今現在UA-camでできる表現はこれが限界なのかなぁ…とお察しします。でも本音ではなさそうにも思えます。 すり抜けをするライダー(もはやライダーとも呼びたくないけれど)が仰ることは主に3つ。①「すり抜けそのものを規制する法律はない」②「渋滞緩和に役立っている」③「それがバイクのメリットだから」でしょうか。②は詭弁(先に行ったバイクが発進する間、後ろの車は待たねばならないから。それをなくすためにはバイクは停止線を越え、さらに青信号になる前に見切り発車をする必要がありますよね)と③は自己中心(自分が一車両であるということを無視した考え)であることは明らかです。そして、①はmotovlo on ROADさんご指摘の通り、必ずと言っていいほど違法または危険(該当ライダーが、ではなくてドライバーや歩行者にとって、です)を伴う行為であるのも、また明らかだと思います。「すり抜けをしなければならない時もあるでしょう」と気を遣った発言をされていましたが、本当にそうでしょうか?緊急車両じゃないんですから。では車のドライバーが「一秒でも早く目的地に着かなければならない」時はどうすればよいのでしょうか? 私は絶対にしません。一度してしまったらもう戻ってこれない弱い人間だと、自分でも思うので(笑) 「バイクは自由な乗り物」とうそぶく偽ライダー達はおそらく「自由」の意味を拡大解釈しているだけのように思います。motovlo on ROADさんも、きっと本音ではそう言いたかったのかもしれないと思い、UA-camrではない自由な立場の個人として書かせていただきました。長くなりすみません。そしていい動画をありがとうございました。頑張ってください(*^^)v頑張りましょう(^_-)-☆
沢山のコメントありがとうございます。皆様のご関心が非常に高いテーマだという事がよく分かります。コメントやご見解のご投稿はシステム上の制限はかけていませんので闊達なご投稿は大歓迎でございますが、コメントご投稿の際は必ずUA-camのコミュニティガイドラインをお守り下さい。ご自身のアカウント情報にも記録されますので節度ある内容でコメントをして下さい。多くの方が皆さんのコメントをご覧になりますのでチャンネル主旨と相反するものにつきましては適宜非表示若しくは削除とさせて頂く場合があります。チャンネル主旨へのご理解ご協力宜しくお願い致します。
めったにすり抜けはしませんが、やるときは「車の影から人が出てくる」ことや「ドアが急に開く」など危険予知しないと怖くてできないです。この間なんかは「窓からタバコを投げ捨てした」ところにもう少しで当たるところでした。
自分がされて嫌な事はするな!
割り込むなら、挨拶くらい(手を上げる、頭を下げる等)をすればトラブルは減ると思う🤔
バイク便10年の経験者の意見です。
クルマもバイクも乗る、両方側の意見でもあります。
お互いが気分良く運転できるような「スマートな運転」を心掛けたいですね😊
まさにその通りだと思います。僕も両方乗るのでどちらの気持ちもわかります。双方思いやりを持って走りたいものですね。ありがとうございます😊
車に乗っててバイクが先に行くのは当たり前だしすり抜けや前に入られるぐらいで嫌って思った事ないんだけど、イチイチ不快に思う連中って精神大丈夫?
最初は時と場所を選んですり抜けしようと思ってたけど、すり抜けするたびに思考が挑戦的になっていくのに気づいて絶対やらなくなった
06:17 の追い抜きは違法ですよ!😅
よく間違われる方多いのでコメントしました!
横断歩道手前30メートルの追い越し、追い抜きは禁止です!
横断歩道でなくても、車両のは左側からの追い抜きは車、バイクとも法律で禁止されてます!
追い抜く場合は、右側からの追い抜きが正解です!
先程の左から追い抜きしてしまうと切符きられることあるので注意が必要ですが、バイク乗りのほとんどの人はルール違反してる人が多いのが現状ですね😅
なんとなく見ていたらゴリゴリ地元で草。
デカジャスキレイになったなぁ。
車もバイクも乗ります。バイクは休みの日に趣味として乗るので、すり抜け等はせずに車と同様に車列に並びます。バイクに乗る事自体が目的で、特に急ぐ訳では無いのですり抜けで増えるリスクを避ける為です。
普段使う渋滞の多い路線なら、混雑する時間帯をずらすか他のルートにします。
知らない路線で渋滞に嵌った場合はおとなしく並びますね。
ノロノロ運転もバランス感覚を鍛えるのに、なるべく足を着かずに頑張って走るのも案外楽しいものです。
でもバイク通勤の方はそうも言っていられないのでしょうかね。
☺️僕も微速バランスめちゃ楽しんでます♪
混む時間帯になるべく走らないのも、
なんとなく同じ感覚をお持ちの方がいらっしゃって
嬉しいですね😊
どうぞ引き続きご安全にお過ごしくださいね😊
私は、通勤にも使いますが通勤途中にトイレで30分以上気張ってもギリギリにならないくらい余裕を持って移動してますね。
故にすり抜け等不要。
俺は良いとか抜かす連中が好き勝手やって事故りまくってくれるせいで乗り物全体のイメージを悪くしている。
すり抜けしてる連中の意見は暴走トラックの意見と同じで自己中からきている。
ちなみに私は仕事でトラックに乗ってます。
😊おっしゃる通りですね。そしてそうして通勤環境を配慮してご出発なさっておられる方もやはりいらっしゃるんですね😉色んな自論があっても、一般道は「社会インフラ」ですから、事故を誘発するあらゆることは避ける義務があると思っています。心強いメッセージをありがとうございます🥹
20年超のリターンライダーです。あれっどうだったかな〜と心配でしたが大変参考になりました。
車で交差点内を右折中にその外から抜いていったり、また交差点を左折する時に横断歩道を歩いてきたお年寄りがいたので止まったら、その内側を抜けていくバイクとか、色んなアホライダーが沢山いました。郵便局のバイクも同様。ムカついたら心の中でいつか事故るやろうと思って落ち着かせています。ちなみに大阪狭山市ですねー😊
こんばんは♪
はい!大阪狭山市辺りです😊
なぜ人は運転となると自己中心的な態度や行動を恥もなくとるのか、周りが怖い思いをしても平気で走り去れるのか、一度心理学の面から勉強してみようと思っています。
