扁平足は身体能力の高さの証明!運動神経を爆上げするアーチ力の鍛え方

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 сер 2021
  • ご視聴ありがとうございます!
    【オンラインセッション「丹田覚醒メソッド」について】
    ✅お申し込みの流れはこちらをご参照ください
    2g565.hp.peraichi.com/
    ✅1日2名限定!直接対面でのリアルセッション
    i30jp.hp.peraichi.com/private
    ✅オンラインコミュニティ丹田塾LINK
    i30jp.hp.peraichi.com/tandenjuku
    ✅LINE公式アカウントからもお問い合わせいただけます
    lin.ee/29RNO2j
    ✅ジュン著書「つま先着地で体がよみがえる!」(自由国民社)
    amzn.to/3utrsPa
    ------------------------------------------------
    #丹田の鍛え方・覚醒方法はこちらをご覧ください
    【シューズの選び方】
    ・シューズ選びの教科書①
    • 正しいシューズの選び方①【理論編】
    ・シューズ選びの教科書②
    • 正しいシューズの選び方②【実践編】
    ・足底腱膜炎の治し方
    • 【足裏が痛い】足底腱膜炎の対処法
    ------------------------------------------------
    【腹圧を上げるトレーニング】
    ・丹田を鍛える姿勢
    • 丹田を鍛える姿勢【骨盤底筋を締めないと丹田呼...
    ・丹田呼吸法(不安に負けない心をつくる方法)
    • 【丹田呼吸法】不安に負けない心をつくる2つの呼吸
    ------------------------------------------------
    【シューズの選び方】
    ・シューズ選びの教科書①
    • 正しいシューズの選び方①【理論編】
    ・シューズ選びの教科書②
    • 正しいシューズの選び方②【実践編】
    ・足底腱膜炎の治し方
    • 【足裏が痛い】足底腱膜炎の対処法
    ------------------------------------------------
    【アーチ崩れを改善するインソール】
    ・3点バランス理論インソール
    b-kobo.com/insole/
    ------------------------------------------------
    ・LINE公式アカウントからもお問い合わせいただけます
    lin.ee/29RNO2j
    ミラクルパフォーマンス・ラボ
    代表 ジュン

КОМЕНТАРІ • 85

  • @user-pz5vh6vw3j
    @user-pz5vh6vw3j 7 місяців тому +2

    この動画を見ることができて良かったです!!やる気アップ!!

  • @user-nt2sr9cz8z
    @user-nt2sr9cz8z 8 місяців тому +3

    目からウロコの動画をホントに有難うございました🙇😂

  • @porukoa
    @porukoa 11 місяців тому +4

    最近アーシングしてます😊
    靴なんかいらん 足裏鍛えます

  • @yh4023
    @yh4023 Рік тому +3

    動画内の雰囲気は藤井フミヤ😊
    😅
    今日もありがとうございました❤
    私は扁平足😂いつも姿勢に意識😊あれが丹田だったんだと❤
    スポーツ大好き💕

  • @ayakok9534
    @ayakok9534 2 роки тому +10

    扁平足の正しい知識をありがとうございます。
    扁平足でも運動能力の高い人がいますね。
    理由が良く分かりました。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +4

      コメントありがとうございます!!扁平足になるくらい足を鍛えてるということですね😌

  • @shin-rg8rj
    @shin-rg8rj Рік тому +66

    ランで土踏まずが筋肉痛になるのはいいことなのか!😮

  • @danson347
    @danson347 8 місяців тому +16

    これはすごい!つま先立ち→片足立ちするとき、アーチ感覚がすぐにわかった。素晴らしい指導力です。ありがとうございます。

  • @lapazah
    @lapazah Рік тому +3

    すごい!

  • @Mrkkkk734
    @Mrkkkk734 8 місяців тому +2

    マイクタイソンの圧倒的なスピードの話してる時のピーカブスウィングした瞬間、はじめの一歩好きなのかと興奮しました

  • @user-xn8oo1nt5m
    @user-xn8oo1nt5m Рік тому +11

    扁平足です。インソールを土踏まず持ち上げるタイプにしたら疲れて足が痛くなって最悪でした。今のままでいくことにします。ありがとうございます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +2

      コメントありがとうございます!

