冬に使われる用途が出てきたのも似てる

  • @morishi051129
    @morishi051129 4 роки тому +2

    味ぽんに手軽さという価値を見出してたってとこほんと腑に落ちた。一人暮らしの男にはマジで便利だよねこれ。たいていうまくなるもん。

  • @sarasbatiy
    @sarasbatiy 4 роки тому +112

    霊夢の言った「毎回、凄い人が出てくる」が、印象的でしたね。
    日本は資源の無い国だからこそ「人材」が大切なのだと改めて思いました。

    • @kuroneko_business
      @kuroneko_business  4 роки тому +31

      最初にこのシリーズを作ろうと思ったときは、もっと商品にフォーカスした解説になると思ってたんですけど、出てくる方々が凄すぎてこのような動画になりました。
      おっしゃる通りホント人材の大切さを感じさせられますね。

    • @1979news
      @1979news 4 роки тому +9

      水資源は他国が羨むほどあるよ

    • @void0es
      @void0es 4 роки тому +3

      なお、政府がその人材を大切にしない(政府だけとは言ってない)

  • @MrYomigaeri
    @MrYomigaeri 4 роки тому +2

    我が家では、味ぽんが完全に醤油の消費量を上回っています。サラダにも、ごま油と味ぽん、肉料理も魚も餃子も全て味ぽんが制覇していましたが、それでも、この動画を見るまで気付かない恐ろしさ、今では、味ぽん無しでの生活は考えられません。頑張れ味ポン!

  • @makoto-kito
    @makoto-kito 4 роки тому +3

    味ぽんで炒め物するとお手軽なのにサッパリして夏にも美味しいんだよね!煮物に焼き物揚げ物和え物サラダと冷蔵庫の必需品。地元企業だし応援しちゃう。

  • @sanemasamizuki9
    @sanemasamizuki9 4 роки тому +3

    味ぽんは色んな食材と仲良くできる万能調味料だからね。
    漬け物の漬け地としても優秀。

  • @2ko598
    @2ko598 4 роки тому +3

    味ぽんのさっぱり煮は美味しいし、ほっといてる(煮込んでる)間に色んな副菜を作れるから大変助かってます✨

  • @水田義規
    @水田義規 4 роки тому +27

    朝売りは伝説すぎる。ミツカン本気すぎる。

  • @user-yi7br3vz8k
    @user-yi7br3vz8k 4 роки тому +60

    wiki情報なのでどこまで本当か分かりませんが、ミツカンが江戸時代に酢をたくさん作って流通させたおかげで日本に寿司が普及したと書いてありました
    もし本当ならミツカンに感謝ですね
    そうでなくとも、味ぽんを生み出してくれただけで十二分にありがたいですが……

  • @長田清司-z2h
    @長田清司-z2h 4 роки тому +19

    このシリーズの中でも
    社会的ニーズの絶対正義に裏打ちされた
    野心家集団の野望が凄まじいなぁ思います。

  • @MM-bc8zg
    @MM-bc8zg 4 роки тому +2

    今日この動画を見て、久しぶりに味ぽんを使って料理をしました。
    こちらのチャンネルの動画は勉強になるし、
    いろんな商品に手を伸ばしたくなる楽しみがありますね。
    優しくてほっこりする動画の雰囲気も大好きです。
    これからも楽しみにしています。

  • @hammer99kg
    @hammer99kg 4 роки тому +6

    商品に自信がある、というのは本当に凄い

  • @hisha-dayo
    @hisha-dayo 4 роки тому +4

    タラ鍋なんかを食べる時は必須なんですよね味ぽん…あれ天才だと思います

  • @うんぴ極太
    @うんぴ極太 4 роки тому +3

    感動しました。涙で画面が見えないです、、あの味ぽんにこんな素晴らしいエピソードがあったとは!!!