バイク乗って適切な車間開けて走ってたらそこにわざわざ割り込む車
まじでね。車から見たら車よりも空いてるように見えるけど怖いよな
その逆もある
本当にそう!今日もやられて極めて不愉快。
頼むからすり抜け自体法律で禁止にしてくれよ
学校まで片道30km毎日運転してるけど、すり抜けしまくった場合とすり抜けしなかった場合比べても到着時間大差ないことが分かってからすり抜け辞めた。
追い抜きは禁止区域ではなく、安全確認できれば良いと思うけれど
一車線の道路での左右、2車線の道路での中央線あたりを走って停止線越えて
停車車両の前に出る行為は本来ないはずの車線を走行するようなものでやめるべき。
私もバイク乗りですが、すり抜けはやらないと決めていますが、
以前、左折待ちで車列に並んでいるときに
路側帯をすり抜けて直進しようとするバイクに車体を傾け始める直前にすぐ左を追い抜かれたことがあります
もしタイミングが少しでもずれていたら、後ろから追突されるところでした。
安全に運転している者が危険にさらされるような行為は厳に慎むべきと思います。
こんにちは。バイクによるヒヤッとすること、ありますね。周りの車両が動かないと思い込むから猛スピードですり抜けていくのでしょうね。状況が許さないなら、すり抜けはしないでほしいと僕も思います。メッセージをありがとうございます😊
京都市内の交差点には、車の停止線よりも先に二輪車専用の停止線があります。すり抜けして、1番前に出てもイイよ!という道路表示だと理解しています。
すり抜けは上手く使えば防衛運転のテクニックのひとつだと私は思います。自分の安全な位置をキープするために頭を使って走るなんて当たりまえですよね。
周囲が停車している隙に最前列まで行って自分の安全を確保する。そうすることで車に紛れ込みながら走行するという危険な状況を避けることが出来る。これは高度な防衛運転のテクニックだと思います。
伸縮孫の手が出てきて内容が頭から消えたのでリピートしましたw
こんばんはです。昔、若い時に渋滞中の車の左側を抜けていましたが、道路の端って結構、釘とかネジとかゴミが多くてタイヤがパンクした事があるから、今は無駄な車線変更や追い抜きはしないようにしてますね。時間に余裕をもってバイクに乗るように心掛けてます😄。
😊こんばんは。道路端確かに色んなもの落ちてますね。
おっしゃるように、時間に余裕を持って出かけるのは
気持ちにも余裕が出て、安定した運転につながります。
すごくいい方法ですね😉👍
初めまして僕は富田林市に住む52歳のリターンライダーです!よろしくお願いします。相棒はVストローム250です!
😊こんばんは。はじめまして!
Vストローム!いいですね〜
先日のモーターサイクルショーでガン見していたバイクです♪たまに富田林にも出没しております。
こちらこそどうぞよろしくお願いします🤲
ありがとうございます😊
また一緒に走りませんか?
リターンしてVツインマグナ250 イントルーダー400 vストローム250乗ってます。
同年代 同士仲良くしてください
😊三台もお持ちなんですね。
色んな特性が楽しめていいですね♪
どうぞご安全にお過ごしくださいね😊
お疲れ様です。僕は通学でバイクに乗ってます。最初は前に出るのも躊躇していましたが今では周りの大阪すり抜けスクーターに感化され麻痺しています。今この動画を見て今一度自分の運転を見直すきっかけとなりました。すり抜けはやめませんが無理なすり抜けはやめようと思います。
こんにちは♪お疲れさまです😊恐らく皆さんそうだと思います。無理なく事故なくで参りましょう。
こちらこそメッセージをありがとうございます♪
ご安全にお過ごしくださいね😊
すり抜けにもテクニックが必要だと思っています。周囲の状況、ドライバーや同乗者のの様子、前方の道路状況、車のドライバーは自分のバイクを認識しているか否か。昼間に混雑している道路ですり抜けをする時にはハイビームにして後方にバイクがいることを認識しやすいようにしたり目立つ色のファッションを心掛けたりして防衛運転を心掛けながら私は走行します。バイクは車を運転するよりも数倍の安全テクニックが必要な乗り物ですよね。
バイクって、一番右から抜ければ抜いて良いだろうけど、一番左、または二車線以上ある場合は、車と車の間から抜こうとするから問題だと思いますよ。バイクは周囲からは死角に入りやすいことを意識しておかないと、違反かどうかの前に事故を招きます。
おっしゃる通りだと思います。すり抜け云々以前の危険な走行が横行しているのが今の現状です。大阪では取り締まり強化が始まりました。皆が命を守るために必死になっている事に対しても「自由に走らせろ」と言う方がいる現状も哀しすぎます。
強化されたという実感が無いんですけどね。
現行ではなく免許の点数引かずに反則金納付でええやん。
出費が一番効くんやし。
反則金だけでだいぶ潤うで。
取締にドローンを使うのも良いですね。
先日すり抜けはしないと心に決め、この炎天下の中渋滞にハマり車と同じ様に走行していたところクラクラして意識が飛びそうになりました。バイクは先頭に行けたり強いと同時に外部の要素をモロに受けるある意味弱い乗り物です。
こんにちは♪ 状況に合わせて走る、大切なことですね。教習所ではなかなか教えて頂けない言葉です。道路上は常に色んなイベントが発生してますので、その場に合わせた運転を僕もしています😊どうぞご安全にお過ごしくださいね♪
暑い時期は車に乗るようにしたら良い
合法じゃないと何故かずっと思って、時々ビビりつつやっていましたので勉強になりました。基本は車が止まっている時に、がくがく渋滞とか下手くそ車に挟まれないにしています。偶に車の死角ばかり走るバイクがいますが、ああいうのが目立つと肩身が狭くなるので特に流れている時は車として行動してほしいです。
何年前頃かは忘れましたが
幹線道路での信号機の有る交差点で四輪車の停車線の前に二輪車用の停止線があったような気がしますが、
その時は追い越して二輪車用停止線の手前であれば
割り込みにも信号無視にもならなかったのですかね?
私はリターンではなく昭和45年からずっと55年乗っています。追い抜きについての見解が少し違うのですが、車線を変えずに抜くことだと思っていました。
左側を抜く時だけが追い抜きなんですね?