  • @wdrftgylp1110
    @wdrftgylp1110 8 місяців тому +7

    自分は扁平足だけど確かに短距離は早いけど
    長距離のマラソンとかやるとすぐ足裏が痛くなるな

  • @user-us8vl4nz6g
    @user-us8vl4nz6g 2 роки тому +43

    扁平足はだめだと思ってたので驚きました。
    自分も扁平足で嫌だったんですけど、自分の足の骨を確かめてみたら、ちゃんとアーチが上がっていたので自信を持てました!
    ジュン先生が言ってるように扁平足のことをちゃんと知らない人は多いと思います。
    もう本当にいつも勉強になります!

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +2

      ありがとうございます!
      動画の内容をさっそく実践されていて素晴らしいですね😌お役に立つことができて嬉しいです。

  • @abc-we4ze
    @abc-we4ze 8 місяців тому +1

    ランニングシューズで走るよりペラペラの中敷きのスパイクで走る方が疲れなかったのはこういうのも関係してるのかもしれませんね。
    同じ土の上で、スパイクは刃でサポートしてくれるというのはあるとおもいますが。
    中学生の頃からの感覚が間違ってなかったんだってわかって安心しました。

  • @satoke----
    @satoke---- 2 роки тому +3

    100均のインソールがよくずれてしまうのですが改善法はありますか?
    そしてどうやったら靴に合わせてカットできますか?(インソールなしってありですか?
    たくさん質問してしまってすいません。回答していただけたら嬉しいです

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +5

      薄手のゴム板を踵の部分に当てて、その上にインソールを入れればずれないかと思います。土踏まずの部分に当たらなければ、踵の真下は少し厚くなっても大丈夫です。
      カットはインソール底のフラットな部分と巻き込み部分との境界線をカットするようにしてください。そうすれば綺麗に収まります。
      インソールは衛生用品ですので、敷いたほうがいいですし、一日履いたら取り外して陰干しすると長持ちします。

  • @user-zd8by4wy7k
    @user-zd8by4wy7k 6 місяців тому

    足底筋膜炎になり、足首も痛いのですが、フラットのインソールに戻した方がいいのでしょうか?

  • @ryochanneloutdoor3044
    @ryochanneloutdoor3044 6 місяців тому +1

    扁平足という言葉だけて判断してはいけないととても勉強になりました!
    しかし自分で良い扁平足なのか悪い扁平足なのかどう判断すればよいのでしょうか?
    筋肉なのかアーチが崩れているのか簡単に分かる方法があれば教えてください🙇

  • @user-fy7wk2in7n
    @user-fy7wk2in7n 2 роки тому +13

    中学生から遺伝性扁平足です。
    幼稚園からかけっこは1番。
    小学生からバレーボール、陸上の選手です。
    でもめちゃくちゃ疲れます。
    立ち仕事に着くと浮腫が酷く、痛みを伴うほど。
    インソールを探してこちらの動画に辿り着きました。
    私は先天性だから改善型ですよね🧐

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +4

      扁平足の方は、骨格の形状により母趾球に力がかかりすぎるため、日々のケアが大切になります。
      ご自身の身体特性を活かしながら、同時にケアをしていくことが高いパフォーマンスを維持していくための何よりの秘訣ですね😌

  • @user-ci5gn4ym8i
    @user-ci5gn4ym8i Рік тому +5

    外反母趾はどうなのでしょう?つま先立ちをすると、外反母趾が進んでしまうイメージがあるのですが、足裏筋肉が発達して、外反母趾改善にもなるのか、あるいは別の対策があるのかなどなど、ご意見伺いたいです。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +5

      つま先立ちでは外反母趾にはなりません。
      外反母趾になるのは母趾球への荷重が強いためですが、その原因の多くは股関節が内旋していることです。
      おそらく、歩いているときに足先の向きより膝のお皿が内側に向いているのではないでしょうか。
      膝の向いている方向が股関節の向きになります。

    • @user-ci5gn4ym8i
      @user-ci5gn4ym8i Рік тому +4

      @@tanden-chご回答ありがとうございました。では、引き続きつま先立ちで、足裏筋肉を使いながら、股関節内旋を回避できるよう試行錯誤してみます。

  • @user-el5oy8gk5o
    @user-el5oy8gk5o 8 місяців тому +1

    ヨガで片足立ちが出来ませんでした〜
    お腹を凹ましてやってました〜😭
    膨らますと安定します😆ありがとうございます❤

  • @CHINBO-KACHIWARI
    @CHINBO-KACHIWARI 8 місяців тому +2

    土踏まずふっくらしたな…って思ったけど確かに筋肉が発達したのなら合点がいく!