  • @marialast303
    @marialast303 4 роки тому +18

    ベロベロに酔っ払ってるときにつまみ代わりにちょびちょび飲むとうめーやつ

  • @kamixes
    @kamixes 4 роки тому +2

    この動画きっかけで味ぽんが気になって買った・・・これはよい

  • @魚青-f4g
    @魚青-f4g 4 роки тому +2

    ちょうど和風おろしハンバーグ食べてたからつい見てしまった…
    身近な物の歴史って意外と知らないものですよね、面白かったです

  • @rino487
    @rino487 4 роки тому +10

    ヤバイ…
    動画を見ただけで唾液が溢れて来たぜ…

  • @harutora1500
    @harutora1500 4 роки тому +4

    味ポンは一人暮らしにも手放せない存在になってるなー
    安価な食品との相性も抜群にいいし。
    しかし、飽きられたんじゃない?で終わらなかったのは見事だな。

  • @髙橋弘-n3l
    @髙橋弘-n3l 4 роки тому +3

    王者に無謀とも言える闘いを挑み続ける……これかな、このシリーズで好きだわ

  • @動く点P三
    @動く点P三 3 роки тому +4

    豚肉と白菜のミルフィーユ鍋と味ぽんのタッグは神

  • @天狗屋鬼八
    @天狗屋鬼八 4 роки тому +1

    いっきに 何本か見せてもらいました!
    どれも 身近で その進化と発展の為の努力に感激しました!
    大変 内容のイイ作品を ありがとうございます!

  • @ああ-t5p5c
    @ああ-t5p5c 4 роки тому +31

    ポン酢といえば薄いカツに付けるのが一番好き

    • @ItIsMyHandle
      @ItIsMyHandle 4 роки тому +9

      衣がちょっとしなしなになる……
      だがそれがいい…………

    • @user-Az.ul224
      @user-Az.ul224 4 роки тому +7

      そんな食べことあるんですね!!食べてみます♡

  • @user-qi4my6dx9e
    @user-qi4my6dx9e 3 роки тому +1

    内定辞退しちゃった会社。ミツカンか市役所か迷い、結果市役所にしました。もしミツカンを選んでいたらどんな人生になっただろうと感慨深いものがあります。

  • @iorimaikawa9700
    @iorimaikawa9700 4 роки тому +219

    ポン酢はソースの代わりになるけど
    ソースはポン酢の代わりにはならへんのや
    関西ローカル番組・たかじんの胸いっぱいで紹介された一般男性による名言

    • @GiveMeYour-BlackAbalone
      @GiveMeYour-BlackAbalone 4 роки тому +22

      これは名言。
      やしきたかじんは旭ポンズを愛用した模様。

    • @kobu525255
      @kobu525255 4 роки тому +12

      過去の旭ポンズは「お酢」不使用、果汁のみだったのだが、たかじんさん逝去後は酢を使用して味が変わった。
      でも仕方がない部分もある、開栓後は2合瓶(360㏄)ですら冷蔵庫に入れていても直ぐに風味が落ちて不味くなる、私は2合瓶ですら開栓後にヤクルトサイズ位の(ポッカレモン最小容器)小分けして冷蔵庫に入れていました。
      面倒な手間を掛ける位 値打ちがあったのですが、果汁100%の宿命で風味の落ち方に対するクレームが大きかったと想像されます。
      とにもかくにも、旭ポン酢の味は昔と違います。是非については申し上げませんが・・・・
      ポン酢に拘る関西より。

    • @void0es
      @void0es 4 роки тому

      @@user-it5wc2pd6x なるほど、つまり水とソースを1:1で割ったソース煮……?

    • @mashirokohaku
      @mashirokohaku 4 роки тому

      @@void0es パルよしさんは調べない人みたいだから言ってもわからないと思いますよ

    • @youtubeuser9408
      @youtubeuser9408 4 роки тому

      @@mashirokohaku お前らの言ってることが全くもって理解できないんやが。
      説明できるか?

  • @Potatocloverz
    @Potatocloverz 4 роки тому +2

    ここ数ヶ月で面白いゆっくり動画が
    たくさん出てきてるけど
    この主の動画は、絶妙なネタで楽しい♪

  • @あほ拳コッチー
    @あほ拳コッチー 4 роки тому +5

    大阪では焼き肉を最初は普通にタレで食べて、飽きてきたところでポン酢に切り替えるんだよな。

  • @カツオタタキ-u7q
    @カツオタタキ-u7q 4 роки тому +4

    冷しゃぶに味ぽんを、忘れてもらっては困る。
    暑い日に、野菜もたっぷり摂れて栄養満点なんだぜ!