最初は良くないなと思いつつも時と場所を選んでるつもりでやってたけど、どう気をつけても物理的に危ないのと、2ケツ&すり抜けを良しとしてもスピード出しすぎだろって奴に煽られる→抜かれ際に後ろに乗ってた小娘に「遅いよ!!」と罵られたことがあり、ロクでもない輩とのトラブルを招くという意味でも危ないなと思って辞めた。
追い越しの定義てすが、自分の記憶が正しければ、車線変更→車に並ぶ、迄だったと覚えてます❗よって車の前に出る→車線変更で元の車線に戻る、は関係ないですよね❗👍
バイカーの人に聞きたいけど法的に良くてもすり抜けなんてよくできるなって思うよ
車運転してる人全員が優良ドライバーだと思ってない?変な挙動突然するペーパーや悪意ある幅寄せなんてやられて事故ったら一発で脊髄損傷レベルのケガするのに勇気あるよね
車運転してりゃ分かるけどバイクは後方から次々にすり抜けて来られると突然車両が現れる感じに見えてビックリするからマジでやめて欲しい
本当に込み込み安心パックで猿でも運転免許証が買えるような制度はやめて欲しい。
エンジン積んでるんだから二輪も車と同じ。私はバイクも車も乗る。車が走ってるにも関わらず、車と車の間を猛スピードですり抜けるな‼️
止まってたって危ない。すり抜け🟰違反にすべき。絶対事故減るはず。
こんばんは。バイクに乗る時は注意しないと、捕まるだけなら良いけど事故起こすと
大変ですからね。気をつけるきっかけになりました。
ありがとうございます。
追伸、あの火星ロケット昔は内部の見学出来たそうです。
グランガランみたいだなぁと見る度に思います。
こんにちは😊ホントにおっしゃる通りです。
その時の感情に流されることなく安全に走りたいですね。
グランガランって知らなかったのでググってみました。確かに似てますね🤭
こちらこそご共感頂きありがとうございます♪
交通量が少ない道路では、すり抜けしても、すぐ次の信号停止で、すり抜けた車に追いつかれる可能性があり、その追いついてきた車のドライバーが、すり抜けされたことに対してイラついてることもありうる。
交通量が多めで、すり抜けした車が追いついてくることはほぼ不可能な状況では、すり抜けされる車側のドライバーも、しゃーねーなと、すり抜けを容認しやすくなると思われる。
上記のすり抜けは停止している車に対する話。走行中の車に対するすり抜けは、私はしません。
突然の車の進路変更の可能性がゼロではなく、もし走行中の車と接触すれば自身へのダメージは計り知れないものになる。
自分も普段すり抜けしない派ですが、信号待ちで停車中は常に後続車が突っ込んでこないかミラーを見ています(疲れる)
さらその後方からダンプが玉突きしてきたら😱と考えると、すり抜けして最前列に出ておけば挟まれずに済んだ、とあの世から後悔しそうでもあり、ジレンマでした😑
動画の内容のように、追い抜こうとする車の左側に十分なスペースがある時、尚且つ左側に歩道がある路肩の時だけは臨機応変にすり抜けしようと思います。
私も貴方同様にバイクで停車中は常に後方に注意することになるのですり抜けをして最後尾に停車しない状況を作り出しています。
ダンプでなくて軽自動車でもノーブレーキで追突してくれば軽傷ではすみませんからね。すり抜けが危険云々言う人はいますけど自分が死んでしまっては元も子もありませんよ。
すり抜けも考えようです。上手く使えば防衛運転のテクニックなんです。
富田林やん。元 地元😊
元 バイク乗りです🏍️
違法で必ず検挙されるすり抜け
・黄色線を行ったり来たりする
・右折車線の外側または内側を抜けて一番前に出て先頭で回ろうとする
→白線のとき4、5台後ろに付いて右折信号の一番最後に回れる位置取りなら止められることはないです。
・左端が行けないほど詰めてる車がいるからと言って車列の間を無理に真横に割り込むように合図もなしに横切り別の筋に回り込む
→安全な車間と角度で進路変更出来るなら止められません。
・路地左折したい手前に詰めてる車の右側に出て追い越す形で左折する
→これは救いようがない危険行為ですので絶対やらないで。
前パトカーにこれやって怒鳴られている黄色ケースのバイク配達員を見ました。追跡は断念。
・左端の路側帯を抜ける
→歩道がその更に左にあれば徐行通行可。山手通りなど
ただしタイヤ分くらいのぎりぎりのスペースしかないのなら不可。
・直進渋滞中の右の右折車線から捲って抜けるのは絶対不可。白バイがいれば必ず検挙されます。
・左の直進車線が左折車のため詰まったとき黄色線なら隣の車線にはみ出して抜けるのは絶対不可。
バイクで信号待ちしてると車が真横に停車して来る事が最近良くありますけど、私がすりぬけして来た様に見られますね!
どうも、吉田です
鈴鹿でお待ちしております🤭
こんばんは😃🌃 私は絶対にすり抜けはやりませんね。事故る可能性大です。バイクを乗らない車の運転手さんは、予知できません。バイクに乗る自分でも、無理な割り込み・すり抜けされたらムカッと来ます。煽られる元ですよね。あとバイクに対しても、割り込みしてくる奴います。やや柄の悪い原付二種のスクーター。一般道を自分専用の道路と勘違いしてますよね。見てるだけで、ヒヤヒヤします💦
😊こんばんは。
原付二種の利便性をそこに求めて購入する方もいます。ヒヤッとするすり抜けはしてほしくないですね。事故を誘発する走行は周りにも不安を与えますよね。ちなみに先程ノーヘルおじさんが走ってました😓初めて見ました。
1つ質問です。ありがとうの合図があった時どうですか?私の場合は合図が無い時、イラつきます。合図があった時はグッドジョブです。
😊ありがとう、いいですね。
それでもやっぱりあまりにもスレスレ爆速ならば
それはないやろ、とは思います。
イライラ度は下がりますが😅
すり抜けの定義が定まってないし、いろいろとグレーで危険なすり抜け。
しない方が安全だし、しなければ4輪からの悪感情も持たれない。
だからすり抜けする時はせめてスマートに抜いていこう。
路肩と路側帯の区別や、4輪が渋滞で停車してたら横断歩道では一時停止、東京都では対向車線が渋滞で止まっていたら自車線が空いていても横断歩道前では一時停止、交差点手前の車線区分が黄色実線で引かれていたら極力すり抜けしない、センターラインが白実線なら絶対にはみ出さない、渋滞なのに車間が開いていたらサンキュー事故、などなど気をつけたい。
事故が増えれば、なにかとグレーなすり抜けが検挙対象に、または法改正されてしまう。
追越しは、車線変更を伴うかどうかではなく、進路変更を伴うかどうかが要件なので、同じ車線の中でも、バイクが走行位置を変えれば「追越し」だと思います。
どうでしょうか?