  • @user-lm3cm8rw1o
    @user-lm3cm8rw1o Рік тому +23

    こんにちは😅 
    立ち仕事で足がダルいと言うことで
    靴屋さんに勧められるままアーチが盛り上がっているインソールを使い続けてしまっていました😂
    足裏のアーチ部分が当たって痛くなるので 足裏の外側に力を入れて立つようになっていました。
    今は膝の痛みで 階段は使えません😂
    教えて頂きありがとうございました。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +7

      ありがとうございます!
      靴屋の店員さんは本当に何もわかっていません😭

    • @user-lm3cm8rw1o
      @user-lm3cm8rw1o Рік тому +2

      @@tanden-ch
      お返事ありがとうございます!
      靴屋さんに言われたら「そうなのか!」となってしまいますよね。
      正しい知識が もっともっと広く伝わる事を願います!!
      ありがとうございました。

  • @wigglyduck3690
    @wigglyduck3690 2 роки тому +29

    扁平足なのですが、インソールが入った靴でブレイクダンスをすると足裏がめちゃめちゃ痛くなるので扁平足が悪いのだと思っていました。。必ずしもそうではないのかもとわかってよかったです。つま先と丹田意識してみます!

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +2

      ありがとうございます!
      ご自身の素晴らしい足を大切になさってください😌

    • @user-fh1qd9qc9e
      @user-fh1qd9qc9e 2 роки тому

      わかります同じなどでこれは共感できます

  • @amu-ru9081
    @amu-ru9081 2 місяці тому +1

    扁平足は短距離は良いんですけど長距離となると足の裏(足底腱膜炎)、シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)をひこ起こしやすいんですよね。インソールを履いても改善されたのは足底腱膜炎のみでやはり補助的な役割だけだと正常の土踏まずよりもやはり衝撃は強いようでシンスプリントになりますね。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。踏み込む動作が多いと足底部の筋肉は自然と盛り上がるので扁平足になります。しかしそれは足底腱膜炎やシンスプリントになることとは関係ありません。
      非機能的な扁平足の原因はニーインです。その場合、足底腱膜炎にもシンスプリントにもなりやすいです。脚軸が合っていれば扁平足でも問題はありません。
      また土踏まずにフィットさせて踵骨傾斜角を整えるようなインソールでは、正面の動きに対応できたとしても、踵部が固定されているために足底アーチは機能しません。そのため、回旋時は膝を支点とした動作となります。そのため結局足部でねじれが生じることになり、脚部内側への障害はかえって引き起こしやすくなるわけです。

  • @mohican8860
    @mohican8860 Рік тому +13

    ですから彼らアスリートは先天性な構造の扁平足なのではなく、そこが筋肉という努力の賜物なんですね笑

  • @nonokazu4807
    @nonokazu4807 2 роки тому +8

    ジュン先生の足も立派な!扁平足ですよね😳
    何かスポーツされてたんですか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +10

      ありがとうございます!!
      私はボクシングをやってました。プロボクサーも世界トップレベルにもなると、みんな扁平足です。

  • @hn8013
    @hn8013 8 місяців тому +2

    扁平足のいいところは体重移動で足の内側に体重を乗せる時に足の裏全体で踏ん張れる事だな。死ぬほど扁平足だけどこれだけは利点だと思ってた

  • @sayakafujita3408
    @sayakafujita3408 Рік тому +6

    とっても面白い動画でした😍
    手をめっちゃ動かされてて、気になりすぎました🤣
    手を動かした方が、話やすいのかなぁ。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +1

      ありがとうございます!同様のご指摘が多数あり、最近は改善されてきております笑
      リズムを取りやすいので手を動かしていると思われます。

  • @yukisama20xx
    @yukisama20xx 8 місяців тому +1

    鍛え込むと確かに足裏が発達してベタってなりますね。

  • @user-jd4zn9dh4d
    @user-jd4zn9dh4d Рік тому +2

    良い扁平足と悪い扁平足の見分け方ってどうしたら良いんでしょうか。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +2