    • @Pacmania100
      @Pacmania100 4 роки тому +3

      ゆで豚+温野菜、揚げ鶏+大根おろし にも!

  • @NSY319
    @NSY319 4 роки тому +16

    タコを軽く茹でて半生状態で刺身にし、味ポンとオリーブオイルを掛けて食べると最強に美味いです。魚介類に味ポン&オリーブオイルの組み合わせは応用がききます。ぜひお試しあれ。

  • @caither2413
    @caither2413 4 роки тому +8

    さっぱり煮って、昔ミツカン自身がお酢のCMで「煮物に酢を加えて、さっぱり味で疲れにもいい」みたいなのを打ってたけど、同じ料理を味ぽんでそれを復活させてさらに推し進めたものだったんだなと今理解した。

  • @ayumudas
    @ayumudas 4 роки тому +3

    おろしに合うので本当に万能
    餃子や中華の濃い味に最高の合わせ技、最高

  • @run-x
    @run-x 4 роки тому +2

    お疲れ様です いい勉強になりました 新商品を作るとは 新しい使い方 新しい文化を作ると言う事なんですね

  • @tamiya2507
    @tamiya2507 4 роки тому +3

    いつもためになる動画をありがとうございます!
    いつも焼き魚でお世話になっている味ぽんが何度も危機に瀕していたのは知りませんでした。
    これからも動画投稿頑張って下さい!

    • @kuroneko_business
      @kuroneko_business  4 роки тому

      いつもありがとうございます!味ぽんと焼き魚は鉄板の組み合わせですよね。
      私も味ぽんの歴史は意外でした。特にあのゲリラ部隊には驚きました!

  • @fd3787
    @fd3787 4 роки тому +15

    中埜さんとミツカンは兄弟会社なんだよ。
    中埜酒造がお酒をほおっておいたらお酢になったのが始まり。
    社長は今でも中埜さん。(ミツカンミュージアムでそう言ってた)

  • @MP-dc7cz
    @MP-dc7cz 4 роки тому +3

    餃子につけて食べるの最高に好き

  • @赤バンダナ犬
    @赤バンダナ犬 4 роки тому +1

    変わった使い方だとおにぎりにつけて食べてる
    ツナマヨとかにつけると口の中でお寿司みたいな味になるので好き

  • @ahashim-khajiit2249
    @ahashim-khajiit2249 4 роки тому +3

    ロングセラーシリーズ一気見→スーパーへ→そして冷蔵庫の中身
    →味ぽん、オロC、お~いお茶、チロル(箱買い)、湖池屋のり塩
    冷凍庫の中身→ガリガリ君
    ってなってますw
    いろんな熱い人たちの頑張りのおかげで自分がおいしいものを手にすることが出来てるんだなって思うと
    冷蔵庫(ガリガリ君は冷凍庫)の中の商品一つ一つに改めて感謝って感じです・・!
    素敵な動画ありがとうございます!!
    これからも楽しみにしております!

    • @kuroneko_business
      @kuroneko_business  4 роки тому +1

      橋本歩 さん
      最高のコメントをいただけて本物にうれしいです!またスーパーに行ってもらえるよう頑張ります(笑)

  • @storm7116
    @storm7116 4 роки тому +1

    夏はご飯に冷奴、サラダを乗せて、味ぽんをかけて、かきこみます👍
    サッパリとして食欲がでますね🎵

  • @saabsaab7544
    @saabsaab7544 4 роки тому +15

    旬のサンマを味ぽんで食べるの好き…

    • @kuroneko_business
      @kuroneko_business  4 роки тому +3

      鉄板ですよね!
      話の流れの関係で動画には盛り込めなかったんですが、2000年ごろにその組み合わせのプロモーションを大々的にやっていたそうです。

    • @saabsaab7544
      @saabsaab7544 4 роки тому +3

      @@kuroneko_business なるほど、確かに2000年過ぎた頃からその食べ方をするようになったなぁっと

    • @及川智恵-g8n
      @及川智恵-g8n 4 роки тому +4

      味ぽん+α大根おろしたっぷり

  • @月見で一杯-t4w
    @月見で一杯-t4w 4 роки тому +3

    暑い時期に冷奴に味ぽん最高です。

  • @akifumi-y4686
    @akifumi-y4686 4 роки тому +9

    ロングセラー商品のシリーズを一気観しました!!
    40代後半の自分には、どの商品も子供のころの記憶が蘇ってしまう内容で、めちゃ楽しめました。
    また次回作を楽しみにしてます!