どうでしょう?皆さん色んなコメント頂いておりますので参考にさせて頂いておりますが、一度警察9110で聞いてみたいと思っています。教えて頂けるかはわからないですけど😓
ありがとうございます。
その通りです。
道交法には「車線」とは一言も書いてません
動画の追い越しの説明も間違ってますね。元の車線に戻っても、戻らなくても、前方車両に追い付いて進路を変えて前方車両の前方に出た時点で追い越し成立です。前方車両の前に出た後の行動は関係有りません。
つまり追い抜きと追い越しの違いは前方車両の前に出る際に「進路変更」をしたか?していないか?です。
元の車線に戻らないと追い越しではないと勘違いしている人がたくさん居ます。自分もその1人でしたが警察の交通課OB#9110に聞いた話なので間違いないです。
すり抜け、確かにやっている人、多いです。私も久しぶりにレンタルしてやりました。笑。私のすり抜けをやる絶対条件は車が止まっている事、また低速でする事です。それ以外は車の後ろにつきます。車1台分のスペースを私は取ります。最後に安全運転第一にです。笑。
😊こんばんは。
爆速で車の間を追い越したり、車が普通に走行中の間をまだ速い速度で追い抜いていく二輪には、見ていても危なかしいですし、いい感情は持てません。逆に、おっしゃるようなすり抜けには何も嫌な気はしませんね。自分軸以外で視点を変えると、危険なすり抜けはできないと思いますが爆速二輪車多いですね。どうぞ引き続きご安全にお過ごしくださいね♪
大阪の新御堂筋なんか二車線でイエローラインなのにほぼ全てのバイクがすり抜けしていくので怖いです。
僕の通勤路も同じ状態ですね。確かに怖いです。
横断歩道手前で白破線の対向車線を使って追い越し、横断歩道の停止線で車が停まっているなら追い越し禁止違反、安全運転義務違反、2つが該当しなくても割り込み違反になりますね。横断歩道手前で車が停まっているので歩行者が横断してるのが殆んどでしょうけどその場合は信号が赤と同意なので停止線手前で止まる義務があります。でも、対向車線に出た状態では対向車線上に停止することになるので横断歩道や交差点手前30mは追い越しが禁止されてると思います。
詳しいご解説ありがとうございます😊
@@motovloonROAD
裁判に沿った解釈が無いので解らないですよね。警察も質問した人によって細かく違いが有るみたいだし。信号等での停止に対しての条文は追加して欲しいですね。
おっしゃる通りですね。あえて如何なる様にも解釈できるようにしている、というお話しも耳にしたりする事もありますが、今の法規制と現実社会の乖離状態では世論も混乱が継続するよね、と思っています。ご見解ありがとうございます😊
あの日、あの時、あのドアが、急に開いていたらぁ~♪僕らはいつまでも~
東京事故ストーリーですね!僕らのど直球です。
わかりやすい説明でためになりました。歩道のあるなしで路側帯通行が可能か否かの判断は正しいと思いますが、同一車線上での「追い越しになる…」の説明では、私では理解できなかった部分がありました。道交法では「車線の変更を伴う」ことが要件ですから、少なくとも破線でも実線でもいいので「車線」があるところでの話だと思うのです。ですから片側2車線以上ないと成立しないのではと思うのですが…。教えていただけたら嬉しいです。
追い越しは車線変更して前走の車輌の前にでる場合。
追い抜きは右側も左側も抜かした後に止まった位置も関係なく、同一車線で前走の前に出る場合
ですので追い抜きのみは全て合法となります。
違法になる場合は、他に違反内容があります。停止しようとしている車輌の前に割込む行為や、停止線を越えて止まる行為。
また、一般的なすり抜けと言われる行為は、みだらな車線変更として違反となります。
そう認識していました。
ご見解ありがとうございます。取り締まりは色々な状況下と警察官の判断によって異なるとも言われていますが、すり抜け自体の規制がない為、先日の大阪府警の一斉取り締まりのような対処が増えてくると思います。周りが不安になるような走行は違反ではなくとも僕はしたくないですね。
都内ライダーですが、毎日のようにパトカー横を追い抜きしてます。
停止線越え追い抜き、無理な割り込みさえしなければ特に問題ないです。
しっかり道交法を理解して、安全なすり抜けを意識すれば警察だって取り締まりませんからね。
😊こんにちは。多くの皆さんがUA-camや色んな事例をご覧になってみて、安全な運転方法を少しずつでも積み上げていかれたら嬉しいですね。運転は状況によって変えるものだと僕は思っています。無理なく安全運転が基本ですね😉
私はバイクが車の中に紛れ込みながら走行することが危険だと思うので周囲に車がいない状況を作りながら走ります。
周囲を車に囲まれながら走行していると全ての車の動きを予想することが非常に困難ですし、ドライバーの運転技術の差が一定ではないので非常に危険な状況の中にいると感じることが多いです。またバイクと車はブレーキをかけるポイントや制動力が違うので車に紛れ込んで走行するとバイクと車がお互いにギクシャクした状況になることが多々あると思っています。
ですので信号などで停車している間に前に出て車の集団から離れるように自分を位置づけています。
また、バイクは後方から追突されると非常にダメージが大きいので渋滞時などは最後尾につかないように(直撃を避けるために)後ろに車がいるような状況を作っています。
そのように考えながら走行するとバイクはおのずとすり抜けることになってしまいます。そしてすり抜けが危険だと言う人の殆どがバイクに乗らない人なんじゃないかと思っています。
長期間に亘って高速道路でのバイクのタンデム走行が危険だと決めつけて禁止していたのはオートバイに乗ったことのない人の思い込みです。一般道路でタンデム走行することの方が高速道路でのタンデム走行よりも余程に危険なのは明らかです。すり抜けの合理性を安易に禁止する考え方も高速道路のタンデム走行を禁止していたことと同じようなレベルの考えだと感じています。
すり抜けも使いようによっては防衛運転のためのスキルだと私は思います。
車が信号待ちとか、渋滞中に限って徐行ですり抜けてます
うっかりクルマの前に出てキップ切られました…💦
朝の通勤時間帯のバイクは本当に酷いです。赤信号になってからでもほぼ停止線をこえる。バイクを斜めにしてまで車と車の間に割り込む。右折レーンに居るのに平気で直進する。対向車線にハミ出して逆走してまで追い越しをする。最後に…30キロどころか45キロ以下で走ってる原付一種を探すほうが難しいです。
割り込み禁止についてですが条文では「車両は、法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため、停止し、若しくは停止しようとして徐行している車両等又はこれらに続いて停止し、若しくは徐行している車両等に追いついたとき」に割り込みは禁止となっており通常の走行時に適応できるのかと疑問に思います。通常走行が危険防止の為の走行と拡大解釈するのであれば朝の渋滞で車が徐行したり停止しているときに車線変更すれば割り込み違反とすべきです。大阪府警の説明が必要です。
こんにちは。僕もそのご意見に賛同します。ご提案ありがとうございます😊
映像がとても分かりやすかったし(トミカ?での再現もGJ)、面白かったです!