      動画でもお伝えしてますが、骨のラインで確認してみてください😌骨がしっかり上がっていれば良い扁平足、骨が落ちていたら悪い扁平足です。

  • @yutogod
    @yutogod 5 місяців тому

    こんにちは。
    足の横アーチについてなのですが、これにも同様のことが言えるのでしょうか??自分は少し開張足気味なので、足の人差し指の付け根に魚の目が出来ており、陸上をやっているのですが、離地の時に母指球というより、人差し指の付け根で最後蹴っているように思うのですが、これは修正できるのでしょうか??よろしくお願いします。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому

      横アーチ崩れについては、根本的には靴の形状が原因です。
      アッパーの硬さやきつく結んだ靴紐、柔らかすぎるソールなどになります。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому

      また、アーチ感覚についてはこちらの動画でも詳しく触れていますのでご参考になれば幸いです。
      ua-cam.com/video/uJpCwnfqNQc/v-deo.html

    • @yutogod
      @yutogod 5 місяців тому

      @@tanden-ch 靴についてなのですが、基本的に普段は足袋か超薄底のフラットの靴を履いています。陸上短距離で、薄い靴で走りまくっているので、その影響ですかね??

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому

      足袋や薄底靴は土の上ならいいのですが、アスファルトなど硬い地面を歩いたり走ったりするには負担が大きくなってしまいますね。

    • @yutogod
      @yutogod 5 місяців тому

      @@tanden-ch そうですよね。。出来れば、開張足に対しても治し方などの動画を出して頂けますと幸いです。日本人に多いと言われていますし

  • @szntut
    @szntut Рік тому +3

    普段の呼吸と真逆なので、息を吐きながら下腹部を膨らませるというのが難しいです。
    腸の調子が良くないのと、下半身がむくみやすいのは、日頃から下腹部に力が入ってしまっているからなのかなと感じました。いつもお腹が硬いです。
    上半身ガリガリで下半身が太いのを改善したいので、今後も参考にさせて頂きます。
    ありがとうございます。

  • @user-sv4ej6vb2s
    @user-sv4ej6vb2s 2 роки тому +5

    扁平足&外反母趾だから走ったりすると足の裏が痛くなる

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +6

      まず靴とインソールの形状をご確認ください。
      人が土の上を裸足で走り続けて足が痛くなることはありません。
      動画でお伝えしている通り、走って足の裏が痛くなるのは靴の形状によって引き起こされた非機能的な扁平足です。

  • @user-tn9fh5jk7e
    @user-tn9fh5jk7e 8 місяців тому +1

    扁平足ってわるい足のことだと思っていました。しれて良かったです

  • @user-hr1vp6rz2r
    @user-hr1vp6rz2r 3 місяці тому +1

    土踏まずのアーチが崩れていて扁平足なのか筋肉による扁平足なのかを確かめる方法はありますか?

    • @user-hr1vp6rz2r
      @user-hr1vp6rz2r 3 місяці тому

      昔から扁平足で
      シューズを買ったときスポーツ用具の店員さんにインソールを入れてもらったんですけど
      インソールを入れてから土踏まずが痛くて痛くて前よりもパフォーマンスが落ちたような感じがして

    • @user-hr1vp6rz2r
      @user-hr1vp6rz2r 3 місяці тому

      もし筋肉であればインソールは抜いたほうがいいですよね

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 місяці тому

      骨を指でなぞってみてください。骨が弧を描いておらず、落ちていればアーチが崩れています。
      扁平足でも、骨がしっかりアーチを描いていれば足底の筋肉が発達した機能的な扁平足になります。

  • @user-cm8nk8fu8j
    @user-cm8nk8fu8j 9 місяців тому +1

    小学生のときに底の厚いビーチサンダルで野球をしてたので偏平足にになってます
    靴底が皮の靴をかったら1週間もせんうちに穴が空きます😂
    これっていい偏平足なんでしょうか❤