  • @そめいちそめに
    @そめいちそめに 4 роки тому +3

    納豆を醤油じゃなくて味ぽんで混ぜて白メシ食うのが好き

  • @fukutarokun
    @fukutarokun 4 роки тому +10

    いつもためになる動画ありがとうございます。

  • @茶緑-n5m
    @茶緑-n5m 4 роки тому +10

    肉、野菜、魚、鍋、なんでもポン酢で食べてます。一人暮らしだとドレッシングやらは持て余すので
    ポン酢は最強!!

    • @motoroxx2436
      @motoroxx2436 4 роки тому +1

      同じです、ドレッシング代わりに使ってます

  • @グーサー
    @グーサー 4 роки тому +2

    商品を売るために需要を喚起させる執念凄すぎるな

  • @力卜-l6z
    @力卜-l6z 4 роки тому +4

    オススメから来た初見です。ゆっくり達聞きやすいし、字幕・編集・説明も丁寧だし…コレからもっと伸びそうですね!登録しました!

    • @kuroneko_business
      @kuroneko_business  4 роки тому +1

      初めまして!登録ありがとうございます。
      これからも楽しんでもらえるよう頑張りますね!

  • @サテラ-y3f
    @サテラ-y3f 4 роки тому +27

    自分は家で餃子食べる時は絶対味ぽんだよな

  • @Potatocloverz
    @Potatocloverz 4 роки тому +2

    この動画見てたら
    味ぽんで何かを美味しく食べたくなってきた

  • @ryokutya-ramen
    @ryokutya-ramen 4 роки тому +1

    最後の闘いの流れはちょっと目頭が熱くなった

  • @ke5452
    @ke5452 4 роки тому +2

    絶妙に社長のリーダーシップの素質も伝わってきます

  • @jfhyusdfhynhusdfhguy2611
    @jfhyusdfhynhusdfhguy2611 4 роки тому +1

    ポン酢本当すき、ポン酢を味わうためだけに水炊きを作るぐらい好き

  • @unitabetaine
    @unitabetaine 4 роки тому +2

    ロングセラーシリーズめっちゃ面白い
    このチャンネルは伸びるわ

  • @abiko571
    @abiko571 4 роки тому +5

    涙が止まらないです…。年取ったせいか、こういう先代の意思を引き継ぐって話に弱くなりました。
    映画化決定でしょうこれは!!
    素敵な動画をありがとうございます!

  • @涼風-t9p
    @涼風-t9p 4 роки тому +2

    味ぽんは煮物に必需品。
    普通、煮物には醤油・酒・みりんだけれど、みりんの代わりに味ぽんと少々、ハチミツを加えると最強になります。

  • @栗毛のしっぽ
    @栗毛のしっぽ 4 роки тому +3

    新玉ネギのスライスに鰹節と味ぽんでウマー。

  • @kaz4883
    @kaz4883 4 роки тому +14

    大根おろしにポン酢かけると大根の辛さがマイルドになって食べやすい印象
    あの辛さが好きという人もいるから好みに応じて住み分け出来てる気がしますね
    やおきんの「うまい棒」とかも結構面白そうかも
    飲食物以外なら池田模範堂の「ムヒ」とかどうでしょうか