私はバイク側ですが、すり抜けは怖いしやったことないけど、やっぱやらなくていいやと思いました。
あとどうでもいいけどなんか白い塔?私が小学生の時紙粘土で作ったのに似てる
なるほど、色々違反になるポイントあるのね
万が一にも罰金払うことになったら嫌だからもうすり抜けの類は一切やめよう
俺のかっこいいバイクを見せつけておこう
高速道路で全く車が動いてない、下道では停まる時最後尾になりそうな場合のみすり抜けします。少しでも動いてるならすり抜けしません。
お疲れ様です!少し前の事ですが、前方に右折する対向車を譲るために停車している車の左側を後ろからすり抜けて直進したバイクが譲ってもらった対向車とバイクが衝突するなんて事故がありました・・・車を運転している時もギリギリをすり抜けされて怖かったのもあり、自分がバイクを運転する時はしないようにしようと強く思いました。
「サンキュー事故」と言われる事故ですね。
発生率が高い事故ですが、バイクに乗ると
忘れてしまう方も多いようです。
僕も車の運転時には特に注意しています。
どうぞ引き続きご安全優先でお過ごしくださいね☺️
くまケンさんこんばんは😃
自分で車を運転している時にすり抜けされると嫌な方なので
バイクに乗ってる時はすり抜けしないようにしています😅
ちゃんと危険予測してすり抜けされている方なら(いるのかな?)
合法の範囲で良いのでしょうが気をつけて走って欲しいですね👍
😊こんばんは。
僕も基本的にはやりません。完璧に安全なすり抜けというのは、ないかもしれませんね。やらないに越したことはありません。多くの方に安全な運転意識が芽生える事を願います☺️
私はバイクも車も乗りますが車に乗っている時は自分の前にバイクが入っていると非常に気を使いますので早くいなくなってくれと思いながら走行しています。バイクと車はブレーキを掛けるタイミングも制動力も違うのでバイクが車に紛れ込んで走っているとお互いが非常にギクシャクする状況を生み出すからです。
ですから後方からバイクが迫ってくると出来るだけ車間を広げてバイクが抜きやすい状況を作ります。
運転スキルの高いベテランドライバーは後方もよく見ていますのでバイクが近づくと道を譲ってくれる人が多いですよ。
私はバイクと並走するのは真っ平御免だといつも思っています。
タイの国内免許持ってASEAN域内じゃ鬼すり抜けやってます。タイじゃ最近は歩道走ったら捕まるようになりましたが、ベトナムじゃホーン鳴らしながら歩行者どかして走ります。日本は、車の動きが読みにくい街中でも速度が速いので無茶はしません
よくアジアの国々の動画を目にしますが、そうなんですね。初めて知りました。勉強になります😊
ありがとうございます。
@@motovloonROAD 平均月収3万円のラオスで新車のクリック125で三つ編み制服JKが鬼すり抜けやってた。うーんこの貧乏な共産国で新車乗れるJKの親ってナニやって稼いでるのだろう?
すり抜けは一度もしたことない。
違反かどうかじゃなくリスク上げるなよって思ってる。
自分は自信あるから大丈夫とかじゃなくて相手のことを考えて走れないなら降りろって考えです
相手のことをを考えろと言いつつ、車だけの目線なのは何?頭大丈夫?
こんにちは😊
すり抜けは絶対にやめようと叫んでも、自分は大丈夫だと信じてる人が大半でしょうから、聞く人は殆どいないと思います
それよりも、UP主さんのように、すり抜けの危険性を示した上で、危険な状況でのすり抜けはやめようと言う、現実的な啓発を行われる方が、効果は大きいでしょうね
かく言う私も、酷い渋滞に嵌ったらすり抜けをやってしまうことはありますので、もう一度心を引き締め、安全意識を上げます
自分の命ですからね。ありがとうございます
こんにちは♪ 人には「正常性バイアス」がありますので、事故を経験しないと自分ごととして認識しないのが本質です。しかしすり抜けからの事故は現実に発生していますので警察も教習所も必死で呼びかけています。安全対策にやり過ぎはありませんから、一人でも多くの方が認識して頂きたいと思っています。ご賛同いただき感謝です😊
ありがとうございます。
今現在UA-camでできる表現はこれが限界なのかなぁ…とお察しします。でも本音ではなさそうにも思えます。
すり抜けをするライダー(もはやライダーとも呼びたくないけれど)が仰ることは主に3つ。①「すり抜けそのものを規制する法律はない」②「渋滞緩和に役立っている」③「それがバイクのメリットだから」でしょうか。②は詭弁(先に行ったバイクが発進する間、後ろの車は待たねばならないから。それをなくすためにはバイクは停止線を越え、さらに青信号になる前に見切り発車をする必要がありますよね)と③は自己中心(自分が一車両であるということを無視した考え)であることは明らかです。そして、①はmotovlo on ROADさんご指摘の通り、必ずと言っていいほど違法または危険(該当ライダーが、ではなくてドライバーや歩行者にとって、です)を伴う行為であるのも、また明らかだと思います。「すり抜けをしなければならない時もあるでしょう」と気を遣った発言をされていましたが、本当にそうでしょうか?緊急車両じゃないんですから。では車のドライバーが「一秒でも早く目的地に着かなければならない」時はどうすればよいのでしょうか?
私は絶対にしません。一度してしまったらもう戻ってこれない弱い人間だと、自分でも思うので(笑)
「バイクは自由な乗り物」とうそぶく偽ライダー達はおそらく「自由」の意味を拡大解釈しているだけのように思います。motovlo on ROADさんも、きっと本音ではそう言いたかったのかもしれないと思い、UA-camrではない自由な立場の個人として書かせていただきました。長くなりすみません。そしていい動画をありがとうございました。頑張ってください(*^^)v頑張りましょう(^_-)-☆
😉こんにちは!