  • @NeoN-pm2lk
    @NeoN-pm2lk 8 місяців тому +1

    末續に憧れて足底筋を鍛えて扁平足になったら履ける靴が減った😂

  • @armagnaclove
    @armagnaclove 8 місяців тому +3

    そもそも人間の足はエアーマックスみたいに、なってるんですね😮

  • @SUP-sj7kh
    @SUP-sj7kh 2 роки тому +42

    「全ての扁平足=機能不全」という常識が覆されました
    そう言えばイチロー選手も扁平足と聞いたことがあります
    今回の動画で理由が凄く腑に落ちました
    自分自身が扁平足気味(間違いなくアーチ不足タイプ)だったので改善方法も挙げていただき感謝ですm(_ _)m

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +5

      コメントありがとうございます!
      イチロー選手の足は見たことありませんが、私も聞いたことがあります。
      アーチ力が低下していても、日頃から足底腱膜をしっかり張っておけばアーチ力は戻ります😌お役に立てれば幸いです。

  • @user-ze1cq7sm5q
    @user-ze1cq7sm5q Рік тому +4

    ずっとスポーツしてきましたがメッチャ土踏まずあります。色々な本を読んで色々試しましたが結局しっくりくるものはなくやんわり体幹主導で動く動作が動物として自然だと思ってます。ただ読んでた本の癖で踵荷重が治りません。
    なので中々猫背が治らず首も前に出て中々酷い姿勢で…どれが正しいのかなんやら…腹圧は確かに弱いので色々見させていただきます!

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +3

      コメントありがとうございます!
      もちろん土踏まずがあっても問題ありません😌
      母趾球で踏むタイプは足底が肉厚になりやすく、小趾球で踏むタイプはアーチ、もしくはハイアーチになりやすいです。
      また、荷重の理想は踵前方部(脛骨真下)になります。
      姿勢は筋肉で支えるのではなく、骨に重力をかけて上下の圧縮力(重力と地面反力)に任せるといいです。足踏みを習慣にするだけでも姿勢はある程度良くなっていきますので、試してみてください。

    • @user-ze1cq7sm5q
      @user-ze1cq7sm5q Рік тому +1

      お返事ありがとうございます。
      脛骨直下っていうのも
      色んな方がおっしゃられておりますが、脛骨の真下が土踏まずの内側というか立っていても感じにくい場所で本当に合ってんのか?って思いながら高校時代を過ごしました。
      サッカーをしていたのですが
      スパイクは踵の内側ばかりが
      すり減るというキモ足裏を
      しておりまして、
      シンスプリント、膝の軟骨の
      すり減りで怪我も多かったです。
      多分私の間違った認識が原因だとは思いますが、
      つま先から着地はするけども
      つま先重心ではないってことですか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +4

      つま先側着地でつま先重心だと、頭が前に出た前傾姿勢になってしまいます。つま先に重心があると動作が偏りますし、足周りの障害を起こしやすくなります。
      脛骨に縦の圧力(重力と反力)をかけることが大切です。その圧力によって全身のあらゆる組織をつなげているコラーゲン繊維が活性化され、靭帯や筋肉に程よい弾力(ハリ)が出ます。感覚としては足の安定感を感じられ、しなやかな動作を生み出します。
      足元の不安定さから、膝のねじれにつながり、軟骨や靱帯の損傷につながります。
      つま先重心だと脛骨に縦の圧力が加わらないので足元が不安定になるということです。
      メッシ選手の日常での歩き方を見て感動しました。
      どっしりと腰が据わった姿勢でつま先側着地で歩かれています。
      一歩一歩しっかり脛骨に縦の圧をかけているので着地ロスがありません。着地ロスがなければスムーズな切り返しができます。素晴らしいですね。