  • @dyd880
    @dyd880 4 роки тому +16

    地元企業なんで工場見学したりとある程度知ってた気になってたけど、こんな歴史があったのか
    面白いなぁ

  • @ttttheoooo
    @ttttheoooo 4 роки тому +6

    この成功は開発陣、営業部の努力の結果だね。

  • @dfkalgjdlajg
    @dfkalgjdlajg 4 роки тому +2

    おろしハンバーグに味ポンは最高に合いますね

  • @草壁ミナト
    @草壁ミナト 4 роки тому +1

    このシリーズメッチャ好きです!
    特にこの動画は。普通なら冷静に考えるところをガンガン行って行くところが。

  • @けんけんその17
    @けんけんその17 4 роки тому +16

    茹でで冷ました豚バラに味ぽんをかけると永遠に食えます

    • @kuroneko_business
      @kuroneko_business  4 роки тому +9

      けんけんその17 さん
      間違いない!私はそれに温野菜を添えています。やはり永遠です。

    • @ゆづ-e2l
      @ゆづ-e2l 4 роки тому +2

      キャベツともやしも良き

  • @れれれれんげ
    @れれれれんげ 4 роки тому +1

    このチャンネルほんと好き

  • @defabc9752
    @defabc9752 4 роки тому +2

    2日前に動画を見て数年ぶりに【味ぽん】買ってきました‼️😄久しぶりに使うと食事が美味しくなりました‼️‼️暑さのせいで【サッパリ】でもしっかり食事をとれました‼️‼️
    しかも大きなサイズはガラス瓶ではないので使い終わりのゴミ処理も簡単になりそうで良かったです。

  • @subaru555fuji
    @subaru555fuji 4 роки тому +1

    凄く勉強になりました!ありがとうございます。

  • @Nuisancendarabo
    @Nuisancendarabo 4 роки тому +2

    冷しゃぶには必須❗
    ミツカンは味ぽんだけじゃなくて食文化をつくってきてるなぁ

  • @gamiz5147
    @gamiz5147 4 роки тому +1

    このシリーズ最近知って好きで見てます、projectXが無い今、商品開発の背景を知って楽しむ、という立ち位置が良いですねb

  • @なかむらひろこ-c8r
    @なかむらひろこ-c8r 4 роки тому +1

    扱っている内容も面白いし、冗長にならずにすっきりまとまっていて大変楽しく拝見いたしました。

    • @kuroneko_business
      @kuroneko_business  4 роки тому

      最上級の誉め言葉に笑みが止まりません(´∀`)

  • @もずく酢-n8k
    @もずく酢-n8k 4 роки тому +4

    よく考えたら1企業が作り出した調味料が今ではなくてはならないレベルになったんだもんなぁ…すげぇ

  • @キリン界の紳士
    @キリン界の紳士 4 роки тому +1

    なんだろう見ててめっちゃワクワクした
    楽しかったです♪

  • @ssax4036
    @ssax4036 4 роки тому +2

    時代を感じさせる。社員も半端じゃないな。

  • @ぱぴ-e4f
    @ぱぴ-e4f 3 роки тому +1

    冬よりも夏の方が使うので、発売当初は冬以外は売れなかったことに驚き。
    梅を叩いて、ポン酢と合わせて梅ダレにするのが好きです。
    酸味が強すぎるので少しみりんで薄めます。

  • @mututati
    @mututati 4 роки тому +1

    商品開発もですが、セールスとマーケティングの勉強になる商品ですね

  • @うさみこ-m2v
    @うさみこ-m2v 4 роки тому +1

    とても興味深かったです。ありがとうございます😆

  • @arunokirishima8261
    @arunokirishima8261 4 роки тому +2

    味ぽんはなべ物とカツオのたたきと和風ソースと焼き魚のための調味料として使うものになっているけど、今に至るまで醤油を目の敵にしながら奮闘していたというのが凄い

    • @kuroneko_business
      @kuroneko_business  4 роки тому

      行動にその意志が見て取れるのはホント凄いですよね。ていうか、なにげに味ぽんの鉄板の使い方をおさえてらっしゃる!

  • @kuleosTest
    @kuleosTest 4 роки тому +1

    レンチンした豆腐に、味ぽんと麺つゆをぶっかけて食べるのが好き

  • @ホビーオロロン
    @ホビーオロロン 4 роки тому +4

    コマーシャルってメッチャ大事なんだなぁ。そして、心理に訴えかけるものが広告としては最強ということも。
    凄まじい企業努力…
    今ならブラック過ぎてやばいけどw