…動画の最後の一言テロップが、僕の本音です🤭
色んなお考えのご視聴者様がいらっしゃいますので
動画毎の課題をお考えになるきっかけになればいいと思っています。ですが…全てコメントにしたためて頂いたお気遣いのお言葉通りでございます😊お見通しですね😅
僕の動画は、どれも結構こんな感じです😅
ライダーさんたちが安全を意識して頂くだけで丸儲け!
…大阪人ですから♪ でも非収益化チャンネルを貫きます。
大阪人ですから🤭
多くのリターンされた同胞の皆さんが安全運転に意識が少しでも向けば、僕の動画の目的は果たせたかなと思っています。ご一緒に安全運転の重要性、必要性を拡げて頂けたらと存じます。頑張りましょう♪がんばります😉🤭
やる気頂きました。ありがとうございます🥹
すり抜けは何故やって良いのか、それは逆を考えれば簡単ですよね
四輪車だって、走行中の原付の右脇を平気で抜けていくでしょ?
信号停車でバイク(特に原付)が左に寄っていれば、後続の四輪車もその右脇に付けるでしょう
それと同じ事をバイクもしているだけ
バイクのすり抜け禁止を主張しながら自分はバイクの脇を平気で抜かす自己中な四輪乗りは猛省して下さい
この辺はすり抜け自体は無問題である事を踏まえた上で、すり抜けに際して何に気をつけるべきか、何故すり抜けは禁止じゃないのか教習所できちんと教えるべきですね
グレーゾーンなんて意味不明な説明するから、いつまで経ってもすり抜け論争が解決しない
わかりやすいですね。普通自二で走っていても、バイクに乗らないドライバーはボルドールもラッタッタも同じ扱い、一車線しかないのに、停止線だから!と強引に前に出てきたクルマにミラーを右肘に当てられた事が直近でありました。
原付や軽車両などの低速車の右脇を追い抜くのは合法だったはずですよ。
特にこの道混みますもんね😂
はい。昔からここいつもこんな感じで混みますね🤭
歩道側の、白線の歩道側を通ってのすり抜けは、違反になると言われました
ドライバーさんは思っているほど周りを見ておりません、死にたくなければすり抜けはやめたほうがいいと思います🍀
渋滞してると、分かってないトンチンカンライダーが多いこと
😮🏍️
がっ、ヨロヨロする自転車のすり抜けも怖い😱
これまじで免許の更新講習で使って欲しい。
現実はバイクの危険なすり抜けはほとんど黙認されてますね
なぜこんな危ない行為が黙認されているのか?
答えは簡単で
バイクのすり抜けを厳しく取り締まる→バイクが売らなくなる
メーカーがそうしないように国(政治家)、警察に献金をして取り締まりを緩くするよう頼む
0:21, 0:29 これ、日本じゃ無いですね。
黄色いセンターラインは追い越しのためのはみ出し禁止だから、前方車両をまっすぐ進路変更せずに追い抜く分にはみ出し違反でないよ。追い越したいときは、進路変更してから安全確認する数秒おいてから前の車両を通り越して、また数秒おいて進路変更すれば、一連の動作とみなされないので左だろうと右だろうと追い越し違反にはならないよ
😊わかりやすいご解説ありがとうございます♪
眼の前の事象だけを捉えて、皆がやってると思うのは間違いだと思う。
そもそも、車列の流れに従って走っている人を目にすることはないのだから。大人しく車列の流れに従って走るバイクも、ちゃんと居る。
制限速度を超える速度で、スイスイ流れているのに、車輪の数問わず各々の車が確保している安全のマージンを奪いながら、わざわざすり抜けをする。
なにか、バイクに乗ったら、他の車よりも早く着かなくてはならないという、損得勘定か強迫観念に捕らわれてしまっているのかしら。
それとも実は、バイクに乗ってる時間がそんなに好きなわけではなくて、時間を稼ぎたいだけの実用面しか考えていないとか。
まあ、バイクに乗る動機など、なんでも良いですが、
その行為が本当に必要か、自身の安全が他力本願になっていないか、他人の信頼を損ないながらの、都合の良い運転になっていないか、常に念頭に置くことが大切かと。
僕もおっしゃる通りだと思います。今は収まり削除しましたが、この動画にもすり抜け容認論のスパムコメントがたくさんきました。いつまでも道路が安全にならない理由がよくわかり、統計上有益なデータとなりました。一人でも多くの方に、自分のためだけじゃない安全もある事を気づいて頂きたいと思っています。ありがとうございます😊
追い抜きの説明をしている時に動画のバイクが追い越しをしてて、自分が追い抜きと追い越しを勘違いしていたのかと思ってちょっと焦ってしまいましたw(´>∀
あのバイクは追い越し追い抜きではなく「逆走」です。かなり先まで反対車線爆走です。通勤時間帯はけっこう見ます。
右側通行してましたね(# ゚Д゚)
そもそも車両である限り車線通りに走れ!勝手に妄想で車線増やして走るな🎉って思います!
すり抜けする奴は「すり抜けは違反じゃない」とか主張しますが、大抵の場合、黄線跨いだり、対向車線や右折レーン使って前に出た挙げ句、静止線オーバーをセットでやらかすので、全然説得力ないです。更にはそれなりの速度で流れてる車の間を、縫うようにかっ飛んで行くバカも居るので、バイク乗り全体が嫌われる原因になってますね
ケンジローさんお疲れ様デス( ¨̮ )
私は全くしないとは言えませんが
技術に自信がないので
ある程度車の左側があいていないと
ムリはしません。
バイクの免許をとってからは
車の運転中、道を譲ったり
信号待ちで後ろのバイクに気づいたら
左側をあけて停まったり。
車の運転してる時には、特に
原付のすり抜けが目につきますね。
両方運転するからこそ
どっも気持ちよく運転出来るよう
心がけたいもんデス。(出来ているかわかりませんが)
違反もイヤですが、車と接触したり
事故になったりももちろんイヤなので
気をつけたいと思います。
教習所でインストラクターに
“一本橋は何にための練習だと思う?”
と聞かれ、即答で“すり抜け”と
答えてしまったアホでした(^_^;)
🤣一本橋はすり抜け用なんですね!