  • @user-xi6ls2lv1x
    @user-xi6ls2lv1x 8 місяців тому +4

    家族全員扁平足だった笑

  • @user-on4zi8r
    @user-on4zi8r 8 місяців тому +3

    本当に運動神経悪い方の扁平足で絶望してる

  • @user-tv2gf3oq4g
    @user-tv2gf3oq4g 2 роки тому +4

    いい扁平足と悪い扁平足の見分け方はありますか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +5

      いい扁平足(機能的)は足底が筋肉質で骨の形状がしっかりアーチを描いています。
      悪い扁平足(非機能的)は骨の形状が落ち込み、アーチが下がっています。

    • @user-dd1md8qs9z
      @user-dd1md8qs9z Рік тому +1

      @@tanden-ch
      自分では説明を聞いても見分けがつかないのですが、骨が良いアーチを描いているというのはレントゲンを撮ればわかりますか?😢

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Рік тому +5

      ご質問ありがとうございます!
      X線を撮るほどのことでもないですが、正常な状態(基準)がわかならければ何をしても見分けがつかないと思いますので、足の構造を簡単でいいので学ばれると良いですね。
      【自分でできる見分け方の一例】
      まず左右の足幅を股関節幅で両足の足先を平行にまっすぐ前方に揃えて立ち、後ろから膝下から踵までの写真を撮ってください。
      非機能的な扁平足は踵が「過回内」しています。
      後ろから見て、踵の軸が反時計回りに傾いている状態です。
      機能的な扁平足なら踵が正常(少し回内位になります)に接地しています。
      Googleで「踵 回内」や「踵 傾斜角度」と検索して調べてみてください。

  • @speedmorii
    @speedmorii Рік тому +5

    カール・ルイス、朝原宜治、伊東浩二、末續慎吾、桐生祥秀、イチローなども偏平足ですもんね。
    大谷翔平もそうかもしれませんね。

  • @user-ev2zp3rt8o
    @user-ev2zp3rt8o 8 місяців тому +2

    これはもしや外反母趾にも効果あるんじゃ・・・

  • @kkttmmaskrmk
    @kkttmmaskrmk 8 місяців тому +1

    朝倉海も扁平足って聞いたことある

  • @KK-dz3ys
    @KK-dz3ys 8 місяців тому +2

    ここまで筋肉ついてると身長も筋肉で2〜3cm稼げるよね

  • @user-ef1vj9bd9t
    @user-ef1vj9bd9t 2 роки тому +3

    足底腱膜が緩む1番の原因が靴のインソールだと言う論拠が知りたいですね

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +6

      これは簡単な物理学の話です。「アーチ構造の原理」を正しく理解できればわかっていただけます。
      アーチ構造の強みは圧縮力です。
      アーチは「隙間」があってこそ圧縮力が働きます。
      そしてその隙間をつくるために必要不可欠なのが膜(コラーゲン)の張力なのです。
      靴やインソールは足裏のアーチ機能が大事だと謳いながらも、
      足の隙間を埋める構造になっています。
      アーチの隙間を埋めてしまうと腱膜の張力が失われ、
      アーチではなくなってしまうということはイメージできますか?

    • @user-ef1vj9bd9t
      @user-ef1vj9bd9t 2 роки тому +4

      @@tanden-ch 出典を聞く意図のコメントでした。
      原理ではなく実証したデータが知りたいと思った次第です。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 роки тому +7

      アーチ構造の原理はご理解いただけましたか?
      それだけで十分な論拠になるはずです。
      アーチフィット型のインソールはアーチ構造の原理を無視した形状になっております。
      このことを踏まえた上で、こちらの動画をご参照いただければ納得されると思います。
      ua-cam.com/video/t7W_3avL4ac/v-deo.html
      それでも理解できなければ、ご自身でも同じように実験してもらえると同じ結果になります。理由はお話している通りです。

  • @intysmack0358
    @intysmack0358 5 місяців тому

    五木寛之さんの本に書いてあることと一致しています。
    昔から、ものすごくよく歩ける足のことを「わらじ足」と云うとのこと。
    一見偏平足に見えるのだけれども、それは足の裏の筋肉が発達しているからそう見えるだけと言っていました。
    ボルト選手の足はまさにその足ですね。目で見て実感致しました。

  • @sorenanikuman7644
    @sorenanikuman7644 8 місяців тому +1

    生まれた時から扁平足です
    そのため足の甲も低いのでスニーカーの紐が余ってしょうがないです 多分悪い方の扁平足で絶望

  • @hato_8.10
    @hato_8.10 8 місяців тому +1

    アメリカ人は扁平足がおおいみたい

  • @user-pv6qw1rp7d
    @user-pv6qw1rp7d Рік тому +9

    みんなに1ついいことを教えてあげる     
    ウサイン・ボルトの本名はウサイン・セント・レオ・ボルト