  • @黒猫-e3q3i
    @黒猫-e3q3i 4 роки тому +35

    ロングセラーであれば
    是非カルピスやって欲しい。
    カルピスにも結構ドラマがあったと思います。

    • @味ぽんうまピリ
      @味ぽんうまピリ 4 роки тому +9

      モンゴルで飲んだものからカルピス作ったんですよねー!
      なんかの本で読んだ覚えが

    • @AIORIGHT
      @AIORIGHT 4 роки тому +13

      @@味ぽんうまピリ
      戦時中に工場が空襲にあって機材から何まで絶滅したけど、社員の一人が酵母の一部を防空壕に避難させていたお陰で戦後にカルピスが復活できたとかエピソードに事欠きません

    • @masamasa_masawo
      @masamasa_masawo 4 роки тому +3

      カルピス菌って偶然出来たものなんですよね。
      新たに作ることが難しいから出来た当時の原液を注ぎ足して作ってるとか。
      だから味の変わらないカルピス好きです🥰

    • @fliernight4600
      @fliernight4600 4 роки тому +3

      生産工場以外にも原液を保管する秘密施設があるとか

  • @シロりん-c5e
    @シロりん-c5e 4 роки тому +2

    今日初めて全部見ました!とても面白く役に立ちますね!応援しています!頑張って下さい!

    • @kuroneko_business
      @kuroneko_business  4 роки тому

      ありがとうございます!次回も楽しんでもらえるよう頑張りますね(>_

  • @いせずみしろう
    @いせずみしろう 4 роки тому +9

    ミツカンさんではないですが、既に取り上げていただいた某社およびその業界を多少知るものです。よく調べていらっしゃいます。中にいると逆に見失ってしまっていた戦略に気づかせてもらいました。社員用推薦動画にしたいくらいですね。まぁ、あのコワモテ社長がゆっくりキャラになっているのは多少笑えますがW。

  • @connectpipotan1809
    @connectpipotan1809 4 роки тому +1

    水炊きが食べたいからぽん酢を使い、ぽん酢を食べたいから水炊きを作ると言うループ。家では献立に困ったら水炊きです。ぽん酢は欠かせません。

  • @ひこ星
    @ひこ星 4 роки тому +2

    自分は味ぽんを楽しむのが目的で鍋を作りますw
    為になる動画ありがとうございます!

  • @Takahashi_san485
    @Takahashi_san485 4 роки тому +2

    あじぽんらしく、爽やかな動画構成でした(*´∇`*)

  • @傘徳
    @傘徳 4 роки тому +6

    まさに今、豚小間と小松菜としめじで小鍋立てをやって食べてた。
    ヤマサの昆布ポン酢でだがなっ!(味付きポン酢はヤマサオンリー派)
    でも、ミツカンがポン酢を商品化してくれなかったらきっとヤマサでも商品化しなかったかもなぁ。
    ミツカンさんに敬意を表したい。

  • @風船真実II
    @風船真実II Рік тому

    ポン酢でかしわ肉食べながら、ノリダー見る
    幸せ。
    あの頃の木曜日が懐かしい

  • @channelburdock648
    @channelburdock648 4 роки тому +3

    1ヶ月ちょっとで2000人弱チャンネル登録者数を増やすなんて…凄いです!
    いつも楽しく見せてもらってます!頑張ってくださいね!

  • @gbs827
    @gbs827 4 роки тому +2

    今日買ってきて、餃子焼いて食べた
    醤油、ラー油、酢を混ぜるよりメチャクチャ旨かったw

  • @shunya7055
    @shunya7055 4 роки тому +1

    味ぽんとオリーブオイルをミックスしてサラダに掛けると美味しくて好きです

  • @上田直樹-w1k
    @上田直樹-w1k 3 роки тому

    とっても楽しみ
    ありがとうございます😊

  • @drivetetra2949
    @drivetetra2949 4 роки тому +4

    水炊き食べ終えたあとに残った出汁を含んだ味ぽんを飲むのが好き

  • @Kurono_Roxu
    @Kurono_Roxu 10 місяців тому

    食卓を幸せにする魔法(アジポンベルド)……
    味ポン好きだけどあんまり使えてなかったから、水と鶏煮るやつやってみます!

  • @暇つぶし-b3x
    @暇つぶし-b3x 4 роки тому +3

    この動画見てるだけで口の中に唾液がたまっていくwww