お疲れさまです♪
笑わせて頂きました。ありがとうございます😊
でもそれ、間違いではありませんね。
車に当ててしまうと一瞬ですべてが台無し。
一本橋の効果、ありそうです😉
大阪ではスクータータイプのすり抜けは
日常茶飯事でしたが、最近はミッション車の
すり抜けも目につくようになりました。
爆速すり抜けはやめてほしいものですね。
ありがとうございます♪
片側二車線道路で車と車の間とんでもないスピードで抜けていくバイクは逮捕してほしいわ
車からみたら危ない邪魔
ワンミスで大怪我するって事理解してほしい
考え方が間違えてますよ。
停車車両を追い越す事は道路交通法の追い越しには当たらず障害物の側方通過です。
信号待ちでも停車車両は障害物として扱われます。
取り締まる新人警察も間違えてる事があります。取り締まられません(経験有り)
そうなんですね。教えて頂いてありがとうございます。
基本的に「すり抜け」と言う違反はないが、すり抜けをする際に何某かの違反をしていると言う事ですね。
私はすり抜けはこれまでもしてこなかったし、これからもする予定はありません。
はい。おっしゃる通りです。
すり抜けしないで済むなら、安全面からも
しないでほしいですね。
僕も今は全くしてませんね☺️
イエローカットと停止線オーバーだけ注意してれば捕まらん気がする
白実線跨いで捕まった人居ます?
右折車線から追い抜いていく二輪と、反対車線爆走して追い抜いていく二輪を通勤時たまに見かけて、えぇ…ってなります。
左折ウインカー出してるのにわざわざ左から抜けてく二輪も。
すり抜けるなとは言わないけど、みんなこの方みたいだったら平和なのに…
こんにちは。大阪もそういう走り方をよく見かけます。年々派手な抜き方になっているのを見てますと、やはり規制への道を辿るのは過去来の繰り返しですね。メッセージをありがとうございます😊
正しいすり抜けなんて皆無
すり抜けは全てアウト
ダメならダメとはっきり取り締まらないから無くならない、
すり抜けして何分早く着くの?その数分と事故のリスク考えて最近はすり抜けしません(って言うかすり抜けできないバイクに乗り換えました😂)
😊確かに、すごい勢いで抜いて行ったバイクや車に何個か先の信号で追いつく、とかありますよね。すり抜けは危険性と得られる効果の割が合わない走り方だと思います。
できないバイク、いいですね🤭👍
オススメに出てきたので 動画を見させてもらいましたが、知識として間違ってますよ
○『追い抜き』
車両(車もバイクも)が隣のレーンに移り、(元いたレーンの)前方にいた車両の前に出る事。
○『追い越し』
車両(車もバイクも)が右のレーンに移り、(元いたレーンの)前方にいた車両の前に出て 元のレーンに戻る事。
※左からの『追い越し』は違反行為になります。
○『すり抜け』について
レーンを跨いでのすり抜けは 車線変更義務違反です。
車両の前後を横切るのも 危険行為です。
すり抜けして車両の前に出るのは『追い越し』で、場合によっては違反になります。
車両が動いてる状態で すり抜けするのは 危険行為になります。
そうなんですね。ご丁寧な文章をありがとうございました。
悪徳系chの私が言うと説得力がないかもですが、内容に全て同意です。同時に、遅い50ccや自転車を抜く時の四輪のマナーや違法・合法についてもこうした質の高い動画で発信して頂きたいです。最近50ccに初めて乗り、制限速度と性能が低過ぎて「怖い」と感じ、乗りたくなくなりました。初コメで失礼いたしました!
😊こんにちは。はじめまして♪
僕も先日30?年ぶりくらいに原チャに乗り、軽さと不安定さと追い抜かれる恐怖と気遣い?(いつでもぬいて♡という振り)に疲れてしまいました。その50ccも廃止、時代の流れですね。事故しないためのスキルと知識を身につける事が大切だと思っています。コメントありがとうございます♪
ウサギちゃんバイク、可愛いですね。
お心の優しさがたくさん滲み出ていますよ🤭
悪徳ではございませんね😉👍
失礼いたしました!ありがとうございます♪
私は、クルマもバイクも乗りますが、バイクでのすり抜けは原則しない派です。
しても、それほど大きく到着時間変わらないし、バイクに乗る時は、時間に余裕を持って行動しますので、急ぐツーリングとかでもないですしね。
こんにちは♪全く同じです。僕もバイクを通勤などで使わないので時間がある時しか乗らないです。真横をすごいスピードで抜いていくバイク、やはりいますね。
車の駐車場待ちで発生した渋滞に、暑い中を真面目に巻き込まれてるライダーが可哀想になります。
スペースもあり、合法で安全に前に出れるのにって。
ネットのせいで、すり抜け=悪 が植え付けられてる感を感じます。
私もあまりすり抜けしようとはしない人ですし、他のライダーを危険なすり抜けだと感じることは多いですが、やはり強引でリスキーなすり抜けは推奨しません。
リスクとルールを車もバイクも理解して正しく走って欲しいですね。
☺️自己中心的な走り方をする方は、二輪に乗っても四輪に乗っても同じような運転をすると思います。免許制度も与えたら与えっぱなしなのにも改善の余地があるように思いますね。一人でも多くの方が安全な運転をされるようになることを心から願います。
@@motovloonROAD
そう、車もすり抜けするんです。
バイクで大人しく左気味で渋滞に付き合ってるとやられます。
だから、バイクはー!とかじゃないんです。
乗り手なんですよね。
おっしゃる通りです。人由来の課題です。
人の意識が変わらなければなくならない。
気づく方が増えたほしいですが、
物事に対する価値観もそれぞれ違うので、
簡単ではありません。
根気よくやっていこうと思っています。
自分は基本すり抜けはしないです。
マナーの悪い原チャリは平気で右車線走ったり、狭いのに無理にすり抜ける。
タチ悪いのは125クラスのスクーターで二車線の間を縫う様に走る奴。
これらはハーレーや大型SSに乗ってる奴なんかでも見る。
自分は余裕と思ってるかもしらんが、車側からしたら突然現れて目の前に割り込まれたら恐怖と怒りしかない。
特に最近はドラレコで撮られている事が殆どなので悪質と取られかねない運転はしない様にしています。
しかし、先日、片側3車線の優先道路の真ん中の車線走行中に左から飛び出して来た車と衝突し、大腿骨骨折で入院中です。
普通に走っているだけでも相手が注意散漫なら事故が起きます。
ましてや自ら危険を冒す行為は尚更です。
やられた相手の気持ちを考える事が出来る心の有る人はそういう気持ちを持って行動を改めればいいし、自分の事しか考えられない輩はいつかトラブル起こしたり、捕まる、事故ると考えて自分の為にならないからやめようと思えばいい。
我が街の県警も全面禁止にしてほしい。
60km/h道路で止まるたびに前に出てくる原付、すぐ後で抜かされるのに何で前に出てくるの、、て思ってしまう。。抜くのめんどいんよ、かといって60km/h制限道路を30km/hでとろとろ走って渋滞作るのもな
富田林やん。笑
危険なすり抜けだけはやめてほしいだけです
バイク乗りから言わせてもらえば、車線をまたいでの危険な『すり抜け』は絶対するな!
である。
バイクの側から見ても危険だからだ。
HAYABUSAなどの大型までもが無理矢理すり抜けしているのを見て呆れてしまったわ。😱
バイクの種類を問わず車線に沿ってクルマと同じように走るべきである。
それが要らぬ事故を招かない事に繋がるのだから。
昭和56年春~昭和60年春の4年間、東京都内都下の 甲州街道 環八 246号 青梅街道 五日市街道 等々を、まあほぼ毎日バイクで移動しました。当時は、左側をすり抜けするようになっており、信号前の先頭に「二輪車停止線」がひいてありました。なので、18才~22才の4年間で、すり抜けが身についてしまいました。 、、就職 子育て とブランクがあり、36年ぶりにクルマ側目線から バイク目線に戻りました。 今の若い方々はマナーがいいです。それに比べて 60才前後のGGBBは、今のルールを知らないので、困ります。身体の反射が抜けない自分が恥ずかしいです。
😳そういえば、二輪停止線、確かにズレてありましたね!
なるほどそういった記憶って、身についていると…!
その背景、気づきませんでした😓なるほど!
いいヒント頂きました🥹ありがとうございます♪
まぁお互い気持ちよく走りたい。車も法定速度の原チャリは追い抜くでしょ?って思っちゃう。
事故覚悟してスリヌケしてね❗あとは運。ミヤペットから乗り始めた爺さんです。
ナンバーを隠してる(上向けてるのも同様)バイクは「私は違反して走ります、ぶつけても逃げます)と言いながらハンドルを握ってるのだと私からは見えます どんなに素敵なバイクに乗車されていても年齢が幾つの方でもナンバー加工一つで残念な乗り手だな・・と毎回思ってしまいますね と同時に野放しにしている警察にも残念に思う 私はすり抜けはしない、理由はすり抜け走行しても目的地に着く時間はせいぜい10分程度しか変わらないし10分必要な生活もしていない その分危険率だけが上がりもし事故したら確実に過失割合が悪くなる 要はケチなので 余計な金 を払いたくないだけ。
こんにちは。僕も同じこと思ってます。すり抜けや追い越しで稼ぐ時間と、事故後に浪費する時間は全く意味が違ってきますね。爆速すり抜けやギリギリ追い越しは衝動を抑えて客観的に自分を見ることができればいいですね。メッセージありがとうございます♪
本当に多車線でのバイクすり抜けは考えて欲しい。バイクだけじゃなく車も車線変更します。車線変更する時のドライバーは周辺の車の速度に合わせて行います。我が物顔で高速すり抜けするバイクが来たら周辺の車は対応が困難になります。自分は高速すり抜けとトラックの事故に遭遇してバイクは大破、バイクのドライバーはトラックにはねられ亡くなりました。自分は後続で橋の上で警察の誘導までその場に2時間近く居ました。当事者だけではなく多数の人々に迷惑がかかる行為ですから。😢
考えさせらますね。かつてのバイクブームで事故や暴走により様々な規制整備、通行禁止等が処されたように、法による規制がかかる流れになりそうですね。またスマホが一般化して以降、四輪の行動も目を疑うようなドライバーに遭遇することも増えました。公道を走る、という緊張感を全ライダー、ドライバーが改めて考える時期にきている気がします😓
バイクだって四輪に後ビタ付けされたら殺意芽生えるのに
四輪に近付かない事だよな。
片側1車線で真ん中走ってて、中央線がイエローで自分がバイクで相手が車で追い越しされたときはなかなか怖いですね、イエローだし追い越してこないやろおーっておもったら右みたら手伸ばすと届くような距離に車が! 自分がされたらいやなことは止めましょう、すり抜けダメ。
すり抜けはグレーだと言ってやってる人達はカッコ悪いです。
5:43 この塔、気味悪いですよね~ って思うのは自分だけ?
ガウディパクったつもりかもだけどガウガウパックンチョ
😊こんばんは。僕は子供の頃から見てるので、ここにあるのが普通なんですけど、初めて見た方は何これ?って思うでしょうね🤭
赤信号停止中の車両左横の最徐行すり抜け以外のすり抜けは、全て違反でいいんじゃないですかね?😆
そうすれば、危険運転・迷惑運転がかなり減るんじゃないでしょうか?
なるほど😊わかりやすいですね。
クルマもバイクも自転車もその量が増えるのと比例して、
周りがドン引きするような自己中走行に遭遇することが
増えています。規制強化されないと自制できない…
安全な交通環境を維持するためにそうすべき状況に
なってしまったのかもしれませんね。
@@motovloonROAD
一部の自己中走行車のために、全免許保持者の取締りも強化すべきですけど、免許不保持だからといって、歩行者レーンではなく自動車レーンを逆走してくる頭のおかしい輩には、注意喚起ではなく即罰金にして欲しいですね。
前後に子供を乗せた電動ママチャリ自転車の超爆逆走に会った時は、基地外かと思いましたよ!子供の命の事なんて、何とも考えてないんでしょうね。ある意味、虐待行為に見えました。
おっしゃる通りですね。自転車も年々酷くなっているように思います。周りが不安にならない運転は、車両種に関わらず人社会に生きる者としての当然の配慮責務だと思っています。
停車中の車の前に出れば追い越しではなく割り込みにされる可能性があります。そもそも道路交通法は現場判断でどんな行為も取り締まることができるような曖昧な部分がつくられています。左から停止線まで前に出る以外は違反切符を切られる可能性があります。
こんにちは。わかりやすい解説をありがとうございます😊
これらの走行は皆さんほとんど分かっていてやってる行為だと思います。
交差点ですり抜けて停止線の前に出る!これを取り締まればかなり減ると思います。
また西日本で多い2輪専用の停止線はすり抜けをさせるような設定ですよね。